自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登エコ・スタジアムの風窓2

2008年08月10日 | ⇒トピック往来

  里山里海国際交流フォーラム開催事務局の若いスタッフは、能登エコ・スタジアム2008のことを略称して「能登エコ」あるいは「エコスタ」と呼んでいる。エコスタの方がテンポがよいので、個人的には「エコスタはね…」と言ったりしている。前回も述べたが、パンフレットの前文に開催趣旨を書いた。

      「里山知事」の意気込み

  ~里山里海(さとやまさとうみ)という言葉が最近よく使われるようになってきました。日本ではちょっと郊外に足を運べば里山があり里海が広がります。実はそこは多様な生物を育む生態系(エコシステム)であるとことを、私たち日本人は忘れてしまっていたようです。二酸化炭素の吸収、生物多様性、持続可能な社会など、環境を考えるさまざまなキーワードが里山里海に潜んでいます。「能登エコ・スタジアム2008」ではこれらのキーワードを探す旅をします。それを発見したとき、あなたが見える里山里海の風景は一変するはずです。~

 この文を書いていたとき、実は念頭に石川県の谷本正憲知事のことがあった。失礼な言い方になるかもしれないが、谷本氏はことし春ごろまで、それほど里山や里海といった言葉に深い造詣を抱いてはおられなかったと思う。ところが、この4月に金沢で設置された国連大学の研究所(いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット)が里山里海を研究テーマにしていること、さらにドイツでの環境視察(5月22日-29日)、その視察の最中で生物多様性条約第9回締約国会議(COP9)の関連会議でスピーチをきっかけとして猛勉強され、いまではおそらく「里山知事」を自認するまでになった。そして、環境への取り組みとして、里山里海をテーマに行政施策に反映させてもいる。谷本知事には里山里海の風景がこれまでとまったく違って見えているのだ。

  たとえば、谷本知事は国連大学高等研究所のG.Hザクリ所長やユニットのあん・まくどなるど所長(カナダ人)と何度か意見を交わしている。この中で国連大学高等研究所側が地域密着型研究所を金沢に設置した理由について、以下のような主旨を繰り返し述べている(4月18日・ユニット開所式ならびにその後の知事を囲む昼食会と講演会の話を要訳)。

  能登半島には自然と人々が共生する知恵がある。たとえば、雨を山中に溜めて稲作に使う「ため池農業」は水資源を有効に活用するウォーターハーベスティングの技術である。定置網のブリ漁法は網を海に固定し、大きくした網目で小さい魚を逃し、成長したブリを捕る。その意味で収奪型ではない「持続可能な漁業」。揚げ浜塩田の塩づくりは地域の木質バイオマスを使った高度な技術。化石燃料に頼らず、環境に負荷をかけない生業(なりわい)が能登半島にはまるで見本市にように存在する。国連大学が能登、北陸に目線を向けて研究所を設置したのは、こうした自然と共存する「持続可能な生業」を科学的に評価し、能登モデルとして世界に発信していくことだ。人類が後世に生命を繋いでいく一つの英知になるかもしれない。そんなミッション(使命)がある、と。そんな使命感に燃えた国連大学高等研究所側の説明は谷本知事の心を揺さぶったに違いない。

  能登エコ・スタジアム2008は主に金沢大学と石川県などが主催して開く。先月の7月7日、谷本知事を県庁に訪ね、能登エコ・スタジアムの概要を説明した。固まっていない企画があり、さらりと進捗(しんちょく)状況だけを報告して辞するつもりだった。ところが、知事は企画書をじっと見つめていた。そしてひと言。「キックオフシンポジウムだけど、県民・市民に里山里海の重要性をアピールするために、人がもっと集りやすい金沢市内で開催したらどうかね。これだと学内の催しにすぎない」。当時の企画書では、9月13日のキックオフシンポジウムは金沢大学の講義室で開催する予定だった。ふいを衝かれた。というより、こちらが意気込みに圧倒されたといった方が正確かもしれない。その後、スタッフで論議を重ねキックオフシンポジウムは大幅に企画変更。知事のひと言は「鶴の一声」になった。

 ※写真は、生物多様性国際条約のジョグラフ事務局長(左から2人目)を訪ね、2010年のCOP10での関連会議について要請する谷本石川県知事(左から3人目)と中村浩二金沢大学教授(左)、あん・まくどなるど国連大学高等研究所ユニット所長=5月24日、ドイツ・ボンのCOP9会場で

 ⇒10日(日)朝・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登エコ・スタジアムの風窓1

2008年08月09日 | ⇒トピック往来

 「自在コラム」の内容に環境に関することが増えた。これまでは論評だったが、ついに自らの手で環境イベントを行なうことになった。それが、里山里海国際交流フォーラム「能登エコ・スタジアム2008」。 9月13日から15日(16日にオプション)にかけて、能登半島で環境に関するイベントを行なうのだが、ひと言では説明しにくい。そこで、パンフレットに書いた前文を引用してみる。

       里山里海を実感する旅

  ~里山里海(さとやまさとうみ)という言葉が最近よく使われるようになってきました。日本ではちょっと郊外に足を運べば里山があり里海が広がります。実はそこは多様な生物を育む生態系(エコシステム)であるとことを、私たち日本人は忘れてしまっていたようです。二酸化炭素の吸収、生物多様性、持続可能な社会など、環境を考えるさまざまなキーワードが里山里海に潜んでいます。「能登エコ・スタジアム2008」ではこれらのキーワードを探す旅をします。それを発見したとき、あなたが見える里山里海の風景は一変するはずです。~

  では、何をするのかというと、メインの行事は14日と15日に実施する環境に関するイベント。どれも、近くのお寺や民宿、廃校を再利用した宿泊施設で一泊して行なうので、参加実費はリーズナブル。14日朝、JR金沢駅からバスが出て、15日夕方にバスで金沢駅に帰る。バス代は無料。どちらかというと家族旅行、グループ旅行、あるいは社員旅行に適しているのでは、と思っている。それでは厳選の5コースを。

 ●Aコース「能登バイオエコツーリズム」
 能登地域はバイオマス基地へと発展する可能性を秘めている。そこでこのセッションでは、バイオマス燃料の調達・製造から、エコストーブによる燃焼、そして試作品ストーブを使ってのエコクッキングまでを体験する。体験を通じてバイオマス利用のあり方について考える。つまり、ペレット製造から、それを使って、エコクッキングの体験をするというシナリオ。(参加実費1泊4食:1人9600円)

 ●Bコース「キノコ山を利用した里山保全」
 能登町「春蘭の里」は里山を活用した体験観光を推進しており、その目玉に「きのこ狩り」がある。地域で山林を管理することが新たな観光資源を生み、里山を維持されていく。このコースでは春蘭の里の活動を通して「キノコ山を活用した里山保全」の可能性を探る。里山の保全活動が体験できる。廃校を利用した宿泊施設「こぶし」は、いつでも汗を流せるように深夜電力を使用した「24時間風呂」が売り。(参加実費1泊4食:1人7200円)

●Cコース「金蔵里山コミュニティ交流」
 輪島市山中、五ヶ寺のたたずまいと棚田の景観が美しい金蔵集落をめぐり、棚田の仕組みや地域文化の保全・活用の取り組みを住民のガイドのもと学ぶ。また金蔵集落や農山村地域の将来像を多角的に展望する。日本の里山の原風景が広がる金蔵集落に一つの持続可能社会のヒントが秘められている。稲はざ、里山、そして、くっきりと広い星空が楽しめる。(参加実費1泊4食:1人6300円)

 ●Dコース「能登の里海エクスカーション」
 三方を海に囲まれた能登半島、入口にあたる口能登では砂丘海岸が続き、奥能登に移ると断崖絶壁の外浦海岸、風光明媚な内浦海岸と風景は変化に富む。そして、人によって開かれた里も歴史、文化を異にする。能登の海岸を巡りながら「里海」をテーマに能登を理解する凝縮の2日間。見所は能登の塩づくり。実はそれが縄文時代から始まっていたということがこのコースは明らかになり、それが能登のルーツと重なることに気づく。塩づくりと能登の歴史を探る旅。(参加実費1泊4食:1人9300円)

 ●Eコース「環境教育指導者養成講座」
 別名、「プロジェクト・ワイルド、エデュケーター認定講習会」。人間と環境との関わり合いや生物多様性、生態系の仕組みを体験的に学べる環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド(PW)」。さまざまな教育現場ですぐ活用できるPWの指導者を養成する。自然体験プログラムとして、夜の星空観察会、能登ワイナリーでの農業体験も行う。参加資格18歳以上。「四季の丘」という廃校を利用した宿泊施設で自炊型の合宿を行なう。もちろん、養成講座なので修了すると認定書(履歴書記載が可能)がもらえる。夜はバーベキュー。翌朝は穴水のワーナリーでワインづくり体験。(参加実費1泊4食とPWテキスト代:1人12000円)

  さらに詳しく知りたい方はこちらへ

 ⇒9日(土)夜・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ダウンバーストの不気味

2008年08月02日 | ⇒トピック往来
 時代が動くとき、あるいは世の中の潮目が変わるとき、これまで聞いたことがないような言葉が飛び交ったり、新しい言葉が続々と生み出されたりする。この意味で「言葉は時代のセンサー」と考えている。先日の「異常気象」でも実感した。「ダウンバースト」「ガストフロント」がそれだ。

 先月(7月)28日に金沢市を襲った豪雨は午前5時から8時までの3時間で254㍉だった。報道によると、県が「百年に一度」と想定している規模の雨量は2日間で260㍉なので、まさに「想定外」の降りだった。金沢市災害対策本部が2万世帯5万人に避難指示をした。27日から日本海から北陸地方にかけて東西に前線が停滞し、28日に南からの暖かい湿った空気が流れ込んできた。このため、大気が不安定となり、雲が急速に発達し、短時間で激しい雨をもたらしたというの金沢地方気象台の見解だ。

 大雨の前日の27日、「ダウンバースト」という現象が起きた。航空自衛隊がある石川県小松市。午後3時半ごろ、突風が吹き荒れた。航空自衛隊小松基地が観測した最大風速は35㍍で、「強い台風」の分類だ。このため、神社の高さ4㍍の灯ろうが倒れたり、電柱が倒壊したり、民家70棟の窓ガラスが割れるなど被害が及んだ。このとき、小松基地が発表するのに使った言葉が「ダウンバースト」だった。積乱雲から急激に吹き降ろす下降気流、これがダウンバーストの意味。

 さらに「ガストフロント」は同じく27日、福井県敦賀市や滋賀県彦根市で起きた。午後1時ごろ、最大瞬間風速21㍍余り。敦賀では「西の空が急に暗くなって雨が強くなって、突風がきた」。このため、イベントの大型テントが横倒しになった。福井地方気象台では突風の原因を「ガストフロント」と説明した。非常に発達した積乱雲が成熟期から衰退期かけて発生する雨と風の現象。小型の寒冷前線のようなものでその線に沿って突風が吹く。つまり、北陸に前線が停滞し積乱雲が発生、ガストフロント現象が起き、その前線となった金沢では豪雨が、小松、敦賀、彦根では風速21㍍から35㍍のダウンバーストが発生した、とも言えそうだ。

 夏の嵐はこれまでもあった。ただ「想定外」の規模でやってくるところに、何か「気候変動」のようなものを感じる。ことし5月に訪れたドイツ。シュバルツバルトの森が季節はずれの大嵐で1万㌶もの森がなぎ倒されてた。いまだに残るその爪痕を目の当たりにした。そして、今回、金沢で尋常でない豪雨を経験し、実感が伴った。

 金沢で講演(08年6月7日)した地球環境学者のレスター・ブラウンは近著「プランB3.0」でこう述べている。「温暖化がもたらす脅威は何も海面の上昇だけではない。海面温度が上昇すれば、より多くのエネルギーが大気中に広がり、暴風雨の破壊力が増すことになる。破壊力を増した強力な暴風雨と海面の上昇が組み合わされば、大災害につながる恐れがある」

 豪雨、突風…。有り余る大気中のエネルギーの発散現象なのか。

⇒2日(土)夜・金沢の天気  はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする