自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★コウノトリが舞う能登の町、受託収賄で町長夫妻を逮捕

2023年10月31日 | ⇒ニュース走査
     能登半島の中ほどにある志賀町は、 国の特別天然記念物のコウノトリの営巣地としては日本で最北といわれる。ことしも3羽のヒナが巣立った。2年連続となる。何度か現地に足を運んでその様子を観察した。親鳥は足環のナンバーから、兵庫県豊岡市で生まれたオスと福井県越前市生まれのメスで、去年と同じペアだった。「コウノトリが住み着くと幸福が訪れる」「コウノトリが赤ん坊を運んでくる」との伝承がヨーロッパにある。能登から飛び立ったコウノトリたちが伴侶をともなって戻って定着することで、少子高齢化が進む能登もにぎやかになればと夢を膨らませている。(※写真・上=ことし5月23日に志賀町で撮影した国の特別天然記念物コウノトリの親子)
 
   その志賀町で残念な事件があった。けさの新聞各紙は、公共工事の入札で特定の業者に「最低制限価格」を教えた見返りに現金を受け取ったとして、受託収賄と官製談合防止法違反などの疑いで、小泉勝町長と妻が逮捕されたと報じている=写真・下=。
 
   報道によると、ことし7月6日に町の配水管の更新工事の入札が「電子入札システム」を使って行われた。最低制限価格
は一般的に、工事の品質など適切な契約内容の履行を確保するためで、これ以上下げることが難しいとされる金額で設定する。従って、入札価格はその下限の範囲内でもっとも安く落札した業者が選ばれることになる。志賀町は130万円以上の工事について最低制限価格を設けている。
 
   最低制限価格は通常公表されないため、入札価格と落札価格が一致することはめったにないとされる。ところが、同町公式サイトで掲載されている「入札結果表示」をチェックすると、問題となった配水管更新工事の最低制限価格(税別)と落札決定金額(同)は「8,276,000円」でぴたりと一致する。さらに、今回問題となった工事のほかにも、公式サイトで見る限りで金額が一致するものがいくつかある。この最低制限価格については、500万円以上2000万円未満の場合は町長が価格を決定していた。つまり、町長サイトから工事業者に事前に情報が漏れていたのだろう、か。
 
   もう一つ気になるのは、今回逮捕された4人のうち女性が2人、町長の妻と工事業者の妻だ。人口1万7000人余りの小さな町なので、選挙や地域づくりの活動を通じて女性同士のネットワークがあったのかもしれない。では、今回の贈収賄で妻たちはどのような役割だったのか、気になるところだ。
 
⇒31日(火)午後・金沢の天気     くもり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆あと1週間、「かに面」の季節がやって来る

2023年10月30日 | ⇒トピック往来

   今月26日付のこのコラムで「どぶろく」の話題をテーマにした。すると、読んでくれている関西に住む友人から、「どぶろく飲んで、かに面が食いたい」とメールが来た。「12月に金沢に行くのでよろしく」と。いつも冷静な書き方の文章家ではあるが、妙にそわそわした文体だ。無類のカニ好きなので、北陸のカニの解禁日を控えて心が踊っているのかもしれない。

   立冬が近づく11月6日は北陸など日本側のカニ漁の解禁日となる。地元石川では雄のズワイガニを「加能ガニ」と、雌を「香箱(こうばこ)ガニ」と称して、季節の地域ブランドのシンボルにもなっている。「加能」は加賀と能登の意味。山陰地方の「松葉ガニ」、福井県の「越前ガニ」の向こうを張った名称ではある。

   友人が「食いたい」と言っている「かに面」は、カニの解禁と同時に、これも季節の味となる「金沢おでん」の逸品だ。香箱ガニの身と内子、外子などを一度甲羅から外して詰め直したものを蒸し上げておでんのだし汁で味付けするという、かなり手の込んだものだ。

   そして、友人が「12月に金沢に行く」と言っているのも訳がある。香箱ガニの漁期は資源保護政策で11月6日から12月29日に限られている。なので、金沢のおでん屋でかに面を食することができる期間は2ヵ月ほど。期限が限定された人気メニューとあって、この時季にはおでんの店に行列ができる。これがすっかり金沢の繁華街の季節の風物詩になっている。

   季節のカニをどぶろくを飲みながら食すというのは、なかなか意気な食し方かもしれない。どぶろくは、蒸した酒米に麹(こうじ)、水を混ぜ、熟成するのを待つ。ろ過はしないため白く濁り、「濁り酒」とも呼ばれる。ぴっちりと締まったかに面の身を、とろりとしたどぶろくを飲みながら食する。甲羅の外を覆うカニ足を、そして外子(卵)、びっしりと詰まった内子(未成熟卵)を。満足度が高い。

   友と語り合いながら、どぶろくとカニを味わう。至福のシーズンがあと1週間ほどで到来する。月曜の朝から酒飲みの話になってしまった。

⇒30日(月)朝・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「暖冬」予報も タイヤ交換と雪吊り施す北陸人の心構え

2023年10月28日 | ⇒トピック往来

          そろそろ晩秋なのだが、この時季の冷え込みというものが感じられない。金沢地方気象台がきのう発表した北陸地方の向こう3ヵ月間の長期予報によると、来月11月から来年1月にかけては平年よりも気温が高くなり、暖冬になる見通しとのこと。

   南米ペルー沖の海面の水温が平年より高くなるエルニーニョ現象が冬にかけても続くことで、日本付近に流れ込む寒気の影響が小さく、冬型の気圧配置が現れにくくなる。このため、雪ではなく雨として降る日が多くなるとの予想だ。ただ、経験則で言えば、これまで暖冬は何度もあったが、一時的に強烈な寒波が来て大雪になったこともある。暖冬の予報があったとしても、大雪への備えは例年通りというのが北陸に住む者の心構えだ。

   たとえば、暖冬が予想されていても自家用車のタイヤをスタッドレスに交換する。そして、家々では庭木の雪吊りの備えを怠らない。北陸特有の水分を含んだ重い雪から樹木を守るためだ。たとえ期間は短くとも、冬将軍は必ずやってくる。関西や関東の友人たちとのメールのやり取りで雪吊りの写真を送ると、「予報で北陸は暖冬なのだから、わざわざ雪つりをする必要はあるのか」と返信があったりする。理にかなってはいるが、北陸の冬はそう単純ではない。鮮明に覚えているのは、2007年2月の大雪。1月は金沢は「雪なし暖冬」で観測史上の新記録だった。ところが、2月1日からシンシンと雪が降り始め、金沢市内で50㌢にもなった。冬将軍は突然やってくるのだ。

   そして、26年も前の1997年の冬の話。当時、テレビ局で番組を担当していた。テレビ朝日の「ニュースステーション」でピアニスト羽田健太郎氏(2007年逝去)のピアノ中継が金沢・東の茶屋街であった。江戸時代の花町の雰囲気を残す古民家の土間でのピアノ演奏。この年も暖冬だったが、番組中に雪がしんしんと降ってきて、ピアノ中継のラストカットは、和傘を差した芸妓さんが足元を気にしながら雪化粧した通りを楚々と歩くという、まるで映画のようなシーンだった。

   雪は雨と違って、ロケーションを一変させる劇的な演出効果がある。それを北陸人は地味な感覚で、「備えあれば憂いなし」の心構えとしている。で、暖冬予報であってもタイヤを替え、庭木の雪吊りをする。

⇒28日(土)夜・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆10月26日「どぶろくの日」たかがどぶろく、されどどぶろく

2023年10月26日 | ⇒トピック往来

          神事に捧げるどぶろくを造る神社は全国で30社ほどといわれる。能登半島でも3社が連綿とどぶろくを造っている。天日陰(あめひかげ)比咩神社は12月5日の新嘗祭で、能登部神社は11月の神事「ばっこ祭り」でそれぞれどぶろくをお神酒としてして参拝者に振る舞っている。また、能登比咩神社は、神社の御祭神が能登を訪れた神々を「ひえ粥(がゆ)」とどぶろくでもてなしたという言い伝えがあり、造り続けている。この3社は半島の中ほどにある中能登町にある。町の観光協会ではこの地こそ能登のどぶろくの発祥地として、「どぶろくルーツ展」(来月1日から26日)を初めて開催する。

   その前哨戦としてきょう「10月26日」に「どぶろく利き酒交流会」が神社で開催された。「10月26日」は数字の語呂合わせで「どぶろくの日」とされている。どぶろくファンが金沢などから30人余り集まり、利き酒を行った。会場には石川県のほか、富山県と和歌山県の計14種類のどぶろくが用意されていた。中能登町は9年前の2014年に「どぶろく特区」に認定されていて、3つの神社のほかに民宿や飲食店を営む農家がどぶろくを造っている。無農薬のコメを原料として使う生産者の話を聞きながら、どぶろくファンたちは飲み比べを行っていた。

   どぶろくファンの中で女性が目立った。金沢から訪れた女性から話を聞いた。どぶろくを飲むきっかけは、この酒が、ふくよかなつやつやした美肌になると聞いてからだとか。どぶろくの旨味成分であるタンパク質「アルファ-EG」が皮膚のコラーゲン量を増やすという作用があるのだという。

   どぶろくは蒸した酒米に麹と水を混ぜ、熟成させた酒。ろ過はしないため白く濁り、昔から「濁り酒」とも呼ばれている。どぶろくは簡単に造ることはできるが、明治時代にできた酒税法によって、自家での醸造酒の製造を禁止され、現在でも一般家庭では法律上造れない。

   これも会場で生産者の一人から聞いた話だが、構造改革特区制度を活用した「どぶろく特区」が全国の市町村で増えている。生産者は、農家レストランや民宿を経営する農家が酒造免許を得てどぶろくを造ること決まりとなっている。ご当地の観光資源や「ふるさと納税」の返礼品として活用されていて、全国的にどぶろくブームになっているのだとか。

   冒頭で紹介した中能登町の観光協会が主催する「どぶろくルーツ展」では来月18日に町の3つの「どぶろく神社」をめぐり、生産者を訪ねる「どぶろくツアー」(定員25人)を企画したところ、全国から希望者が集まり、ほぼ満員の状態とか。「たかがどぶろく、されどどぶろく」。確かにブームが起きているのかもしれない。(※写真は、中能登町の天日陰比咩神社のどぶろく藏で)

⇒26日(木)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★深まる能登の秋 においマツタケ、あじコノミタケ

2023年10月25日 | ⇒トピック往来

   「金沢の台所」と称される近江町市場を散策すると、どこか懐かしいようなにおいが漂ってきた。あっ、マツタケの香りだと脳裏によみがえって来た。青果店の店頭には「能登産」と札がついた箱が10箱ほど並んでいる。カタチが大きめのマツタケの箱の値段は5本で2万5500円=写真・上=、1本当たり5100円の計算になる。さすがキノコの王者だけあって高価だ。

   そんなことを思いながらじっと眺めていると店主が声をかけてきた。「マツタケどうですか」と。「さすがマツタケ、値が張ってますね」と答えると、すかさず「2000円ほどおまけしますよ」と。店主の話によると、能登は石川県内のマツタケの産地で、ことしはよく採れていて、価格は昨年より少々下がっているという。奮発して買おうかとも思いがよぎったが、別件で用事があり途中で立ち寄った近江町市場だったので、買わずに店先を離れた。

   能登はマツタケの産地だが、その能登の人たちが「山のダイヤ」と呼ぶキノコもある。コノミタケだ=写真・下=。ホウキダケの仲間で暗がりの森の中で大きな房(ふさ)がほんのりと光って見える。見つけると、土地の人たちは目が潤むくらいにうれしいそうだ。能登では1㌔1万円ほどで取り引きされる。高値の理由は、コノミタケはマツタケとともにすき焼きの具材になるからだ。能登牛(黒毛)との相性がよく、肉汁をよく含み旨味があり香りもよい。

   能登の人たちは、マツタケとコノミタケをコケと呼び、それ以外はゾウゴケ(雑ゴケ)と呼んで区別している。能登の人たちのコケへの思い入れはそれほど強い。能登で愛されるコノミタケだが、これは能登独特の呼び名だ。金沢大学の研究員が分類学的に調査をしたところ、ホウキタケの一種でかつて薪炭林として利用されてきたコナラやミズナラ林などの二次林に多く発生していることが分かった。

   研究者は、鳥取大学附属菌類きのこ遺伝資源研究センターや石川県林業試験場と共同で調査を進め、DNA解析でコノミタケが他のホウキタケ類とは独立した種であることを確認した。そこで、「ラマリア・ノトエンシス(Ramaria notoensis、能登のホウキタケ)」という学名を付け、コノミタケを標準和名とすることを、2010年の日本菌学会で発表した。この研究者の調査によって、コノミタケが正式名称になった。

   能登の人たちは「においマツタケ、あじコノミタケ」など楽しそうに語り合いながら、マツタケとコノミタケ、能登牛のすき焼き鍋をつつく。そして来月になれば、食の話題は11月6日に漁が解禁となるカニに移っていく。深まる秋、能登の食の話題は尽きない。

⇒25日(水)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆兼六園にアサギマダラ、日本海に木造船、市街地にクマ

2023年10月24日 | ⇒ニュース走査

   きょう24日は二十四節気の一つ「霜降」。霜が降りる頃とされる。ただ、このところ「暑さ」を感じる。きょうの金沢の日中の最高気温は24度だった。知人の話だと、金沢の兼六園の梅林に咲いているフジバカマにアサギマダラが舞っているのを見た、という。「旅するチョウ」と称されるアサギマダラが北陸を訪れるのは例年9月下旬ごろなのだが、季節がゆったりとしているのだろうか。来月11月1日から兼六園では恒例の雪つり作業が始まる。(※写真・上=世界農業遺産「能登の里山里海」情報ポータル公式サイトより) 

   北朝鮮からの脱北が相次いでいる。NHKニュース(24日付)によると、韓国軍の合同参謀本部は24日、日本海上で北朝鮮の木造船を見つけたと発表した。木造船は亡命が目的と推定されるとしていて、韓国北東部ソクチョ(束草)の沖合で乗っていた4人の身柄を確保した。ことし5月にも朝鮮半島西側の黄海で北朝鮮の住民が漁船で脱北して韓国に入っている。ことし韓国に入国した脱北者は、先月末時点で139人で、北朝鮮が新型コロナウイルスの感染対策として国境を封鎖していた去年の同じ時期に比べて3倍余りに増えている。

   北朝鮮に有事が起これば大量の亡命者が発生し、船に乗って逃げるだろう。ガソリンが切れたり、エンジンが止まった船の一部はリマン海流に乗って、韓国や日本海沿岸に漂着する。そうした亡命者をどう受け入れるのか、中には武装した者もいるだろう。今回、韓国軍がたまたま木造船を見つけたとすれば、ほかにも相当数の木造船が日本海に漂流している可能性もある。実に不気味だ。(※写真・中=2017年11月に能登半島の尖端、珠洲市の海岸に漂着した北朝鮮の木造漁船)

   これも不気味なニュースだ。クマに襲われてけがをするなど被害にあった人の数は、今年度はこれまでに17の道府県で少なくとも167人にのぼり、国が統計を取り始めて以降、最も多かった3年前の158人をすでに上回り、過去最悪の被害となっている。NHKが独自に集計した数字だ。

   北陸でも被害が相次いでいて、きのう23日、富山市内で72歳の男性がクマに襲われ重傷。17日には79歳の女性が亡くなっている。富山県内での人身被害は本年度で5例目となっている。ブナの実はクマの主要なエサとされているが、富山県内では凶作で、エサを求めて市街地などにもクマが出没しているようだ。

⇒24日(火)夜・金沢の天気     はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登さいはての国際芸術祭を巡る~10 日常とハレのアート

2023年10月23日 | ⇒トピック往来

   これがアートと言えるのだろうかと思うが、アートと言われればアートに見える。そんな不思議なアートだ。地域の商店街には個性的な看板文字が並ぶ。それを「のらもじ」と名付けて、デザイン的な魅力を見出すチームがある。デザイン・アーティストである下浜臨太郎、西村斉輝、若岡伸也ら3氏による「のらもじ発見プロジェクト」。確かに、商店街の看板文字は独特だ。刃物の店は尖った感じの文字に、ホビーの店は丸みを出して楽しそうな=写真・上=。地元の人々にとっては見慣れたものかも知れないが、文字そのものが土地の風土になじんで個性が光る。

   プロジェクトでは、珠洲市飯田町の商店街の看板から採集した文字から書体をつくり出し、スタンプを制作。鑑賞者は専用ポストカードを持ち商店街を巡ることで、街歩きも楽しみながらこの場所ならではのユニークな文字に出会うことができる。

   能登半島は土地柄、地味なイメージだが、祭りのときは派手な衣装をまとって祭りのメイン行事でもあるキリコを担ぐ。珠洲ではその衣装をドテラと呼ぶ。これを男衆が着て、キリコを担いで街中を練り歩く。ベネズエラ出身のドイツのアーティスト、ソル・カレロ氏はかつて祭りの衣装などを扱っていた衣料店をリノベーションオして、作品として仕上げた。『La tienda Maeno』。いくつかの作品の中で目立つのが、壁に掲げられたドテラと床のカラフルな色のペインティングだ=写真・中=。特定の場所の特性を活かして制作する表現を「サイト・スペシフィック・アート」というそうだ。この作品はまさに珠洲の祭り文化と衣装店から構想を得て、表現したものではないだろうか。

    コロンビア出身でシドニーを拠点に活動するマリア・フェルナンダ・カルドーゾ氏の作品『種のタイムカプセル』。かつて保育所であった場所に、珠洲に自生する松ぼっくりやツバキなどの実を用いてインスタレーションを描いている。床に置かれたこれらの実は、子どもたちでにぎわう光景をイメージする=写真・下=。種を守り、育むことがタイムカプセルなのだと表現している。

⇒23日(月)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登さいはての国際芸術祭を巡る~9 踊りのアート

2023年10月22日 | ⇒トピック往来

   奥能登国際芸術祭では踊る舞うのダンス・パフォーマンスもアートだ。総合ディレクターの北川フラム氏がガイドするバスツアーに参加すると、面白いステージを2ヵ所めぐることができた。

   最初のステージは『MAMMOTH(マンモス)』。コスチューム・アーティストのひびのこづえ氏、ダンス・パフォーマー藤村港平氏、そして音楽は川瀬浩介氏の3人の演出によるダンス・パフォーマンスだ。会場は旧・保育所の芝生の屋外ステージを予定していたが、この日は雨模様ということで、施設の中の体育広場で催された。

   マンモスを似せたコスチュームで藤村氏が現れ、観客をなでたり、脅かしたりと観客と絡みながら会場を歩き回る。ダンス・パフォーマンスは、マンモスの生きた時代から現代までの長い歴史を、衣装を替えながらダイナミックに、そして繊細にダンスで表現していく。滅びと再生、続く未来に人の姿はどうあるべきなのか、そんなことを感じさせる空気感がステージに漂う。それにしても、奇妙であり大胆なダンス・パフォーマンスだった。(※写真・上は旧保育所のステージ、写真・下はマンモスの衣装=出演中の撮影は禁止とされおり、写真は藤村港平氏ツイッターより)

   もう一つのダンス・パフォーマンス、世田谷シルクによる『おくのとのきおく』は海岸沿いの野営場で行われた=写真・下=。地元珠洲にある自然音や人の棲む生活音、出来事や昔の話など人の声を集め、それらを切り取って表現化している。『おくのとのきおく』は漢字で表記すれば「奥能登の記憶」。
 
            この創作演劇は劇場で行われるような会話劇ではなく、言葉にとらわれない身体表現だ。地域の音だけでなく、途中の振付はこの地域に伝わる「砂取節」や「ちょんがり節」など、土地になじみ深い民謡がそのまま演じられた。東京から来た演じ手たちは徹底的に地元を取材し、踊りや節回しの技を習得したにちがいない。まるで、「土地というパズルに音のピースをひとつひとつ拾い集めていくような感覚」がステージにあふれ、観賞する側を刺激する。視覚芸術のような60分間だった。
 
⇒22日(日)夜・金沢の天気   くもり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「松林図屏風」等伯が苦難の心を重ねた能登の風景

2023年10月20日 | ⇒トピック往来

   織田信長や豊臣秀吉が名をはせた安土桃山時代の絵師、長谷川等伯は能登半島の七尾で生まれ育った。等伯の「松林図屏風」を初めて鑑賞したのは2005年5月、県立七尾美術館で開催された等伯展だった。この作品は東京国立博物館で所蔵されているが、七尾美術館が開館10周年の記念イベントとして東京国立博物館と交渉して実現した。当時、国宝でもある等伯の作品が初めて能登に里帰りしたということで長蛇の列だった。

   その長谷川等伯をテーマとする演劇「等伯~反骨の画聖~」がきょうから七尾市にある能登演劇堂で上演されている。無名塾と市民キャストによる合同公演で、演出は仲代達矢氏だ。さっそく鑑賞に行った。(※写真は、国宝「松林図屏風」・出展・国立文化財機構所蔵品統合検索システムより)

   感想から先に言えば、京都で画壇の一大勢力となっていた狩野永徳らの狩野派に、能登からやってきた等伯が挑み、名刹の障壁画や天井絵などを手掛けて狩野派の壁を破っていく。下剋上の戦いを制したかと思ったときに、親交があった千利休が切腹を余儀なくされ、跡継ぎの長男・久蔵が病で亡くなる。その後に古里である能登の風景の「松林図屏風」を渾身の想いで描く。「松林図」に等伯が込めた想いとは何だったのか。強風に耐えて細く立ちすくむ能登のクロマツの林に、等伯は自らの心を重ねたのだろうか。等伯の人生ドラマはここで終わる。

   演出を担当した仲代氏は「松林図」を描いた等伯の心情をこう表現している。「天下一の絵師となるために政りごとに阿(おもね)るかのような、世俗に仕えた彼の一面を見るような気がするのである。とは言え、彼はその世俗に流されることなく、彼自身の独自の世界を切り拓いていった。それは、『松林図』に象徴されるように、世の中の動きとはっきり一線を画した、彼の孤高の世界だったように私には思えるのである」(「等伯~反骨の画聖~」公式パンフレットより)

   等伯が『松林図』を描いたのは1594年、56歳のころだった。その後、大徳寺や南禅寺で襖絵を手掛け、僧侶の地位である「法眼」に叙せられる。時代は江戸幕府へと移り、家康の命だったのだろうか、72歳で江戸に向かうも発病。到着して2日後に亡くなったと伝えられている(同)。墓は等伯が上洛し身を寄せた京都市上京区の本法寺にある。

⇒20日(金)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登さいはての国際芸術祭を巡る~8 精霊が宿るアート

2023年10月19日 | ⇒トピック往来

   作品を鑑賞に行くと作者が現場にいて、作品について直接、話を聴くチャンスに恵まれた。作品『ボトルシップ』の小山真徳氏。作品は市街地からかなり離れた北山集落という里山にある。いわゆる「限界集落」なのだろう、休耕田や耕作放棄地が目立つ。作品は休耕田に創られていた。ボトルのようなカタチした鉄骨の中には、丸木舟に観音像など3体の木彫が設置されていて、3体はそれぞれ向いている方向が異なる=写真・上=。丸木舟の中にはメダカも泳いでいる。

   作品を眺めていると、「わざわざ山里まで来ていただきありがとうございます」と声を掛けられた。制作に携わった者だと言うので、名刺をいただいた。すると、小山真徳氏本人だった。作品制作の話になった。丸木舟も観音像などの木彫も珠洲に滞在しながら製材所で制作したのだという。

   作品鑑賞の仲間たちから質問が出た。「ボトルシップの作品はどのようなきっかけで創られたのですか」と。すると小山氏は、「珠洲の海岸を歩いていて、動物の骨などが漂着しているをよく見つける。酒瓶に入ったマムシも見たことがある。それがきっかけで、ボトルシップで作品表現ができなかと考えていたんです」と。小山氏は能登の海辺をテーマに2017年の第1回芸術祭で作品『最涯の漂着神』を制作していて、能登の海に詳しい。

   すると、次の質問が飛んだ。「それでしたら、海岸ベリでの展示ではないかと思うのですが、なぜ、山の中での作品展示なのですか」と。答えは意外だった。「能登半島の自然豊かな山里も、太古の昔は海の底だったのではないでしょうか。それが徐々に隆起して半島になった。そう考えると、この山中はかつて生き物の遺骸がたどり着いた海や海岸だったのではないか。そう思ってこの場を選んだのです」。太古の海、海岸こそ展示場所にふさわしい。この言葉に作者の作品制作のスケール感の大きさを読むことができた。

   小山氏が作成した小冊子「ボトルシップ」を読むと、海岸に流れ着く生き物たちの遺骸を「砂浜の葬列」と表現している。太古の昔からこの能登半島に数知れない生き物たちの遺骸が漂着した。小山氏の言葉のニュアンスから、そうした生き物たちを歴史を超えて弔いたいのではないかと感じた。そう考えると、ボトルシップに観音像があることが理解できる。ただ、その確認の質問をするのを失した。

   展示場へは農道から小道を下って行く。道には「わらむしろ」が敷いてあり、青竹で囲ってある=写真・下=。展示場のスタッフに尋ねると、この「わらむしろロード」も小山氏本人が造ったものだという。おそらく、斜面地なので鑑賞者が雨の日に滑らないように配慮して造ったのだろう。作品だけでなく、アクセスの安全性も一体として自ら手掛けた作者の心遣いに感動した。

⇒19日(木)夜・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする