自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★スルメイカ求め日本海に 能登・小木港から7隻が出漁

2024年06月12日 | ⇒ドキュメント回廊

  今月10日付のコラムで、能登半島地震で岸壁が地盤沈下した漁港、そして海底が隆起した漁港を取り上げた。それぞれに漁業という生業(なりわい)の再生を目指して港の復興にチカラを入れている。今回は別の難題抱えている漁港を取り上げる。能登半島の尖端部分にある能登町九十九(つくも)湾にある小木漁港はスルメイカの水揚げでは国内でも有数の漁獲高で、元旦の地震で岸壁が崩れ落ちるなどの直接被害はなかった。今月に入り、同港から7隻の中型イカ釣り船が順次出港している。

  きょうも2隻が家族や関係者に見送られながら出港した。船は大漁旗を海になびかせ、また見送る側は操業の安全と大漁を願うカラーテープを船に投げ、海に彩りを添えている。(※写真は、小木を拠点に里海の教育と研究に取り組んでいる一般社団法人「能登里海教育研究所」の浦田慎氏提供)

  イカ釣り船が向かうのは日本海。日本の排他的経済水域(EEZ)にある大和堆はスルメイカの好漁場だ。冒頭で「別の難題」と述べたのは、中国漁船の違法操業だ。EEZ内ではわが国の許可を得れば外国漁船も操業できるが、許可を得ずに入り、イカ漁場を荒らしている。日本側のスルメイカの漁期は6月から12月だが、中国漁船は4月ごろから大和堆などに入り込んでいている。日本の漁船に先回りして、漁場を荒らすという無法ぶりだ。水産庁漁業取締船による大和堆周辺での外国漁船へのEEZからの撤退警告は68隻に上り、うち44隻が中国漁船、24隻が北朝鮮漁船だった(2023年統計・水産庁公式サイト「外国漁船に対する取締りの状況」)。

  さらに無法ぶりが目立つ行為もある。EEZでは水産資源は沿岸国に管理権があると国連海洋法条約で定められている。ところが、北朝鮮は条約に加盟せず、日本と漁業協定も結んでいないことを盾に、日本海は自国の領海であると以前から主張している。1984年7月、北朝鮮は一方的に引いた「軍事境界線」の内に侵入したとして、小木漁協所属のイカ釣り漁船「第36八千代丸」を銃撃、船長が死亡する事件が起きている。

  あれから40年、小木漁港の漁船員は今でも語り継がれるこの事件の教訓を肝に銘じながら、スルメイカの豊漁を求めて出港していることだろう。過去に取材した事件のことを思い出しながら、この一枚の写真を眺めている。

⇒12日(水)午前・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆6・3緊急地震速報 震源2つほぼ同時で「ごちゃまぜ」予測に

2024年06月11日 | ⇒ドキュメント回廊

  今月3日朝に能登半島で起きた震度5強で鳴り響いた緊急地震速報は東北から関東、近畿地方にかけて広範囲に出されていたので、「巨大地震が来る」と身構えた。金沢では震度3だった。まもなくして、気象庁は会見で、地震の規模を示すマグニチュードが実際の揺れより大きな予測を出したことに訂正を入れていた。あれから1週間、気象庁はきのう(10日)の記者発表の中で、その経緯を説明した。以下、記者発表の内容を引用する。

  3日朝に26都府県に出された緊急地震速報は「マグニチュード7.4、震度4以上」の予測だった。だが、実際のマグニチュードは6.0で、震度5強の揺れが能登半島の輪島市、珠洲市、震度5弱が能登町、震度4が能登半島の七尾市、穴水町、新潟県の上越市、長岡市、柏崎市などであり、震度4以上の地域は限定的だった。そして、緊急地震速報が出されていた東北から関東、近畿地方では震度1から2程度の揺れが多かった。(※図は、左が6月3日朝に出された緊急地震速報の第1報エリア、右が第2報エリア=6月10日付・気象庁公式サイト「地震活動及び火山活動について」資料より)

  マグニチュードは1大きくなると地震のエネルギーが32倍大きくなるといわれている。では、なぜ気象庁は今回、「6.0」と「7.4」を間違えたのか。気象庁の発表によると、震源の能登で近接した場所で1秒以内に2回の地震が起きたのが原因だと説明している。地震波を分析した結果では、3日午前6時31分39.6秒と31分40.3秒の2回、地震が起きていた。震源はいずれも半島の先端付近で2㌔の近さだった。1回目のマグニチュードは不明、2回目が6.0だった。実際の揺れは2回目の地震が引き起こしたとみられる。

  気象庁は、およそ1秒の間にほとんど同じ場所で2つの地震が発生したことなどにより、実際の震源よりも南東に20㌔ずれた富山湾が震源と推定された説明。さらに、地震波には、早く伝わる弱い揺れの初期微動(P波)と、ゆっくり伝わる強い揺れの主要動(S波)の2種類の波があるが、震源の推定がずれた影響で強いS波の観測データを弱いP波として計算が行われ、実際のマグニチュードよりも過大に推計された、と分析している。

  つまり、1回目の地震のP波を地震システムが解析中に2回目の地震のP波、そしてまもなく1回目のS波が届いた。すると、システムは同一の地震によるP波と誤認して、過大な予測を出した。2つの震源地が近く、ほぼ同時だったので「ごちゃまぜ予測」となった、ということだろうか。

⇒11日(火)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★沈下した港、隆起した港 地域の生業どう復興していくか 

2024年06月10日 | ⇒ドキュメント回廊

  その港に行くと岸壁や道路、そして神社の境内の一部も冠水していた。さらに住宅の軒下にも。潮位が上昇したらさらに一帯の住宅や倉庫の床下に浸水する。もし、台風が来たらと思うと、地域住民の不安は尽きないだろう。きのう(9日)七尾市石崎町の漁港で見た光景だ=写真・上=。

  このブログで輪島市の輪島漁港や鹿磯(かいそ)漁港での海底の隆起を取り上げた。同じ能登半島の海でも石崎漁港などでは地盤沈下が起きている。延長800㍍余りの岸壁のうち、県漁協七尾支所近くの一部のコンクリートが崩れていて、海面より沈下している。周辺に土のうは積んであるが、それでも海水が道路に流れ込んでいる。排水ポンプも作動しているが、追いつていない。岸壁から30㍍ほど離れた道路も冠水している。近くには川も流れている。冒頭で述べたように大潮と暴風雨などのリスクが重なれば、住宅地にまで被害が及ぶのではないだろうか。

  さらに残念なこと。石崎漁港はナマコ漁で有名だ。そのシーズンである1月から3月の間は操業ができなかった。地震や津波で生じたガレキや漁業用ロープ、漂着した漁網などが七尾湾内に流れ込み、底引き網漁ができなかったからだ。当面はイカリを使って海底のガレキなどを回収することになるようだ。

  輪島市の鹿磯漁港では海底が4㍍近く隆起した(国土地理院・2月20日公表)=写真・下=。同漁港は日本海のスルメイカ漁の拠点の一つとなっていて、本来ならばこの時季5月から7月にかけて最盛期となるが、ことしは同漁港が使えないことから、スルメイカ漁の漁船の入港と水揚げを金沢港にシフトして操業している。

  漁港と地域の生業(なりわい)は一体化している。港の再生は地域の復興でもある。どう港を再生していくのか。

⇒10日(月)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆仮設住宅に寄り添う花々 金沢城の石垣修復に15年以上も

2024年06月09日 | ⇒ドキュメント回廊

  先日(6月6日)、輪島市杉平町の仮設住宅の前の道路を通ると、ペットボトルに入れた花が並んでいた。つい立ち止まって見ると、アジサイ、ニッコウキスゲ、シャクヤクなど季節の花だった=写真・上=。金沢では5月の花だが、能登では少し開花時期が遅れるので、今が見頃かもなのかもしれない。ふと思った。おそらく、この仮設住宅の住人が倒壊した自宅に行き、庭に咲いていた花々なのだろう。いつもなら、自宅の玄関で生けて飾っていたかもしれない。その花々を眺めていとおしく思ったのだろう。さりげなく仮設住宅の軒下で生けた。

  話は変わる。兼六園の向かいにある国史跡の金沢城跡。見どころの一つは城をぐるりと囲むように広がる石垣の城郭だ。壮観なのは菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)の石垣だ。「打ち込みハギ積み」と呼ばれる技法で、形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げたもの。そうした石の種類の多さや積み方の多様性、そして美的な造形から、金沢城跡の城郭は「石垣の博物館」とも言われている。

  その金沢城跡の石垣が元日の地震で28ヵ所で被害が出て、うち5ヵ所で崩落が起きていると、石川県議会6月定例会の一般質問で馳知事が述べた。石垣の復旧には少なくとも15年以上はかかる見通しという(6月8日付・メデイア各社)。

  その崩れは城跡の南西側を囲む外堀「いもり堀」から見ても分かる。石垣が上部から中間部まで崩れ落ちている=写真・下=。震災のあった翌日の1月2日に撮影したものだ。このときは、城跡の被害の全容は見ることはできなかったが、5ヵ所も崩落が起きていたとは。

  金沢の最大震度は5強だった。その被害は、城郭の石垣の崩れだけでなく、同じく国史跡でもある「加賀藩主前田家墓所」にも被害がある。加賀百万石の礎を築いた前田利家の墓碑、そして横にある正室まつの墓碑は無事だったが、敷地面積が8万6千平方㍍にもおよぶ前田家墓所では相当な数の石灯篭などが倒れている。国の史跡なので金沢市文化財保護課が修復することになるのだろう。城跡の石垣と同様にかなりの時間がかかりそうだ。

⇒9日(日)午後・金沢の天気   くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「のと里山海道」復旧道半ば 「まれぞら」流れる日を待つ

2024年06月08日 | ⇒ドキュメント回廊

  金沢と能登を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」(90㌔)は元日の震災から徐々に復旧してきたものの、現在も一部区間(徳田大津IC-のと里山空港IC、33㌔)は奥能登方面への片側通行となっている。復旧工事を行っている国土交通省は7月末までにおおむね全区間で対面通行ができるようになると見通しを発表している(4月23日付)。「おおむね」の表現は、穴水町の能登大橋付近では路面が一部崩落しており、7月以降も当面の間は工事用信号で行き交う片側交互通行が続くとの見通しのようだ。

  おおむねであっても全区間で対面通行が可能になれば、がれき撤去などの復旧工事車両の移動時間も削減されて、復旧・復興が進むだろう。実際にのと里山海道を走行すると、進捗状況は道半ばではないかと思いをめぐらせてしまう。

  もちろん国の直轄事業だけあって、着実に復旧工事が進んでいると実感するポイントもある。道路は盛り土の部分が崩れているが、復旧工事では何ヵ所かを鉄橋にする作業が進められている=写真・上、6月6日撮影=。一方でまったく手つかずの状態の現場も散見する。道路のアスファルトに大きなひび割れが入り陥没している。崩落した道路を走行した乗用車が転落した現場はいまもそのままの状態だ=写真・中、同=。転落した車の現場は、のと里山海道の「被災のシンボル」のようにも見える。

  道路を走ると、2015年にNHKで放送された、能登半島が舞台の連続テレビ小説「まれ」の主題歌「希空~まれぞら~」のメロディが道路で流れる場所がある=写真・下、同=。ここも道路のひび割れなどで継ぎはぎとなり、部分的にしか聴こえない。本来ならば時速70㌔の速度で1分間ほど楽しめる「おとのみち」なのだが、現在は時速40㌔に制限されているため、どろんとしたテンポだ。

  歌詞を思い出す。「風が強く冷たいほど教えてくれる 出会うべき人のことを どうか希望の地図をそっと開いてみてね あたたかい未来たちが僕らを待っているよ」。被災した能登の人々を勇気づけてくれる歌詞のようにも感じる。この「希空~まれぞら~」の道を復興してほしいと願う。

⇒8日(土)午前・金沢の天気   はれ時々くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆震災にもめげず コウノトリが能登で3年目の営巣

2024年06月07日 | ⇒ドキュメント回廊

  きのう輪島市朝市通りの被災地をめぐった帰りに、同市と隣接する志賀町富来(とぎ)地区に立ち寄った。同地区には元日に震度7の揺れを観測した地点がある。気象庁や国土地理院の分析によれば、能登半島西端から新潟・佐渡島近くの日本海まで長さ130-150㌔に達する断層が破壊されたとみられている。その半島西端の部分が富来地区にあたる。訪れたのはことし1月31日以来だった。

  富来地区で気にかかっていたことがあったからだ。コウノトリの営巣がことしも行われているだろうか。同地区は国の特別天然記念物のコウノトリの営巣地としては日本で最北に位置する。1月31日に訪れたときはまだ南方から飛来していなかった。地震の揺れでも電柱の上につくられた巣は無事で、電柱は傾いてもおらず、巣も崩れてはいないようだった。ただ、巣がかなり小さくなっていて、見た目で2分に1ほどだった。巣の下を見ると、営巣で使われていたであろう木の枝がかなり落ちていた。住宅に例えれば、「半壊」状態だろうか。

  それ以来気にかかっていたというのも、鳥類の専門家でもないので憶測にすぎないが、ことしもコウノトリのつがいが営巣に春ごろやって来て、巣が小さくなっているを見て、別の場所に行こうとするのか、あるいは枝を足すなど修復してこの地で営巣を続けるのか。どうなんだろう、ということだった。

  きのう夕方5時少し前に現地に着いた。見上げると、いたいた。写真も数枚撮った。もう少し近場で撮ろうと近づくと今度は見えなくなった。下からの撮影なので、コウノトリが立っていれば撮影は可能だが、見えなくなったということは巣に座り込んだのだろう。どこか飛び立った様子もない。しばらく様子を見ていたが、立ち上がる様子もないので、「もう寝たか」と勝手に思い現場を離れた。

  巣は1月に見たときより大きくなっていた。ということは、枝を加えた補修したのだろう。写真を見ると、親鳥のほかにひな鳥が1羽がいて、合わせて3羽が見えた=写真、6日午後4時59分撮影=。コウノトリは今季で3年連続での営巣だ。ひな鳥はかなり成長している。去年5月23日に訪れたときは、3羽のヒナがいた。ヒナを育てているつがいは足環のナンバーから、兵庫県豊岡市で生まれたオスと福井県越前市生まれのメスで、一昨年と同じペアだった。おそらくことしも同じペアではないだろうか。

  とすれば、元日の地震では能登にいなかったものの、去年5月5日の震度6強を経験し、先日6月3日の5強も耐え忍んだことだろう。そう考えると、妙な同情心というものもわいてきて、エサ場は土砂崩れになっていないか、電柱の上は揺れが大きく、今度また大きな揺れがあるとひな鳥が落下しないかなどと心配したりする。台湾など南方との「二地域居住」ではあるものの、すっかり能登のコウノトリ。能登の住人のように思いやってしまう。

⇒7日(金)午後・金沢の天気   はれ時々くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★輪島・朝市通りで公費解体 現場で見える次なる難題

2024年06月06日 | ⇒ドキュメント回廊

  輪島市朝市通りのがれきの撤去作業である公費解体がきのうから始まったので、きょう現場を見に行った。市内の中心部を流れる河原田川の近くで、ショベルカーなど10台による作業が行われていた=写真・6月6日撮影=。重機による建物などの取り壊しや鉄やがれきの仕分け作業などだ。ガンガンガン、ゴトッゴトッと重機の音が周辺に響き渡っていた。地域の人々はこの音をどう感じ取っているだろうか。騒音なのか、復旧・復興への響きなのか。

  現場ではショベルカーが動いていたが、がれきなどを運ぶトラックは見当たらなかった。以下は憶測だが、鉄やコンクリートを現場で仕分けして積み上げ、輪島港の浚渫(しゅんせつ)作業が終わり次第、トラックで港に持って行き、運搬船で各地に運び処理をするのだろうか。発災から5ヵ月余り、焦土と化した朝市通りはまるで時間が止まっていたが、ようやく動きだした。

  メディア各社の報道によると、法務局の職権で朝市通り周辺の264棟が「滅失」したとの登録手続きが先月30日までに完了したことで、所有者全員の同意がなくても、災害廃棄物として解体が可能になった。公費解体の申請は現在100棟余りあり、輪島市役所は申請のあった建物から順次、解体に取り組む。ただ、申請は全体の4割に留まっており、作業の完了時期は未定だ。

  それにしても、朝市通りのがれきの量は半端ではない。全壊・半壊建物の廃材や家具、家電などのいわゆる災害廃棄物は輪島市全体で34万9000㌧と推測され、同市の年間ごみ排出量の31年分に相当するとされる(2月6日・石川県まとめ)。朝市通りでは焼失したビルが多く、災害廃棄物のかなりを占める。

  朝市通りの公費解体は動き出したが、さらにこれを撤去、運び出しをするとなると気が遠くなるような時間がかかるのではないだろうか。復旧・復興に立ちはだかる壁のように見えてきた。現場を見ながらそんなことを思った。

⇒6日(木)夜・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆時間が止まった朝市通り 公費解体ようやく動き出す

2024年06月05日 | ⇒ドキュメント回廊

  能登半島地震の「被災のシンボル」でもあった、輪島市朝市通りのがれきの撤去作業がきょうから始まった。メディア各社が報じている。5ヵ月余り、焦土と化した朝市通りはまるで時間が止まっていた。それがようやく動きだした。正確に言えば国の行政手続きが整った。法務局の職権で、朝市通り周辺の264棟が「滅失」したとの登録手続きが先月30日までに完了したことによる。所有者全員の同意がなくても、災害廃棄物として解体が可能になった。公費解体の申請は100棟以上あり、輪島市役所は申請のあった建物から順次、解体に取り組む。(※写真・上は輪島市朝市通り=6月4日撮影)

  能登で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている輪島市門前町黒島の町並みも再生に向けて動き出すことになった。黒島はかつて北前船の船主が集住した街で、貞享元年(1684)に幕府の天領(直轄地)となった。黒瓦や下見板張り壁が連なっていた。それが地震で、重要文化財の「旧角海(かどみ)家」が倒壊するなど、600棟の町並みのうち4割が全半壊した。メディア各社の報道によると、輪島市は6月補正予算案に重伝建保存対策事業費として3億4000万円を計上する。重伝建では従来の8割補助から9割に上げ、建物を修復する。補助限度額は主屋を1500万円、土蔵を900万円とする。(※写真・下は輪島市門前町黒島の倒壊した「旧角海家」=2月5日撮影)

  また、きょうの石川県議会6月定例会の本会議で、馳知事は質問の答弁で、被災した神社や仏閣の再建を支援する意向を示した。宗教施設は政教分離の建前から補助金を出すことについては議論を呼ぶが、寺社が祭りなどの地域コミュニティーの場でもあり、また観光資源となっている場合もあることから、震災復興基金を用いた支援の手法を検討する、とした。

⇒5日(水)夜・金沢の天気   はれ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★奥能登また震度5強 されど輪島塗の技術と輝きは絶えず

2024年06月04日 | ⇒ドキュメント回廊

  3日朝に能登半島の輪島市で珠洲市で震度5強の地震があった。金沢は震度3だった。意外だったのは、千葉県に住む知人から「こちらでも緊急地震速報が鳴り響き、急いでテレビをつけて身構えたが、揺れなかった」とメールが届いた。気象庁は揺れがないのに地震速報を出すのかと思っていた。

  その後の気象庁の記者会見によると、富山湾でマグニチュード7.4の地震が発生したと推定され、能登で震度6弱から7、東京や大阪、東北などでも震度3から4程度が予想されるとして、広範囲に警報を出した。実際の地震の規模はM6だったので、東京や大阪で揺れはほとんどなかった。担当者は「短時間に同じ場所で地震が複数発生したことから、緊急地震速報の地震の規模が大きめに算出されてしまったと推測している」と説明していた。

  きょう午後、輪島の被災地をめぐった。輪島では今回の震度5強の揺れで、新たに住宅5棟が倒壊したと地元メディアが報じていた。そのうちの1棟は知り合いの漆器業者の自宅だった。元日の揺れで工房が倒壊し、今回の地震で自宅が倒壊した。知り合いは若手で、輪島塗の復興を目指して奮闘している。

  4月10日に岸田総理が日米首脳会談でワシントンを訪れ、バイデン大統領夫妻との夕食会の際、輪島塗のコーヒーカップとボールペンを手渡した。バイデン大統領からの見舞い電報のお礼を込めて贈ったもので、岸田総理は被災した能登で創られている日本ではとても有名な「lacquerware(漆芸品)」と紹介し、被災した若手職人たちが今回のために特別に100以上の工程を経て、心を込めて作製したと説明した(外務省公式サイト)。この贈答用の輪島塗作品を手掛けたのが知り合いだった。このことを当時ニュースで知って、自身も誇らしく思ったものだ。

  本人のフェイスブック(4日付)によると、自宅は元日の地震で全壊判定だった。それが、今回の地震で完全に倒壊したかたちになった。「やはり生まれ育った家がかろうじて立っていてくれるのと、倒壊してしまうのでは、かなり精神的なダメージは違います。全壊判定だったので、いつかは公費解体でしたが、心の準備ができぬままの倒壊でした」。無念さがこみ上げているに違いない。輪島塗の技術が失われたわけではない。希望を見出した矢先、「塗師屋」の奮闘を祈る。塗師屋は注文からデザインなど手掛ける、いまでいう塗り物の総合プロデューサーだ。

⇒4日(火)夜・金沢の天気     はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆緊急地震速報が鳴り響く朝 能登でまた震度5強の揺れ

2024年06月03日 | ⇒ドキュメント回廊

  朝、スマホの緊急地震速報が不気味に鳴り響き飛び起きた。「また来るか」、そんな気持ちで身構えるとグラグラと揺れが走った。リビングに行き、テレビをつけるとNHK「能登で震度5強の地震」と報じていた。自宅がある金沢は震度3だった。家族も眠そうな目で無言でリビングに集まって来たが、そのまま寝室に引き返した。

  元日の地震では自宅庭の石灯ろうが倒れたので、まさかと思い見に行った。いつも通りに立っていたのでひと安心。家の中の棚など見渡しても落下した物はなかった。

  再度リビングでテレビを見る。地震の発生は3日午前6時31分、震源は能登半島の尖端で、輪島市や珠洲市など震度5強を観測した。震源の深さは10㌔、地震の規模を示すマグニチュードは5.9と推定。地震による津波は、若干の海面変動があるかもしれないが、被害の心配はない。金沢では揺れを感じなかったが、午前6時40分にも珠洲市で震度4を観測する地震があった。

  元日の震度7の地震で、いまでも輪島市や珠洲市、志賀町、七尾市などで1600人余りが避難所生活をしている。どのような気持ちで朝を迎えたのだろうか。そして、この地震はいつまで続くのか。

⇒3日(月)朝・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする