城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻7

2020-03-12 17:24:34 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻7
城郭ビイスタ論 上文字クリック

対談者
城郭遺跡の足元を見ると言う事は
大変な意義を含んでいるのですね?
例えば例えば安土城に行って安土城
は、放射線状に縄張りされていると
言われても。日本全国の学者や人々
が肝心の足元を見る習慣が無かったら
万年日本の城郭研究は前に進まない!
長谷川
そりやそうです。小さなアリが巨象の
皮膚につかまっていても、象の身体の
全体像は絶対には見えませんからね!
大体室町末期に地球儀を宣教師から貰
い喜色満面に喜ぶのは信長くらいです。
その信長の城が安土城ですからね奇妙
奇天烈にしはか現代人にも見えないと
思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻6

2020-03-12 16:45:18 | 城址見学心得
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻6
対談者
長谷川先生また山田城に行きましょう。学習会です!
私は①~⑥へと進歩致しました。
長谷川
それは良かったですね!しかし①~⑥の過程において
数多くの山行きの人。城行の人。ハイキングの人を失
う失策を私は貴方に致しました。貴方の一番大切な事
は私は友達を作り失くさない事であると思ってます。

対談者
長谷川先生また山田城に勉強に行きましょう。
習い事に、研究に終着点はあのません。①から
⑩へと進化し続ける事は人間は可能だと思う。
長谷川
それでは山田城を見学に勉強に行きましょう。
長谷川
先ず左には馬田出し曲輪が残っております。
対談者
素晴しい!すごい城ですわ?見落としてた。
長谷川
そして三の丸の段には左右の矢倉が残って
おります。勿論左右の矢倉には礎石残る。
また馬出の裾には連続竪堀も残っている。

対談者
すごいですわ!今日の見学会値千金最高潮です!
長谷川
さて二ノ丸枡形も入口出口二門の礎石も
しっかり見学致しましよう。三の丸犬走
二ノ丸犬走りも見逃さないようにしてね。
それから土塁上の礎石も見落とさない事。
対談者
すごい。すごい。こんな素晴らしい城だったんだ!
本丸の低土塁のキザキザした横矢の連続も圧巻だ!
長谷川
櫓台は観察すると多角形石垣を用いた初期天守台!
本丸天守右のには礎石建物基壇も観察出来ますよ!
対談者
スゴイ、すごい。スゴイの連続ですよこの城跡は!
長谷川
ここで冷静に社会観察しておきましょう!
世の中には、未だに天守閣や水堀や石垣
を楽しむ近世城郭フアンが多数おられる。
また町の郷土史家の先生は下図①の様な
ものと城跡を認識されている方が大勢を
占めていてる。世の中は①が主流と言う
事になる。もしかすると対談者様は町の
人々から城址空想家として理解してくれ
ない事も大多数だと冷静に認識します。
実際にこんな山田城のような遺跡が存在
しても世の中の大多数の人は信じない!

長谷川
何故かと言うと人間は江戸時代の天守や姿が
テレビや時代劇でインプットに有力されてい
る。鴨の子供達が母鴨、ではなく模型の人形
を追いかける習性は初めて見た物を親と思う。
初期学習の刷り込みによって発生しています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻5

2020-03-12 15:56:59 | 城址見学心得
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻5
対談者
長谷川先生もういちど山田城に見学に行きましよう!

長谷川
それは遊びで行くんですか?
学習や研修の為なのですか?

対談者
申し私は少し勉強したい!
現地遺構を真摯に冷静に
学びたい。!

長谷川
嬉しく思います。お城の先生たる
城郭遺跡を学びに見学に行きます。
今日は更に下段三の丸の堀を見学
しましよう。土橋斜めになってる。
また二ノ丸の段下にも横堀が残っ
ており二段目にも横矢が残ってる。
三段目の段にも横矢が残ってます。
また本丸二ノ丸側面には犬走りも
確認して下さい。
対談者
長谷川先生私は進歩して来ました。

下の①の状態から上の⑤へと私は進歩した。
長谷川
それは良かった事です。しかし貴方は私に
追いて来られた。①の山ハイキングの貴重
な仲間を無くされた!貴方は友達を無くさ
れた私は貴方に深くお詫びと謝罪します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻4

2020-03-12 15:44:48 | 城址見学心得
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻4
対談者
長谷川先生が自分の見学会組織をわざと
解散されましたので。私は城址見学には
行けず。城郭探訪や城址ハイキングへと
参加しましたが。ただ虚しく城址を通過
され私は堀切の中に1人残されて淋しい。
城を見る友がいない。城を教えてくれる
先生がおられない。何故解散されます?
長谷川
当然の事でしよう。城址を案内する人は
ガイド様です。城の解説される人は学芸
員さんです。私は城郭初心者なので城を
教える資格は全くありません。それが善
なる社会に迷惑をかけない善良な社会性
と言うものです。
長谷川
今回は何も教えません。城の先生長谷川
ではなく城自身が先生と私は思いますよ!
貴方は①②③④と順次、麦の種の芽を
飛び越える様に進歩。進化してこられた。
ここで今一度①②③④と進化した事を図から
自分の足跡を冷静に観察する事して下さい。
①城跡をハイキングした。山を歩いていた。
②歴史ハイキングで本丸二ノ丸三の丸を見た。
③城には土塁がある事を知った。





④城の段には横矢がある事を知った。
もうこれで充分でしよう?満足です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻3

2020-03-12 15:20:45 | 城址見学心得
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻3
対談者
今度長谷川先生が山田城に城郭講師
として来られると聞き私は勉強の為
にまた三回目見学に参加する事にし
ました。

長谷川
ああもう来ないで下さいよ!これ以上
貴方が城址を学ぶと不幸になりますよ。

対談者
おっしやている意味が全く解りません!
私は初心者から1歩2歩3歩とステップ、
バイ、ステップで進歩しましたつまり、
プログレシブ、簡単に言うと進化した。

今度は一段目の三の丸に左上に横矢と
坂虎口と右下に高土塁を認識しました
二段目の二の丸段に城の玄関たる枡形
虎口を認識できるようになりました。

一段目の高土塁は二ノ丸の枡形が城外
からわざと見えなくして作られている
事に気付きました。
本丸の段には横矢がある事を認識して
本丸の矢倉は多角形にわざと設計して
本丸虎口に射撃できるように作られて
います。また本丸右下には搦め手曲輪
も存在する事が今回解り。教示頂いた
長谷川先生は深く感謝を申し上げます。
長谷川
もう貴方は私の後ろを追いてきてはなり
ません。元気な体力と脚力を活かし郷土
の観光に役立つ。①城ハイクングや
②の歴史探訪ハイキングのガイドに戻っ
て下さい。私の後に付いて来ては駄目だ。
私は自分の会も全て解散致しますから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする