城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

聖人君主と麒麟の出現 織田信長

2020-03-15 16:36:47 | 社会観察
聖人君主と麒麟の出現 織田信長

古来中国では聖人君主が王になる
事を聖王と言います。諸国を制覇
して王になる事を覇王と言います。

聖人君主は人々の言葉に耳傾けて
耳と口を用いて平等で平和な政治
をする王様を聖王と古来言います。

現代社会に聖王が出現して泰平の
世の中が実現するかいなかは投票
数によって政治家が選出されます
ので当然立候補者は人口の多い町
に住み有権者から支持を得た人が
当選するのが数の論理の現代社会
と言えます。

      もし人口の少ない町
に住み人口の多い町からも多くの
得票を得る当選者は人徳ある人と
善なる人と言えるかもしれません。
しかし人口の多い町に住む多くの
人々が広い町全体の調和や幸福を
願う人つまり聖人の有権者が多く
住む町は人口少なき少数派の町に
も大切な仲間として配慮される事
でしよう。

     しかし現実は我町さえ
栄えれば良いと言う人は人口多い
都市部になる事になります。もし
聖人の政治家が出て一期だけ当選
してその間に人口の少ない過疎の
町を興し保護し優遇する政治家が
出た場合、その政治家は時期当選
可能性つまりは自分の栄達や保全
よりも捨身の弱者の気持ちをよく
解った人、聖王政治する人と現代
では言えるかもしれません?

         どこに住む人
も平等に幸福に暮らせる事を願う
政治家が登場する事は現代で無理
かと思われます。またその町に住
む人過疎の町も人口多い町も栄え
全ての人が幸福である事を願う善
なる政治家を我々は発見すべきか
と時に思います。気付く事が大事。

■双極性を見せる信長の虚実



意外?織田信長の弱者保護の例!
短期気で合理主義者で改革派の人
織田信長と考えられがちですが
『信長公記』には関ヶ原山中の
「さる」と言う、手足の不自由
な人が信長が岐阜から京に行く時
に山中で雨に全身濡れて、乞食を
して、物乞いで生活をしているの
を見て、信長は「さる」が雨を避
ける堂を作ってやり一年分の米麦
与える福祉策を実行致しています。
実力と能力だけを採用する信長
が「さる」と言われる人に慈悲
の心を持っていた事に驚きます。
是を読むと私は涙涙になります。

さて聖王あらわる時霊獣の麒麟
走ると古来言われていますが?
信長は麒麟の花押を使いました。

『信長公記』天正3年

山中の猿御憐愍の事

さる程に哀れなる事あり。美濃国
と近江の境に、山中と云ふ処あり。
道のほとりに、頑者露にうたれ、
乞食して居なり。京都御上下に御
覧じ、余りに不便におぼしめし、
総別、乞食は住所不定なるに、
此の者は、何もかはらず、爰に
ある事、如何様の子細あるべしと、
或る時、御不審を立てられ、在所
の者に御尋あり。所の者、由来を
申し上げ侯。昔、当所、山申の宿
にて常盤御前を殺し奉り侯。其の
因果に依つて、先祖の者、代々頑者
と生まれて、あの如く乞食仕り候。
山中の猿とは、此の者の事なりと、
申し上げ候。六月廿六日、俄かに
御上洛。御取紛れ半ば、彼の者の事
をおぼしめし出だされ、
木綿廿端御手づから取り出だし、
持たせられ、山中の宿にて、御馬を
ひかへさせられ、当町の者ども、男女
によらず、何れも罷り出で侯へ。物を
仰せ付けられ侯はんと、御諚に侯。
いかなる事をか仰せ出でらるべきと、
難儀ながら、罷り出で侯ところ、
木締廿端、乞食の猿に下され侯。
所の者ども請け取り、此の半分を以
て、隣家に小屋をさし、飢死せざる様
に情を懸けて置き侯へと、上意に侯。
其の上、此の隣郷の者ども、麦出来侯
はゞ麦を一度、秋後には米を一度、一年に
二度づつ、毎年心落に少し宛とらせ侯はゞ、
信長御祝着なさるべしと、仰せ出だ
さる。忝さの余りに、乞食の猿が事は、
云ふに及ばず、山中町中の男女、袖をし
ぼらぬ者もなし。御伴の上下、皆落涙なり。
御伴衆何れも貼御扶持を加へられ、有り
難き仕合せ、申すばかり差き様体なり。
かくの如く御慈悲深き故に、諸天の御冥利
あつて、御家門長久に御座侯と、感じ
申すなり。」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原 ひとりぼっち 城跡散歩 太尾山城

2020-03-15 15:44:49 | 城郭
米原 ひとりぼっち 城跡散歩 太尾山城
 家の裏にある山城に登りました。
一応散歩と言っても長靴着用です。
眺め最高でした。遺構の解説して下さい!?
出来ませんよ!解説し始めたら遺構が多くて
数時間費やしますので謹んで、お断りします。
また見学する機会がありましたら宜しく!
土塁も枡形も帯郭も犬走りも櫓台も堀切も土橋も
全てあります。全山が戦国要塞化されております。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする