城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江 大谷吉継  伝説の背景を考察する。

2020-03-13 08:42:35 | 戦国武将
近江 大谷吉継 伝説の背景を考察する。

質問者
何故米原市に大谷吉継伝説が生まれたのでしょうか?

長谷川
江戸時代初期に編纂された『淡海温故禄』には
長浜市余呉町小谷「元は大谷に古くは評した」
米原より太田谷「余呉町行市山山麓小谷側」に
一族が移住してこの谷を開削した伝承が記され
ております。ですから近江大谷吉継出身説だと
思われます。▼米原市下多羅の大谷吉継首塚
質問者
米原に大谷地名伝承が残っていますか?
長谷川
旧坂田郡近江町西円寺の小字に大谷があります。
質問者
その大谷地籍には城郭遺跡が残っていますか?
長谷川
小字大谷は米原市西番場の神事原にちかい所
に土塁や水堀の跡が残っております。
質問者
米原には他に大谷の伝承が残っていますか?
長谷川
米原西町から急峻な太尾山を越えて件の大谷
に到る道を「大谷道」と言った伝承が残って
います。太尾城南の北堀切から東に下って
行くかっての山道の跡です。
質問者
その大谷は文献に登場致しますか?
長谷川
『妙意ものがたり』と言う伝承記録には
今井氏の大谷館の様子が記されています。
国人今井氏や坂田郡の嶋一党や岩脇氏の
活躍を中心に記録しております。しかし
大谷一族に記録は一切ありません。恐ら
く早く坂田郡米原近辺大谷近辺から越前
と近江国境に近い小谷「大谷」に移住した
と推定されます。
質問者
この中多羅の大谷吉継の首塚は彼の友人
石田三成の辞世にある筑摩江に近いです
か?
長谷川
治部少輔の辞世は
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と
 ともに消えゆく 我が身なりけり」
です。ともに消えゆくとは友たる
吉継の事を暗喩しているのかも?
三成は生前佐和山城で吉継と関ヶ原
準備会議を開いていますからね!
質問者
太閤秀吉は石田三成に彼の故郷たる
佐和山近辺を恩賞として与え故郷に
錦を飾れるように配慮したのですか?
そうすると太、閤秀吉は近江よりも
越前に近い近江大谷「余呉小谷」の
出身の大谷吉継に越前敦賀城等を
故郷に近い領地として吉継に与え
たと考えた方が自然である思います。
長谷川
まあ歴史の真実現実は解りませんが
筑摩江とは、筑摩内湖干拓地に今は
変わり果てておりますが、筑摩江と
言う言葉自体が古歌によく登場する
度の歌枕と言う事で感慨深いです。

あふみにかありといふなる三稜草
(みくり)くる人くるしめの筑摩江
(つくまえ)の沼(後拾遺644)
【通釈】近江にあるとかいう、
三稜草を手繰る筑摩江の沼――
なかなか根が見えず人を苦しめると
いうその水草のように、逢ってくれず
に私を苦しめるあなたですよ。
【語釈】◇あふみ 国名「近江」に
「逢ふ」あるいは「逢ふ身」の意を掛
ける。◇三稜草(みくり) 浅い池や沼に
生え、水中を縄のように漂う。◇筑摩江
の沼 近江国の歌枕。琵琶湖の東北に
あった沼かと言う。滋賀県米原市に
筑摩の地名が残る。
【補記】古歌に詠まれた歌枕を言わば
呪物として、逢瀬を拒む女に恨みを言っ
た歌。「みくりくる」は同音の「くるしめ」
を導く序のはたらきをするが、参考歌に
見られるように、三稜草は手繰っても
なかなか根が見えない植物なので、「寝」
てくれぬ相手への恨み、また「そこひも知らぬ」
苦しみといった多義的な意味を籠めている
と思われる。
【他出】道信集、後六々撰、五代集歌枕、歌枕名寄
【参考歌】作者未詳「古今和歌六帖」
つくま江におふるみくりの水ふかみまだねも見ぬに人の恋しき
  藤原伊尹「一条摂政御集」
つくま江のそこひも知らぬみくりをば浅きすぢにや思ひなすらむ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本 お城悩み相談所

2020-03-13 06:52:33 | 社会観察
全日本 お城悩み相談所

相談者
歴史通と称する人にその城どんな形
の城でしたかと質問しましたら、こん
な城でしたと言われてガッカリですよ。
もう。「のつぺらぼう」のお化け山!
城郭悩み相談所長
当然です。歴史の「史」はフミと読み。
歴々の「史」フミこそが歴史通の方の
大切な文字そのものなのですからね!

相談者
それが全く歴史勉強していない普通の
初心者の人がその城にこんな城だった
と言われてこれまたショツクを受けた。
スゲエーこの人はスパー初心者主婦!
▼山田太郎城
城郭悩み相談所長
その初心者主婦スゴイですよ!ただ者では
ないスゴサを持っている驚くべき人です!
産まれながら立体視認観察力がある人です。

城郭相談所長
いいですか!ある町に行ったら山田太郎城
は全く残っていない草木に包まれた城だと
町のリダー郷土史家さんが、冊子を作った。

城郭悩み相談所長
その町の全員は郷土史家は歴史をよく知る
優れた人だと尊敬してその人を中心に歴史
会が集合している。これはある意味その町
の常識であり良識でありこれは「まつり」
であり人々の連帯意識「きずな」と言えます。

相談者
でその町の城を観察する主婦はどうされた?

▼山田太郎城城郭悩み相談所長
真面目で善良な人ですから、主婦連を集め
ててこの山田太郎城を見学する臨時の会を
作って特性山田太郎城弁当を作って見学会
をしたら100人もの人が集合されて盛況だ!

相談者
良いですね!真面目に!爽やかに勉強だ!

城郭悩み相談所長
良い事ではありませんよ!その町の郷土
史家は30人の仲間を中心に、その善良な
主婦に対して集中批判を浴びせる訳です。
何しろその町の30人は郷土史の先生の説
を盲信して山田城をこんな城だと信じ切
ってる!人間とは長年、何もないと教え
られたら!記憶や脳内概念は脳神経細胞
で固定される。それはしかたのない現実。


相談者
そんな簡単なものではありません!30
人の歴史会は我々こそが町の歴史会の
リダーで先導者であり、我々、こそが
絶対正義で正しいと確信しておらます。
次々に善良な30人がその山田太郎城の
見学会を開いた人に特に平凡で穏やか
な主婦に集中批判する。主婦は変人だ。
生意気だ!と連続批判を浴びせられて
人間不信になってしまう。主婦は当然
30人の歴史会は弱い主婦の強い味方に
なって山田太郎城見学の中心になって
くれると純粋、素朴に、信じていた!
郷土の人々は共に仲良く、わきあいあい
と郷土の歴史と文化を顕彰して過疎化に
立ち向かう町興しに健気に必死に取り組
もうとしていたのですが?

城郭相談所長
難しい社会問題が思わぬ所に潜在して
おります。小さな町なのに産業、文化、
観光、ほどよく調和して小さな面積の
町なのに人口4万という見事な町興し
に成功している町もあれば人口5万の
市が5千人しかいない荒涼たる街へと
衰退した町も現実にはあります。一度
衰退しはじめると過疎化は止める事が
できません。善なるリダーを見極める
事も町の住民様の冷静な社会観察力に
あると私は思います。これは全日本の
全体に言える事かもしれませんよね?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする