城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

全日本の古城 初心者を探しています!

2020-03-29 13:40:51 | 城址見学心得
全日本の古城 初心者を探しています!

対話者
長谷川先生は、どの様な城址見学者様
に出会われた場合に嬉しいのですか?

長谷川
全く純粋な城址見学の初心者の人です。

歴史観光
城跡へのハイキング
文字歴史の歴史会
城址探訪会に全く
関係なく参加された
事のない人、経験の
ない人に合いたいの
です。

対談者
それは何故なのでしょうか?

長谷川
物凄く単純な表現なのですが
野球で言えば一塁二塁三塁と
ベースを踏む少年のような人
家庭訪問で言えば門や玄関や
ドアから訪問する礼儀作法を
心得た紳士的な人に、めぐり
会いたいのです。
いろは ABC を基本から
学ぼうと、される気がある人。
▼いろはの文字

対談者
それって普通の事でしょう?
野球でベースを必ず踏む事。
道路、踏切信号で必ず停止。
基本を修めた人に知恵の恩恵
が授かるのかもしれませんよ?


長谷川
普通の事なのですが、歴史通の人。
歴史好きの人、城址探訪の趣味の
人、城址ハイキングの人と城址に
行くと時として驚くべき事に全く
城址を、見学されない人に、遭遇
して大変驚きショツクを受けます。

対談者
どの様な事に驚かれるのですか?

長谷川
史跡めぐり派の人がときに城址石碑を
見学して即刻帰られる人もおられます。
しかし観光石碑と本当の城址は現実に
100m1000m離れてる場合があります。
この様な時に私はちやんと城址を見学
してから帰りましょうと親切に述べたい
のですが文字歴史の人は、うるさいな!
本物の現場の遺跡などは見たくないよ!
俺は本物など見たくも聞きたくも無いと
石碑写真を写したら100パーセント満足
だと言われて私はショツクを強く受ける。
貴方は看板や石碑を見に来て肝心の城郭
遺跡は見る気が無いのですかと時に聞き
たくなります。まあ冷たい令和の世相で
す。世の中に本物など、求める人は無い。
対話者
私が石碑や文字歴史派ならばネット記事
の石碑や看板だけ見れば充分満足幸福です!

長谷川
世の中には10人十色の価値観がありますから

対談者
よくある事です。観光看板や石碑と本当の城
とが実際は1000m離れていて実際の城址には
行ってない人が堂々とA城に行ってきたと言
われると確かに驚きます。近江円山城が実際
にこんな城だったと冬枯れの日に先生と見学
に行って私はショツクつまり衝撃を受けました
かなりセンス良いと城だったんで驚いてます。
いやセンスの良い城を見極められなかった自分
が情けないく思います。
長谷川
すみませんでしたね。申し訳ありませんね。

対談者
何を言っておられますか?
最高だったのですよ!冬の植物のない時に
先生と見学したら、ひっくり返る程の名城
だったんですよ!私にとり正に値千金です!

長谷川
良かったですね!貴方は城址を見る基本と
初心を見失わず謙虚な心を忘れ無かったから
城址が見えたのです。城址が語りかけて来た。

この世の中で最高峰の城郭の先生とは何と
言っても城郭遺跡そのものですから!だって
城址とは純心に見るに人は城址も真実や現実
もダイレクトに貴方に包み隠さずに生々しく
教えてくれますから!

▼円山城の切岸
▼堀底の田畑理事 円山城

対談者
私は近江佐生城に何回も行っております。はっきり
行って地元ですから自信がありました。しかし先生
と佐生城に行ったら全く以前来た時とは全く違う城
に見えました。それが長谷川先生緻密さの一面です。


付録①

近江 古色蒼然 大浜神社仁王堂「東近江市伊庭」

付録②

近江 趣きある 丸円山神社拝殿

付録③
近江源氏、西條氏の墓石と思われる石塔の一部。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全国 遺跡見学の醍醐味と重要点 そのレイアウトと秘密

2020-03-29 10:00:50 | 比較研究論
日本全国 遺跡見学の醍醐味 その重要点レイアウトと秘密
対談者
長谷川先生の講演を滋賀から見学に行きました。
30人くらいの人かなと思ったら300人おられて
驚きました。
長谷川
私も驚きました。滋賀では人気ゼロですからね。

対談者
奈良 倭との某王国の纏向宮殿の配置の長谷川
先生の解説は非常に楽しかった放射線状の遺跡
レイアウトに強く驚きました。
長谷川
国家的建築群と評価して良いのではないですか?
祭礼や祭祀を国家として執行する祭礼殿ですか?
やはり「見栄え」を重視したレイアウト光背効果
だと私は思います。それにしてもすごい宮殿です。
対談者
伊勢遺跡に見学に行った時も祭祀宮殿が放射状
に構えられたと、長谷川先生は指摘されました。


長谷川
古代渤海国の宮殿や寺院宮殿や府城などもこの
放射状建物の配置を行っており東洋の普遍的な
様式と言えようかと思われます。

対談者
かっこ良い配置です!

長谷川
そうそれです。カツコ良い事!見栄えが大事!

長谷川
滋賀の伊勢遺跡
この祭祀宮殿も含めて円形の建物群も360度に
展開しておりこの遺跡も倭国の重要祭祀遺跡
だと思われます。

対談者
そもそも鳥居や門の中心線「正中」歩いては
いけない思想はどこから日本にきたのですか?

長谷川
正中つまり中央は神様や王様が通る道ですか
ら、そもそも、重要なんですよ!臨湖で魏志
倭人伝を勉強しました時にも、倭人は高貴な
人に道で対面した場合。路の草むらに座って
貴人に礼拝すると書かれていましたね?




対談者
九州の巨大古墳にも中心軸が存在双方の中芯軸
は交叉し交わるとおっしゃいました!
長谷川
それは誰でも知っておられる事かと思います。


長谷川
脱線しますが秀吉石山本願寺城を改修して作った
天正大坂城にもその一端「放射状が伺われます!
またこれは誰でも知っている事かと思いますが?
対談者
いや違うと思います。去年岐阜大野町の古墳群
を見学した時も、複数の古墳の中軸は集結してる
と長谷川先生が言われて、私は大変に驚きました。


長谷川
おどろかないで下さいよ!我々が歴史の教科書で
学んだ長崎平戸の出島も放射状にレイアウトして
ます。これも江戸幕府と言う当時の国家主権者の
営んだ施設、政治的な外交施設言えるでしょう。
対談者
そうなんだ!それ気付きませんでした。今解った。
対談者
埼玉の比企にある菅谷館もそうですね!放射状です。

長谷川
埼玉比企郡の杉山城も放射測量を用いたかと思います。

▲ものすごく緻密に城郭が作られています。
対談者
九州の平原葬祭宮殿は何故か?菱形でした?

長谷川
安土城天主の地下蔵も菱形にレイアウトしてます。

長谷川
あっ?
これはブログ著者の長谷川本人です。近江番場城
の解説をしているところです。

長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。

長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。

長谷川
豊臣秀吉こと藤吉郎もやはりコンパス使ってる?
対談者
近江八幡の円山城も素晴らしかった。

長谷川
まさか?とは思いましたかーがまさかでしょうか?

長谷川
矩鉤方とよばれる建築手法は昔からあります。
長谷川
江戸時代もこの様に城郭を計測してました。
これは当時の分度器です。

江戸時代初頭の地面つまり土地計測用器具。本格的、進歩的です。
平安時代は地面に水糸を張って神社を作ってます。
高度なハイテク測量と言えます。
織田信長の安土城です。ビスタ工法/放射線を使ってます。
織田信長の安土モダンです。放射状に縄張レイアウトしてます。
おっと!小牧山でも信長は石垣や放射状縄張レイアウトを使ってます。

ありました。ありました。ソビエ連邦国の威信を
掛けて大坂万国博覧会で作られたゾビエト連邦館

かたい事は言いません。
糸取りで女の子は遊びました。
築城は「城取り」と言うのです。
佐和山城って見栄えの良い城だったの?
藤吉郎秀吉も天正大坂城では放射線縄張りを使います。

弟の羽柴秀長も田上山でこんな縄張りしています。
謎の城郭「澤山城」これある時代の佐和山城でしょう。
やってますね!ビスタ縄張り使ってます。
第一天守と小天守の向きが違いますよね!
天正11年賤ケ岳の戦い 行市山陣城です。
やってます、ビスタ工法で城作ってます。

砦って?御弁当箱の様に仕切りを作るもの。
佐々木六角の和田山城 区画作りつまり縄張してます。

多賀の籠城山城 良く見ると区画が見事な城です。
▼賤ケ岳合戦 行市山城の放射縄張り



▲織田信長 宇佐山城
▼丹波黒井城
前田利家 別所山城

同じく前田利家 別所山城
▼安土城八角平

▼▲太閤秀吉肥前名護屋城
武田勝頼 甲斐新府城
縄張線を考察する作業

余呉城郭研究会宮本さんの取組
文禄慶長の役 羽柴秀保の陣城

彦根城 玄宮園
膳所城本丸の縄張
矩鉤方とよばれる大工の作業
▲長浜市柳ケ瀬玄蕃尾城の様子。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする