ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型コロナ、妊婦が注意すべきことは?

2021年09月12日 23時00分18秒 | 医学と生物学の研究のこと
新型コロナ、妊婦が注意すべきことは?発熱「2日以上」で相談を

新型コロナウイルスの感染が広がる中、妊娠中の女性にとっては母体だけでなく、おなかの中にいる赤ちゃんへの影響も気がかりだ。妊婦はどんなことに注意すればいいのだろうか。

【写真】「侍マスク」口コミで広がり…静かな反響

 日本産婦人科感染症学会は厚生労働省の指針を踏まえ、37・5度以上の発熱や倦怠(けんたい)感が「2日以上」続く妊婦について「帰国者・接触者相談センター」への相談を呼び掛ける。厚労省が通常の目安とする「4日以上」よりも慎重な対応だ。

 「妊婦の場合、胎児への影響などのリスクを考え、早めに相談する方がいい」。学会副理事長の早川智・日本大教授(感染症学)はこう話すが、過剰な心配は不要だという。

 早川教授によると、中国・武漢で妊娠後期に新型コロナウイルスに感染した妊婦9人に関する報告では、病状経過はほかの人と変わらず、胎児への感染も見られなかった。ただ、一般的に妊娠中は子宮が大きくなるとともに横隔膜が持ち上がり、臓器全体が押し上げられる。このため肺炎に罹患(りかん)すると、呼吸が苦しくなったり、肺の血流が悪くなったりしやすく、重症化が懸念されるという。

 過去に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)などのコロナウイルス感染症では、流産や早産、胎児の発育障害も報告された。新型コロナウイルス感染症への治療転用に向けて研究が続く抗インフルエンザ薬「アビガン」は、胎児に奇形が生じる可能性があり、妊婦は服用できない点もネックだ。

 「新型コロナはデータが少なく、不確定な面もある。母子の健康を守るため、何よりも感染しないことが一番」と早川教授。妊娠末期に感染した場合は、指定医療機関で分娩(ぶんべん)することになり、母子ともに陰性が確認されるまでは面会も授乳もできなくなるという。

 早川教授は「一般的な対策と同じく、人混みを避け、換気と手洗いが大切。在宅勤務や、買い物の宅配サービスを活用し、感染の疑いがある家族とは別室で過ごすなど接触を避けてほしい」と語った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染すると突如「20歳」老化する!? 新型コロナは「玉手箱ウイルス」 日本医科大北村特任教授が警鐘

2021年09月12日 21時00分47秒 | 医療のこと
東京都や大阪府、愛知県など全国で感染爆発状態の新型コロナウイルス。これまでは重症者数や死者数が多くないが、日本医科大学特任教授の北村義浩氏(感染症学)は、新型コロナに感染すると約20歳も老化したかのように症状が悪化することから、昔話の浦島太郎になぞらえて「玉手箱ウイルス」と名付け、高齢者に警戒を促している。  

28日の東京の新規感染者数は266人と高止まりし、大阪が155人、愛知が110人で、1日の感染者としては過去最多となった。岐阜県、京都府、沖縄県でも最多を更新した。 

7/31/2020

感染者数が増加する一方、東京の同日時点の重症者数は21人。じわじわと増えてはいるが、4月末に100人を超えていたのと比較すると少ないのも事実だ。  



重症者について北村氏は、「『現時点で少ない』というところまでは正しいが、『今後も大丈夫だ』『医療は逼迫(ひっぱく)しない』との見方は認識不足だと思う」と強調する。  

北村氏は「第1波では60歳以上の人の重症化率は15%だったが、現状ではそれよりも低下していると指摘する専門家もいる。陽性確認から重症化までの時期も、以前は1週間から10日だったのが、最近では2週間以上に遅れており、ウイルスの弱毒化や医療の進歩、経験値の上昇を指摘する声もみられる」という。  

それでも死者数や重症者数について「これから増える可能性がある」と北村氏。「東京都でも60歳以上の感染者は7月以降増えており、それぞれ2週間後の8月半ばまでには重症化する人が増加すると想定できる」というのだ。  


やはり懸念されるのが、高齢者の死亡・重症化リスクだという。北村氏は、「20代の健康な若者にすれば『ただの風邪』で終わることもあるが、60歳以上が感染した際の症状の悪化度合いは、突如年齢が20歳高くなるようなイメージだ。『玉手箱ウイルス』といってもいいと思う」と指摘する。  

熊本県では高齢者施設でクラスター(感染者集団)が発生したほか、20~30代の若者が無症状のまま高齢者に感染させる恐れもある。地方自治体は不要不急の外出自粛なども呼びかけるが、政府は緊急事態宣言の再発令には否定的だ。  

感染対策と経済復興は両立できるのか。北村氏は「感染を抑止するには、波が来た瞬間にロックダウン(都市封鎖)するのが一番いいが、経済は疲弊してしまうので両立は難しい。マスクや手洗いだけでなく、接触確認アプリ(COCOA)の活用や検査の充実も重要だ」と述べた。 

 新型コロナウイルス感染症対策分科会の対応も急務だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに霊気のある境内です

2021年09月12日 18時33分44秒 | いろいろな出来事


人気がないと、聖域になりますね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見る夕焼けです❗

2021年09月12日 18時09分51秒 | いろいろな出来事


夕焼けの赤が秋ですね🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪のコスモス

2021年09月12日 18時06分15秒 | いろいろな出来事


白いコスモスですね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする