ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

心停止し一命取り留めるも…高校の実習中「のみ」で太ももの大動脈切った生徒が死亡 緊急手術後も出血等続き

2022年05月18日 22時04分55秒 | 事件と事故


愛知県三河地方の県立の工科高校で5月、実習中に工具の「のみ」で太ももの大動脈を傷つける大けがをした男子生徒が、その後死亡したことがわかりました。  


5・17・2022

死亡したのは、三河地方にある県立の工科高校に通う2年生の男子生徒です。  県の教育委員会によりますと、男子生徒は5月6日、木材加工の実習授業中に誤って工具の「のみ」で左足の太もも付近を切り、大動脈からの大量出血で一時、心停止状態となりました。  

男子生徒は緊急手術で一命を取り留めましたが、出血などが続き、5月12日に死亡したということです。  

事故当時、教員の配置や作業手順の説明は通常通り行われていたということですが、教育委員会は事故を受けて改めて全ての県立高校に対し、実習時の安全管理を徹底するよう通知しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトチップスは袋に穴をあけないと粉々に」「精神的なタフさが要求」過酷な環境で行われる“飽和潜水”とは? 北海道・知床観光船沈没事故【Nスタ】

2022年05月18日 14時06分54秒 | 事件と事故
ポテトチップスは袋に穴をあけないと粉々に」「精神的なタフさが要求」過酷な環境で行われる“飽和潜水”とは? 北海道・知床観光船沈没事故【Nスタ】



北海道・知床での観光船沈没事故では、これまでに乗員乗客14人が死亡が確認され、いまだに12人が行方不明のままです。 早ければ5月19日から、ダイバーの“飽和潜水”による捜索作業が開始されます。「ポテトチップスは袋に穴をあけないと粉々に」「精神的なタフさが要求される」・・・大変な危険が伴う“飽和潜水”とはどのような作業なのでしょうか?専門家とともに、作業に伴う過酷さと合わせて詳しく解説します。 

【写真を見る】「ポテトチップスは袋に穴をあけないと粉々に」「精神的なタフさが要求」過酷な環境で行われる“飽和潜水”とは? 

北海道・知床観光船沈没事故【Nスタ】


■いまだに12人が行方不明 今後の捜索のポイントは?


ホラン千秋キャスター: 5月19日からダイバーによる船内捜索が開始されます。捜索のときに使われる手法が、“飽和潜水”。肉体的にも精神的にも大変なプレッシャーがあるということです。 まず、これまでの「KAZU I(カズワン)」の状況についてお伝えします。 船体が確認されているのは、沖合1キロほど、深さ約120メートルのカシュニの滝の近くです。これまでに乗員乗客14人を発見していて、身元と死亡が確認されています。 そしていまだ12人の行方がわかっていません。 


16日から北海道警は、知床半島の東側から野付半島まである約70キロの海岸線を歩いて行方不明者を捜索しています。 この海岸線では黒っぽいズボンが見つかっていますが、今回の事故に関係しているかはまだ分かっていません。 

ほかにも、ロシアの国境警備局は5月6日、国後島の西岸で女性の遺体を発見しましたが、国籍が分かっていません。身元に繋がる所持品も見つかっていないということで、今回の事故に関係しているかという点についても、調べが進んでいるという状況です。 


井上貴博キャスター: 政府、自治体含めてどこまでできることがあるのかという点、どうご覧になってますか。


星浩コメンテーター: 本当に全力を挙げて捜索をやってもらいたいですが、北方領土に関係が出てきます。もちろん、領有権を巡っては両国、色々な議論がありますが、漂流者とか漂流物に対するルール、海難事故に対するルールがありますので、お互い協力し合って捜索を進めてもらいたいと思いますね。 


井上キャスター: 船の中にどれくらいみなさん残されているのかもよく分からず、現場海域はとても流れも速いと言われていません。ポイントはどんなところでしょうか。


 日本水難救済会 遠山純司 常務理事: 2つあると思います。1つは、早ければ19日から行われる飽和潜水作業。これによって船内に取り残されてる行方不明者が見つかるかどうか、という点です。 


もう1つは、広大な捜索海域をいかに効率的・効果的に捜索することができるかということ。 あとは、ロシア側との調整ですね。今の所、非常に上手くいってると聞いていますので、引き続きロシア側との情報交換などの協力も得ながら行われると思います。漂流予測についても、日本で最も緻密なシミュレーションができる海上保安庁の漂流予測を活用して、捜索が行われると考えております。





■深い水位での作業が可能に “飽和潜水”とは?


ホランキャスター: “飽和潜水”がどういうものなのか、作業を行う船からご紹介します。 民間の作業船である「海進」が、17日に網走港に到着しました。この「海進」は、深海での作業を可能にするための潜水士、機材などが載っている船です。 19日から2日間、船内の行方不明者を捜索し、その後、船体の引き揚げに向けた調査を行うということです。 


飽和潜水とはどのようにして行うのか。準備も、“飽和潜水”を行った後も、大変な作業がたくさんあるんです。 まず、普段私達が生活している海上は1気圧で、「KAZU I」があるのは水深約120メートルなので、そのあたりは約13気圧になります。ですので、そのまま潜るということは、間違っても出来ません。

 ですので、その気圧に体を慣らすために、事前に24時間、気圧を変えられる部屋で過ごすことになります。 そして体が慣れてくると、今度は加圧状態にしたまま作業をする場所まで潜ることが可能になる、水中のエレベーターを使って外に出ます。

そして作業を行うのですが、作業時間の制限というのは限度がないそうです。 ただ、空気を送るケーブルなどが繋がっていて、範囲に制限があります。今回の「海進」について、正確に何メートルかというのは分からないのですが、海上自衛隊の場合半径約15メートルですので、それとおよそ同じ範囲だろうということです。 

そして、潜水士の皆さんが身に着けているスーツは、スーツ内に温水が送られることで、深海の低水温でも暖かく、危険がないように潜水が行えるということです。 作業が終わると、再び水中エレベーターで海上に戻って、先ほどの気圧を変えられる部屋に戻る、という繰り返しで何日か行います。 

作業が全て終わっても、外に出られますということではないのです。浮上後、体を海上の気圧に慣らすために、約1週間かかります。その間は、部屋から出られないということになるんですね。 防衛省の資料によると、気圧に身体を慣らす部屋を「居住区画」というそうです。体格の良いダイバーが6人、膝を突き合わせるぐらいの狭さだということです。 


「居住区画」にはシャワーやトイレがあり、ソファを2段ベッドにして寝るということです。 気圧をコントロールしているので、食事もそのまま届けるわけにはいきません。食事を届けるためのハッチがあり、ハッチを開けて、内部を加圧したまま食事を届けるということです。例えば、袋に入っているポテトチップスなどは袋に穴を開けないと気圧でつぶされて粉々になってしまうということがあるそうです。

以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故の可能性が非常に低くなったのでは」元刑事が語る違和感 山梨・道志村で発見の骨は小倉美咲さんのDNA型と一致 今後の捜査のポイントは

2022年05月18日 13時01分15秒 | 事件と事故

2019年9月から行方不明になった当時7歳の小倉美咲さん。5月14日、山梨県道志村の山中で見つかった“右肩甲骨”が小倉美咲さんのDNA型と一致しました。
現場を何度も訪れている元大阪府警の中島正純さんは「事故の可能性が非常に低くなったのではないか」と話します。一体なぜなのか。今後の捜査のポイントを含め聞きました。




■山の中で発見された“右の肩甲骨” 行方不明になってから間もない内に死亡か

ホラン千秋キャスター: 2019年に行方不明になった小倉美咲さん(当時7歳)。


5/16/2022


5月4日に山の中で発見された右肩甲骨が「小倉美咲さんのDNA型と一致した」という発表がありました。美咲さんのものだとわかっただけではなく、山梨県警によると「右の肩甲骨は生命維持に欠かせない部位であることから、美咲さんは亡くなっていると判断された」ということです。

山梨県警はこれらの事実を美咲さんの母・とも子さんに直接伝えました。 捜査関係者によりますと、骨の状態などから行方不明になってから間もないうちに死亡したとみられるということです。また、肩甲骨に細かい傷は見られるものの、目立った外傷は確認できていないということです。今後の捜査について山梨県警は「事件・事故の両面から捜索を続ける」と発表しています。 


井上貴博キャスター: この一連の報道についてどんなことを感じていますか?

 田中ウルヴェ 京 スポーツ心理学者(博士): 例えば美咲さんの右の肩甲骨が見つかったという言葉だと美咲さんのお体のことなんですが、こういった報道を「娘という存在を持つ母親の立場」で聞いていたときに、“娘の肩甲骨”となった瞬間に本当に心が重くなります。でも、私たちはお母さまのお気持ちはわからないので、小倉美咲さんのお母さまの周囲に本音をお話できる方がいらっしゃるといいなとつくづく思います。


 井上キャスター: 元刑事の中島さんは何度も現場へ足を運んでらっしゃいますがどんなことを感じていらっしゃいますか? 


元大阪府警刑事 中島正純さん: 警察は事件と事故の両方で捜査をしているということですが、美咲ちゃんであると判明したと聞いて、私は事故の可能性が非常に低くなったのではないかと改めて思います。


なぜかというと、まず現場がすごく険しい。小さな女の子が1人で行くのは絶対に無理なような場所です。それと、行方不明になった直後に1700人態勢で大規模な捜索が行われているんですよね。その後も5千人以上で捜索しましたが、手がかりは一切見つかりませんでした。

 万が一見落としがあったと考えたとき、私も刑事の現役時代に経験したことあるんですが、遺体が白骨化していくと服の中に白骨がある、靴の中に白骨があるという、いわゆる服を着た状態で中身が白骨するという現象が起きます。

ところが、今回は靴や靴下、そして服も発見されましたが、骨の場所とは全く別のところでした。靴下の中に骨であったり人肉というものもなかった。服の中にもなかったんです。 例えばクマとか動物に襲われたということであれば、おそらく見つかった服はもうズタズタに破れてると思うんですよね。そして当然血痕もついてると思います。

でもそういうことも全くありませんでした。そして当時、警察犬の臭いはすぐに途切れているんですね。それを考えるとやはり事故の可能性は非常に低いのではないかなと思います


■大規模な捜査をしたはずが…次々と見つかる手がかり



ホランキャスター: どこで何が見つかったのかというのを改めて見ていきましょう。動きがあったのは4月23日です。枯れた沢の下の方、キャンプ場からおよそ600メートル離れているんですが、そこで頭の骨の一部が見つかりました。一般的なDNA型鑑定をしたんですがそこでは結果がわからなかったので、ミトコンドリアDNA型鑑定を行い美咲さんのお母さまと血縁関係があることに矛盾がないと発表されました。 

そして枯れた沢の上の方で4月28日に右足の運動靴が見つかっています。当時美咲さんが履いていたものと大変よく似たものということです。その次の日には左足の運動靴と片方の靴下も見つかっています。ただこれらからは個人を特定するだけのDNA型は検出されませんでした

 捜索が続き、5月4日には右の肩甲骨、そして黒っぽい衣服、さらに11日には骨らしきもの2つが見つかったんです。こちらはどの部分の骨なのかはまだ発表がありません。最終的に4日に見つかった右の肩甲骨が小倉美咲さんのDNA型と一致したということです。 


井上キャスター: 多くの人を投入しても小さなお子さんを見つけるのはなかなか難しい、そこで見つけられなかったものが見つかっている、という可能性も指摘されてるわけですが、中島さんはそれでも不自然だと考えていらっしゃいますか。 


元大阪府警刑事 中島正純さん: 私は不自然だと思います。動物もしくは何者かが後から置いたものだというふうに思います。 


井上キャスター: 警察はこれからどう立証していくんでしょうか。 

元大阪府警刑事 中島正純さん: やはり今見つかっている骨はほんの少しなので、まずは頭の先から足の指の先までの骨のすべてを見つけるということですね。できるだけ多くの骨を集めて、司法解剖にかけて死因は一体何だったのか。事故だったのか事件だったのか、まずはそれをきちんと考えるべきだと思います。


井上キャスター: ある程度の状況証拠が揃えば、そのあたりは特定できると考えてよろしいんでしょうか? 

元大阪府警刑事 中島正純さん: 例えばナイフで刺されたのであれば骨に刺し傷が残ります。そして動物に襲われたのであればひっかき傷が残ります。いろいろなことが司法解剖でわかり、死因がわかります。今後は、DNA検査などをして全ての骨が美咲さんのもので間違いないかというような捜査もしていきます。


TBS NEWS DIG Powered by JNN



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSで精子取引が急増…不妊夫婦ら利用、規制なく無法状態

2022年05月18日 09時03分27秒 | 医学と生物学の研究のこと
SNSで精子取引が急増…不妊夫婦ら利用、規制なく無法状態 


  • 精子取引                   
この記事をスクラップする スクラップは会員限定ですスクラップについて新規登録会員の方はログイン   

5/17/2022
                    
 SNSを通じ、個人間で精子がやりとりされている。不妊に悩む夫婦や同性カップルらが、人工授精に使うためだ。人工授精を規制する法律はなく、日本産科婦人科学会の指針に沿って特定の医療機関で不妊治療として行われてきた。ただ、個人間で精子が取引される事態は想定されておらず、専門家からは「何らかの法整備が必要」との指摘が出ている。(川崎陽子)


「子どもが欲しい」夫婦の葛藤

 「費用なし、秘密厳守で個人情報のやりとりはありません」――。

ツイッターには「#精子提供」「#精子ドナー」などのハッシュタグ(検索ワード)が付いたアカウントが300件以上並び、こんな投稿があふれている。ここ数年で急激に増えた。

 東日本に住む会社員女性(31)は、SNSを通じて精子提供を受け、最近女児を出産した。

 結婚して間もなく、夫が無精子症で子どもができないと分かった。医師からは、「第三者の精子で行う人工授精(AID)」や養子縁組を提案された。夫は、生まれてくる子が妻とだけでも血がつながっていることを望み、AID治療を決心した。

 だが、医療機関の順番待ちは1年。「妊娠は時間との闘い」と、並行してSNSで提供者(ドナー)を探した。昨春、コロナ禍で待っていたAID治療が無期延期となったため、SNSで提供を受けることにした。

 血液型が夫と同じの男性1人と数回面会。感染症の検査結果を見せてくれるなど、信頼できる人となりで決めた。男性の名前は今も知らない。女性は「将来娘に明かすべきか、葛藤はある。でも精子をもらったおかげで、この子に会えた」と話した。


医療機関では長年、AID治療で使う精子は医学生らから匿名で提供を受けてきた。しかし近年、生まれた子が出生の経緯や遺伝上の親を知る権利が注目され始めたため、匿名性が保てずにトラブルになる懸念があるとして、提供者が減少。治療を休止する医療機関が相次ぐ。海外のような精子バンクも国内にはない。


「子どもが欲しい」夫婦の葛藤

 一方、晩婚化などを背景に、AID以外を含む不妊治療や検査を受ける夫婦は年々増加。5・5組に1組に上り、不妊の半分は男性側に問題があるとされる。また、子を望む同性カップルや、結婚せずに子を産み育てる「選択的シングルマザー」もおり、提供精子への需要は高まっている。


 その隙間を埋めているのが、SNSなどネットを通じた個人間取引だ。ボランティア感覚で提供を呼びかけ、受け取るのは交通費などの実費のみというドナーも少なくない。


 100人以上に精子を提供したという東京都の会社経営男性(30歳代)は、「頼まれるので、子を持つ手伝いだと思って続けてきた」と語る。受ける側にとっては、AID治療より安上がりで待ち時間も少ないなどハードルは低い。

「虚偽」情報で訴訟例

 リスクもある。AID治療では、精子を一度凍結保存してエイズなどの感染症を調べるが、個人間取引ではほぼ不可能だ。提供時に性行為を執拗(しつよう)に求めるドナーもいるという。

 また、学歴などドナー情報の真偽は確かめようがなく、実際、「関西の国立大卒」とされたドナーの精子で出産後、国籍や学歴が虚偽だったとして訴訟になった例もある。

 国会では昨年12月、人工授精などで生まれた子の親子関係を明確にする民法の特例法が成立。その付則で、2年をめどに精子提供のあり方などを検討し、必要な措置を講じるとした。

 入沢仁美・順天堂大助教(生命倫理)は「不妊に悩む人たちはわらをもつかむ思いでドナーを探している。ただ、今のような無法状態は問題だ。認知や相続に関するトラブルを避けるためには、『ドナーは法的な親ではない』と担保する法律も必要だ」と指摘している。

◆AID(artificial insemination with donor’s semen)=国内では1948年に慶応大病院で始まり、これまでに1万人以上の子が生まれたとされる。学会の指針は法的に結婚した夫婦にのみ認め、全国12医療機関を実施施設に登録。2018年の治療実績は3380件だが、多数を占めてきた慶大病院が同年、新規の受け付けを休止し、現在実施しているのは5施設前後。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る境内に

2022年05月18日 08時05分47秒 | いろいろな出来事
雨の日のお参りですね⭐



5・15・2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする