川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 日本水仙・福寿草

2013-02-16 10:22:31 | デジカメコーナー
きょうも季節風が吹く農園への道すがら、近所の垣根に咲く季節の花を紹介する。先ずは日本水仙、冬枯れの庭先で寒さに耐え忍びながら可憐な花を咲かせる。ことしは2週間ほど遅れてすでに春が立っている。「水仙の香やこぼれても雪の上」加賀千代女、となりにピンクの椿、千両の実の間に咲いている、まだ咲き続ける蝋梅、サザンカ、朝の陽に開いている。最後はこれも大分(だいぶ)遅れの花蕾みを持ち始めた福寿草、別名元日草とも謂われ、旧暦の正月ごろに黄金色の花を咲かせることから、目出度い花とされている。こんな里山の環境での生活を良しとしている。ところで、ロシアに隕石<重さ約10トン、秒速30キロ>で落下、民家のガラスが割れた、1000人がケガ、のニュースが入ってきた。ビックリしたがTVを見るに壮大な天体ショウに思えた。<いわどの山荘主人>

<日本水仙 7:50>






<椿と千両 7:56>




<サザンカ>


<蕾をもった福寿草 8:00>