川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

東京ぶらり旅・豊洲市場

2019-12-18 12:21:23 | 東京ぶらりカメラの旅

築地より豊洲に移転して1年余、新装なった豊洲市場を見て回った。

和光市から東京メトロ有楽町線で豊洲駅で新交通ゆりかもめで二つ目市場前で下車、どんより鉛色の空である、やや肌寒い。

①ゆりかもめ豊洲駅、<11:34>

②始発駅で新橋方面へ行く電車・より来る電車を撮る、<11:40>

③市場前駅到着、<11:49>

④豊洲市場には2階の通路でつながっている、<11:55>

⑤水産物卸売棟への入り口には飲食店が並ぶ、<11:59>

⑥卸売棟にはマグロ最長の大きさもの、モニュメントとが展示してある。<12:10>

⑦通路には市場歴史が展示されている。<12:17>

⑧そこからマグロのセリ場(1F)が見える。手セリの案内<12:12>

⑨お昼時なのでお寿司屋さんで高級海鮮丼ぶりをいただく、<12:29>

⑩仲卸棟での飲食店街の模様、すし店が多い、<12:59>

⁂セリの様子を知ってもらうことが市場関係者の仕事なのでしょうが、早朝に行われるので中々見る機会に出会えない、が市場全体の雰囲気は味わって帰りました。だがしかし築地と変わって全体がコンクリート造りのために無機質であり味わいが足りなかった。

 豊洲市場の見学を終わり、今度は市場前駅より”ゆりかもめ”の一番前の席に乗車して今建築中のオリンピック選手村や色々な催し物会場地、お台場ではフジテレビの建物など通り過ぎました。終点新橋に着いてPM3:00からの写真定例会に出席しました。ブロガー・メル友さんましたからのご推奨いただいた、タイトル”もみじ明かり”が互選により1位になり、そして”朝霧”は6位となりました。

 <いわどの山荘主人>