川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

岩殿観音仁王像阿形(あぎょう)&吽形(うんぎょう)の眼力・日の角度

2022-05-29 13:14:01 | エッセイ風

夏至が近づいている早朝<6:00>、地元岩殿観音仁王門、阿形&吽形の対の仁王像を同時に捕らえられられるべく撮影に伺った!夏至のころになると太陽が最も北よりから上る!その位置を狙って阿吽(あうん)呼吸よろしく、ガラス越しからも反射なく撮りたいとの思いからです!日の光が仁王像正面から射し込むものと、顔面の中央に当たり、眼力の鋭さが強調される。仁王像塗り替えられて20数年は経ているのでやっと錆の雰囲気がでてきたものに思います!

 「鎌倉殿13人」の大河ドラマにも縁があるこの坂東10番札所岩殿観音正法寺、当地比企郡の由来にもあるように比企能員の幟が立っている!

 5月28日朝から快晴、日の出時刻は4:28分、山合にあるので、仁王像の顔の位置まで日が当たるまでには6時前後である。5時半ごろから待機、位置取りをした。まだ参拝に訪れる客は数人しかない!太陽が阿吽像に迫るのを待つ人は他にない!

 <いわどの山荘主人>

〇眼力鋭い阿形の当節流行りの黒マスク、<5:49>

〇仁王像顔に光が射す時、<6:00>

〇吽形、<5:49>

〇5時50分、

〇比企能員ゆかりの寺、幟が立つ、<5:52>

〇仁王像、阿形顔面現る、眼力鋭い<6:00>

〇6:13分

〇6:15分

〇参道、<6:16>