みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

今週は日~木まで節酒です

2007-05-28 | Weblog
土曜日にさりげなく「飛露喜」が出てきたものですから、つい、深酒をしてしまいました。日曜日は午前中までダウンでした。ZARDのNEWSはショックだ。でも、病気がひどくなるとやはり人は孤独になってしまうのだろうなあ・・。人ってつながりがあるから安心できる。身近で支え合う人って大事だよなあ。だから、明かりのある暮らしはありがたい。近頃、テレビより本がとてもおもしろい。知らない言葉出てきたりすると、つい辞書に手が伸びる。「おまえはこれほど、胡乱な男だとはつゆ知らず・・」胡乱(うろん)なんてこの年になるまで知らなかった言葉だ。つまり、新語との出会いである。こういう瞬間にワクワクしている。「こんな時間がもてるとは毫(ごう)も思わなかった・・」 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の私が考えること

2007-05-25 | Weblog
 最近は、自分の専門をどう研究していくか構想を練っている。自分らは専門職だから、理論でも技術でも何かテーマを持って1つくらい突き詰めたいと思うようになった。ただし、自らが開発し実用性があるものという条件付き。賞を取るためだけの論文では、その場限りになることが多いし、研究者だけの財産となっている現実が私の周りには多いのだ。
 だから、自らがおもしろみと探求心を持って継続できるもので、できれば発展研究が可能なものがよい。追試→改良→創造、のプロセスが踏めるもの。
 技術は必要だが、要はどんな果実を実らせたいかが肝心である。授業の上手いひとほど、実は小手先になっていないと思う。
 
 ブログでこんな内容を書いたのは初めてだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇と懺悔と干支

2007-05-23 | Weblog
 突然外を歩いている上司から、K1が手招きされた。(ん?なんかやったかな??)(だいたいこういう思考回路自体に、自分自身の生き方に、信念が足りないことがわかる!反省しきりだ)「きてみろ!蛇が横たわっている。俺蛇嫌いなんだよなあ」(ガク!)「季節ですからねえ、そのうちプールで泳ぎますよ」「そうだな、ぞっとする・・」と、転勤以来初めてたわいもない会話ができた。
 蛇といえば、インドで見たコブラの蛇つかいよりも、強烈な思い出がある。幼い頃、蛇=毒=悪い生き物だと思いこみ、とぐろを巻いていたアオダイショウを竹の棒でたたいて命を奪ってしまったことがあった。今でも、本当に申し訳ないことをしたなと思っている。アオダイショウが日向でとぐろを巻いているのは、体温調節をしているのだと知ったとき、自分の行為が罪であると殊更ながら、考えてしまった。
 ∴ K1は巳年なのに・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shopping in KYOTO

2007-05-21 | Weblog

 修学旅行ではチェックポイントが設けられており、担当が決められる。今回は、平安神宮から清水寺まで移動しなければならなかった。せっかくの京都。歩くことで発見がある。どうしても行きたい場所が2カ所あった。それもこの移動区間にあった。1つめは、知る人ぞ知る兄弟が道を挟んで店を構える「一澤帆布店」「信三郎帆布」帆布製品はとにかく自分の生活には欠かせない。折角だから2店とも行ってみた。デザインの新しさは信三郎帆布。ただ、兄の方も品物はしっかりしており、しかもあのロゴが風情を感じさせ私は気に入っている。結局、両方から鞄2つ、ブックカバー1つを求めた。(カバーの中身は藤沢周平である。)久しぶりで満足した買い物だった。

 どちらも知恩院の近くにある。店から知恩院山門にむかう途中、白川を渡るがそこで映画の撮影をしていた。黒山の凄い人だかり・・「誰がいるのですか」と尋ねると「沢尻エリカさんです」(へえ~お!色白で小さな美少女)と思ったが、私は未だ誰かよくわからない。生徒に話したら、私の周りに黒山の人だかりができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCの練習場

2007-05-20 | Weblog
 午前中はFCの練習。基本練習と、スペースにパスを出すことを意識しながらのミニゲームを3セット。上達が早い分、指導者が私であることに申し訳なく思います。剽悍なプレーを目指して残り半月、一緒にやっていきます。グランドはごらんの通り、コート2面とれるところで、周囲を新緑まぶしい山に囲まれており申し分なし。

コーチがいるときはちょっと散歩して、山菜を採ってきます。選手は何をしに行っているのかわかり、「おかずは何とれましたか」と必ず尋ねるので、タラの芽、地竹やワラビをみせて学習させています。(10分少々でそんなにとれるわけがないのですが、とれない日はありません)夏はカブトムシ取りだな、の言葉にはかなり反応がよい。このあたりはミヤマクワガタが捕れます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2007-05-19 | Weblog

 曇天→雨→晴天と天候が変わった運動会。K3・K4そろっては、今年が最後。K3は体育委員長だそうで、みんなの前でのラジオ体操。200M走はスポ少でやっているだけのことはあり、2位。子供達って、役割を与えるととてもよく動きます。見られていること、認められたい気持ちを体で表現しているのですね。だから僕ら大人は「よくやったね」と実態は60点でも100点にした言葉をあげると、喜ぶのです。小6くらいになると、反応が悪いので空振りしているようですが、認める存在がいることに安心していますから心の中できちんとヒットしています。

K4は、家でも音楽がかかると今だ踊り出すほどの「ダンス好き」ですから、かけっこはさておき、ダンス発表は実に見応えがありました。振りが大きいこと、背が一番小さいため最前列なのでみんなの目にとまっていたようです。
しばらくは、運動会ダンスが家でも続くぞ、こりゃ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ

2007-05-16 | Weblog
未だ行ったことの無かった「淡路島」を訪れることができました。天気もよく、明石海峡大橋から、海路交通の様子を見ることができました。淡路島と言えば・・たまねぎ!たしかにタマネギラーメンなんてのぼりもでており、アピール十分です。(食べられなかったので次回へ持ち越し)しかし、調べてみると島の南半分が産地だったようです。今回は、野島断層をみることがメインでした。これには正直驚きました。地球のエネルギーと人間のはかなさの双方を感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y~レクイエム~

2007-05-15 | Weblog
 K1とYはわずか1年のつきあい。だが、実は小学校5年か6年の時、グランドで野球をする姿を見ていたんだ。Yは、とても自信家だった。それに違わないほどの練習をしていたから、堂々とした言葉を伝えることができたんだと思う。(どれほどのものか、見てやろう)と思って、冷静に観察していた。練習のための練習にあらず、ここ一番の試合で必ずと言っていいほど好プレイが見られた。自信は努力に裏付けられていたことを何度も確信したよ。
 Y、不思議と視覚的な記憶よりも、聴覚や嗅覚の記憶って残るものさ。バットを振る、鋭くて短い音が耳の奥で今でも聞こえるんだ。
 俺は、伝え続ける。「昔、すごい中学生がいたぞ!そんな音じゃあハエがとまるよ・・彼の振るバットの音は0.2秒くらいだな。え?これはどうですかって・・まだまだだな、Yに追いつきたかったらもっともっとバットを振りなさい!」
 Y、俺も記録より記憶に残る人間でありたいと思っている。生きている人々にとって励みや安らぎを感じてもらえたなら、去った後でも存在価値があるんだよ。早すぎた旅立ち。だけど、Yは短くとも、きらりと光る星だったんだな。
 Y、やっぱり正直、悲しいよ。でもな、その分自分自身、「強くなるぞ」とも考えることができた。仕事では毅然さ、生き方では気高さ。これが目標なんだ。
 Y、18年間駆け抜けた分、ゆっくりしてくれ。出会いに感謝!そして合掌。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月第1報

2007-05-09 | Weblog

PCの調子が悪く、ずっと入れませんでした。2泊3日で研修でした。免許外を教えるときには講義と実習を受けなければなりません。
不器用な私も、みなに遅れをとらぬようがんばりました。
1枚の杉板から、こんなCDラックができました。(生産する喜びを味わう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする