みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

28一週一山(小野岳)~下郷町

2016-05-29 | Weblog
 初めて山開きに参加してみました。場所は下郷町の小野岳。下郷に来るたびにいつか登ってみたいなあ、と思っていました。

 大内宿先の登山口で受付。No205でした。それもほぼラスト。自分の前に200人かあ。

 ガレ場もなくとても登りやすい。しばらくすると先の登山者に追いつきました。途中何度も止まる渋滞。(笑)

 しかしこれがちょうどよかった。ブナ林が日よけとなり、昨夜は酒宴ですこし度が過ぎたものですから、水分補給ができるタイミングだったのです。約1時間半後、視界が開け、遠く「磐梯山」「安達太良山」会津盆地がみえました。爽快です。

 10:30には頂上。

 11:00から温泉宿泊券が当たる抽選会がありました。

 こういうのにはトンと無縁な私。・・でも最初の10本は地元菓子店の饅頭プレゼント。これに10本目で当たってしまいました。皆から拍手され少し恥ずかしいくもありうれしくもあり。

 下山途中に遠く雪を抱く飯豊連峰。ここ小野岳の巨大なブナも、あの飯豊連峰からの雪解け水も私たちが生まれる前の時間から私たちが去った後まで生き続けるんだなあ、自然の力をゆったりとした時間の中で想うことが楽しいなあ。

 下山後、小野観音堂で饅頭を頂き、そこは下郷の街並みが一望できるこれまた絶景でした。

 帰りは参加者全員がいただいた温泉入浴券を使い、民宿の温泉につかりました。お土産は饅頭と登山途中とれた地筍。5月の風が気持ちよく吹く一日で、とても眠くなってしまいました。さあ明日からまたがんばろうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本槍岳

2016-05-28 | Weblog
今週はとても家でPCを開く余裕がなく、日曜日にでかけた相当強行な登山の様子。
9:00白河スキー場発。1:45で赤面山山頂着。(2度目)

どうしようか迷ったが天候も良いので、北岳をとおり、目指すは那須連峰最高峰の三本槍岳。途中のシャクナゲがとてもきれい。

分岐点では桜が咲いていました。今年の見納めだね。

1:30かかり、念願の初登頂。

北温泉や茶臼岳からきたたくさんの人々がいて大混雑。

同じ道をもどり。16:00もとのスキー場着。万歩計は16㎞。さすがに疲れた~。でも爽快。家に帰ってからのビールのうまいこと。
今年もめざせ一週一山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と渓谷日記

2016-05-19 | Weblog
 新緑の阿武隈川上流へ。ゆったりと1.5Hのウォーキング。気持ちよかったな。いよいよ楽しみな季節となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‟つくる”~水菜~

2016-05-17 | Weblog
 前記の田植えもこの類です。この冬うちの中で❝つうろう❞と、笊に腐葉土を敷き種をまき、霧吹きで水を与えていたのですが、結果、だめでした。たぶん温度です。その種を、わが家のハーブガーデンに蒔いたらこんな風に育ってくれました。奥のラベンダーも申し訳なさそう。❝水菜❞です。サラダで出てきたり、毎日弁当に入っていたりして、重宝しているようです。シャキシャキ感は申し分なし。でもこんな葉っぱたいしたことないよなあ~、と調べてみたらお~何ともすごいではないか(素直に信じています)明日も食べようと。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28.5.14.(土)田植え

2016-05-17 | Weblog
 晴天の週末、田植えをしました。植えるまでの育苗→代かき→水の管理、などいろいろありますが、それらはすべてK1の父。田植え機に乗り、機械の性能に感心したり、遠くの山々に目をやったり、田の中でひとり体いっぱい薫風をまとった気になり、いいもんだなあ、と油断していると、曲がって植えてしまって・・。
 一番心和むのは、苗代に入る小さな水路から聞こえる水の音。春はなごみの~、と鼻歌がでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW5日目、6日目、7日目~地元~

2016-05-05 | Weblog
 5/3
 K4が休みだというので、芝桜でも見に行くか、と美味しいラーメン食べにいこう、と誘ってたら一緒に来ました。しかし、芝桜は甘かった。あぶくま高原道路の平田ICでは上り下りとも大渋滞。したがって、49号線も郡山方面が大渋滞。瞬時にあきらめ、ラーメンだけ食べて帰ってきました。途中、地元の植物園によったらここが花も眺めも良く、こりゃあもっと足元を見なくては、ということになりました。

 
 5/4
 予報通りの雨。実はずっと疲れが抜けずにいたのですが、5日間も休むと仕事が気になり、お昼から職場へ。もちろん誰もいません。案の定机にはたくさんの書類。まあ勘を取り戻すにはいいかな、ということである程度、片づけてきました。

 5/5
 風が強い一日でした。あさの散歩道は空気が澄んで気持ち良い。自然に身をおくと、気持ちがすっきりして、いいアイディアもでます。仕事ではありません。今、犬小屋をどうしようか、と思案中。DIYかな。

 夕方、運動不足解消に、と自転車で10KMほど。横風、向かい風、上り坂、そうそう人生もこういうもんだな、平坦な道ばかりが楽しいわけではない、などと思いながらペダルをこぎます。田んぼに水が張られ、田園風景に夕日が映えて美しいなあ、と思いました。詩、短歌が詠めるか、あるいはメロディでも奏でられたらいいんだけどなあ~。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥会津へ~GW4日目~

2016-05-03 | Weblog
 日本で2番目に古いとされている昭和村の矢之原湿原へ。奥山にはまだ雪が一部解けずに残っています。よって水芭蕉が真っ盛り。湿地に何気なく乱れ咲いています。手つかずの自然。

 同じ昭和村野尻地区では川沿いや丘陵地に菜の花を栽培しており満開。ちょうど今日の地方紙にも出ていました。美しい一面の黄色が旅人の足を止めます。

 金山町に入り、幻の青ばととうふを求めました。ついでに納豆も・・。なるほど美味しい。駐車場には他県ナンバーばかり。調べているんですねえ。

 オート三輪がありました。なつかしい~。最近週刊誌でも「昭和の・・」とあるとつい買ってしまう。一時代昔なのですね。

 只見川沿いの集落に、古き良き時代を想像し、ゆったりと流れる川面にゆったりと時の流れを感じます。

 奥会津の秘湯〝つるの湯"(一度行きかったのです)露天風呂から只見川がすぐそこに・・。

 新緑、桜、只見川。一日中奥山を満喫できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を楽しむGW3日目

2016-05-01 | Weblog
5/1
朝は小雨。回復の兆し。そうだ!山つつじがきれいな頃だ。一昨年まで暮らしていた塙町へ。風呂山公園のツツジはなんとなくいつもの年降り花芽が少ないような。それでもここからは町が一望でき(かつて暮らしていた川沿いのアパートも懐かしく見えました)気分爽快。

この町を通る単線の水郡線は小さくカラフルな車両。山間を通る音が耳に心地よく、一度水戸までゆっくり乗りたいものです。ちょうど列車がやってきました。アパートのいる頃は、6時台の列車の通過音で支度をし、橋梁を通過する響きで天気がわかったりしてとても便利でした。

そのまま少し足を延ばし、中学校1年生の学習旅行以来の「矢祭山公園」へ。多くの観光客が躑躅を愛でにやってきていました。新緑の中の散歩で疲れた体が少し休まりました。

久慈川の清流にかかる真っ赤なつり橋。何とものどかな風景です。

鮎を食べて、塙に戻り、本格四川料理がいただける駅前の清華さんで、毎度おいしい「担々麺」を食し、帰路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする