みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

08夏日記3 読書

2008-07-31 | Weblog
 今年になって更に本と親しんでいます。休みの日、書店とDコーヒー店をセットにして、小1時間ほど過ごしました。文庫は吉村昭、新書は幻冬舎の3冊、計4冊を気分に合わせて、気ままに読み回し。夜、涼しくなった頃、一人寝っ転がって風にあたりながら読んでいると、あっという間の2時間経過。いかん!明日は仕事だ。眠らなきゃ・・。今日は無理だから明日、買いに行こう「大黒屋光太夫」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08夏日記2 原子力

2008-07-30 | Weblog
 原子力の研修で茨城県東海村へ出張。原子力エネルギーの必要性と、施設の拡充に肯定ですか、否定ですか。原子力の必要性をは6割以上の国民が認めているアンケート結果があります。もちろん安全利用です。放射能と放射線の違い、放射線が日常生活に欠かせないものであること、日本の原子力の現状と安全対策について学びました。正しい知識を得ること、伝えることが現状をふまえた理解を深めるために不可欠ですね。放射能漏れが起きたら、どうしたらいいか・・ご存じですか?
 *今回は中~高レベル放射線廃棄物処理工場を見学し、処理過程を学びました。
写真の容器はコンクリート製で約300Kg、価格にして50万円。この中に、ステンレス缶に密封された放射線廃棄物がつめられます。ご存じのように、高レベル放射線廃棄物の最終処分場は未だ決まっていません。電気は使う、廃棄物はどうしてよいかわからない・・これが現状です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08夏日記 青春

2008-07-29 | Weblog
 子どもたちの夏休みも2週間が過ぎました。K3は部活動へ、K4はプールとドッジボールに夢中。K1・2は土日以外は普通に仕事です。そうは言っても、行事や研修があり、普段とは違う生活です。K1・・7/22野球の県大会でした。それに向けての遠征や練習がありましたので、真っ黒です。(この年の日焼けは、シミの元にしかなりません!)一つの物事を成し遂げるために、こつこつと努力する。それを想うとき、結果如何に関わらず、人は感動するのでしょう。心にグッとくる瞬間が多あれば、豊かな感性、連帯感、思いやりが育つ。そう信じてやっています。
 夏の高校野球は明日から。なぜ私たちはテレビから離れられないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想文11

2008-07-17 | Weblog
10年以上前になるが、黒四ダムへ出かけたことがある。長野県の大町側からケーブルバスに乗ったこと、切り立った峡谷に造られたダムの壮大さに圧倒されたことを思い出す。日本の大陸進出に伴い、工業化を進める上でかなりの電力を必要とした昭和初期、黒三ダム建設が進められた。その過程で、資材を運ぶための隧道が必要とされたわけだ。峡谷の岩盤を掘り進む打ちに、100℃を越える岩盤にぶちあたる。更に、峡谷で越冬する工夫たちの建物を雪崩が襲う。尊い何百名という人命を失いながら工事は進められていく。こうした営みの上に現在の自分たちの生活がある。NHKで放映されたプロジェクトX以前の国家プロジェクトXと人間の尊厳、高い職業意識を感じ取れた一冊であった。「高熱隧道」(吉村昭 新潮文庫 420円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道!ではありません

2008-07-10 | Weblog
 仕事先から車で10分走るとこんな風景が広がります。どことなく北海道ぽく感じます。実際この辺りでは畑作、牧畜が盛んで国の施設が点在しています。ジャガ芋の種芋も出荷していますので、気候としては一面、北海道と煮ているところがあると言えます。気温も下界とは2~3℃違いますので、涼しい処です。用事があって出かけたのですが、ちょっとした気分転換になりました。自然に恵まれたいいところです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のジャガ芋畑

2008-07-09 | Weblog
 暫くぶりの書き込みです。いつも気にはなっていたのですが、家に着くとpcに触れる気にさえなれず、また、写真もないな~、ということで今日になってしまいました。
 定植が遅れたジャガ芋の花が真っ盛りです。高原の風に吹かれながら、悠悠とした様に和まされます。いえいえ、きっと豊かなジャガ芋が育つのだろうなあ、という期待感があるからかもしれません。写真もうまく撮れていますでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする