みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

沁み言17

2017-05-31 | 沁み言
生き様でしょう。血肉は煙となり、骨は残る。骨を拾いながら生き様を想い、語る。骨が残るところにメッセージがあるんです。

私の土地はこのダムの水に生かされているのです。ここにも語るに値する骨太の物語があります。 羽鳥湖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言16

2017-05-30 | 沁み言
 綱渡りのような毎日ですが、これしかできないもんなあ。

 山はシャクナゲが美しい頃です。なんて心喫われる桃色なんだろう・・。つぼみはさらに赤い・・まさに赤ちゃん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言15

2017-05-29 | Weblog

(ん~今私は俯いているかも)

太ももの前が、学生時代以来のひどい筋肉痛。昨日の地獄坂は、こういうことだったのかあ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二岐山(ふたまたやま)(1544m)山開き

2017-05-28 | そうだ!山いこう
 家からも見える中通りと会津の境にもなる、双耳峰の「二岐山(ふたまたやま)」の山開きに行きました。左が男岳、右が女岳。

 登山口まで40分の歩き、7:45登り始め。昨日までの雨でかなりの悪路でした。(途中手袋を落としてしましました)

 まあ何とか2時間で男岳(1544m)頂上へ。360°のパノラマも本日この時間は全く見えず残念。 まあでもこういう日もあります。

 20分で女岳(1504m)頂上。ここは木々に囲まれています。

 下山が大変な悪路でして、しかも「地獄坂」と名がついています。めざせ、ノー転倒。しかし、だんだんと太ももの力がなくなり、ついに1度転んでしまいました。それはいいのですが、ストックが壊れこちらの方がショックでした。下山後に、豚汁の振る舞いがあり美味しくいただきました。

 このあたりの山開きには当日限りの温泉利用券がついています。複数の温泉旅館から選べますが、ここはとても有名な「大丸あすなろ荘」
内湯、露天、外湯、そして極めつけは川沿いの露天。お湯も熱すぎず柔らかで、ここだけに来てもいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言14

2017-05-24 | 沁み言
 よ~く考えてみると、・・そうだよねぇ。足元は悪くなりますが、花も木々も野菜の苗もそりゃあ生き生きとしてました。

 雑草状態になっている庭のラベンダー・・もうすぐ咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言13

2017-05-23 | Weblog
 作るのは、喜ぶ人の顔、食べさせたい人の姿、体にいいものを食べてほしい思い、自分もおいしいと味わいたい、と色々考えるから、大変なのです。コミュニケーションの主体は受け手。ならば、こう云おう、という心がけ。云っていると癖がつく。相手も悪い気はしない、と思うのです。

 塩気の強い、梅干しのおむすび。山での至高の一品ではないかと、いつも思います。おむすびは、作り手の思いに寄り添えるから余計旨い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言12

2017-05-22 | Weblog
 山に行くと、風の音、ウグイスのかまびすしい鳴き声、自分の息づかいに耳を傾けます。自然の木や花は何にも語りませんが、その姿から気高さと強さを感じ取ります。感じるのは自分。ただひたすらに凛として生きている山の生き物たち。

 コミュニケーションの主体は受け手です。傾聴、それは山の木々のような姿であるべきかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の登山(赤面山 1701m)

2017-05-21 | そうだ!山いこう
 天気がいい。少し体は疲れていましたが、ここは山の空気を吸いに行こう、と10:30にスキー場跡から登り始め。30分おきにリフト乗り場に着き、休憩のペースが取りやすい。今年は雪が多かったのでしょう、昨年同時期にはなかった残雪が至るところにありました。
 
 雪玉を頬につけて気持ちよさを味わいます。1時間半で無事山頂へ到着。

 那須の峰峰が美しい。山桜がまさにこれから満開になるところ。大きな梅干しのおにぎりのおかずはこの絶景です。

 旭岳。険しい山だそうで、一度登ってみたいあこがれがまたわいてきました。いい気分転換になりました。結構灼けた・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言11

2017-05-18 | Weblog
 痛みや苦しみに寄り添うことはできます。しかし、その真実は本人にしかわからない。小さいころから自分と対峙する癖をつけておくのはもちろんですが、思い立ったらいつでもいいのもまた真理。

 ツーアウト満塁、あと1球で勝負が決まるとき、ピッチャーとバッターで自分と向き合ってきた方に分が大きくなる。勝負のカギは心の持ちようだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沁み言10

2017-05-17 | 沁み言
 小さなことを喜べる人が幸せな人。幸せな人と話していると、幸せな気分になれる。幸せはお裾分けできるんだよねえ。

 うちの方では、庭や畑の垣根の若葉を食べる食文化があります。「うこぎ」といいます。ほろ苦くて、柔らかい新芽は今が一番おいしい。
 ご飯に混ぜたり、じゅうねんであえたりしますが、私はさっと湯がいて、切り干し大根と一緒に醤油をかけて食べるのが好き。ほろ苦さと香りの良さを愉しむものですから、大人の食べ物かもしれないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする