みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

働き方改革 「人 本 旅」

2018-05-28 | 沁み言
早く帰宅して、沢山の人に出会い、沢山の本を読み、いろんな現場に出かけて体験を積み重ねることで人は情報を蓄積し頭が刺激されるのです。そこから新しいアイデアが生まれ生産性が上がるのです。生産性は短時間でパフォーマンスを上げることつまり成長することです。(立命館大学学長 出口治明)
なるほど〜、教えてもらったままやっていて、生産性は自分で考えて工夫していかないと、上がらないなぁ。よし!今日は「人」と会うためにちょっと工夫して見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ツ箭山710m(いわき市)

2018-05-27 | そうだ!山いこう
 一度は訪れようと思っていた浜通り、いわき市小川町の「二ッ箭山」。10:30着、すでに30台ほどの車がありました。

 駐車場は標高50m、ここから660m登ります。渓谷沿いを気持ちよく登ります。

 アヤメやあざみなど野の花に心が和みます。

 しか~し、なめていました。垂直の鎖場。

 まさにロッククライミング。足場を選び、岩に手をかけ、ロープと鎖をうまく使って三点歩行で登ります。(おもしろ~い)

 岩稜が2か所、男体山と女体山。これは女体山から見た男体山。隣同士なのです。

 遠く太平洋が見えます。 眺めがよく、夕日が沈むころはきっと眼下の町や水田が琥珀色に輝くのでしょうね。

 登り始めて2時間。ようやく頂上に着きました。ここは山中で三角点があるのみ。

 いくつかのルートがありますので、もう一度来てもいいな。よい気分転換になりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ、晴れ

2018-05-21 | 備忘録
土曜日は朝、かなりの雨、精度の高い最近の天気予報。9時には雨も上がりその後は見事な青空が広がりました。
 夜はかつての同僚といっぱいやりました。昔話に花が咲き、元気が出ます。

二次会はコメダ珈琲でした。初めてシロノワールを食べてそのおいしさにヒデキ感激。
今日もよく晴れました。愛犬の予防接種をし掃除や洗車をして1日が終わりました。山へいきたいなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-05-17 | 備忘録
高架橋から眩しい朝日がレールに反射していた、♩この線路の向こうには 何があるの🎶、と脳内BGMが歌い出しました。終着駅に向かい、人それぞれの人生列車はそれぞれの駅に停車しながら動いているんだね。レールを大きく外れた間違いがないようにしながら、我が鈍行列車は今日も行くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイ草

2018-05-13 | Weblog
平子長雄さん(2年前に逝去)が自宅の裏に自生していたクマガイ草の株をこつこつと分けて見事な花畑を作りました。

 ここは阿武隈高地の奥にある田人町綱木という集落です。絶滅危惧種に指定されているクマガイ草は今が見ごろと聞いて連れて行ってもらいました。多くの皆さんがお目当てのクマガイ草を愛でにきていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 (二人の母)

2018-05-11 | 沁み言
二人の母の顔には生き様が出ています。一朝一夕ではああはなりません。目尻の笑い皺が共通。
シャネルが言っています。 20歳の顔は自然の贈り物 50歳の顔はあなたの功績
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいGWでした

2018-05-08 | 家族
4/28 東京郊外に今年から社会人1年生なったK3の住居へ両親訪問。4人でいただいた定食屋の昼飯。K4にいろいろと話をする姿は兄貴だわなあ。

目がくらむ10Fの住まいで、散らかっている部屋を片づけなさい、シーツを洗いなさいと、細々言われていました。

初めて赤坂見附で夕食を取りました。K1,K2,K4で入った居酒屋さん、お勧めに地元の酒がだったのはうれしかったなあ。

初めて泊まったホテルからの風景から時代の流れを感じ、4月の慌ただしさからふと解放させられました。


5/3 K3が1か月にぶりで帰省。都会の一人暮らしに疲れているようでしたので、まずはマツコが有名にしてくれた赤べこの生まれたお寺へ。

彼はなぜか、無類の「粟饅頭」好き。ひなびた温泉街に有名店らしく20名もの行列。ふかしたてをいただきました。

そして、只見川のほとりにある薬湯へ。露天風呂から水面が水平に見えます。渡し舟がなんともまたよろしい。


夜は、15年前の15歳が集う同窓会に参加させてもらいました。皆それぞれにたくましく生きていて、うれしかったなあ。


5/4 K2の父母、帰省している妹と5人で「袋田の滝」へ。雨上がりで水量も多く見事でした。

しゃも蕎麦が何ともまあ旨かったこと。


5/5 朝時雨ていたので様子を見、11:30~赤面山1701m登山開始。今年初。始めの30分、ガレ場登りで息が上がってしまいました。
第2リフト跡地近辺、昨年も同じようにあった雪が今年もありました。

頂上は強風、しかも低温。しかし眺望は抜群でした。まだミネザクラが咲いていない、タラの芽も少し顔を出したばかり。ここは3月初旬かな。

自作の大きな梅干し入りおにぎりと、ゴジラの卵ならぬ燻製卵を食べ、14:30下山完了。近所の温泉でゆったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする