みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

自然郷ひやおろし

2010-09-25 | Weblog
すっきりとして今の時期にふさわしく清涼感あるお酒です。地域の幾つかの酒蔵でひやおろしはだしておりますが、このお酒は私にとって至高の一品です。地元に美味しいお酒があること、それが話題として耳に入ってくることは誇らしく思います。かつて上司から、地の味(料理)にあうように酒は作られているモンだ、出かけることがあったら迷わず地のもの地の酒を楽しむべし、と教えてもらいました。我が郷土の味と酒。感謝です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もこれから

2010-09-22 | Weblog
 小学何年生だったか、ここまで遠足に来たことを覚えています。郊外にあるのですがここはもう違う自治体の住所。大雨で河川が氾濫し改修工事後大変穏やかな水辺となりました。そしてここにある温泉が、なかなかよろしく、晴れた日の露天風呂は黄金のごとく輝きます。なにせ、大変きれいで人が少ないところで穏やかな気分になれます。これで500円は安い。気持ちが晴れぬ時、ゆったりできることでまたやるか~という気分にさせてもらっています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃかなわん!

2010-09-20 | Weblog
 熊という生き物と自然について、プロの方から話を聞く機会がありました。気候変動や生態系の変化で熊が街中に降りてくる話は珍しくない程になりました。熊は非常に賢い動物で危険を感じると人を襲い我が身を守るのだそうです。ハンターとして山に入ったとき、仲間の一人が待ち伏せされた熊に襲われ、(爪が頭蓋骨に食い込んだことがわかったそうです)運良く一命は取り留めましたが、それはそれはひどい傷を負った話は生々しく猛獣を再認しました。江戸時代からの銃・槍そして実際に格闘した熊のはく製を持ってきてさわらせてもらいました。私の手が小さいことがおわかりになると同時に、こんな鋭い爪でやられたらそりゃあひとたまりもなりわな、と思いました。自然も人間関係もバランスよく共存したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

like Hokkaido

2010-09-17 | Weblog
さしずめ北海道のようだ、と自分では思っています。北海道の丘はもっとだだっ広いんですけどね。この開放感ある風景が結構気に入っています。ほとんど毎朝ここの横を通って仕事に向かいます。♪はて~しない お~おぞらと 広い大地のその中に~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回2回戦ボーイの新チーム

2010-09-16 | Weblog
 7月に発足した新チーム。守備位置や打順もまだまだ流動的な上に、体調不良やけが人が多く、(自己管理の甘い者に栄冠はない!)と言っておりました。従って、競った試合そして殆どの大会で2回戦敗退でした。今回も出場わずか9チームでしたが、決勝では今年度殆どの大会で優勝ばかりの強豪と対戦。1-0の見事な結果(少年野球は1-0で勝てるチームが強い!)で初優勝。彼らは一つ壁を乗り越えて自信を得たことでしょう。まあしかし、これに甘んじず監督の口癖「勝って兜の緒を締めよ!」、「優勝の大喜びは自分達のグランドで!(相手チームに敬意を払う)」「一番振ったチームが一番になれるチャンスがある」などなどを実行していき、心身共に強くなって欲しいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得したわぁ

2010-09-15 | Weblog
早起きは三文の得といいますが、同じ場所でもこんなに透き通った空気、虫の声、山紫水明とまではいきませんがそれでも水面にくっきりと映る木々の姿をじっと見つめると、明鏡止水の心持ちになれます。さりゆく季節もどこはかとなく懐かしく感じられるのは、秋の風を受けとめている多くの人も同じではないですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも・なし・りんご

2010-09-13 | Weblog
 近所の農園入り口、2本たわわに実をつけた桃の木に目がとまります。瑞々しくもあり初々しくもあり。その気がなくてもついお店の中へ足が向いてしまうのは私だけではないでしょう。いわば宣伝用の桃の実とは違って、白桃や黄桃が並んでおりまだその季節は続いています。しかし、これからの主力は梨、そしてリンゴと天からの恵みは暫く私たちの味覚を楽しませてくれそうです。田舎では、農園に行ってそう立派でないハネモノを買ってきます。味は全く落ちていません。見た目より中身なのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏続くも天高し

2010-09-12 | Weblog
 見事な晴天、そして那須連峰の峰峰が稜線と山肌までくっきりと迫ってくるほどの。暑かった~野球のユニホームはストッキングとロングソックスをはくので余計に暑い。しかし、木陰は7月8月のそれとは違ってやはり秋なのです。牧場の草青々と空碧碧と頬に秋風(おそまつ!)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧妙だなあ

2010-09-07 | Weblog
「オレオレ」(オレオレ詐欺だな。引っかからないぞ)「携帯の番号変わったから登録しておいて」(おや?お金の請求しないぞ~)→そして携帯には上書きしたばんごうが登録された→そして数日後「俺だけど」『あらヨシオ、どうしたの?』「車ぶつけちゃって、修理代20万だって・・何とかならない?」そしてまんまと20万をだまし取られたんだって。今日偶然知ったオレオレ詐欺の手口でした。なるほど携帯の盲点や人間の習性をついてます。
振り込む前にもう一度確認!ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に!

2010-09-06 | Weblog
日中の疲れなのか、体力不足なのか、夜はこのところとにかく弱い。暑さが続き、さすがに疲弊している感は否めないが世の齢同じくする世代でも、楽しんで鍛錬に励む人々を見ると、自分を甘やかしているなあと思う。四十にして志す、も悪くはない。小さな事を楽しんで積み重ねていく。今日はこんな事を振り返りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする