みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

向日葵

2011-08-30 | Weblog
 
 震災を象徴する花になっているが、これをみて悲しくなって欲しくはないな。日差しが強ければ頭を垂れ、出がけには堂々と胸を張って今日も気張って行きなさい!、と励ましている。昨日も書いたが、自然に畏敬の念を持つのは、為すべき時に為すべき事を一つの個体としてぶれずに為しているからなのだ。更にいえば、偉大な力には逆らわず、その恩恵を欲張らず慎ましく受け取っている。決して腹一杯になってない。1日それぞれの持ち場で働いた、学んだ全ての我らに分け隔て無く手を広げておかえり!って言ってくれている。そういう花さ、向日葵って。 http://www.youtube.com/watch?v=ggJt3C74bR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2011-08-29 | Weblog
 大方の人は孤独が恐いのだ。大人になるとは孤独になることでもある。一人だと勇気、やる気がわかなかったり迷ったりして一歩が出ない事も多い。誰かのために動くとは、孤独と向き合うときの大きなエネルギーそのものなのだろう。正義のため、恋人、夫、妻、子、家族のためetc.だから家族は大事なのだ。しかし、それも限られた時間、いずれは人様の世話になり泉下に向かう。旅とは人生のレディネスかもしれぬ。
 軽い気持ちで映画を観た。このストーリーはとらえ方が深い。我以外皆師、と考えるならば自分が出会った縁あるすべての人には正直、素直に接していこう。
 私が元気がないときに聴く大事な歌です。これで元気が出ます。
 http://www.youtube.com/watch?v=56qQRc6ufz4
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不惑の意味を考えた2日間

2011-08-28 | Weblog
 8/27(土) 会津自然の家での手伝い。子ども達の体験活動がけがなく楽しめるよう補助をしたり、励ましたり。持ち場の関係上1日中森の中にいた。アスレチックのお手本を見せようと、ロープに飛び移る練習を20回ほどやったら、午後からは完璧に力が入らなくなった。正直、身の丈を自覚した。久しぶりで活動的な1日だった。帰りに一度行ってみたかった「立木観音」を参拝した。お~!これほど見事とは・・。御利益もなかなか興味深い。女性の方は納めてもよい櫛を持って行かれるとよろしいかも。
http://www.aizu-reichi.gr.jp/tatiki/index.html
その夜は7月までの野球部の保護者が送別会を開いてくれた。自分にとってこうした出逢いが何にも代え難いものであり、感謝の気持ちしか伝えられない。思いがけず、たいそう高級な焼酎までごちそうになった。何のために仕事をするの、と問われればこうした繋がりのためというのも答えの一つです。
 
8/28(日)午前中はPCでいろいろとやって、昼頃から職場へ行き仕事を4時まで。あと2人いらしてました。自分のように不器用な奴は当然なのだが、皆職責を自覚してやっているんだなあ~。
http://www.youtube.com/watch?v=Q0xLu_2G7d8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fortune

2011-08-23 | Weblog

 先日3枚同時にはがきが届きました。それぞれには海外赴任時にお近づきになれた企業の責任者の方や当時の総領事から激励の言葉が書かれていました。10年もお会いしていなくとも、自分を覚えていただき、更に折々に気にかけていただけたことに、深く心から感動しました。孟買での暮らしには多くの苦労もありましたが、その分人と人とのつながりも強く、出逢いに感謝するばかりです。それぞれの企業で重要なポストに就かれ各々が仕事に励み、折々に東京で集まって旧交を温められているとの事。彼の地を離れても絆があることにまた感動です。
 “ひとりの仕事でありながら ひとりの仕事でない仕事”(河井寛次郎)
 孟買で私もまたこう思えたことは皆さんと一緒であったからこそ得られた大きな財産です。
 次回はお誘いいただけましたら襟を正して参上いたします。(相当緊張しますが・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の回りの神々

2011-08-23 | Weblog

 道祖神かもしれない。散歩の途中に出会う。自生している淡いピンクの百合が愛らしい。こうした石仏、石碑は気づかなければそのまま通り過ぎてしまうことが多い。私たちの祖先はその土地土地で小さな祈りの場を拵えた。祈るとは自分を見つめること、と思っている。だからその瞬間は心静かになれる。これも感謝である。あの日以来折々に、“生きている自分 生かされている自分”と考えることが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会見学プラスα

2011-08-21 | Weblog
 この夏は各々スケジュールの折り合いが付かずそれでもK1,3,4で上京し①警視庁②朝日新聞社を見学。(移動が大変でした)ここでK3は部活動があるので一人帰福。K4たっての希望の東京ドームで巨人:ヤクルト戦。(小笠原がHRを打ち盛り上がる!)宿泊はスカイツリーが見たいとのことでまあ一番眺めがいい宿にしてみた。曇天ながらも十分すぎるほどの眺望。翌日は上野動物園(パンダを見るのは小学生以来の私、初のK4,サイの姿の方がなぜか印象的だった)から昨年度「龍馬伝」で学んだ岩崎弥太郎の子「岩崎久弥」が建てたあの時代にしては息を呑むほどの大豪邸、岩崎邸を見学。連日1万歩越えの歩きに歩いた東京物語。
 これもまた思い出です。小さな旅でも、できることの有り難さ、その中で彼らなりに得た何かがあればそれでよし。将来どうこうして欲しいとかではないのだが、いつもと違う場所で時間を共有できたことに価値があると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空いた時間の読書と音楽

2011-08-16 | Weblog
 
 読んだら嵌(はま)る!、とわかっていたので最後の砦にしておいたが、案の定、あっという間に7冊読み終えた。「仕掛人・藤枝梅安」ストーリーも面白いが、想像上の江戸の町並みや小路と庶民の息づかいが感じる。何より酒の肴にしている庶民の料理に親しみを感じ唾を飲むほどだから、身近なのだ。面白い!梅安危うし、の7巻目は池波正太郎氏の絶筆となった。今は、剣客商売を読書中。

 あの頃と同じ夏、けど周りにいる人々が違う。自分自身だって違っている。だけど、ずっとフィーリングですくい取れるものがどっかの引き出しにある。それが思い出って言うんだろうな。こんな海に行きたいと思っていたら行くことができた。みんなKKもそれぞれが成長すると各々の時間を持つようになる。ひとつの音楽が大事なものを思い出させてくれたりする。
http://www.youtube.com/watch?v=cBmVBdOuZL4&feature=related
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の盆踊り2011

2011-08-14 | Weblog
 
 30℃越えの酷暑が続きますね。地区の青年会が規模を縮小しても行ってくれた盆踊り。笛と太鼓の音色が聞こえてくるとぐっと季節感が湧いてきます。K4は去年に続いて連日太鼓の練習に励み、櫓の上で大きな動作で踊るように叩いていました。こうしたつながりが地域を支えていくのだなあ。子ども達は元気いっぱいです。今月末まで町のどこかで盆踊りが行われています。さあ、明日から仕事だあ~。K1は暦通りの生活になっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火から

2011-08-10 | Weblog
 
 夜空に高々と豪快な打ち上げ花火を眺めるものよいが、こじんまりとした手持ちの花火もまたよい。花火は儚いからいい。この日はK4とK2とで、近所の広場に行きやや大きめの花火も楽しんだ。みちのくの夏の夜風の中、花火は音を立てて美しく燃えさかる。同じように浜辺で花火を楽しめた方もいたはずの夏・・わが子のみならず子ども達が安心できる故郷に早くなって欲しいと願う夏・・生かしてもらっていることに感謝し、だから誠意を持って働こう、と心した今宵。(本当にそう思っています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所変われば

2011-08-09 | Weblog
 生活時間帯が変わります。起きられないわけではないのですが、朝PCに向かう時間がまだ見つけられません。6:50に家を出て、8:00には仕事を始めています。ずっと座っているので、腰が痛いときもあります。電話も多く答えに窮することもしばしば。一つひとつ覚えている新米です。土日は休みです。散歩をしていると、朝靄の中をローカル列車が走っていきました。本格派ではありませんが、列車を見ることが好きです。乗りたいとも思いますが、見ていると色々考えを巡らせられる時間が好きです。

 お!北斗星だ!いいなあ~また乗ってみたいなあ・・幼いころ田んぼに連れてこられ、同じように列車を見ながら色々と考えたり発見した時間があったからでしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする