みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

初雪と「いただきます」と

2015-11-26 | Weblog
 今年の平地での初冠雪は11/25となりました。昨年は12/5、平年は11/26、へと福島地方気象台HPにはありましたから平年並みですね。ただ、あれ?雪かな・・雪だわ、という間が全くなく「雪!」でしたから心持が異なりましたね。(何のことかわかるかしら)
 おでんを求める方が多かったとか。温まりたいですよね。おでんをみても山のもの、海のものがとても豊富で日本人の知恵に驚きます。
 すでに入寂されておりますが、薬師寺管主に「高田好胤」というお坊さんがいました。この話を聴いていて、「食べもんは食べるものと違います。いただくもんです。命、目に見えない作った方、運んでくれた方の汗水を頂く。食事前のいただきますだけはしっかりやるよう教えなはれ。」
 食べるときに黙って食べようと話をして食べようと、食べる前に手をあわすことは率先垂範し、子供へも伝えていきたいと改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願叶い 一重孔希 工房訪問

2015-11-24 | Weblog
 念願だった塩川町の「一重孔希」さんの窯を訪ねました。ちょうど先生がいらして羅漢像を制作中でした。いつからでしょう。所謂「白磁」の器に魅せられるようになり、特に純白と南極の氷河のごとく、日に光を浴びた「青」の美しさが混在したところに惹かれます。大きめのコーヒーカップのデザインと安定感というか重厚感というか、品の高さを感じるのです。日本に陶磁器は数多くあり個性も様々。いいのです。そこは好みですから。100金の器だって美濃焼です。茶碗、箸、湯飲みは毎日手に触れるもの。使うほどに愛着が湧きます。特に故郷の焼き物であるほどに思い入れもひとしおなのかもしれません。
 毎朝いただくコーヒーの楽しみが増えました。

 一つは大変お世話になっている方への贈り物にもしました。喜んでいただけたようでよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週一山への挑戦(大山祇神社奥社)

2015-11-24 | Weblog
 西会津の大山祇神社奥社詣。社務所で御朱印をもらい、ちょうどよい天気でもあったので予定通り片道4kmの奥社へ。茶店前の宿坊はもう雪囲い。

 この神社と手前の鳥追観音は多くの人が訪れていました。1122ちまたでは、いい夫婦の日。まあそうなれるかどうかは偏にお互いの努力ですね。
ちょうどいいところに道祖神がありました。

 結構息が切れました。この階段は400段少々。杉並木が趣と歴史を感じさせます。

 1時間で奥社へ。今年最後の一週一山かな。厳かな気持ちで参拝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴運(せいうん)の志

2015-11-21 | Weblog
 朝大池公園をイヌと1周。松には腹巻きが巻かれ冬支度。この腹巻きを漢字で書ける方はなかなかだと思うなあ。「菰」紅葉がほとんど落ち、地面が真っ赤に彩られていました。

 歯医者へ。同級生なのでいろいろ教えてもらえます。その後散髪をしてさっぱり。リラックスできる時間と空間です。昼は三鈴のラーメン。コシがあって油分が少なく味も濃すぎないこれを健康ラーメンとかってに呼んでいます。ワンコインで満足。

 青雲の志ならぬ晴運動(せいうんどう)の志だ!、と今日は徹底的に運動しよう。自転車で8km走り、夕方大池公園をイヌとまた1周。志を持ったわけはこれ。

 1週間前に先生からせっかくお誘いいただいたので、じゃあ久しぶりに胴衣を着てみるか、という気になったためでした。そんなわけでこれから出かけています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深秋~みちのく ふくしま 葉ものがたり~

2015-11-20 | Weblog
 美しいな~、と思った。叶わないなあ、と崇高さに頭を垂れた。ありがたいなあ~、と手を合わせた。今は木の葉は落ちてしまった。落ちてしばらくは地面でも存在感があった。そしてあっという間に土と同じ色になって我が身を次の世代の肥やしにしろ、と寡黙な姿で横たわっている。(そうさせていただきます)

 3日間の休みが待ち遠しい。息を弾ませたり、深く息を吸って心を落ち着かせたり、小さな晴耕雨読に夢をはせている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはまだ教えの場

2015-11-16 | Weblog
 仕事を終え母校へ行きました。誰もいない校庭。僕たちが小学生のころからあった公孫樹。今年の仕事を終えはらはらと葉が宙を舞っています。ブランコは何度か新しくなっているのですが、場所は同じ。あの頃と同じ公孫樹も歴史を刻んでいる。刻んだだけ太くなるんだからたいしたものだ。自分はどうかな。しばらく公孫樹を眺めながら・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身も心も温かくなる術

2015-11-13 | Weblog
 だんだん寒くなりましたね、お元気ですか。都会からメールが届いた。寒さの訪れとともに東北に住む私を思い出してくれたのかな、と想像し嬉しくなりました。昨夜の家路までの気温は7℃、今朝は4℃でした。ストーブを焚きました。沢山燃やすほど寒くはないので、夜は暖まったかな、と思う頃には布団に入っています。朝起きたとき寒くない、のがありがたい。寒くなると食べ物も美味しくなるんですよね。近くの農業短大で作られたリンゴは、果肉にまで蜜が散らばっており誠に旨い。楽しみながらいただいております。
 おや?絵本が。朝の読み聞かせに参加しておりまして、今日は小2生。町の図書館の方に選んでもらった中からこれを読みます。ほどよい緊張感の中のボランティア活動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き算を目指す生き方が理想

2015-11-10 | Weblog
 西洋の生け花は足し算、(ん~確かに演台横の鉢花や披露宴会場の生花を思うとそうだな)日本の生け花は引き算だそうです。本当に必要な花や枝を残す、組み合わせ方・調和のとり方を創意工夫して「美」を表す。
 いくつか想いました。僕ら(我が家)の生活空間、齢にあったこれからの生き方、人間関係・・。写真のハゼの木の紅葉は美しいのですが、まだこの鉢は足し算。自然は何も語りませんが、問いかけを跳ね返す役目があるような気がします。答えを受け取るのも問いかけた自分。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒仕込み体験

2015-11-07 | Weblog
 酒造りを体験しにいきました。こんかいは2つめの段階です。1つめと3つめはプロの技です。
←蒸した米とり
 熱を取ります。米は夢の香です。

 別な建物へ行き3つめのステップで使う米を井戸水で秒数をはかって洗います。

 さきほどの熱を取った米と麹を入れて混ぜます。

 すでに発酵している樽の中を見せてもらいました。青リンゴのような香りがしました。

 今回の日本酒は精米度50%の大吟醸です。何というラベルにするか熟考中です。今年中にはできるので新年にいただきたいと思っています。
 白河市「有の川」酒造
 とても若く格好いい杜氏さんでした。お酒の勉強もでき楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化的な一日&一週一山への挑戦

2015-11-03 | Weblog
 早朝にジムに行き、午前中は町の文化祭(音楽祭)。小中学生のほかコーラスグループなど多彩な顔触れ。みな一生懸命でぐっと見入ってしまいました。音楽はいいなあ。
個人的に好きなのはSING SING SING

 那須連峰は雲に覆われ、東側の阿武隈高地に目をやるとちょうど日の光が差し山肌が色づいている。疲れているからと言って家でゴロゴロするのは性に合わない。ぶ~ん、と車を走らせ30分でまたまた行ってしまいました。運動不足にはちょうど良い距離と傾斜と岩の転がり具合。

ちょうど上り始めのこの辺りは、檜通り。歩く時の切り株からヒノキの香りが漂ってくる。(ヒノキぶろに入っている感じ)午後1時過ぎ、誰もいません。でもねいった人にだけ見ることができるこんなご褒美もありました。美しすぎて絶句です。

 40分登るといい汗かいてます。眼下には晩秋の山なみ。しまった~望遠鏡を忘れたわ。すっかり軽装備になった分油断しました。

 遠く大都会郡山市がみえます。もう1回くらい登れるかな・・。音楽と登山。いい文化の日となりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする