みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

父親考2

2007-11-30 | Weblog
 自分と同じ苦労はさせたくない、と思うのが親心であろう。ただ「苦労もまたよし」とも思うのだ。どんな苦労を、どの程度まで、は親の判断。幼いうちから苦しさや辛さからのがれてばかりでは、その後の高いハードルは跳ぼうともしないのである。その道程を認め、時には誉め、時として突き放す。さりとて木立の上で立って見る「親」の字が示すごとく、心痛めながら待つのだ。
 今K1はあることで(まだここでは記せない)K3の成就を待っている。何度となく逃げようとしたし、そのたび事に話し合いを持った。あと一歩、だがこれが長くかかっている。
 ♪松の木ばかりがまつじゃない 時計を見ながら ただ一人
  今か今かと気をもんで あなた待つのも まつのうち♪ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親考1

2007-11-28 | Weblog
 忙しい父親も、7時頃には文化住宅へ戻り、一杯やっていた昭和40年代。近頃は、10時、11時は珍しくない方も少なくない。1週間のうち、何時間家族と話をするのだろう。ちなみに、K1は月・火の2日間で朝6:40~7:10の30分間。
 子供達にも聞いてみた。中3は塾に通い、あるいは部屋で勉強に励んでいる、または話をすることもないので話さない等々の理由で30分以内が多い。
 急にやろうと思うから無理がでる。意識して大人から歩みよりを多くしておけば、抵抗感も少ない。
 K1が近頃気になるのはK3である。少し壁を感じることがある。だから上のようなことを限られた時間で気にしながら動く。今K3から一つリクエストがきている。こういうのは絶好の機会。今日こそやってあげよう・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメフト-アミノバイタフィールド-

2007-11-26 | Weblog
 たいしてルールがわからず、アメフト観戦。4年ぶりに会えたあの頃の少年は、身長183cm・体重80kgの青年に成長していました。K3が小学校1年のとき、異国で親切に面倒を見てもらい、彼にとっては憧れのお兄さん。1000人以上はいるであろうフィールドでプレーする姿に、ずっと羨望のまなざしが注がれていました。

 試合は実力伯仲。応援団の皆さんもこんな試合見たこと無い!、と口々に唱える延長が4回もつづく大熱戦。その頃にはルールもすっかり理解でき(隣にいらした当時の駐在員Kさんの解説のおかげ)大きな声を発していました。アメフトはおもしろい!(大ファンになりました)

試合終了後、K1&K3はフィールドに降り、感動の再会ができました。体は大きくなってもやさしい瞳はあの頃のまま。妙に緊張したK3は言葉少なでしたが、語らずとも胸に染みた感動は大きかったようです。「絶対に東京ドームに出ますから!」の彼の決意に大きな期待を感じました。ありがとねTくん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆ、雪だ~

2007-11-22 | Weblog
wa~~降ってきた・・ゆ、ゆ、雪が。家の周りは全然無いのだが、此処は間断なく降り続く。この連休に冬タイヤに履き替える予定だ。今日の帰り、家にたどり着くかな・・心配・・。こんな気候がちがうとは、読みが甘かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな楽しみ

2007-11-21 | Weblog
 予想はしていたが、仕事が立て込んできた・・。不慣れな分先が見えず、不安に呵まれながら暗中模索の毎日だ。(実はとってもストレスがたまる)
 一日がやけに短い。殆ど欠かすことの無かった晩酌も、たいしてやりたくない。こういうときにこそ、楽しみを持たねばならぬ。
 そこで、つい煙に手を出してしまった。休煙期間(←こんな言葉はないが・・)3年はいとも軽く終わってしまった。ただ、行き帰りの数本が日課だ。これがなぜか妙に楽しみとなっている。
 今どんな飲み物が好きか、と問われれば迷わず「トマトジュース」と応える。これを毎日1本いただくのが楽しみだ。
 週末、近頃口数少なめになってきたK3と、彼が憧れる先輩(W大1年生だが)がでるアメフトの試合を見に行く。同じ屋根の下でも、朝晩30分も話していない日々が続いている。だからとても楽しみだ。
 K2は早々に冬休みの計画を立ててしまった。ん~これはちと解せぬ内容故に楽しみとは言い難いが、皆が揃って行動するので楽しみにしようと思っている。
 -だから、十年一日の日々もなんとか乗り切れそうだ-
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古人を忍ぶ もみじ

2007-11-20 | Weblog

 古代、都から政治の使者として志しあらずとも、東北へ赴かざるをえなかった人々がいる。旅そのものも過酷であるから、途中病に倒れる者も多くいた。「ここからがみちのく」とされた標が、奥州三関のひとつ「白河の関」である。 往事の面影をしのばせるこの地は、いまでもひっそりと森に囲まれ、静閑とした雰囲気が漂う。そっと心を鎮めてみれば、古代人の息づかいが耳元に迫ってくるようだ。

○ 便りあらば いかで都へ告げやらむ 今日白河の 関を越えんと(平 兼盛)

○ 都をば 霞とともに立ちしかど 秋風ぞふく 白河の関(能因法師)

○ 秋風に 草木の露をはらわせて 君が越ゆれば 関守もなし(梶原 景季)

上の2つは10世紀頃、残りは12世紀ごろとされている。
社の回りには、関として守りを固めた土塁跡が残されている。
(見た目は大したことないのだが、実際ここを越えようとすると息が切れる。武具や武器をつけていれば尚更だった、と想われる)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出場

2007-11-19 | Weblog
 週は遡りますが、縁あって青年の主張ならぬ「少年の主張 全国大会」に出かけることができました。今年で29回目といいますから歴史あるものです。全国51万の中から選ばれた12人の少年少女達。いろんな意味で軽くとらえていました。・・しかし!ここで話された主張はどれも甲乙付けがたく、また自分なんか想像も出来ない壮絶な10数年の人生を送っている少年がいました。近頃涙もろいK1は3回ほど涙がこぼれましたね・・。会場は超満員、秋篠宮紀子様、佳子様もいらしてこの大会の凄さを前から2列目で感じることが出来ました。
 泊まりはオリンピックセンター宿舎。7年ぶりで再び泊まることが出来ました。懐かしかったなあ~。
 H2くん(大学時代の友)と旧交を温めることが出来ました。あっという間の2時間。まだ1/10位しか話しをしていません。ネタはた~くさん残っていますので、近いうちに会いましょう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判講習

2007-11-19 | Weblog
 元パシフィックリーグの審判を招いた講習会があり、参加しました。旧知の友からは「あれ?サッカー部はいいんですか」との問いかけが多くありましたが、これは休日の趣味の域できています、と応えておきました。それはさておき、なるほど
中学生の頃から審判を志し、きっちりその道を進んでいるこの方を見て、志あれば夢は叶う、と改めて思いました。もちろん、審判の動き一つとっても大変奥深いもので、またひとつ勉強させてもらいました。そうそう、この方同世代、同じ大学出身だったことに親近感を覚えたのであります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺しはお好き?

2007-11-10 | Weblog
 2ヶ月に1度、昔つきあいのあり今でも気の合う仲間(・・といっても皆さん、自分の先輩ですが)と一献やっています。だいたいが金曜日。そこのお店は大層繁盛しているのですが、相当飲み食いしても常連を大事にしてくれ、お代も信じられないほど安いのです。そこで金曜日だけ出している一皿が、「レバ刺し」です。
 成人病検診は何のその・・反省や決意は先延ばししてしまうほどの一品。顧みれば、いろんな刺身を口にしました。鳩の胸肉、鹿、馬、牛、豚、鳥、雉、なかでも一度だけひどい目にあったのが、肉屋の主人が勧めたハツの刺身。全く!肩書きを信じた私が馬鹿でした!(二度と口にしないことに決めています。え?そんなの食わない??)でもな~まだ食べたこと無い動物がでてくると、好奇心に押さえがきかず、箸をのばすんだろうな・・。何かおすすめの珍品あります?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2007-11-07 | Weblog
 年に一度の成人病検診。検診は近頃憂鬱です。数値が高くて要精検がでる項目が決まっていますし、対策を講じるも長続きせず。つまりは自覚が薄いわけで、年1回自分のだらしなさを自覚する機会であることがその理由です。
 本日いただいたバリウムで気づいたことがあります。
 ①量が少ない
 ②甘い
 ③検査寸前に飲む
 ここ数年は内視鏡ばかりでしたのでこの変化は新鮮でしたね~。
4年前、シンガポールでは、チョコ・コーヒー・メロンの中から味を選べました。これ位のサービスは浸透しても良いですよね

 しかし、今回の検査技師さん、ずいぶん動かすこと動かすこと。
 あの狭いテーブルでくるくる回転させられ、朝から目が回ってしまったK1です。

 今朝は朝ご飯抜いたからか、ベルトが一つ緩くなっていました。(些細な喜び)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする