みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

夏休み-村探訪1-

2007-07-31 | Weblog
ここはV字谷、渓谷といわれる景勝地。橋から50m下の川底まではっきり見ることができます。二つの意味でスリリングな散策が可能です。一つは傾斜が急な道を降りていくこと、もう一つは○○がいるかも。

川幅も広くなり流れも緩やかですが、ここもまだまだ上流部。天然のやまめ、いわなが釣れます。川横にあるキャンプ場からは、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。秋には蕎麦処としてにぎわいます。

まだまだ地理に疎いので、車を走らせてみました。舗装道路が切れ、木立からの木漏れ陽も細くなると心細くなります。タイミングよくこんな看板が!ここから先には家も無さそうでしたし、今日は出そうでしたので引き返しました。ここも学区です。

最初の写真近くには、104匹の熊の供養塔がありました。涼しい風が吹くのでとても過ごしやすい土地です。まだまだ探検していない地域があります。標高が上がると、北海道と同じ気候だそうで、一面のジャガイモ畑が広がっているそうじゃ・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-K3&K4編-

2007-07-30 | Weblog

 地区予選準決勝。最近はバッティングのよさをかわれて、1番セカンドで先発出場しています。本日の相手は、K1の勤務先エリアの強豪。1打席目は見事にセンターへ弾き返しました。(あまり誉めないのですが、思わず「うまい!」と呟いてしまったほど)バッティングは本当に上手くなりました。守備もゲッツーを常に狙う姿勢があり、K3の試合を何度か見た中ではとてもいい活躍だったと思います。結果は延長サヨナラ負け。しかし、仲間と一緒にこぼした涙はK3の費やした時間の価値を物語る証でした。

 翌日K3は、切符を買ってK2の実家へひとり旅。(どうやら楽しさとスリルの味を覚えてしまったようです)
乗り換え2回、所要時間は約4時間。K2はハラハラ・・なぜならば、去年は初トライにして読書に夢中になり乗り越してしまったからです。母からの無事着いたとの連絡に
 K4はK3のひとり旅を知り、前日K1の机に置き手紙をして就寝。「あしたぼくを西遊記に連れて行ってくれますか。○をつけてぼくの机にあげておいてください。( つれていく つれていけない わからない )
この作戦には参った。そしてやはり予想通り混み混みだった。満足はしたようなのでよしとしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-クワガタ虫-

2007-07-29 | Weblog

「クワガタならすぐ裏でとれますよ」『じゃあいくか!』歩くこと3分。クワガタ捕獲員はノリのよい5人。「ゆらすからみてろよ」『だいじょうぶかあいつ、この木は滑るぞ・・』「大丈夫です。だいたい木登りして落ちる方が悪いんですから」『(何ともたくましい)』

昨日5匹捕まえたので今日はいないかもと言いつつも、大小あわせて5匹。練習後、夕日が雑木林にまだまだ力のある光を放つ頃のほのぼのしたふれあいでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-歴史-

2007-07-27 | Weblog
●信長48歳、秀吉62歳、家康74歳・・まで生きた。ところで、信長が天下統一をできたのは、鉄砲を手に入れたから、と言うことは周知の史実。その鉄砲、種子島に伝来したとされているのは1543年。(この年には?なのですが、まあそういうことにしておこう)そのとき3人を今風に例えると、信長「中3」秀吉「中1」家康「小1」なのだ。なるほど・・中1が中3にモノ申すことはいつの時代も難しい。天下を手中に収めるのに、鉄砲と年令を見比べればいかに家康はよいタイミングで登場してきたかがわかる。
●このタイミング=時機だが、うまくわかれば、それこそ物事万事うまくいく。占いがはやるのは皆がこれを知りたいがためだと思われる。
●顧みて、自分はある分野ではどうやらタイミングを図るのができずにいる(らしい)。リーチを積もれない、とも言える。だが、リーチかどうかを見極めることが難しい。結論。結果にはすべて理由がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-私もふと考えた-(梅雨は未だ明けず)

2007-07-26 | Weblog
●賢い人はいるものだ。一を聞いて十を知ることができる。私などは近頃十を聞いて二つか三つくらいしか覚えていない。藤沢周平の人情ものを借りれば、短編でも何人も登場人物がいる。一膳めしやの「おまつ」だか桶芳のおかみ「おつな」だったか何ページも戻って確かめたりする。(苦笑)
●小6の頃の通信簿がある。よくよくみると、不得手な分野も、成績も実によく似ているのに気づく。はは~ん、これは仕方ないなと思うのか、自分はこうだったのだから我が子にはぜひがんばってもらいたいと思うのか、それは話しかけ方次第なのだ。自力をつけてくれればこの世で誰かの役に立つ。存在そのものに価値がある
人間だってたくさんいる。ある養護学校の先生がおっしゃっていた。「悪いことをするのは子どもですからしかたのないことです。しっかり教えてあげましょう。でもうちにいる子は、悪いことさえできないのです。」
●ここ数年、いつも頭にあるのは「言葉は人を成長させる」ということだ。大して気持ちが無くても「おかげさまで」を使いなさい、と教えてそれが口に付いてくると、言動までもがそうなってくる。だからいい言葉は繰り返し、多用する。
●昨日、決勝前にスタンドでキャプテンにこのことを話した。「いいか、学校に帰ったら多くの人が出迎える。そこで『おかげさまで』を使え。そしてこれからも挨拶する度に使え。おまえの言葉で周囲は疲れが吹っ飛び、おまえ自身も知らぬうちに成長するから」・・・言ったかな、あいつ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-県大会決勝-

2007-07-25 | Weblog
・梅雨明けを思わせる雲一つ無い晴天。素晴らしい球場で熱戦が繰り広げられた。この時点で残るは4校。東北大会の切符は2枚。どうしても勝ちたい準決勝。3回表に先取点を取られるも6回裏に同点。そして7回裏、長打と相手のミスで2,3塁。キャプテンのライト線サヨナラヒットで見事な逆転勝ち。正直しびれた!
・決勝は連投のエースを下げ、2番手の投手陣。初登板ゆえの緊張感が上回ってしまった。また、相手投手は急速はないものの変化球主体で凡打の山。結果は×。
されど見事な準優勝。堂々とした姿に大きな成長を感じた。
・尚、東北大会は8/7~仙台市民球場だ。私は初日行けない。
・高い目標を常に口にして、選手自らが努力をおこたらなかった成果である。私たちは案外技術指導にばかり目がいく。頭が働く。当然必要要件である。・・が、こういう舞台では、生徒同士の仲の良さが実は大きな要素なのだ。指導者が工夫をするのはそういう場面や機会を作ること、目配り気配りをすることだと感じた。年次ごとの出来不出来が選手層の厚さだけを理由にしていては、外部のコーチに指導を任せた方が実は楽だ。勝利の時本当に喜び合えるのは、心のつながりがあるからである。監督とは、心の面で最も良く選手を理解している方を言う。M先生はその面で立派な監督であると自分は思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-快進撃- 

2007-07-24 | Weblog
会場が変わりましたが、準々決勝を応援に行きました。たくましく成長、プレーする選手に感動。決してずば抜けた奴らではないのですが、のびのびとプレーしていました。結果は9-2見事勝利!明日は準決勝・決勝。200数十校ある中でのベスト4ですから、大したものです。あと一つ勝つと、フルキャストスタジアムで東北大会。明日も暑くなりそうだ。俺も熱くなる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み-野球-

2007-07-22 | Weblog
 曇天の日曜日。県都は蒸し暑い一日となりました。今春まで一緒にいた子ども達が、予選を勝ち抜き晴れの舞台へ出場するとあって、応援に行きました。結果5-0で見事勝利。明日の準々決勝へ。ここからは強敵揃いですから、のびのびとやって欲しいだけです。
 球場にいると血が騒ぐものだなあ・・。
 K3もソフトボールの大会。3塁打2本だそうで、来週は準決勝。よくやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜風よい-文月-

2007-07-21 | Weblog
 昨夜は、みんなで飲み会をした。生ビール→焼酎のリズムだった。ここにちょいと話しの勢いがつくと、深酒になってしまう。明日は休みだ、という安心感が後ろ盾だ。
 帰りは電車を使った。駅は4つほどで着く。近頃まずいのだ。油断しすぎている。いよいよ次だからと、安心してしまうのだろう。気がつくと乗り越していた。
ああ、つい先月も一駅乗り越し。そして昨日は二駅乗り越し。迂闊さを恥じた。
田舎の電車はなかなか来ない。終電だと駅前に明かりの付いている店もない。更に、電車は今日に限って20分遅れだそうだ。
 酔いが醒めた。10時半には家に着くはずが、12時になった。
 2度あることは3度ある?
 大丈夫!もう4回目だから・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの黒い香辛料は何?

2007-07-19 | Weblog
●キムチチャーハン・・家で作ったときは旨くなかったのでそれっきりにしておき、鷹をくくってこれを食べたら、「あら!まあ旨い!」 以来、また何度か試してみました。味覚って変わるんだな~。
●麻婆豆腐・・豆腐って不幸な漢字だといつも思うのです。中華料理屋の麻婆豆腐って見事なほど旨いですよね。上にかかっている香辛料は何なんでしょう(こしょう系の黒っぽいノあるでしょう・・)。誰か教えてください!この麻婆豆腐は、小学生でも食べられるようにしてありますので、コクとか辛みとかはほどほどです。
●地産地消を進めると、低農薬や無農薬野菜が求められます。すなわち、虫食いがある。では仮に、そういうたぐいの野菜だと知りつつ、小さな虫がサラダに入っていたらどうします?K1はポイしてたべます。でもやはりお客さんに提供する場所では、問題です。また、過敏に反応しすぎるのも問題です。ここに「中庸」という考え方ができると丸く収まりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする