うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

もうすぐ夏休みだから!【特別編】往け!長野へ!(その6) 『大王わさび農場』 -わさび王に、俺はなる!

2019-07-25 20:43:16 | 61号室 2017年5月 長野旅行
もうすぐ夏休み!!
だからお出掛けの参考に特別編☆

【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』を参拝して、大王わさび農場に向かいましたが・・・途中で『道の駅しなの ふるさと天望館』に寄り道。
激ウマの信州名物「おやき」を食べて、更に『穂高神社(ほたかじんじゃ)』に寄り道しちゃいました。


ついに到着しました『大王わさび農場』!
寄り道、長かったなあ(笑)。
この写真は農場内に入ってからショップの建物を撮りました。
ん・・・?ソフトクリーム??
暑いし・・・食べるでしょ~♪


「本わさびソフトクリーム」ですよ!
わさびなのに辛くない、って看板に書いてあります(笑)。
・・・美味しい。
これは辛くないのにわさびの爽やかな香りがしてホントに美味しい!


ここには「クリアボート体験」っていうのがあるんですよ。
受付の時間もあるし、まずはそこを目指します。
・・・おお!!綺麗な川だ~!!
わさびを育てるには清涼な水が必要だからなあ・・・。


あっ!!ボートだっ!!
・・・そりゃあ・・・乗るでしょ~♪


受付、間に合った(?)ぞ!
「間に合った~!」って言ったらスタッフが「間に合ってないんだけどね。」って言ってたよ(汗)。
実は受付は14:00までで、今は14:40。
お客さんが多いから延長したみたいです。
スタッフが「急いで、急いで~。」って言ってました。
私の後ろにも飛び込みのお客さんが10人ぐらいいましたよ。


クリアボート体験の料金表です。
体験時間は約20分。
果たしてそれが長いか短いか・・・。
大人1名1200円と、ちょっと高いです。


おお~、先に出てるボートが戻って来たぞ。
あ、ボートの縁に座るんだねえ。
何だか超楽しそうだ!


これから私(たち)がのるボートはスタッフが点検&準備中。


さあ、ライフジャケットを着けてボートに乗りますよ!
何だかホントにそれっぽいカッコしてますねえ(笑)。
海賊王に、俺はなる!


一隻に10~15人ぐらい乗ります。
こうして乗ってみると、そう狭くはないですよ。
さあ、全員で漕いでスタート!
・・・って、漕いでいる間は撮影禁止です。
料金表の注意事項に「皆さんで漕いで戴く体験です。漕げない方はお断りいたします。」って書いてあります。
撮影してたら漕げないからね。
危ないし。
これは停船して休憩中に撮影した写真です。


流れに逆らって進む上りは、必死に漕がないと前に進みません・・・。
これ、結構キツいっす!
楽しいけど、普段身体を動かしてない人は翌日に強烈な筋肉痛になるかもね。
この座り方でオールを動かすとちょっと無理な体勢になるので・・・運動不足な人は覚悟しましょう(笑)。
私は筋肉痛は全く平気でしたよ~。
使わない時はオールは船上に上げておきましょう。
オールの流失時は3500円とられます・・・。


下りは流れに任せるので、楽ですよ。
水と景色と空気を楽しめます。
船尾でスタッフが舵をとってくれてるんだけどね。


水草がとても綺麗なんです。


オールを写さないと、ボートの上から撮影してる雰囲気が伝わらないかと・・・。


1990年に公開した映画「夢」(黒沢明監督)の最終章「水車のある村」でこの水車小屋が撮影に使われました。
この風景はクリアボートに乗らないと見る事が出来ません・・・。


大王わさび農場はNHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地にもなりました。


この有名な水車の風景を見に行ってみませんか?
クリアボートに乗るのを前提で♪


海賊王にはなれなかったので(そもそも海に行けないよ)・・・わさび王に、俺はなる!
次回はショップです。
お楽しみに♪

往け!長野へ!(最終回) 上田城跡公園 -鬼門封じの城-

2017-05-20 19:37:18 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
初日は『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡りました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊し、ここ『上田城跡公園』の上田城本丸跡にある『眞田神社』で御朱印を戴いた後、「真田井戸」や「西櫓(にしやぐら)」、「特別企画展 400年の時を経て甦る上田城」を見ました。
上田城の櫓(やぐら)にも上りました~。


櫓のそばにある藤棚。
白藤、とっても綺麗でした。
季節次第だけどね~。



櫓をこんな感じに撮ってみました。
下に櫓に上る順番待ちの列があるとは思えないよね。



こっちは櫓門。
東虎口櫓門っていいます。
こうして撮れば「ああ、上田城跡公園って人が少ないんだね。」って思いそうなんですが・・・。



下にはいっぱい人がいるんですよ。
まあ、写真は撮り方次第、ってことですよね。



東虎口櫓門を堀の向こう岸から撮りました。
ああ、城跡なんだなあ~ってここで初めて思いましたよ。



ここは堀をほぼ直角に曲げた場所で、『本丸土塁の隅おとし』といいます。
土塁の北東(丑寅の方角)の隅を切りこみ、「鬼門よけ」としたもので上田城の大きな特徴のひとつです。



上田城本丸の北にはこの神社『招魂社』があります。



ここでは御朱印は戴けません。
そのせいか・・・参拝客ゼロ!!



最近のブームが神社ブームじゃなく御朱印ブームなんだ、って痛感しますね・・・。
でも、四つ葉のクローバーを見付けたぞ☆
何やらイイコトありそうな予感♪



一泊二日でこれだけ遊べる・・・っていうか、ひたむきに遊んでるっていうか。
一生懸命遊ぶって、こういうことなんでしょうね~(笑)。
さあ、次はどこに行こうかなっ。

往け!長野へ!(その11) 上田城跡公園 -やぐらに登ってみよう-

2017-05-18 21:28:09 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
初日は『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡りました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊し、ここ『上田城跡公園』の上田城本丸跡にある『眞田神社』で御朱印を戴いた後、「真田井戸」や「西櫓(にしやぐら)」、「特別企画展 400年の時を経て甦る上田城」を見ました。


天正11年(1583)真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城。春は上田城千本桜まつり・秋には上田城けやき並木紅葉まつりが行われ、現在は信州上田真田丸大河ドラマ館が併設しており、信州上田の主たる観光地として観光客でにぎわいます。
関ヶ原の合戦後破却された上田城は仙石氏が城主の時代に再建され、7基の櫓(やぐら)と2基の櫓門が建てられました。明治維新後、西櫓1基を残しそのほかの櫓・櫓門は取り払われました。城外に移築されていた2基の櫓は後に買い戻され、昭和18年(1943)から24年にかけて現在の南櫓・北櫓として再移築されました。平成6年(1994)には東虎口櫓門が復元されました。
(上田城跡公園ホームページより)
で、その櫓がここっス!
入場料は側の博物館とセットで500円。



櫓門の下では、何やら武将と一緒に記念撮影ってのをやってました。



これ・・・櫓に上る人達の行列です(汗)。
凄い行列ですよ。
40分ぐらい待ったかなあ。
つまり、これだけの人数が入っては出て行くんですねえ。
はい、この行列、覚えておいて!!
テストに出ますよ~!



待ってる間、暇なので櫓の写真を撮ってました。
こうして楽しんでると待ち時間も短く感じます。



石垣も凄いです。
城マニアが喜びそうですね。
とか言いながら、私も喜んでますが(笑)。



地元テレビ局が取材に来てましたよ~。



さあ、階段を上って櫓内に入ります!
20人ぐらいずつに分けて入場します。



櫓の上から眞田神社の鳥居を撮りました。
・・・参拝客、増えてるなあ。



展示物も色々ありましたよ。
シャチホコとか。



長槍とか。
左側の纏(まとい)みたいな金色にフサフサが付いてるやつ・・・徳川との戦いで豊臣軍が優勢だったのに、城に戻る時にこれを持ち帰っちゃったせいで、これを目印にしていた豊臣兵たちは自軍の本隊が城に敗走したと勘違いして・・・それが元で豊臣軍が総崩れになった、ってやつですね、多分。



甲冑もあったんですが、誰が使ったものなのか・・・忘れちゃったぜっ♪



籠・・・これ、凄いです。



さあ、ここからが神業!
瞬間0.1秒の世界を写真にすれば永遠になるっていう見本みたいなものです(笑)。
はい、あんなに人が並んでいて大勢が櫓の中にいるんですが・・・。
櫓の上の中庭みたいな場所です。
まるで人がいないみたいですね♪



櫓内はそれほど広くはありません。
あの小さな窓から鉄砲で下の敵を撃つんですよ。



当時のシャチホコや瓦も展示されています。



櫓内は2階建て。
この階段を上ります。
ちょっと急なので気を付けて上らないと・・・。



さっき入った櫓の入り口。
なかなか撮れない一枚です。



誰も上って来ない・・・こんな瞬間もあります。
瞬間ですけどね☆



ほんの一瞬、籠の周りから人が消えました。



櫓、楽しかったですよ♪
並んで待って良かったなあ。



次回、シリーズ最終回。
お楽しみに~☆

往け!長野へ!(その12) 上田城跡公園 -時を経て甦る上田城-

2017-05-16 21:43:06 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
初日は『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡りました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊し、ここ『上田城跡公園』の上田城本丸跡にある『眞田神社』で御朱印を戴きました。
「真田井戸」や「西櫓(にしやぐら)」を見て・・・一度車に戻って荷物を置いてから、今度は正門から入ります。


正門から上田城跡公園に向かう時に、こんなトンネルを通ります。
トンネルから見えるケヤキ並木が素敵です。



「特別企画展 400年の時を経て甦る上田城」を見に行くのだ♪
ショップもありますよ!



NHK大河ドラマ「真田丸」で撮影時に使用された甲冑や刀が展示されています。
これ、左から「真田幸隆」・「真田昌幸」・「真田信繁」の甲冑です。
個人的には赤い甲冑が好きだなあ。



誰が使った刀なのか・・・見て来るのを忘れました(汗)。



これ、部屋に一本欲しいなあ(笑)。



これは本物の銃と鉛玉。
そして、右側の鎧は・・・。



「戦痕鎧」。
おそらく大坂の陣で実際に使われたと思われる、本物の鎧です。
徳川方か豊臣方かは不明ですが・・・胴に2発食らってますね、鉛玉。
生々しいですね、これは。
ちょっと鳥肌立ちましたよ・・・。
2発という事は、真田丸で真田信繁(幸村)が使った真田大鉄砲による被弾とも推測されるので、もしかすると徳川方の兵が着用していた物かもしれない・・・ということです。



本物の火縄銃、構えてみました♪
こういうサービスがあるのって、嬉しいですね!



「真田昌幸使用具足」。
大河ドラマで使われたものです。



「真田信繁(幸村)使用具足」。
この角度から撮ると迫力ありますね~!
最初の写真の甲冑とは別のものですよ。



大河ドラマ真田丸で、真田信繁(幸村)が徳川家康を撃ち漏らした銃。
ああ・・・あの時・・・当たっていれば・・・。
まあ、そんなもんだよね。



結構、展示品が凄かったですよ。
大河ドラマ真田丸出演者のサイン色紙も展示されていました。
そして・・・最新の3Dバーチャル技術を駆使した上田城の映像・・・!!
空を飛びながら城を上空から写したような映像・・・酔うわっ!!
映写室の外から撮りながら”ああ、これは酔いそうだなあ~”なんて思って見てたんですが、案の定、終了時に「うっわ、気持ち悪ぅ~!」って言いながら出てきた観客数名。
注意事項に「気持ちが悪くなる場合が・・・」みたいなことが書いてありました(汗)。



そして、ショップ。
人は写していないので、盛況さが伝わりにくいかもしれませんが、かなり混んでましたよ。
ストラップ・Tシャツ・羽織・お菓子類・真田紐・・・色々ありました♪
え?アレですか?アレは真田幸村像ですよ☆
隣の人とくらべると、デカイね。
やっぱり進撃の真田幸村ですよ。



このバッグ・・・なんか、小さな六文銭マークがあるぞ。
それと、赤いダンボール製甲冑があるの、分かりますか?
こんなのも売ってるんですよ(笑)。



ほら、大盛況だ!
レジに並ぶ列が面倒なんだよね・・・。
御朱印で並んだばかりだしさあ・・・。



しっかり買い物しましたよ(笑)。
次回は櫓に上ります。
お楽しみに~♪

往け!長野へ!(その11) 上田城跡公園 -進撃の真田幸村-

2017-05-14 19:39:39 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊し、ここ『上田城跡公園』に来て・・・上田城本丸跡にある『眞田神社』で御朱印を戴きました。


参拝を終えたので、のんびり眞田神社の境内を歩いてみよう。
境内はそんなに広くはないんだけどね
でっかい兜がありましたよ。
ん~、巨人用だな。
もう、進撃の真田幸村だな。



気付けば参拝客がいっぱい。
後ろの方から撮りました。



拝殿を左側から撮影。



右側から。
この位置からの撮影なら、参拝客が写り込みません。



拝殿の後ろにある本殿に続く通路。
左側が本殿です。



本殿。
小さいですよ。
それでも、感じる雰囲気のようなものは強くて大きいような気がします・・・。



『真田井戸』。
ほう・・・城から山への抜け道になってたのか~。
抜け道、通ってみたいね☆



これが、その真田井戸。
立ち入り禁止ですよ(当り前か)。
井戸の真ん中あたりに、十円硬貨が真田の旗印の六文銭のように置かれていました(笑)。



井戸の中を写してみたんですが・・・写ったのはやっぱりただの井戸でした(笑)。



真田井戸から少し西に歩くと『西櫓(にしやぐら)』があります。
この西櫓を背景に記念撮影をする人は数人いましたが、あまり人気はないみたい。
史跡保護のために、櫓内は公開していないからかな。



この西櫓の下に、前回上って来た『急な階段』があるんですよ。



次回は鎧がいっぱいだ!
お楽しみに♪

往け!長野へ!(その10) 上田城跡公園 -眞田神社で御朱印を-

2017-05-13 22:59:17 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊して、ここに来ました!!


よく遊び、もっとよく遊べ。
多趣味部は休んでなんかいられない♪
ホテルを8:00前にチェックアウトして、高速へ。
上信越道 上田菅平インターをおりて約20分、渋滞が始まる直前に「上田城跡公園」の駐車場に到着しました。
たまたま一か所、駐車枠が空いてて超ラッキー!
私の後に駐車場に入った車は駐車枠が空くまで駐車場内をグルグル走るしかありません・・・。
あとで気付いたんですが、『上田城跡駐車場』ここだけが無料駐車場なんですね。
私が車から降りた時には、駐車場の前の道路では渋滞が出来始めていました。
これは駐車場から撮った上田城の櫓(やぐら)です。



上田城跡駐車場から上田城跡を見て左側に『急な階段』っていう階段があります。
確かに結構急なんですよ。



ちょっと大変。
後半は足が痛くなるかもね・・・。
でも、ここを上ると・・・。



なんと、『眞田神社』の授け所(お守り売り場)の横に出られるんですよ!
上田城跡公園の正門から入ると、眞田神社はかなり遠くなります。
ソッコーで御朱印待ちの列に並びたいなら、『急な階段』を選びましょう♪
御朱印待ちの列は、前に50人ぐらい。
この時点で8:50。
列の最後尾に並んで5分、後ろを見るともう、私の後ろに30人ぐらいいるっ(驚愕)!!
『急な階段』様、ありがとう。
正門から来てたら今頃まだ私はここに到着してないよ・・・。



動かない列にただ並んでいるのもつまらないので、境内の写真を撮ってました。
今の時間なら、まだ参拝客が少ないですね~。



お守り、たくさんの種類があります。
水琴の音を再現した音色を奏でる鈴のお守りがオススメですよ~!
心が安らぐ、とっても優しい音がするんです♪♪



この辺りからなら、狛犬を両方写せますよっ。



社務所の表札に注目っ!
名前が「眞田幸村」なんですよ。
みんな、気付いたかな~??



御朱印は三種類あって、この日は3種類全て戴く事ができました。
・・・が、一部は紙での配布です。
戴くまで、約40分待ちでした。



まず、この通常の御朱印。



黒い兜の5月限定御朱印。



赤い兜の御朱印。
これは紙での配布です。



拝殿は思っていたよりも小さいですが、感じる神気的なものが違う気がしますね。
今更ですが、眞田神社(さなだじんじゃ)は上田城本丸跡にあります。
真田氏・仙石氏・松平氏といった歴代の上田城主を祭神として祀っていて「智恵の神」とされ、「智仁勇」と呼ばれます。



授け所の横あたりから列に並べたのは良かったんですが、鳥居をくぐっていなかったよ。
なので、改めてくぐってきました。



次回は境内の色々面白いものを。
お楽しみに~!

往け!長野へ!(その9) あ~たらしい、あ~っさが来た♪

2017-05-12 23:08:04 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。
そして『信州松代ロイヤルホテル』で一泊です。


起床っ!
5:30ですぜっ!
さくやは20:30に爆睡したから、こんな早朝に起きても9時間も寝ちゃったぞ。
充電完了、ってとこっスね♪



12階の窓の外は見晴らしがいいです。
こんなに山が見えるんですよ。
窓から見える山の案内写真がテーブルの上にありました。
これが左半分。



実際に私が撮った写真はこれ。
案内通りに見えるかな~?



そしてこれが右半分。
昨日行った戸隠神社がある戸隠山も見えます。



右側。
戸隠山は分かりそうですねえ。



さあ、のんびりしていられないぞ。
出発の仕度をしてして・・・7:00から朝食だっ。
朝食は2階のレストラン。
ブッフェ形式ですよ。



とにかく急いで食べなきゃ!
これだけとってきましたよ~。



ソーセージ5本・ハム(半分)6枚・ハタハタ一夜干し2尾・信州サーモン1片。
ソーセージ・・・あと7~8本は欲しかったなあ。
ハタハタが凄く美味しい!!



汁椀に蕎麦:なめこ=1:1の冷やし蕎麦。
なめこ入れ放題だからね。
あと2碗欲しかったなあ。



クロワッサン2個とフランスパンのトーストとマカロニサラダ。
これはこれでよし♪
トーストが美味しかったよ。
え?野菜が無い?
ふふふふ、トレイに乗った写真を見れば・・・トマトジュースがあるんですよ☆
だってさ~、野菜をとってる余裕が無かったもんでさ~。



30分で食事を終えて、チェックアウト!
急がなきゃ、次の目的地の駐車場に入れなくなっちゃうぞ!
・・・なぜかフロントのフロアに一個だけあった風船に見送られて・・・出発!!



次回、上田城跡公園に行きます。
お楽しみに!!

往け!長野へ!(その8) ここらで一泊しようか

2017-05-11 21:31:27 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。


今夜の宿泊はここ、『信州松代ロイヤルホテル』です。
上信越道 長野インターから車で2~3分です。
てか、高速から見えます。



ほら、高速見えますね。
部屋は12階です。
・・・見晴らし、いいなあ♪



部屋は・・・味気ないですね・・・。



窓際が一番いい場所です。



夕食は18時から。
ホテル内のレストラン『日本料理 信濃路』です。



レストラン内は綺麗ですよ。
開店と同時に来たから、誰もいないね~。



懐石料理なので・・・。
まずは前菜の六種盛り合わせ。
左上から時計回りに「鴨ロース」「信州サーモンのマリネ」「何だっけ、これ?」「これ、食べた記憶が無い・・・」「ホタルイカ」「ゆば」です(汗)。
・・・ひどい食レポだなあ。
朝3:00からろくに食べて無いものだから、記憶しないで食べちゃったんだよ~(泣)。
ホタルイカが美味しかったなあ。



碗物。
野菜真丈と金目鯛。
店員さんから甘鯛って聞いたけど・・・メニューでは金目鯛。
どっちやねん。
私の舌では区別できないぞ!(胸を張るなよ)
でも美味しいぞ!



お造り。
信州サーモン・マグロ・鯛(何鯛?)・ゆばです。
長野県は海が無い県なんだから、もう少しどうにかならなかったのかなあ・・・。



焼き物。
信州米豚照り焼き・甘鯛(店員さんは金目鯛って言ったけどね)若狭焼き・うすい饅頭と筍木の芽田楽。
真ん中のうすい饅頭が美味しかった!



台の物。
木野子と季節野菜の牛すき鍋。
木野子って・・・茸のことですよ。
メニューに木野子って書いてありました。



まあ、普通のすき焼き鍋ですね。



食事。
釜飯ですよ~。



筍海老釜飯。
美味しそうですが、ちょっとチープな感じがしますねえ。
筍海老釜飯と筍桜エビ釜飯じゃ、コストもかなり違うよね・・・。



筍海老釜飯と留椀。
留椀の味噌汁は信州味噌かな?
かなり濃い感じですが、美味しいです!



香の物。
茶色いのは焼きショウガの漬物。
これは美味しいぞ。



最後のデザート。
フルーツ冷やしあんみつとあんずのゼリーです。
全体的に・・・まあ、普通かな。



お腹がいっぱいになったので、部屋に帰って夜景を眺めながら一杯。
これが一番美味しかったりして(笑)。



体力勝負の旅行なので(いつもそうだよなあ)、しっかり眠りますよ。
20:30、就寝☆
次回もお楽しみに!

往け!長野へ!(その7) 『大王わさび農場』 -ショップとパワースポット(?)-

2017-05-10 21:50:05 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』を参拝して、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』に寄り、大王わさび農場にやってきました。
前回はクリアボート体験をしてますよ。


さあ、ショップに行くぞ。
どこの観光地でも、ショップは楽しいよね♪
このチューブわさびのオブジェ・・・デカい!
隣の子供より大きいね~。



ショップの中はわさびだらけ。
わさび煎餅ですよ。
これ、買って食べましたが・・・美味しいです!
クセになる美味しさですよ。



これはビックリ。
わさびワインって・・・。



わさび海苔とかわさびふりかけとかわさび茶漬けとか・・・凄いよ。



スモークハムやソーセージまで、わさび一色(笑)。



で、これが本わさび。
これ、買って帰りたかったんだけどなあ~。
一泊するから生ものは無理っすねえ。



一通り買い物をして・・・わさび農園を見てみよう。
陽当たりが強い場所のわさびには、こういう黒い布というかネットのようなもの「寒冷紗(かんれいしゃ)」で日除けしてあります。



こうしてわさび畑を見ると、綺麗ですねえ。



わさび畑には清涼な水が流れています。
この風景、好きだなあ。



えええええ?
神社があるんですねえ!



大王神社です。
パワースポットなんだそうですよ。
「魏石鬼八面大王(ぎせきはちめんだいおう)」を祀っているそうです。
魏石鬼八面大王は昔、安曇野一帯を支配していた豪族らしいです。
当時の朝廷に滅ぼされた後、殺されて身体をバラバラにされて・・・このあたりに埋められた、という話ですよ・・・。
パワースポットっていうか、心霊スポットじゃないの??
社殿の両脇の大きなわらじ、 魏石鬼八面大王が履いていた物と同じ大きさなんだとか。



こちらはわさび畑に架かる「幸いのかけ橋」。
渡ると幸せになれるそうですが・・・とりあえず渡らないと向こうに行けません。



なんか、洞窟がありますよ。
写真の左右にあるの、分かりますか?



これ、大王窟っていいます。
そりゃあ、入ってみるでしょ~。



魏石鬼八面大王が最後に立てこもった洞窟を再現したものだそうですが・・・再現って・・・誰か見たの?
それにあのわらじを履いていたっていう巨体を想像すると、洞窟の大きさが合いません・・・。
ツッコミどころ満載ですよ。
で、これはその魏石鬼八面大王を祀る石像らしいですよ。
なんかもう、サイズがバラバラなのね。



大王窟の左にはう1つ洞窟があって、『開運洞』っていいます。
洞窟の奥には七福神を祀ってあったんですが、なんでここに七福神??



わさび漬け作りの体験などもあるらしいんですが、時間、無かった~。
さて、ホテルに向かわないとね。
次回もお楽しみに♪

往け!長野へ!(その6) 『大王わさび農場』 -わさび王に、俺はなる!-

2017-05-09 19:20:35 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』を参拝して、大王わさび農場に向かいましたが・・・途中で『道の駅しなの ふるさと天望館』に寄り道。
激ウマの信州名物「おやき」を食べて、更に『穂高神社(ほたかじんじゃ)』に寄り道しちゃいました。


ついに到着しました『大王わさび農場』!
寄り道、長かったなあ(笑)。
この写真は農場内に入ってからショップの建物を撮りました。
ん・・・?ソフトクリーム??
暑いし・・・食べるでしょ~♪



「本わさびソフトクリーム」ですよ!
わさびなのに辛くない、って看板に書いてあります(笑)。
・・・美味しい。
これは辛くないのにわさびの爽やかな香りがしてホントに美味しい!



ここには「クリアボート体験」っていうのがあるんですよ。
受付の時間もあるし、まずはそこを目指します。
・・・おお!!綺麗な川だ~!!
わさびを育てるには清涼な水が必要だからなあ・・・。



あっ!!ボートだっ!!
・・・そりゃあ・・・乗るでしょ~♪



受付、間に合った(?)ぞ!
「間に合った~!」って言ったらスタッフが「間に合ってないんだけどね。」って言ってたよ(汗)。
実は受付は14:00までで、今は14:40。
お客さんが多いから延長したみたいです。
スタッフが「急いで、急いで~。」って言ってました。
私の後ろにも飛び込みのお客さんが10人ぐらいいましたよ。



クリアボート体験の料金表です。
体験時間は約20分。
果たしてそれが長いか短いか・・・。
大人1名1200円と、ちょっと高いです。



おお~、先に出てるボートが戻って来たぞ。
あ、ボートの縁に座るんだねえ。
何だか超楽しそうだ!



これから私(たち)がのるボートはスタッフが点検&準備中。



さあ、ライフジャケットを着けてボートに乗りますよ!
何だかホントにそれっぽいカッコしてますねえ(笑)。
海賊王に、俺はなる!



一隻に10~15人ぐらい乗ります。
こうして乗ってみると、そう狭くはないですよ。
さあ、全員で漕いでスタート!
・・・って、漕いでいる間は撮影禁止です。
料金表の注意事項に「皆さんで漕いで戴く体験です。漕げない方はお断りいたします。」って書いてあります。
撮影してたら漕げないからね。
危ないし。
これは停船して休憩中に撮影した写真です。



流れに逆らって進む上りは、必死に漕がないと前に進みません・・・。
これ、結構キツいっす!
楽しいけど、普段身体を動かしてない人は翌日に強烈な筋肉痛になるかもね。
この座り方でオールを動かすとちょっと無理な体勢になるので・・・運動不足な人は覚悟しましょう(笑)。
私は筋肉痛は全く平気でしたよ~。
使わない時はオールは船上に上げておきましょう。
オールの流失時は3500円とられます・・・。



下りは流れに任せるので、楽ですよ。
水と景色と空気を楽しめます。
船尾でスタッフが舵をとってくれてるんだけどね。



水草がとても綺麗なんです。



オールを写さないと、ボートの上から撮影してる雰囲気が伝わらないかと・・・。



1990年に公開した映画「夢」(黒沢明監督)の最終章「水車のある村」でこの水車小屋が撮影に使われました。
この風景はクリアボートに乗らないと見る事が出来ません・・・。



大王わさび農場はNHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地にもなりました。



この有名な水車の風景を見に行ってみませんか?
クリアボートに乗るのを前提で♪



海賊王にはなれなかったので(そもそも海に行けないよ)・・・わさび王に、俺はなる!
次回はショップです。
お楽しみに♪

往け!長野へ!(その5) また神社だよ、『穂高神社』

2017-05-07 15:38:01 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』を参拝して、大王わさび農場に向かっているんですが・・・途中で『道の駅しなの ふるさと天望館』に寄り道。
激ウマの信州名物「おやき」を食べて出発したけど・・・。


来ちゃったよ、『穂高神社(ほたかじんじゃ)』。
穂高神社は長野県安曇野市穂高にあります
大鳥居前・・・おや?全く人がいない。
ホントに参拝客がいないのか、いきなりの神様通過か・・・?



2つ目の鳥居と狛犬。
なんだあ、参拝客、結構多いじゃん。



2つ目の鳥居をくぐる前に・・・神馬(しんめ)発見!
今までに見た神馬の中では最も派手な装いなのでは?
『唐鞍(奈良時代の馬の飾り)』を着けた神馬としては全国でも稀に見るもので、純粋な木曽馬をモデルにしているそうです。



右が手水舎、左は社務所で御朱印はここで戴きます。



ここ本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に『奥宮』、奥穂高岳山頂に『嶺宮』があることから、通称「日本アルプスの総鎮守」と呼ばれています。
正面に見えるのは建て替えられた神楽殿です。



これは神楽殿。



祭神は『』穂高見命(ほたかみのみこと)』 で 別名を「宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)」といいます。



20年に一度行われる遷宮で、2009年5月に本殿が新しく建て替えられました。
拝殿は、2008年末に127年ぶりに建て替えられたんだそうです。
左側にあるのが御神木。



参拝客、いっぱいだ~。
境内にはまだ新築のヒノキの香りが漂っています・・・。



神馬、もう一体ありました。
・・・まるでサラブレッドみたいですね。



境内の右のほうにはいくつかの御社があります。
ここはその中で一番強い神格的なものを感じた『若宮社』。
穂高神社は境内全体がパワースポットになってるんだそうですよ~。



こんな船もあるんですよ。
毎年9月27日に行われる例大祭(御船祭)が有名で、この大きな船形の山車(だし)をぶつけ合う勇壮なお祭です。



「安曇野の銘酒」が展示?されていました~。



御祈祷があって、神主さんが太鼓を叩いているのを見ることができました。
これはたまたまです。



御朱印、戴きました!
御朱印待ちの行列・・・無し。



境内には『道祖神(どうそじん)』があって、参拝すると御朱印が戴けますよ。
健康長寿の御利益があるそうです。



次回、大王わさび農場に到着~。
お楽しみに♪

往け!長野へ!(その4) 『道の駅しなの』でゆるきゃら遭遇!

2017-05-07 08:50:48 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
長野県長野市北西部の戸隠山付近にある『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』を参拝して来ました。
そして戸隠を離れて次の目的地、大王わさび農場に向かっています・・・。


長距離運転と早起きと空腹で疲れたから・・・ちょっと道の駅で休憩~。
『道の駅しなの ふるさと天望館』です。



駐車場に桜が咲いていたので、北アルプスをバックに撮影。
いい感じに撮れました♪
駐車場から撮ったとは思えない・・・といいなあ。



信州っていったら蕎麦でしょ~。
信州蕎麦、たくさん売ってましたよ!



名物、ハチミツと・・・蜂の子!
私は蜂の子は食べないけどね。



野沢菜も信州名物だ!



そして「おやき」。
これ、美味しいんですよ~。
まだ温かかったので、昼食はこれに決定~!
中味はナス・あんこ・野沢菜・切り干し大根・かぼちゃなどがあります。
野沢菜と切り干し大根をチョイスしました。



外に出ると・・・ゆるきゃらがいたっ!!
『アルクマ』っていうんだって。
信州長野をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがいなのだ。



やっぱり子供たちに大人気なんだね。



さっき買ったおやきを食べて・・・目的地に向かいます!!



次回もお楽しみに!

往け!長野へ!(その3) 戸隠神社 中社 -御神木からパワーを貰おう-

2017-05-06 20:32:56 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
長野県長野市北西部の戸隠山付近にある『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』と『九頭龍社』を参拝して来ました。
残雪の参道を歩いて両社の御朱印を戴いて、これから奥社駐車場から往復2kmの『中社』に向かいます。
しかし道は渋滞・・・多趣味部 部長はどうするのか??


駐車場は一度出たらもう停められないぞ!
さあ、どうしよう・・・ってところでイイモノ発見!
シャトルバスが15分おきに来るんですよ。
奥社駐車場→中社駐車場→戸隠スキー場駐車場・・・と3箇所を循環しています。
これならマイカーを移動させなくてもOKですよ♪
シャトルバスは500円で一日乗り放題。
便利です。
駐車場が空いてない~って時は戸隠スキー場駐車場に停めてシャトルバスで各社に行く、っていう方法もありますよ!
そして、中社駐車場(観光バス専用)に着きました。



こちら側から中社に向かうと、境内の左側の鳥居から入ることになります。



左側の鳥居方向から見た境内。
10:30・・・まだ参拝客は少ないほうかな・・・。



少ない、とは言ってもこれぐらいはいるんだ。
中央が社務所(御朱印所)です。



階段の横に樹齢700年を越える御神木があります。
この御神木、触る参拝客の列ができるようですよ!
パワースポットなのだ!!



もちろん、触ってきましたっ♪



ここからは一度階段を下りて、したの鳥居から参拝をやり直します。
まずは、大鳥居の左のほうにある巨大な御神木。
樹齢800年を越えるイロハ『三本杉』の一本「ロの杉」です。
大きな洞(うろ)が開いていて、そこを発泡ウレタンとコーキング材で埋めてありました。
これも触ってきましたよ。



大鳥居。
シャトルバスじゃないルートできた参拝客はこちらから拝殿に向かいます。



あっ!!
神様、通ったか??
・・・一瞬、誰もいなくなりました。
気付いて慌てて撮った一枚。
あの階段を上ります。



大鳥居をくぐると御神木の三本杉の一本、三本に分かれた「イの杉」が。
ちなみに「ハの杉」は民家?の側で高い場所に生えているので触れません・・・。
3本セットで『戸隠村指定天然記念物』になっています。



これも触ってきました~!



右の手水舎と拝殿に向かう階段。
階段の上に中社の屋根が見えますね~。



階段を上ります。
結構、急ですよ~。



おお!狛犬と拝殿の屋根が見えてきたぞ!
左の狛犬の右にあるのが、最初に触った御神木です。



祭神は『天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)』。
天照大神が天岩戸隠れた時、岩戸神楽(太々神楽)を考えて岩戸を開くきっかけを作った神様です。
学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全の御利益があります。



参拝を終えて・・・ここ、『青龍殿』っていう宝物殿を見てきましたよ。
残念ながら、撮影禁止。



この写真だけは撮れました。
入口前のポスターだけどね。
『通天牙笏(つうてんげしゃく)』。
笏は神事に使われるものですが・・・見たことありませんか?
この牙笏はアフリカゾウの牙でできています。
正倉院ほか、日本には5本しかない大変貴重な物なんだそうです。



拝殿の右には小さな滝『さざれ滝』があります。
ここもパワースポットなんですよ。



拝殿。
やはり神格というか・・・雰囲気が違いますね。
ピーク時には拝殿にも御神木にも御朱印所にもすっごい列ができます・・・。
早く行動したほうが、時間を効率的に使えますよ!



御朱印を戴きました!
奥社の御朱印とそっくりですが、「中社」の朱印が押されています。



奥社・九頭龍社・中社を巡りましたが・・・戸隠神社には他に火之御子社(ひのみこしゃ)・宝光社(ほうこうしゃ)の五社があります。
五社巡りをされる参拝客も多いようですが、私は三社で終了。
他の二社にはシャトルバスが無いし、駐車場も少ないし、歩く距離もハンパ無いし・・・。
まあ、他に行きたい場所もあるしね♪
五社巡りをされる場合は一日掛かるかもしれませんよ。
次回、大王わさび農場に向かいます!
向かうだけ!寄り道が凄いの♪
でもお楽しみに!!

往け!長野へ!(その2) 戸隠神社境内は雪だ! -苦難を越えた者だけが御朱印を戴けるのだ-

2017-05-05 18:38:42 | 61号室 2017年5月 長野旅行
【前回までのあらすじ(笑)】
長野県長野市北西部の戸隠山付近にある『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』と『九頭龍社』を目指して来ました。
駐車場から2kmある参道を40分以上歩いて来ました(1時間ぐらい歩きました、実は)が・・・路面が悪い上に途中から凄い残雪。
さあ、御朱印は戴けるのか・・・?


ついに奥社の鳥居が見えました!
足元は圧雪で滑る上に上り坂。
そして最後はこの階段・・・足元注意!!



狛犬を撮りました。
ちょっと苦労しないとこれは撮れないぞ。
てか、この位置からの撮影は・・・滑落注意(30センチぐらいだけどね)。



『奥社』に到着しました!
・・・雪の中じゃん。



せっかく来たので、記念撮影しましたよ。
7:30ぐらいかな?
まだ、あまり人がいません。



さすがパワースポット。
感じる神格的なものがハンパないっす!
拝殿は思っていたよりもずっと小さいです。
ここまで建材を運ぶことを考えたら、この大きさが妥当なのか・・・。
せっかくここまで来たんだから、しっかり参拝しましょう。
私はいつも通り、ちゃんと参拝しましたよ♪
御朱印だけ戴いて帰るのは何だか残念ですよ~。
祭神は『天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)』。
日本神話の天照大神が天の岩屋に隠れた時、無双の神力をもって天の岩戸開いた天手力雄命を祀っています。
戸隠神社の本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御利益がありますよ。



こちらは奥社の左にある『九頭龍社』。
祭神は『九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)』。
天手力雄命が祀られる前に地主神として祀られて、心願成就の御利益があります。
また水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結の神でもあるそうです。
こちらも空気感が違いますね。
確かにパワースポットだ。
いるよ・・・神様・・・。
そうそう、この写真で参拝しているおじいさん・・・凄いんですよ!
「凄い」秘密は後のお楽しみ♪



奥社の前から振り向くと・・・ああ、ここを登って来たんだなあ。
右側が社務所で、あそこで御守りなどが買えますよ。
もちろん御朱印もあそこで戴きます。



社務所の前から奥社を撮りました。
・・・凄い景色だ、これ。
後ろの痛そうな山が『戸隠山』かな?
社務所が開くのは9:00。
ほぼ1時間待ちだな・・・。



さっき九頭龍社の写真に写ってたおじいさん。
・・・ツワモノだ!!!
この道を??駐車場から2kmもあって、途中は路面がグチャグチャで最後はほとんどスノートレッキングなのに・・・!!
サンダルだとおおおおお!!!
・・・すげえ。



8:50ぐらいに開きました!
御朱印は『奥社』と『九頭龍社』の2種類を戴けます。
もちろん2種類戴きますよ~。
御朱印を書いて頂くには一人当たり3分ぐらい掛かりますね。
で、戴いて後ろを見ると・・・うおおおっ!!!
ぎょ・・・行列が(汗)。
いつの間に・・・。



私が帰る頃には、この行列(驚愕)。
さっきまでほとんど人がいなかったのに。
つまり・・・9時頃にここに到着したのでは遅い、ってことですねえ。
一人当たり3分・・・どれだけ待つんだ??
単純に100人並んでたら、最後の人は5時間後ですね。
窓口は10時にもうひとつ開くので、処理速度は2倍になりますが・・・それでも最後の人は2時間半後ですよ。



御朱印、戴きました!
右が『戸隠神社 奥社』、左が『戸隠神社 九頭龍社』です。



帰り道・・・続々と参拝客が来ますよ。
もう、100人なんてもんじゃないです。
・・・早く行ったほうがいいですよ~。
眠い、なんて言っていられないぞ!



ふふふ、お腹が空いたので、あのお店で「信州名物 牛まん」を買って食べました~!
朝ごはんを食べてないから嬉しいね。
美味しいし♪
おやきもありましたよ。



駐車場で、これから奥社に向かう人達を見るんですが・・・凄い人がいた!
中学生ぐらいの女の子でしたが・・・サンダルに素足!!
・・・そりゃあ、無理だ~。
心が折れるよ、多分。
教えてあげたいけど、声を掛けたらヤバイ人みたいになっちゃうから、それも無理。
次回、『中社』に行きますよ。
お楽しみに!

往け!長野へ!(その1) 戸隠神社はそこだ! -凄すぎる奥社と九頭龍社への参道-

2017-05-04 20:48:58 | 61号室 2017年5月 長野旅行
このゴールデンウィークは長野県に行きますよ!
早朝(いや、深夜か?)出発で長野県長野市北西部の戸隠山付近にある『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』に向かいます。
全国屈指のパワースポットなのだ!


GWに渋滞を回避するなら、早朝に行動するのが一番です!
全く渋滞にあわず、やってきました長野県。
あれがきっと『戸隠山』だな。
・・・雪?



上信越自動車の長野インターチェンジを下りて約1時間、『戸隠神社 奥社』の駐車場に到着。
途中、善光寺を越え、強烈な峠「七曲り」を越え・・・やっと着いたぞ。
一本道だから渋滞するっていう情報も関係無し!
だって、まだ6:30だもんね~。
これ、駐車場から撮った写真です。
白樺が綺麗なんですよ。
雪かきをした後の約1mの高さの雪の壁・・・写していませんが画面の下には車が停まってます。



駐車場は100台分。
早く行かないと渋滞にハマった上に停められなくなるぞ。
駐車場から歩いて1分、参道入り口です。
・・・ん?こっちにも残雪があるなあ。
こっちは寒いんだね~。
(このときはこんなユルい感じだったんだけどね・・・)
確かに気温が低いな。
上着が必要です。



おおお!あれがさっき見た戸隠山かな?
鳥居が見えましたよ。



鳥居の前に『下馬』って書いてありますね。
バイクや自転車から降りましょう、ってことね。
・・・もちろん馬で来た人も。



落葉樹の森の中の参道。
参道の両側には沢が流れてますよ。
左側は雪の中ですが・・・って!雪、多くね??



落葉樹の森の中の参道を過ぎると・・・急に杉並木になります。
この杉並木の迫力が凄いんですよ。
こういう写真は人がいないこの時間しか撮れないです。



お!杉並木の中に狛犬と・・・楼門が。




屋根が萱葺きだ。
分かりにくいんですが、左右に左大臣と右大臣がいますよ。




『随神門』ていうんですね。



杉並木はまだまだ続きます。
この杉並木、約200本のクマスギが500mに渡って並んでいます。
長野県の天然記念物なんだそうです。
足元は雪解け水でグチャグチャなので、サンダルやパンプス、ハイヒールなどはNGですよ~。



途中、こんな杉の木がありました。
『ことりっぷ 小布施 長野』にもこの杉の木の写真が載っています。
この杉の木、JR東日本の大人の休日クラブのコマーシャルで使われていたそうです。
あ・・・吉永小百合が洞(うろ)の中に入っていたような・・・。



微妙な階段になって、勾配が・・・。
って、ちょっと待て。
雪が。
おいおいおいおい、残雪が多いよ。
サンダル?パンプス?無理ですよ。



あああ。
もう、道じゃない。
残雪ですらない。
積雪、圧雪・・・スノートレッキングか。



だってほら、雪の中に立つとこんな感じなんですよ。
手前に向かってそれっぽい階段があるでしょ。
これ、参道。
ここから先・・・どうなるのかな~。



周囲の景色は最高で、歩く疲れは感じませんよ。
5月にこの景色が見れるとは・・・何だか感動。



心が洗われるような景色。
この季節にこれが見れるなんて♪



雪がある山道を歩くのって何年ぶりだろ・・・。
個人的にこれは楽しい!!
まあ、トレッキングシューズ履いてるからね。
これ・・・何の準備も無しで来たら・・・折れます、心が。
実際に何人もの人が諦めて帰っているようですよ。



ついに・・・『奥社』と『九頭龍社』の屋根が見えました!!
参道入り口から40分以上歩きましたよ。
約2kmある上に路面状況がね・・・。
右の手水舎は水道が凍っているのか、使用不可(待てよ?水道、あるのか?)。



次回、『奥社』と『九頭龍社』。
お楽しみに!