うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ボヘミアグラス「ドランコメーター」を買いました

2014-12-25 18:38:20 | 5号室 プライベートバー
ちょっと変わった目盛が付いたボヘミアグラスです。


リサイクルショップで買ったんですが、新品です。



綺麗なグラスだったので気になっていたんですよ。初めて見てから1カ月以上考えて買いました。



綺麗なのと大きさが丁度いいのと・・・この目盛!これに魅かれました!
下から「LADIES(淑女)」、「GENTLEMAN(紳士)」、「SIPMASTERS(船長)」、「PIG(豚)」です。
つまり、この線が、相応のウイスキー(ストレートで)の量ってことですね。
船長さんはヨーロッパでは酒が強いって言われています。
豚は・・・60mlぐらいです。ショットグラス2杯分ですよ。3杯飲んだら倒れるかも(笑)。



ちょっとした説明書。



チェコスロバキア製です。



こんなシャレの利いたグラスがあってもいいじゃないですか(笑)。
ネットでの販売価格の半額で買えました!
酒好きよ、豚のようにあれ!(笑)

ミニチュアボトルコレクション 「VAT69」

2014-12-23 18:40:13 | 38号室 ミニチュアボトル保管室
ブレンデッドスコッチウイスキーの「VAT69」です。


かなり古いボトルです。1970年代ですよ。現行のボトルとは瓶の形が違います。
目減りは・・・見つけて買った当時からのもので、これ以上減らないように、目減り防止に「パラフィルム」を巻いています。パラフィルムは「ラボラトリーフィルム」という名称で売ってますよ。



こういうラベルが「いいなっ」って思うのは、私だけじゃないはずだ(笑)。



型のラベルが大きい!輸入許可番号の判別重視だったのかなあ。



容量は48ml。中途半端ですよね。酒税が高かったので、販売価格に見合う量に設定した・・・って、以前、誰かに聞いたような気がします。



ミニチュアボトル、集めてみませんか?

俺ら横浜さいくだ 2回目/2回

2014-12-22 18:20:21 | 25号室 横浜直行便
横浜スカイビル29階の「梅の花」で食事です。

なんか・・・敷居が高いな・・・。「梅の花」、かなり混んでますよ。しばらく前から予約しておかないと難しいです。



季節懐石の「椿」です。



まずは小鉢2種。
「つぶ貝の辛子酢味噌和え」。酢味噌が美味しいですよ。つぶ貝も新鮮です。



「合鴨の燻製」。赤い小さい粒は完熟した山椒の実です。



「炙り金目鯛のお造り」。金目鯛、美味しいです!ショウガと金ゴマと醤油で食べます。



この小鍋の中身は・・・。



「牡蠣の蕪おろし煮 小鍋仕立て」です。牡蠣、新鮮で美味しい!



「蟹の甲羅寿司」。蟹味噌が絶品!



ほら、裏返せば蟹の甲です。ちょっと怖い(笑)。



「カキフライ」も食べちゃいますよ。ちょっと冷めてたのが残念。アツアツが食べたかったなあ。



「車海老の雲丹挟み揚げ」。美味しいんだけど・・・足りない(笑)。右の小さいのはユリ根の天麩羅です。



こんなのも出て来ましたよ~。



「緋扇貝の磯辺焼き」。緋色の扇形の貝だから緋扇貝です。見た目はホタテっぽいですね。食感はホタテより硬いかな?味はホタテ似です。



これは、緋扇貝の耳というか・・・ヒモの付け根の部分の刺身です。アワビっぽい食感。



「鰤の幽庵焼き」。これは普通にブリだったなあ。



「黒毛和牛のすき煮」。すき焼きですよ。



黒毛和牛・・・美味しい!!高級和牛なんてなかなか食べられないからなあ。



ふふふ、美味しかったですよ~(笑)。



そこに「うどん」。これが・・・しょっぱい(汗)。つゆが煮詰まりすぎ。すき煮の後のつゆで細めのうどんはちょっと無理があったんじゃ・・・。



最後は「金柑アイス」。キンカンのソースがかかったバニラアイスです。トッピングは黒豆煮です。



窓の外の風景・・・これを見ながらの食事って、贅沢です(笑)。



大満足の食事でした!



また来たいな!

クオカードで買ったウイスキー

2014-12-21 17:39:30 | 5号室 プライベートバー
景品などでクオカードを貰うのは嬉しいんですが、なかなか使い勝手が・・・。


使える場所がかなり限定されているので、買える物も限定されてきます。
使えるお店に自分が欲しいものが無かったら、こう使うでしょ。
コンビニでウイスキーを買いましたよ(笑)。
左から、「サントリー・白州」・「サントリー・山崎」・「ニッカ・余市」・「ニッカ・竹鶴ピュアモルト」・シングルモルトスコッチウイスキーの「トマーチン・レガシー」です。



コンビニでウイスキーを買う人って、実はそんなに多くないのでは?ジャパニーズウイスキーなら量販店との販売価格にそれほど大きな差は無いので「これしかないな」ってことで買いました。
食品や日用品でも良かったんですが、何だかつまらなかったしね。



マッサンとリタの物語・・・こんなの付いてました。最近、ニッカはこればっかりですね。



うん、満足いく使い方ができました!
え?いくら分のクオカードを使ったのかって?ははは、ウイスキーを見て計算してみましょ~(笑)。
そうそう、クオカードは煙草や切手には使えません。

俺ら横浜さいくだ 1回目/2回

2014-12-21 15:31:13 | 25号室 横浜直行便
横浜に食事に行ってきました。


まずは横浜そごうでちょっとショッピング。



いつ来てもここは綺麗です。



10時前なので・・・お客さんがまだ少ないですよ。開店前なので、まだ中に入れません。



入口の前に大きなクリスマスツリーがありました。



近くで見ると迫力ありますよ~。



綺麗ですね。ここまで近づいて見る事って無いですよね(笑)。



食事はスカイビルの29階です。



エレベーターを降りると・・・、おおお、ロビーが綺麗です。奥にクリスマスツリーがありますね。



29階って結構高いですね。下に見えるのは横浜駅周辺です。



垂直に見ると・・・やっぱり高いね。落ちたら痛いね。



やっぱりクリスマスって言ったらポインセチアですよね。窓の下に見えるのは・・・綺麗に手入れされたガーデンスペースなんですが、実は喫煙所です。雨が降っていますが、煙草を吸いに来る人、多かったですよ。屋根、無いんだけどね。



次回は食事です。

ZIPPOコレクション 65

2014-12-20 22:17:38 | 4号室 ZIPPO保管室
しばらくぶりのジッポーコレクションです(笑)。


Marlboro・・・タバコメーカー、「マルボロ」のモデルです。詳しい方は知っていると思いますが・・・マルボロモデルのジッポーってレアっていうかプレミア度が高いですよね。
もちろん、状態にもよりますが。



貼り付けというか、焼き付けのメダルは「コンパス(方位磁石)」をデザインしています。



ちょっと、ガタがあるのが残念なところ。まあ、中古だから仕方無いんですけどね。



こうして見るとカッコイイデザインですよね。インサイドユニットはクロムメッキです。



アウトサイドユニットはゴールドメッキ。裏面にはマルボロのロゴマークが入っています



「マールボロ」って発音しないと怒る人もいるかもしれませんが・・・まあ、それはそれとして(笑)。



1997年1月の製造です。メダルの厚み・・・結構ありますよ。



マルボロモデルのジッポーが安く売ってたら買いですよ!

今年、最後の薔薇

2014-12-19 19:30:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
出し忘れていた紅葉の写真も含めて・・・。


「ドフトボルケ」。散ってしまったら、次に咲くのは来年の5月です。



イングリッシュラベンダー「濃紫(こいむらさき)」。いつまで咲いてるの??
たくさんは咲きませんが、地味に冬まで咲いていたりします。



「ホスタ」。和名はギボウシです。種類の多い植物で、私の庭には15種類ぐらいあります。日陰~半日蔭を賑わせてくれる、ガーデニングには結構重要な植物なんですが、冬には地上部は消滅してしまいます。春になったら、また生えて来ますよ。



出し忘れていた「ヤマボウシ」と「ヤマブドウ」の紅葉です。



こっちは「ヤマグワ」。もう、葉っぱは全部散ってしまいました・・・。


「プロスペリティ」。これも初冬まで咲いています。花が終わったら剪定してアーチへの誘引をやり直します。



「ツノハシバミ」です。この樹がなかなか見付からなくて・・・かなり探しました。貧弱な苗は時々売ってるんですが、大株が手に入らなくて苦労しました。
和製ヘーゼルナッツですよ。まだ、実がならないけど、なったらフライパンで炒って食べます。
モズの「はやにえ」が刺さっているの、分かりますか?コオロギ・・・だな、これは。



私の庭の木は9割が落葉樹なので・・・これからの季節は寂しくなります。

昨夜のお酒 サントリー・クラフトマンズビア「円熟の極み」

2014-12-18 19:35:25 | 5号室 プライベートバー
ちょっとプレミアムな感じのビールです。


非加熱生ビールですよ。



メルツェンタイプのビールです。ドイツのオクトバーフェスト(収穫祭)で飲まれているビールに合わせたタイプです。



泡立ちがいいです。いい色のビールですね~(笑)。



ほら、ビールを飲みたくなってきませんか?



非常にコクのある、香り高いビールです。この350ml缶一本で充分満足できる味ですよ!



庭で拾ったベニシダレモミジの落ち葉を添えてみました。いい感じでしょ?



もし見つけたら、是非飲んでみてください!損はしない味ですよ~!


自然薯(じねんじょ)が美味しい!

2014-12-17 18:35:03 | 15号室 料理教室
道の駅しもつけで買ってきた自然薯です。
自然薯って、箱に入った長ーいやつが1万円以上で売られているのを見掛けることがありますね。


山菜の王様、自然薯って書いてあります。自然薯っていうのは自然の中で収穫されたヤマイモの事です。折らずに掘り起こされた自然薯はとっても高価です(汗)。栽培ものの長芋とはかなり違います。
これは1mぐらいありますよ~。1400円ぐらいで自然薯としてはリーズナブル。この長さなら5食分ぐらいは余裕です。



説明書き、読めるかな?



これをおろし金でおろすと・・・この粘り!手で掴むと持ち上がりますよ!



ついでに卵も買ってきました。売り場の棚のPOPには「T・K・Gに最適!」って書いてありました。
T・K・Gって?はははは、たまご・かけ・ごはん、だって(笑)。





スーパーで売ってる卵とは、ちょっと違いますね~。味が濃い卵だそうです。黄身の色も濃いですね。




それでは、自然薯に削り節と卵を入れますよ。めんつゆを適量入れて味付けします。



よ~く、よ~くかき混ぜます。自然薯が硬くて重いので、簡単には混ざりません。
このぐらいしっかり混ぜましょう!
ご飯にかけたり、蕎麦やうどんに乗せると美味しいですよ!



更に・・・これをフライパンで焼くと・・・こうなります!



外はカリッと、中はもっちりな食感。これは美味しいですよ!



かき混ぜた後に別に炒めた挽き肉やエビやイカを混ぜて、紅ショウガ、青のりなんかをトッピングすると美味しいです。
すっごく贅沢なお好み焼きになりますよ。隠し味に山芋を入れるお店はありますが・・・山芋、しかも自然薯だけってなんか凄い(笑)。

日帰り群馬旅行(最終回) 道の駅甘楽

2014-12-13 18:25:55 | 64号室 社会科見学
道の駅甘楽(かんら)は、実は前回の松井家住宅の隣なんです。


道の駅があったら・・・寄るでしょ。



ロードサイドステーション・・・か。なるほど。



ちょっと規模の小さい道の駅です。



なんでイタリア直輸入ワインを販売しているのかは・・・謎。
イタリアワインっていったらキアンティですよね~。っていうかキアンティしか売ってなかったような・・・。



上州名物「おっきりこみ」や群馬名物ひもかわうどんもありましたよ。



ぐんまちゃんと甘楽だるま。



鉱石や化石も売ってました(笑)。



最後は・・・下仁田ネギっ!!またネギだ~(笑)。
あれっ?25本で1600円って安いね!



結局、ここでは何も買ってきませんでした(汗)。
今回の旅行はこれで終了。日帰りでも結構遊べますね~!

日帰り群馬旅行(その7) 甘楽町の松井家住宅

2014-12-12 23:05:05 | 64号室 社会科見学
甘楽(かんら)町にある江戸時代中期の住宅を見て来ました。


当時は豪邸だったんじゃないかな・・・。



移築したものらしいですが・・・凄いですよ。



詳しくはこちら(笑)。



一間・・・1LDKですが、広いな。



「土間(どま)です。土を叩いて固めた床です。気付かずに入るとアスファルトっぽいですが、土です。
キッチンであり、作業場であり、玄関でした。不思議なもので・・・靴を履いていても、歩くと足の裏が気持ちいい感じなんですよ。



天井の造りも凄い・・・っていうか素敵な感じ。まあ、実際は凄く寒かったんじゃないかと思いますが。屋根裏も断熱材も無いからね。



土間には馬小屋があるんですよ。当時は馬は大きな財産で家族だったので、屋内に馬小屋があったんですね。



馬はいませんでしたが、鞍がありました。



おおお~!甲冑が!カッコイイなあ!!



次回は甘楽の道の駅です。
お楽しみにっ。

下仁田ネコ

2014-12-11 19:59:15 | 73号室 メイン部室
下仁田ネギを売ってるお店の店先にいたネコです。


ちょっとやさぐれた感じのネコですね。
「おい、ねぎかわねえか。」



ネギは持って帰れないなあ。
「なんだ、かわねえのかよ。」



でも、いいネギだね。
「・・・(このだんなは、びんぼうそうだしなあ)。」



「ほら、あのおきゃくは、にじゅっぽんもかっていったぜ?」



美味しそうなネギだねえ。
「おっと、かわねえなら・・・おれのねぎに、さわるんじゃねえよ。」



下仁田(しもにた)ネギは群馬県の特産品ですよ~!


日帰り群馬旅行(その6) 富岡製糸場周辺のお店

2014-12-11 19:09:06 | 64号室 社会科見学
観光の後はお店を見て歩くでしょ~(笑)。


まずは「信州屋」。和風絹しゅうまいのお店です。店内と店先でしゅうまいを食べられますよ。



これが和風絹しゅうまい。3個で290円です。とっても美味しいんですよ~。寒かったから、あったかいのが嬉しい。



ここで、名物のかりんとうまんじゅうを買いました。



「からっ風かりん」です。



中身はこんな感じで・・・サクサクしてますよ。



割ると、中身はあんこ。これ、美味しいです!この店のかりんとうまんじゅうが、個人的には一番好きです。



鯛焼きやおやきやなめこ汁なんかが食べられるお店。



ここでは・・・シルクソフト食べました!
・・・さ・・・寒っ!!でも美味しい!!



そうそう、富岡製糸場のショップで、こんなの買いました(笑)。



柿の・・・ぬいぐるみ、かな?ヘタの部分だけは本物なんですよ!



行ったら、これ探してみて下さい(笑)。
うどんとそばのお店です。



次回は富岡製糸場を離れます。
お楽しみに~。

日帰り群馬旅行(その5) 富岡製糸場の工場が・・・混んできた

2014-12-10 18:57:09 | 64号室 社会科見学
11時ぐらいになると、観光客が増えてきます。観光バスがジャンジャン来るからなあ。


「片倉診療所」。女工さん達のための診療所ですね。



「ブリュナ館」。指導者として呼ばれたフランス人ポール・ブリュナの住居です。それにしても立派過ぎる・・・。



ブリュナ館に比べてこれは・・・女工さん達の寄宿舎「浅間館」と「妙義館」。どっちがどっちか分かりませんが、格差が凄い・・・。



場内の案内板です。見えるかなあ。



気付けば、いつのまにか人だらけ。



人が大勢いても、こういうふうに撮ればバッチリです(笑)。





ほら、人・人・人・・・人がいっぱい。



最後に社訓。行ったら、どこにあるか探してみてください。私が気付いて写真を撮ったら、周囲の人達が次々撮り始めましたよ(笑)。



次回は周辺のお店を楽しみます!
お楽しみにっ!