うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(最終回)観光写真だ、むぎまる君

2020-12-31 23:08:15 | 1号室 むぎまる君の部屋
この年末年始は旅行に行けないから、ここで観光写真を疑似体験♬


「ぶちょー、これ、どゆこと?」
ほら、観光地にパネルから顔だけ出して撮るアレあるじゃん。
あれをやってみない?



「ここからかおをだせばいいんだね?」
記念撮影っぽく撮るからさ。



「うしろにまわって・・・。」



「ここかあ。」



「こんなかんじかな?」
おおおう!
カワイイじゃん!!



その穴からこっちに抜け出して・・・。
「んなこと、しないも~ん。」
しないのかよっ(-_-;)



最後に、みんなに御挨拶ね。
「ことしもおせわになりましたぁ。らいねんも、よろしくね!!」
穴の向こうからでスミマセン。



今日のむぎまる君 2020は今回で最終回です。
2020年、大変お世話になりました。
こうして続けられるのは、見てくれている皆様のお陰です!
本当にありがとうございました。
来年も『うさぎ学園多趣味部』を宜しくお願い致します!!



【こっそり裏話】
次回から『今日のむぎまる君 2021』が始まります!!


冬作業!枯れたタラノキを伐る!

2020-12-31 16:56:47 | 8号室 ガーデニング(校庭)
冬は・・・伐って、切って、片づける!


枯れたタラノキに宇宙芋を誘引していまして・・・強風で折れてしまったほうは片付けましたが、こちらは残ったもう一本の方。
宇宙芋の葉は寒気で完全に枯れました。
寒さには弱いからね。
もう一種類巻き付いてる緑色のはシダの一種『カニクサ』。
これもどうせ地上部は枯れちゃうし、また来年生えてくるからいいや。



根元が『ゴマダラカミキリ』の被害に遇って・・・枯らされました(-_-;)
被害防止のために鉢底ネットの大きいヤツを巻いていたんですが、成長に合わせて巻き直すのを忘れてた(-_-;)



ほら、こんなふうに食害されまして・・・死亡(-_-;)
しかし、左下を見て!



子株が生えてます♬
うさぎ学園の校庭でのタラノキは、こうして更新を繰り返しています。



さて、枯れたタラノキは根元から伐採します。



伐りました~。
乾燥していて、見た目からの想像よりずっと軽い!!
左上に鉢がありますが・・・。



その鉢の向こうのバードバスに『キジバト』が。
こんな作業をしてるのに、ほんの数メートル先ですよ。
「ん?さぎょうちゅうなの?」



「・・・ま、いいか。」



あとはノコギリで細かく切ってゴミ袋へ。
これで作業終了~☆



こんなに騒がしい作業をしてるのに、近くで『シジュウカラ』がエサを探してたよ。
・・・幸せ、ここにあるなあ♬



冬のガーデニングの大作業はまだまだ続きます・・・。


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(最終回)お薬、むぎまる君

2020-12-31 09:16:30 | 1号室 むぎまる君の部屋
病院でお薬をもらったからね。


涙目だからさ、点眼薬使おうね。
「それ、あんまりすきじゃないんだよ・・・。」



むぎまる君は以前、大ケガをしたせいで鼻が良くないんだよ。
だから時々、涙目になっちゃうんだ。
この薬、とっても良く効くんです。
点眼・点耳・点鼻薬って書いてありますね。
目と鼻はつながってるので、点眼すれば鼻に効くんだよ。


年末の今!これだけ咲いてます!

2020-12-30 19:39:13 | 8号室 ガーデニング(校庭)
落葉樹が多いうさぎ学園の校庭は、一見枯れ野原なんだけど・・・。


12月末の今日現在、まだこれだけ咲いてるよ!
『パンジー』3種類。



昨シーズンに買ったパンジーのプランターからこぼれた種で殖えた株ね。
不思議なのは、3種類とも地面じゃなく鉢の上に生えてきたこと。



・・・ん?
もしや、地面に生えた芽は草むしりの際に・・・??
不思議でもなんでもないな!!



『ビワ』の花。
匂いは無いし、地味。
でも、良いことがちょっとだけあるんだ。
それは野鳥の『メジロ』が蜜を吸いに来ること♪



ハーブの一種『ローズマリー プロストラータス』。
ほぼ一年中咲いてます♪



乾燥気味に育てるとうまく育つんだけど、乾燥がその株の限界を超えると、いきなり枯れます。
枯れ始めたら水をあげてももう止まらない!!



ローズマリーの育て方は簡単。
陽当たりが良いところで育てるだけ。
週に1回水をあげれば大丈夫。
鉢が小さい場合は2回ね。
成長が早いので、枝を剪定しながら育てよう。
切った枝はハーブオイルやハーブビネガー、ハーブバスに!
これは『ローズマリー セバンシー』。
こんな感じに這わせたいときには、この種類がオススメ☆



セバンシーは青い花がとても綺麗!!



『キク』。
野菊なのか食用菊なのかよく分からないんだよね~。
勝手に生えてきたし。



一度、霜でやられたけどちょっとだけ復活。
まあ、野菊ってことでいいかな♪
だって、綺麗だし~!



これは菊じゃないよ。
つる薔薇『宇部小町(うべこまち)』。
何で咲いてるのか、分からん。
ってか、最近咲き始めました・・・。
花の大きさは100円硬貨ぐらい。



今シーズン最後のひと咲き『ヤマトフジサザンカ』。
他はみんな散ってしまって、これが最後のひと花。
樹々の陰になるような場所でもしっかり咲いてくれる、嬉しい花です!



『ニホンズイセン』が咲いたっ!
なんか・・・毎年開花が早くなってるような気がするんだが・・・。
まだ最初のひとつで、これからたくさん咲くのが楽しみ♪



あ、うさぎ学園の校庭、思ったより賑やかだった♬


昨夜のお酒 『サントリー 知多』

2020-12-30 10:30:09 | 5号室 プライベートバー
サントリー『知多』は日本のシングルグレーンウイスキーです。


モルトウイスキーの供給量が少なくなってすぐに、この『知多』が流通するようになりました。



グレーンウイスキーって聞きなれない方もいるかと思いますので、ごく簡単な説明を。
サントリーに限って言えば『白州』や『山崎』はシングルモルトウイスキー。
大麦麦芽を原料に、単式蒸留装置(ポットスチル)で蒸留して作られます。
写真は私が飾ってるポスターから。
『山崎蒸留所』のポットスチル。



『白州蒸留所』のポットスチル。



この『知多』はシングルグレーンウイスキー。
ライ麦、小麦、トウモロコシなどの穀物類を主原料にして、そこに大麦麦芽を糖化酵素として加えます。
それを連続式蒸留装置で蒸留して作られます。
これが『知多蒸留所』の連続式蒸留装置。
もう、プラントだよね。
一度に大量生産が可能です。
『角』や『響』はシングルモルトウイスキーとシングルグレーンウイスキーを、銘柄ごとに決まった比率でブレンドしたものです。



スーパーやコンビニなどでも見掛けることが多いウイスキーです。
アルコール度数43%、このボトルの容量は180mlです。
スタンダードサイズは700ml。
バックラベルにはテイスティングノートが記載されています。



180mlはコンビニでも入手できるんですが・・・ちょっと割高。
でも、ちょっと飲んでみようかな、って時にはお手頃サイズですね☆
私の場合は・・・旅先のコンビニで購入しました♪



さて、個人的なインプレッションは・・・。
薄っすらと花の香り。
落ち葉、濡れたダンボール、かすかに煙草の煙。
トマトの葉。
軽い味わい。
駄菓子屋のガムのように甘さが先行し、深みが足りなく感じる。
逆に透明感が強く、飲みやすい酒質。
後味に枯草やワラのような優しい匂いが残る。
白いワイシャツのようなウイスキー。
もう少し、飽きない特徴が欲しい。



基本的にブレンドに使用するグレーンウイスキーとしては、こういった味わいのニュートラル感がいいのかも。
気になったら、飲んでみませんか?



【こっそり裏話】
180mlのボトルは、旅行や花火大会などのお供に!!


完全に忘れてた!日光江戸村のお土産!

2020-12-30 10:29:47 | 28号室 日光直行便
袋に入ったまま、机の上の風景の一部になってました・・・。


そういえばさ、日光江戸村でお土産を買ったんだよ。
まだ・・・袋を開けてなかった・・・。



これこれ♪
『ニャンまげ まぐねっと』。



値段、忘れちゃった。
お土産は色々あったんだけど、ぶっちゃけ割高で(-_-;)
お菓子類も「えっ?これでこんなに?」って思うぐらいだったので・・・これが個人的には一番でしたっ♬



だってほら、可愛いじゃんか!



日光江戸村って言ったらニャンまげだよね♪
うん、誰が何と言ってもニャンまげですっ!



お土産を買ったことを忘れちゃダメだよね~。


【こっそり裏話】
観光地に行って気に入ったマグネットがあると買っちゃうんだ☆
だから冷蔵庫のドアはマグネットだらけ(笑)


来年のカレンダーは、みんな買うよね?

2020-12-29 18:34:59 | 73号室 メイン部室
2021年のカレンダーを買ったのさ♬


そりゃあ・・・ウサギでしょ。
他にも色々考えたよ。
ウイスキーのカレンダー・・・無い。
ジッポーのカレンダー・・・無い。
花だけじゃもの足りないからガーデン関係とか、野鳥関係とか・・・なかなか気に入ったのが無くて。
そうなったら、やっぱウサギでしょ☆



「いやいや、いっぱいあるでしょ!」
そう言われそうなんだけど・・・欲しいのは卓上カレンダーで。
それに限定すると、やっぱりなかなか難しいっす(-_-;)
これ、1月のデザインね。
こっちは書き込みができるタイプ。



裏側は写真優先。
どっちも使えるよ!



12か月分・・・こんな感じだっ!!
はははは、可愛いぢゃないか♬



今まで部屋にカレンダーは置かなかったんだけどね、多肉植物にいつ水をあげたのか忘れちゃうからさ。


【こっそり裏話】
むぎまる君の写真でカレンダーを作れば良かったかなあ。


今日のむぎまる君 2020(その94)ちょっと困った、むぎまる君

2020-12-28 20:40:50 | 1号室 むぎまる君の部屋
久し振りにお立ち台に上ったら、下り方を忘れちゃったみたい・・・。


「あれ?どうやっておりるんだっけ??」
・・・忘れちゃったの?うさぎ脳め(笑)



「ここだ!・・・とうっ!!」
えっ!頭、打つぞ!



「いたあっ!!・・・あれ?あながつながってないよ??」
繋がってるもんか。
ってか、プレーリードッグかキミは。



「かーてんは・・・のぼれないし~・・・。」
ウサギがカーテンを登ってる絵面は見たくないなあ。



「あっ!そうだ!」
お?思い出したのかな?



「ここだよ!ひみつのつうろがあるんだ!」
そうそう、むぎの秘密基地の出入り口な♪



「ほら、おりられた~!」



「とうっ!!」



お立ち台を降りた後のむぎまる君のドヤ顔が忘れられない・・・。

写真左上から右下に移動したむぎまる君を見失った人、手を挙げて~☆


今日のむぎまる君 2020(その93)今年も残すところ、むぎまる君

2020-12-27 12:16:58 | 1号室 むぎまる君の部屋
もういくつ寝ると・・・むぎまる君。


最近、むぎの出番が少ないっていう苦情が(-_-;)
「あいどるを、ほうちするからだよ。ぼくのせいじゃないもん。」
むぎ・・・アイドルなんだ・・・。



そんなわけで、キャベツをあげるよ(-_-;)
「あ~、おとなの、ごきげんとりってやつだね!」



そゆこと言うなよ~(-_-;)
「まあ、おいしいからいいけどさ。」
いやいやいや、見切れてるよむぎ。



「しょうがないなあ。つぎはハンバーガーじゃないと、さつえーきょか、おりないよ!」
いや、ハンバーガーはダメだろ。



最近、カメラを向けると逃げるからなあ。
アイドル(自称)だからか??


真似しないでね!木登り部長が枝を切る!

2020-12-26 19:22:41 | 8号室 ガーデニング(校庭)
樹高5mの桑の樹の強剪定をするぞ!


紅葉していた『桑(くわ)』の樹の葉っぱが全部落ちて、休眠に入ったので・・・。



これから強剪定をするぞ!
放置するとどんどん大きくなるからね。
うさぎ学園の校庭の桑の樹は園芸品種の『一才桑』じゃなくいわゆる『山桑』なので、放置すると野鳥さえ近付けない『一本ジャングル』になっちゃうのだ。
春になって新しい枝葉が出た時の樹形を考えて剪定しないと・・・葉っぱが出てから不格好になるし、実が生らなくなっちゃう。



このノコギリを使って切ります。
小さいのに切れ味が素晴らしいのでオススメ道具ですよ~!



かなり太い樹なので、登ってノコギリで切ります。
木登りはそれなりのコツと経験値が必要なので、絶対真似しないでね!!
ちなみに・・・モミジと梅と柿には登らないで!
結構太い枝でも簡単にポキンと折れます!!
運が悪いと・・・死ぬよ💀
桑の枝はしなやかで折れにくく、頑丈で耐荷重が高いのでこうして登れます☆



高さはこれぐらい。
高いよ。
落ちたらヤバいっす。
小さい株の頃から登りやすい形に仕立てているので、足場と手掛かりは都合のいい場所にあります。
なので、簡単に落下はしないよ~!



さて、樹上での強剪定のやり方なんですが、これが良い例。
身体を支えてる左手の位置はこれが正しいです。



こっちが悪い例。
掴まってる左手の位置より下で切ろうとしてるので、切った瞬間、枝と一緒に自分も落下します!!
たまにこういう切り方をして大けがする人がいますね。
絶対にやっちゃダメ!!



太い枝を切ったら、切り口にこの『カルスメイト』を塗っておこう。
切り口が傷みにくくなるよ。



これを伸ばすように塗るんですが・・・桑は切るとたくさんの樹液が出るので、ちょっと塗りにくい(-_-;)



こっちは一年前に切った際にカルスメイトを塗っておいた切り口。
切り口の周囲の樹皮が傷んでいないですね。
次の年には樹皮が切り口のエッジ部分を保護するように盛り上がります。



こっちはカルスメイトを塗らなかった切り口。
切り口も切り口の周囲の樹皮もかなり痛んでます・・・。
桑は治癒力が高いので極端に枯れ込むことはなかなか無いんですが、他の樹種については分からないので、カルスメイトを塗ることをオススメします。



これが切り落とした枝。
これで半分だよ。
結構ヘビーな作業ですぜ。
でもね、楽しみながらやってるから辛くはないんだな~♬



ゴミ袋に詰めて捨てるために、太い枝はノコギリで適当な大きさに切ります。



今回、一番太い枝はこれでした(-_-;)



で・・・これこれ!
これが厄介!
切り落とした枝でもこうして白い樹液が出るので・・・衣類に着かないように!!
洗っても落ちないよ、マジで。
手についても大変。
黒く変色してしばらく落ちないんだよ、これ。



細い枝は剪定ばさみで刻んで・・・。



ゴミ袋に入れて片付け完了!
45リットルゴミ袋で2袋になりました。



強剪定、終了~っ!!



スッキリしました!
桑は萌芽力が強いので、春には小枝が増えてちゃんと元気になるよ♪
細い枝を残しているので、ちゃんと実も生るぞっ!!



樹上でのバランス、自分の身体と切った大枝を保持したり移動させたりする腕力、長時間樹上に滞在する体力、全て必要です。
自信が無い人は絶対に真似しないでね!!


【こっそり裏話】
セルフタイマーでの自撮り・・・結構めんどい。
登り降りの回数が・・・。



極寒ガーデニング!グーズベリーを移植するぞ!

2020-12-25 21:32:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
葉っぱが落ちて休眠に入った『グーズベリー』を移植するぞ!


グーズベリーはスグリのこと。
初夏に緑色の実が生って、完熟すると薄紫色になります。
緑色の実は猛烈に酸っぱいんですが、薄紫色に熟した実は甘酸っぱくて美味しいのだっ。
果実としての流通はほとんど無いので、育てないと食べられない!
で・・・、ここにこうして植えていたんですが、『アケビ』のせいで日陰になってしまうのと、実が生ったことに気付かずに真夏になって食べ損ねてしまう、ってことから移植を決めました☆



移植先はここ。
陽当たりがいい『フジ』の下。
スコップで植え穴を先に掘っておきます。



カエルの手のような形の葉のツル『アイビー』や細い葉の『ジャノヒゲ』が生えてるけど、構うもんか。
メッチャいっぱい増えてるしね。
・・・ん?
この時初めて気付いたんですが・・・右上に見慣れないものが。



ああ!
『ナンテン』が生えてるじゃん!
野鳥の贈り物だな♪
これは保護しよう。



これは前にここに生えていた『ユキヤナギ』の根っこです。
夏に突然枯れてしまったんですが・・・原因は猛暑や乾燥のせいじゃなく『ゴマダラカミキリ』の食害でした。
また・・・カミキリに・・・(-_-;)



植え穴を掘ったら、グーズベリーを掘り起こします。
なるべく根を切らないように、株元からちょっと離れたところにスコップを入れます。



掘り起こしたグーズベリー。
土が全部落ちて根がむき出しになってしまったが・・・仕方ない、急いで植え付けよう。
さっき掘った植え穴(右上)に植え付けるよ。



根から土が落ちてむき出しになってしまうと、移植の成功率が下がります。
根が乾燥しちゃうと非常に危険なので、乾燥しないうちに植え穴へ!



植え付けたら、株の周囲を土でしっかり固めて、土手を作ってタップリ水をあげたら移植終了!
あ、そうそう、グーズベリーはアヒルが好きなベリー類っていう意味じゃなく、この実で作ったソースがアヒル料理にとても合うからなんだよ。



ついでだから、株元に『ノビル』の球根を植えちゃおう♪



不要な枝を整枝して、完了!



落葉樹の葉が落ちて休眠する冬は、移植や植え替えの季節。
ガーデニングが忙しい季節なのさっ。

※植え替えから1週間経って新芽が枯れていないので、移植は成功☆


ちょっとだけ、クリスマス

2020-12-24 21:19:22 | 13号室 学食
ああ、世の中クリスマスなんだよなあ。


そりゃあ、クリスマスと言ったらチキンレッグでしょ!
しかし、これで698円って高過ぎないか??
クリスマス恐るべし!



そしてクリスマスと言ったらピザでしょ!
デカすぎて、半分でギブアップしたがな!



さらにクリスマスと言ったら・・・むぎまる君でしょ!
「なんなのこれは。」
・・・興味ないらしい。



クリスマスイブなのを忘れて残業するとこだったぜ。




【こっそり裏話】
クリスマスイブなのに休肝日ですぜ。

危険じゃない黄色!柑橘類を育ててみないか?

2020-12-24 19:49:59 | 8号室 ガーデニング(校庭)
柑橘類があると、冬の庭が明るくなるよ!


柑橘類を育てるのは簡単で、陽当たりが良ければ鉢植えでも栽培できますぜ。
ベランダや玄関先でも育てられるよ!
これは『ユズ』。
冬は柚子風呂が嬉しい!
自分で育てたユズを使うと嬉しさ楽しさ倍増だ~!!



育てるのはこれが一番簡単かも♬
『一才ユズ』。
花柚子とも呼ばれます。
植え付けてから短期間で実が生るので、とっても嬉しい♪
柚子風呂に使えますよ!
ユズより小さいけど、実がたくさん生るのだ!



『ハッサク』の収穫時期は2月ぐらい。
市販の物より皮が薄いんだよなあ。
うさぎ学園の校庭のハッサクだけかなあ。
甘酸っぱくて美味しいぞ~☆☆☆



薔薇の鉢植えに、植えてない『パンジー』が咲いてたよ。
去年買ったパンジーのプランターからのこぼれ種で咲いたみたい。
こういうサプライスが嬉しいね。
そうそう、鉢植えに一緒に植え付けると、一鉢で二度楽しい♬



冬に咲いてくれる花って嬉しいよね。
パンジーは苗が安いし・・・ちょっと育ててみるのもいいんじゃない?
一年草だけど、種を植えれば来年また咲いてくれるよ!!



柑橘類もパンジーも鉢植えで育てられるよ!
この冬にやってみない?


ガーデニングは好き!でも寒ぅっ!

2020-12-23 19:44:44 | 8号室 ガーデニング(校庭)
超絶寒いね。


霜が当たらない場所はまだ紅葉が残ってるんだよ。
それが見出し画像の『サンゴカク』。
軒下だからね。
この赤い実はうさぎ学園の校庭ではお馴染みの『マンリョウ』。
寒くなると赤い実と常緑の葉が目立ちます。
後ろの紅葉・・・『ブルーベリー』ですよ。
そう、まだブルーベリーの紅葉が残っているのだ!



『ラバンディン系ラベンダー グロッソ』の紅葉は銀色。
冬に素敵なシルバーリーフを見せてくれるので、とても嬉しいです。
そうそう、ラベンダーは草じゃなくて常緑小低木ですよ☆



『ローズマリー』は咲いてます♪
霜とか、あんまり関係ないのね。
冬のお風呂にローズマリーをひと枝。
ハーブバスはあったまるぞ~!
栽培は簡単なので、鉢植えでも育ててみませんか?



あ、マンリョウね・・・赤実と白実があるんだよ。
今年・・・白実が現れた!!
去年あたりから生えてたんだろうね~。
実が生って、初めて白実だって分かりました!
勝手に生えてきた、野鳥からの贈り物です♬



ほら、赤実の隣に白実が生えてるんだ☆
めでたし!!



まだ『ラズベリー』が残ってたよ!
秋以降の実はメッチャすっぱいんだけどね。



マンリョウを植栽の中に混ぜたり、鉢植えで育ててみませんか?
クリスマスとお正月に「おおっ!」って思いますよ!
クリスマスホーリー(セイヨウヒイラギ)のトゲトゲの葉は痛くて苦手、って人にはピッタリだ!!


美味いぞ!ブタメン焼そば!

2020-12-22 21:03:35 | 13号室 学食
ブタメンの焼そばって、食べたことある~?


こんな商品あったんだねえ。
カップヌードル風のブタメンは知ってるけど、これは初めて食べるのだ♪



パッケージがなかなかカワイイ☆
焼そばなんだよ。
焼きそばじゃないんだよ。



とんこつ味なんだよ。
ブタだけに。



え~、この辺りは参考で。



気になるのは『微粒二酸化ケイ素』。
ん?二酸化ケイ素?SiO2?
ガラス・・・だぞ・・・。
何のために入ってるんだ?
言い方を変えると、微粒シリカゲル。
まあ、乾燥剤なんですよ。
粉末食品向けの固結防止剤として、粉体を流動性のある状態を保つために添加される食品添加物で、体内には吸収されず排出されるものらしいです。



パッケージを剥がすと、こうだっ。
まあ、こういうものだよね、カップ焼そばって。



中身は麺と麺ほぐし香味油と仕上げシーズニング。



熱湯を注いで3分☆



お湯切りして、麺ほぐし油を入れて麺によく絡ませます。



仕上げシーズニングを入れて、



更によくかき混ぜて・・・出来上がり!
いっただきまーっす!!



うん、確かにトンコツ味だ♪
美味しいよ。
ちょっと変わった味わいで嬉しいかも。
コンビニで買いました。
見付けたら是非、食べてみて~!!


【こっそり裏話】
ぶっちゃけ、ジャケ買いです。