旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

藻岩山・円山での自然歩道以外の立ち入り規制

2024-01-10 08:39:25 | 登山

藻岩山、円山原始林が文化財保護法指定地域であることを初めて知りました。
登山道以外、立入禁止だそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/kinennbutsu.html

※行為の目的等によっては許可できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

※許可を得ずにこれらの行為を行った場合、文化財保護法違反となり、罰則が科せられる場合がありますので、絶対に無許可で行わないでください。

※近年、藻岩・円山原始林において、自然歩道以外の原始林内への立ち入りが散見されます。許可を得ずに行う自然歩道以外への立ち入りは、文化財保護法に違反する行為ですので、絶対に行わないでください。

 

天然記念物「藻岩原始林」及び「円山原始林」区域図(PDF:467KB)
https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/documents/shiteikuikizu.pdf

文化財保護法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000214

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

赤字での注意書きがあることから、同地域で無断で作業している人がいると思われます。結構重い罰則です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木工事感覚で登山道整備してしまったケース

2023-01-08 10:33:58 | 登山

近自然工法を理解していれば、こういう処置とはならなかったように思います。

https://www.facebook.com/yamamoritai/videos/5092446894189921/

https://www.facebook.com/yamamoritai


資格制度として、近自然工法の研修受講が必要と思います。

 

近自然工法のミニマニュアル
https://www.yamamoritai.com/

「施工物はいつか崩れる」というやり方から「生態系を復元させる」発想へ。
https://www.yamamoritai.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9/

「近自然工法」という登山道整備の新しい概念とその可能性について|DOMO講演会レポート
https://yamap.com/magazine/33436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山道に設置された違法看板の件

2022-10-01 08:24:51 | 登山

愛山渓当麻乗越に登山愛好者が設置したとみられる看板が自然公園法違反で撤去されることが報道された。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/734401/


実は、この地点、環境省の標識がある。


環境省の標識が設置済であるので、環境省が「必要と思わない標識」は(標識ではない)看板=工作物となる。標識がある場所に許可を得ず、標識のような工作物を無断設置したという理由で、自然公園法違反適用可能と判断したのではないか。


標識が完備しているといは言い難い登山ルートが続出していることもあり、登山愛好者が自然な気持ちとして標識を設置したい気持ちになることは否定しないが、環境省の標識がある登山ルート、地点にまで標識を設置する行為はやり過ぎである。

百名山ブーム以降、登山マナーの荒廃が指摘されているが、国立公園内での許可を得ない行為は規制されるべきである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山マナーの問題

2021-12-23 08:38:21 | 登山

旭岳のテント場や石室利用に際して、登山マナーの問題が指摘されている。

 

テント場利用者は、おそらく山岳団体か山岳部。下山前に荷物を軽くしたいために、ゴミを埋めたのであろう。

テント場や石室は宴会場なのだろうか。
石室は冬山登山者のための緊急避難場所のはずである。


旭岳石室
https://yamagoya.info/asahidake-ishimuro/


石室利用者は、休憩あるいは宿泊のために立ち寄り、石室内にて宴会等実施したようだ。積雪初期段階での冬山登山なので山に慣れた集団によるものと思われる。


各地の山岳会が百名山弾丸登山目的での出会いの場と化している以上、山岳団体が社会的責任を認識、義務を履行すべき時期に来ている。

山を愛していると言いつつ、山を荒廃させているのは誰なのか。上記二つの画像が証明しているのは確かである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山自粛しない人たち

2020-04-13 13:06:38 | 登山

そろそろ夏山シーズン入りする。が、今年は例年どおり登山できるかどうか、複雑な状況にある。


首相だけでなく、札幌市は不要不急の外出自粛、Yamapまでが登山自粛を呼びかけている。ヤマレコは登山自粛している人たちが多いことを想定し、過去の登山記録の整理を呼びかけている。

一方で、これらの呼びかけに応えることなく、一緒に登山する相手を都度見つけ、予定どおり登山活動され、登山記録を公開される方々がおられる。


単独で登山するのならともかく、集団で登山するのはリスクがある。2メートル離れれば安全との情報があるが、そうでもないようだ。
毎回、一緒に登る相手を変え、登山する集団はクラスターとなる可能性が極めて高い可能性があることについて自覚できているのであろうか。

 

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411663
1.札幌市内における接触機会の低減
 新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、5月6日までの間、札幌市民の方には感染リスクを高めるような不要不急の外出を控えるようお願いする。
 また、他の地域の方についても、感染リスクを高めるような札幌市との不要不急の往来を控えるようお願いする。


https://note.yamap.com/n/n5e5293998590
・電車やバスなど公共交通機関を使った登山は避ける
・家族以外のメンバーとのグループ登山は避ける
・山小屋(*1)など3密を伴う登山は極力控える
・高齢者が多く、医療施設や医療機器も不足している地方の現状を踏まえ、都道府県をまたいでの移動や登山は控える(*2)
・山で大怪我をして医療の負担となってしまわぬよう、危険がある山やコースは避ける


外でランニングしてる人からは10m以上。自転車乗ってる人からは20m以上。離れないとコロナ移される研究結果出たって。
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9598721.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする