旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

ジャージの腰紐 プチ改造

2022-03-31 12:50:06 | ファッション

きつく締めてもと緩みやすく、扱いにくいジャージの腰紐を、登山用品として売られている靴紐、ストッパー(商品名はコードロック)を活用し、プチ改造してみた。

選んだ靴紐は、バーゲン品の靴紐。長さ1.2メートルで2本入り300円弱。ストッパーは、臍に当ることを避けるために幅広タイプとした。1個100円弱。
ジャージはミズノのもの。
スポーツ用品は、総じて日本メーカー品の縫製はしっかりしたものが多い。アデイダスやナイキが悪いという意味ではないが、ウイグル奴隷労働品や反日企業製品は買わないようにしているところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツウエアを活用した除雪時の服装について

2022-02-10 09:48:37 | ファッション

今年は雪が多く、長い日で1日2回約6時間(連続最長で5時間半)、短い日で1日1回1時間くらいの除雪作業を強いられた。

1日4時間以上作業したのは約6日。
1日1時間前後作業したのが20日くらい。

汗をかくのは作業時間10分程度経過後であることがわかった。そこで、今年は、除雪時の服装を日常の服装ではなく、汗をかくことを前提に、トレーニングウエア、登山ウエア、テニスウエアを活用し、薄物の重ね着を試みることにした。
メーカーは、ミズノ、モンベル中心。重ね着としたのは、汗がかいた場合の速乾等を考慮したためである。

上下のウエアのパターン例は以下。

・上半身の服装
降雪・厳冬期のパターン:長袖登山用下着+長袖登山シャツ+スポーツ用ベスト+登山用レインウエア用+ネックウオーマー+帽子


降雪ない日:長袖登山用下着+長袖ポロシャツ+登山用レインウエア+帽子
降雪ない比較的温かい日:半袖化繊下着+長袖ポロシャツ+ブレスサーモのウエア


・下半身の服装
降雪・厳冬期のパターン:膝下の登山用タイツ+フリースズボン+登山用オーバーズボン(レインウエア)


降雪ない日:膝下の登山用タイツ+ジャージ+登山用オーバーズボン(レインウエア)
降雪ない比較的温かい日:膝下の登山用タイツ+ブレスサーモのオーバーズボン

長袖の登山用下着と膝下の登山用タイツは薄手のもので十分。どちらも長時間作業向き。汗をかいても気にならずミズノ、モンベルどちらとすべきか、甲乙つけがたい。

手袋は厚手のゴム手袋。靴下は登山用の靴下(2000円前後のもの)。帽子は、登山用を中心に状況により選択。
膝には両膝とも疲労対策としてサポーターを着用。
ネックウオーマーは、熱っぽい日、体温を下げたくない場面で効果的。

総じて言えることだが、長時間除雪する際の服装のポイントは下着選びにありそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用巣ごもりウエア

2020-11-10 06:33:33 | ファッション

何だと思いますか?


ガウンです。軽めのガウン、厚手のガウン二種類必要と思います。

 

・軽めのガウン
トロイのガウンです。湯上り直後に使用。


セシールで買うと、割引のクーポンで少し安く買えます。

 

・厚手のガウン

私のは、イメージ的には、こんな感じでボタン止めができるようになってます。
息子のお下がりですが、滅多に手に入らないレアモノです。
用途的にガウンではありませんが、寒い夜中に着ております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする