旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

夏に咲く、宿根の花を長持ちさせるコツ

2020-07-29 08:15:05 | 公園・庭園・花壇など

長年やってきた経験則みたいなものです。

・剣先スコップが隠れるくらい掘り、石や砕石を除去する。
・雑草は定期的に除去する。
・移植、株分け等は6月末までとする
・1日中日の当たる場所よりは、なるべく半日陰となる場所を選ぶ
・日当たり良すぎる街路花壇の場合、他の丈の高い植物の陰に植える(丈の高い植物の陰に植えることで開花する宿根は、アスチルベ、都忘れ)
・通常よりも密集して植えることで、花壇の中に陰が生じ、何も植えない花壇と比較して水分等蒸発しにくくする
・開花直前の水やり頻度を増やす
・水やりのタイミングとして夕方を選ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー収穫間近

2020-07-23 06:05:55 | 家庭菜園

サクランボは花がついたわりにさっぱりでしたが、ブルーベリーは肥料効果もあり、おいしくいただけそうな状態です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の草むしり

2020-07-18 13:59:08 | 公園・庭園・花壇など

密集して植える場合、密集させないで植える場合とでは、草むしりの量は異なる。
ある程度密集させて植えることで、雑草の侵入、繁殖を予防することになる。
さらに、花壇の端に雑草が侵入しにくい宿根を植えることに繋がる。
雨の直後などは、雑草が増えやすい。

以下に、月別の草むしりの目安を記す。

4月 月1~2回
5月 月1~2回
6月 月2~3回
7月 月2~3回
8月 月1~2回
9月 月1~2回
10月 月1~2回

一つの花壇につき各5~10分、小まめにコツコツやった場合の数字である。
一つの花壇につき、年間で1~2時間に相当する。

要するに、面倒くさがっていると花壇はどんどん草茫々になってしまうということである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の鹿の好物

2020-07-14 16:28:29 | 旅行

滅多に見ることがない雄鹿と層雲峡の駐車場で、夜、遭遇しました。
草刈してある場所に生えている草を鹿が美味しそうに食べています。自然界の普通の野生の植物ではなく、人間が草刈した場所に生える草が好物のようです。
この鹿、手を振ると、面倒くさいやつだなあみたいな素振りをしつつ、暗闇に消えていき、真夜中に再度現われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスカップ収穫

2020-07-08 09:23:13 | 家庭菜園

例年、この時期にハスカップの実がなります。
老眼、疲れ目に効くとのことなので、生でいただきます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする