旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

最も狸小路らしい場所

2021-02-20 09:24:31 | 街並み

狸小路の見どころはどこにあるのか。
アーケード西端の7丁目と私は思う。

「さっぽろ狸小路グラフィテイ」という本によると、7丁目は、古くからの専門店も残る新旧混在した新・老舗街と紹介されている。

 

この本には、狸小路各地区の変遷が丁目別に確認できる。昭和2年、30年、昭和60年、平静25年の地図もある。

今はないが、ラーメン屋の隠れた名店「富公」も地図に載っている。白い服を着て、眼力鋭く、無駄口をたたかなかった店主だった。味はあっさりめ。添加物みたいなものを入れるのを店主は潔しとしなかったのである。

昭和50年代以降の記憶しかないが、7丁目には昭和の面影が残っている。

一度しか立ち寄らずとも、実際、懐かしい場所があちこちにある。だから、つい足が向いてしまうのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの盆栽が満開

2021-02-12 12:43:05 | 盆栽
肥料あげたせいなのか、赤は赤らしく、白は白らしい花となりました。
肥料半分だった昨年までは、赤は朱色、花芽は、今年の半分でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケもう少しで満開

2021-02-06 12:49:25 | 盆栽
昨年五回開花したボケ。予想以上に花がさきました。
素直にお礼を言いたい気持ち。
少し前の画像がこちら。

画像の雰囲気が違うのはカメラ設定を変えたため。
外はマイナス10℃。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色梅の盆栽が見頃

2021-02-01 17:10:07 | 盆栽

寒波の折り、次々と開花。



こちらは白梅。



比較的大きな白梅があまり花芽をつけません。肥料は例年の倍なのですが。
火山灰、砂を多めにしたのが良くなかったのかもしれません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする