* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

クリスマスローズでいっぱいの庭*次は種?

2023-03-10 06:00:36 | クリスマスローズ
暖かな木曜日でした。
4月の陽気ですって!


ドッグランで、アンディ君のパパが
「4月といっても、相当な4月だよ」って笑っていて
楽しかったです。
みんな今日は暖かさで気持ちも解放されて
ニコニコ笑顔がさらに溢れていました^^

庭のクリスマスローズも、もう満開。


これは玄関先の子たちです。
我が家の地植えのクリスマスローズは
買った苗よりも、実生の苗が多いです。

クリスマスローズって、ほっといても良く増えますよね。
あ、、、ほっとくから増えるのかもね( ̄▽ ̄;)
種がこぼれるまで放っておいたりするから
増えちゃうんだわ(;^_^A


クリスマスローズを始めたばかりの頃は
あれとこれを交配したら、どんな花が咲くか?とか
ブログ仲間さんとの間で、ちょっと流行ったりしましたが
なにしろ咲くまで何年もかかるから
(上手な方は2年で咲かせるけど)
私は途中でお手上げでした(笑)。

それでも、そんな苗が育って
いつの間にか大苗になっていますよね。
どれだったか、ぜんぜん思い出せないけど( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


水仙も咲きだして
庭がとっても春らしく明るくなりました^^


このクリローさん、うなだれた後姿が
とっても素敵で気に入っています。

クリスマスローズを庭に植えるときは
自然な目線で(つまり上から見た時)綺麗なコを
選んで植えた方がいい、って教わったことがありますよ。


この子は鉢植えにしていますが
ほんの1輪咲いただけで
ほんわり周りを包んでくれます^^

静脈のような模様をベインと呼ぶんですよね。
美人のベインさんです。

一番最初に咲きだした大株さんは


もう満開の峠を越した感じです。
あと何日かしたら、摘み取って
またドライにするべく吊るしますかね^^

ドライにするように吊るしておくと
種が熟して、種袋が弾けて、下に黒い種が散らばったりします。
10年以上前、そんな種を箒で塵取りに集めて
庭にばら撒いた(捨てる、ともいう)んですよね。
これで結構増えちゃいました( ̄▽ ̄;)

株でも増えるし、種でも増える。
クリスマスローズの強い品種は良く増えます。


この子は植え替えをしてあげられなかった。


この大株も⇧鉢が大きすぎて
植え替えに踏み切れませんでした^^;


これも「こりゃ株分けってことになるなぁ」って
考えたらビビッて植え替えに踏み切れず^^;

でも毎日、水がわりに液肥を上げています。
根性が出てきたら、植え替えするかも(;^_^A


植え替えをしたあたりの子たちは
見るからに幸せそうで(そう見える、笑)
ホッとします。


八重の黄色のコは、もうちょっとで開きそうです。


これも植え替えしてあげられました^^
安心安心(´∀`*)ウフフ


庭にいくつも同じような子がいるので
たぶん実生で育った子だと思います。

そして~


大切にしている原種デュメトルムと
デュメトルム系の苗。

今年は、どちらも種がもし出来たら
採取してみようと思っています。
種、出来るかな~?


小輪多花性のこのデュメトルム交配種は
花もほぼ黄色で、とっても好きなんです。
たくさん種を持たせると弱りそうだし
1輪か2輪、試してみたいですね~♡


ピンクのこの花も気に入っています。



何かの拍子に、こんな子も増えたりするから
楽しいですよね^^

ドッグランでね、いつもマスクをしている
マロンママさんが、ちょっとマスクを外したら
とっても優しそうな可愛らしい口元で
ますます好きになりました(´∀`*)♡

口元って、大切ね~^^



毎日せっせと、薔薇とクレマチスとクリスマスローズに
液肥を運んで飲ませていますよ^^

皆さんもきっとやってますよね♡


いつも来てくださってありがとうございます。
皆さま、良い一日をお過ごしくださいね。

毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします⇩


にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ

フォローも本当にありがとうございます