MINORI(みのりのブログ)

◆日々の出来事
◇名古屋近郊の情報
◆話題についての感想・提言
など気楽に気ままにUP!!!

目一杯の幸せ

2016年01月31日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、琴奨菊が披露宴を行った。
おめでとう!琴奨菊!!
ホテルオークラで630人が祝福したとの事。
優勝そして誕生日(32歳)に挙式披露宴!!!
目一杯の幸せ!!!3連発である。
綺麗で賢くてとにかく関取をこよなく愛しているのがよく解かる。
最高のカップルの誕生である。
後は来場所(大阪場所)での優勝・横綱昇進への試練である。
良い事ずくめで取り巻きは大変なものだろうが、
廻りは余り邪魔しないでもらいたいものだ。
横綱挑戦なんてそう機会はないのだから。
体調管理は奥様に任せ、しっかりいつもの様に稽古してほしい。
怪我だけはしない様に気を付けて頑張ってほしいものです!

年金?奨学金?(2)

2016年01月29日 | 日記・エッセイ・コラム
年金?奨学金?(2)
前回は年金機構に物申した。
今回は、奨学金について物申す。
学生援護会???
日本学生支援機構???
奨学金とは何ぞや?
本来奨学金とは給付する物
今の奨学金は名前だけで実態は貸与・金貸しである。
誰も借金はしたくないが、仕方なく借りるのである。
親としては誰しも子供にはできる限りの教育のチャンスを与えたい。
その為には高額の教育費がいる。
ましてや地方から東京の大学へ進学させるには、
家賃・生活費等、かなり無理な出費がいる。
ただただ「子供の夢にはできる限り応援したい!」という事。
我家も3人の子供達それぞれが奨学金を借りた
2人が東京の大学へ進学したので、大変そのものである。
私は工業高校を卒業して名古屋へ就職した。
当初、夜学に通おうかとも考えたができなかった。
21000円の給料で、朝晩めし付き下宿が18000円であった。
残り3000円が昼飯代。とんでもない生活であった。
「子供達には、どんな事があっても・どれだけ借金してでも進学させる」と心に決めていた。
子供に気を使わせるのだけはイヤであった。
3人共元気に育ってくれ、それぞれの道を歩いている。
お蔭様で私も大病も無く、大きな怪我も無く無事にここまでこれた。
もうこれだけで、どれだけ幸せ者であることか!
奨学金の話に戻るが、ごく一部の優秀な者のみへの無償の制度ではなく、
本来の奨学金のあり方をもう一度考え直し、
もっと多くの苦学生に無償の奨学金を与えられる様になってほしい。
若い人の夢を応援するのが奨学金の根本なのだから!

年金?奨学金?(1)

2016年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム
年金?奨学金?
まず年金機構に物申す!
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者で、
国民年金保険料の納付が義務になります。

学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される
「学生納付特例制度」が設けられています。
学生が15,250円も毎月払えるはずがない。
自宅通学で、裕福な親があり、
授業料や生活費の為にアルバイトをしなくてもよい恵まれた学生しか無理。
そんな解かりきった事が年金機構には解からない。
解からないのではなく、ただ取れる所からは何としても取るという考え方が見え見え。
何が「学生納付特例制度」だ。バカにしている制度だ。
年金機構そのものが腐りきっている。
機構職員は何もせず、何でも下請けにやらせ、ノウノウとしているだけ。
未納の連絡も下請けまかせ。
個人情報について理解して下請けを使っているのか?
個人情報は大丈夫?と疑いたくなる。
ドンドン減るばかりの年金に対して、若い人、誰が払うものか!
集めた資金運用も人任せで、ドンンドン目減りするばかり。
システムそのものが破綻している事も解かっているだろう。
今、年金生活をしている年寄りは、
若い頃から目の前にぶら下げられた美味しいニンジンに向って必死に生きてきた。
やっとニンジンにたどり着いたら、ニンジンは萎びていて、それだけでは足らない。
仕方なく後ろから来る馬のニンジンを先食いさせられている状態なのだ。

何とかしなくてはならない。
どれだけお金持ちでも貰えるお金は受け取るだろうから、
年金を放棄しろとは言えない。
仕方がないから、若者の仕事は奪わず、ボランティアを生きがいにして、
悠々自適の老人は大いにお金を使いなさい!!
くらいしか言えないなぁ・・・残念!

年金?奨学金?(2)に続く

寒い1日でした

2016年01月25日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は朝起きたらほんの少し積雪。
気温が上がらず本当に寒い1日でした。
積雪はほんの少しで、この前の方が一杯あってという感じだった。
今日はほんの1cmくらいだが、寒いので道路がツルツル。
前より車はゆっくり走っていた。
各地から沢山の事故がニュースで上がっている。
こんなに異常な気候は初めてだろう。
もうすぐ節分というのに今年の気象は解からない。
暖かいまで頑張りましょう!!

太極拳始めました!

2016年01月24日 | 日記・エッセイ・コラム
前から「やってみたい!」と思っていた太極拳を始めました。
本屋で「太極拳二十四式」という本を求めてきた。
DVD付きでの解説本である。
この二十四式をマスターするだけで、週1回1~2時間の練習で、
早い人で1年、一般には2年前後の時間が必要との事。
まぁ焦ることはないので、じっくり一歩一歩やってみよう!
第一式 起勢(チーシー)をやってみた。
これは意外と簡単にできた様に思う。
第二式 左右野馬分鬃(ズオヨウイエマーフェンゾン)
ここから一気に動きが長くなり、もうここで苦労する。
手と脚がバラバラな感じで、
なかなかDVDの様には動けない。
「ドンマイドンマイ!」
まだ1週間、ゆっくりやればいいさ!!
何かコツがあれば教えてください!

大大アッパレ!!!

2016年01月24日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は大相撲初場所千秋楽。
結果は琴奨菊の優勝!!大大アッパレ!!!である。
大関・栃東以来の10年ぶりの日本人力士優勝!!
3日連続で横綱を破り14勝1敗での初優勝である。
号外も出たそうである。
白鵬も又日馬富士に破れ3敗、何かが狂っているようだ。
余りにも「日本人力士」と騒ぐから、
外国出身力士も気分は尋常ではないだろう。
この次は「日本人横綱」の誕生で盛り上がるだろう!
時代の変化というのは、大きくではなく叙々に来るものなのだ。
暗い事件や事故の話ばかりの今日この頃に、
日本中が喜ぶアッパレ!であった。
テニスも錦織が頑張っているし、
ジャンプは沙羅・葛西が頑張っている。
大リーグも日本人選手なしでは考えられない時代になった。
文化もスポーツも経済も日本は世界に誇れる国になった。
2020年のオリンピックに向け、益々の若い力の躍動を期待したい。
後は政治と世界の平和にどう貢献するか?である。
良い意味でのリーダーシップを期待したい。
琴奨菊おめでとう!!!
大雪の予想です。皆さん気を付けて下さい。

上さんのバースデー

2016年01月23日 | 日記・エッセイ・コラム
楽しくフォーラムも終わり、
チラチラしていた雪も止み、
今日は上さんの誕生日
ユニモールで食事して帰る事にしました。
仙台牛タンの店「辺見」で色々頼んで美味しく頂きました。

仙台ささかまぼこ


どて煮


カキと唐揚げ


当然、牛タンのトロロ丼


ヤマイモのお好み焼き


私は生ビールと麦焼酎のお湯割りで満喫しました。
名古屋駅を少し散策して、美味しそうなギョウザを手土産に





国際センターから地下鉄で帰りました。
プラットフォームはガードが付いて安全になりました。



8時に宅配が届くのは解かっているが、
少し時間があるので駅前でケーキを2個買って帰りました。
さっそくお茶プレッソでカフェラテを作り頂きました。



出かける前に長男夫婦からお祝いの宅配が届きました。
私たち2人に「お茶プレッソ」を送ってくれたのに、
今日は孫の写真が一杯入った写真立てとサブレが届きました。
孫の写真で上さんは大喜び!早速電話してお礼とお話をしていました。
8時前に電話があり、今度は娘から宅配が届きました。
大好きなチーズガーデンの「御用邸チーズクッキー」と「東京ピュアホワイト・チーズケーキ」









もう上さんは大喜び!!
私からは、バスタオルが大分くたびれてきたので、
お気に入りの「今治のバスタオル」を送りました。



寒い日でしたが、有意義で楽しい一日でした。
皆さんアリガトウ!!!

シニア地域デビューフォーラム

2016年01月23日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は午後から愛知県教育委員会主催の
シニア地域デビューフォーラムに行ってきました。
上さんが応募したら早く申し込んだので2人取れた。
シニアが地域活動に参加する支援活動の報告会である。
私たちの目的は、
尾木直樹(尾木ママ・教育評論家)と坂東真理子(昭和女子大学学長)の特別対談。
その前に4地域の活動報告があった。
「地域の子供は地域で育てる」の合言葉をもとに、
社会経験が豊富なシニア世代が、
未来を託す子供達の支援をする社会参加活動を応援するのが目的。
各地域で沢山のシニアの方々が活動されているのに感心した。
総合司会の矢野きよ実さんの軽妙な名古屋弁で会場は楽しい雰囲気である。
いよいよ楽しみにしていた対談が始まった。



始めに尾木ママのゼミの生徒4人が犠牲になったバス事故について話があった。
今日も告別式に参加してから名古屋にみえたとの事。
本当に将来有望な素晴らしい若者達を亡くした悲しみどころではなく
「国にとっても教育界にとっても大損失」、
大学では事故ではなく事件と捕らえているとの話であった。



1時間ほどの対談であったが、
坂東先生は、子供達を育てるのにシニアの係わりは大きいが、甘やかしてはいけない。
親がしゃしゃり出すぎては、子供の自立する気持が遅れ育たない。



失敗を糧にする事が大切で、
何度失敗しても長い人生にとっては大した事ではないくらいの強い気持ちが大切。
わが大学でも紆余曲折・色々の学生達が入学してくるが、
色々の事を経験してきた学生は、世の中の為になる事を考えられる人が多い。



尾木ママも自分の失敗を沢山披露しての良いお話であった。
イジメの問題も以前私も取上げた、
「学校へ行きたくなかったら図書館へおいで」の例を上げ、
学校以外にも居場所は沢山あるという事だけで子供達は救われるという話。
私も今まで以上にドンドン若い人達や子供達と係わりを持っていきたい。
何か世の為・人の為になる事が生きるという事。
再確認のフォーラムであった。
チラチラしていた雪も止み、ユニモールで食事して帰る事にしました。
美味しい仙台の牛タンのお店「辺見」で色々美味しく頂きました。

上さんのバースデーに続く・・・

大寒

2016年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は大寒!
本当に寒いですねぇ・・・
気になる大相撲の今日の結果は・・・
琴奨菊は伏兵・豊ノ島に敗れてしまった。
豊ノ島も日本人力士。
良く観て取った豊ノ島に軍配が上がった。
まだ1敗、挑戦者の意識を無くさず、後2日頑張ってもらいたい!
週末はもっと寒くなり、雪も降る予想です。
我家のは満開になりました。





皆さん気を付けてお過ごし下さい。