MINORI(みのりのブログ)

◆日々の出来事
◇名古屋近郊の情報
◆話題についての感想・提言
など気楽に気ままにUP!!!

松本へpart1

2022年05月05日 | 名古屋・その近辺

4/29(金)昭和の日

松本へ行ってきました。

名古屋9:00発・しなの5号

松本11:06着

2時間少しでアッという間です。

何とか雨は持っています。

駅前から「タウンスニーカー」という周遊バスがあるとの事。

これが分かりにくい!!

大きな看板も無く、バス停の時刻表に小さな案内があるだけ。

何コースかあるが、どのコースに乗ればお城へ行くか?!?

分からなくて、並んでいる高校生2人に聞いても

「私たちはこれでイオンへ行くだけ」との事。

困っていると、女子高生が「お困りですか?」と声を掛けてくれました。

お城に行きたいと言うと、「それならあちらのバス停です」

と連れてまで行ってくれました。

優しい素晴らしい女子高生さん、ありがとうございました!!

無事に乗りましたが、愛想の悪い運転手で、何の言葉も無い!

こちらが「お城へ行きたい」と言っているのだから、

「それならこれで幾つめの何々バス停でお降り下さい」と言うのが普通。

一日券500円を買おうと思っていたが止めて1回200円にしました。

ルートもグルグルと無駄な感じなので、

お城が見えている所で降りました。二度と乗るか!!

松本市役所

松本日銀

やっと松本城に到着

雨が降り出しました。

天守閣へは50分待ちとの事で、

雨なので天守閣は明日の朝一にする事に・・・

お堀を一周して、お昼にする事にしました。

雨の中、藤が綺麗です。

信州と言えば「お蕎麦」

お城近くで蕎麦を食べる事にしました。

お客さんが並んでいる店の近くにもう一軒あったので、

雨なのでそちらに入りました。

これが大失敗!!まずい!天ぷらもひどい!

写真をUPする気にもなりません。

信州そばの面汚しだ!」と二人してガッカリ!!

やはり並ぶような店に入れば良かった!後の祭りである。

お城を後にして、「松本市美術館」へ

雨の中を歩く・・・

雰囲気の良いコーヒー店があり休憩。

これは素晴らしく良かった!!

上さん曰く、「ガイドブックにも載っていた」との事。

老舗旅館が営むレトロなカフェ「まるも

残念ながらチーズケーキは売り切れでしたが、

気持ちよく美味しいコーヒーを頂きました。

「今日の残念が少し解消しました!」

さぁ頑張って歩こう!!

「松本市美術館」へ着きました。

草間彌生さんの作品で有名な美術館ですが、

「正倉院宝物」展をやってました。

中々素晴らしい展示でした。

草間さんのカボチャ(下は記念撮影可能な場所です)

雨も凄くなってきたので、今日は早めにホテルに戻り、

早めの夕食をする事にしました。

UPで大きなチューリップを撮影

ベンチまで草間柄でーす!

美術館を後にしてホテルへ戻りチェックイン。

少し休憩して、混んでくる前に夕食。

雨が凄いのでホテル近くのお店へ入る。

串カツ屋さんで、ゆっくり色々頂きました。

明日は早めに起きて天守閣へ登ろう!!

おやすみなさい!

Part2へ・・・


松本へpart2(ちひろ美術館へ)

2022年05月05日 | 名古屋・その近辺

松本2日目

今日は快晴!!

ホテルのモーニングバイキングでしっかり朝食。

チェックアウトしてタクシーでお城へ

(松本のタクシー運転手は不愛想!?)

待ち時間無しで天守閣へ

さすが4つしかない国宝のお城、とても階段がきついです。

まだ下の写真は下の方で緩いです。

名古屋城も木造で再建を目指す河村市長だが、

「人にやさしい街つくり」の名古屋、

所詮観光城なんだから、復元にこだわらずエレベーターは必要。

(アイデアを募集中とは聞きますが・・)

やっとの思いで天守閣へ

四方の景色が気持ち良い!

北アルプスの雪山が美しい!

天守閣を出て

良く手入れされた庭園を散策。

十二分にお城を堪能し、さて何処へ行こう!?

まだ朝早いので中町通りのお店は開店前だろうから、

四柱神社」を参拝。

その前の女鳥羽川添いの縄手通りを歩き(まだお店は準備中)

川の南側の「中町通り」へ

上さんの目的のお店もまだ準備中、ベンチで休憩。

10時になったので目的の店「ちきりや工芸展」へ

求めたお茶碗と一輪挿し(大小)

もう一軒展示販売中のお店で、とても気に入ったのを見つけました。

月日工房 なかがわひとみ さんの作品。

長い平皿を求めました。

「やはりサンマか!・・・

自分で釣った魚を乗せるのはまだまだ先だなぁ!!!」

色々お話もでき、もう1つ好みの花瓶も欲しかったが、

さっき一輪挿しを買ったので断念しました。

ネット検索するとなかがわさんは

長野の工房と北海道のお父さんの処と

一年を半々の生活をしてみえるとの事でした。

今度は工房へ行ってみたい!

体調が悪いとの事でしたので、早く良くなる事を祈ります!

通りをブラブラ

蔵シック館

2階は展示場、1階でお花を展示中!

お花のお仲間が先生を中心に生けてみえました!

素晴らしい!!

早めの昼食と思い、1933年創業「おきな堂」へ行ってみたが

もう一杯で並んでいました。午後の予定をこなす為、

混んでくる前にお昼は済ませたい。

近くで丁度開店したばかりのお店へ入りました。

二人して美味しく頂き、午後のパワーを付けました。

松本駅まで戻り、雪山が綺麗です!

さて何処に行こうか!?

折角だから少し時間が掛かるが足を延ばして、

安曇野「ちひろ美術館」へ行く事にしました。

JRだからとマナカカードで入場。

それがカードが使えないとの事で、信濃松川駅で手間取りました。

一台しか居なかったタクシーも居なくなり、駅員さんに聞くと、

「前のタクシー乗り場の中に直通電話がある」との事。

言われた通りに電話するとすぐに来てくれました。

愛想の良い運転手さんで、昨夜は山の方は雪が降ったとか、

道添いのリンゴの木の話など色々お聞きしました。

「観光地のタクシー運転手はこうでなくてわ!!」

アッという間に「ちひろ美術館」到着。

広い花畑は印象にありましたが、

前に来た時より、広場とか体験施設などが増えて、

随分広くなりました。フリマも開催してました。

こんな電車も無かったよなぁ・・

まだ時期も早いのだろうが、

花畑は前の時の方が良かった様に思う。

リンゴジュースも頂き、ゆっくりしました。

帰りも備え付けのタクシー直通電話を掛けると

10分ほどで来てくれました。

行きの運転手さんでした!良かった!

松川駅

松本駅へ戻り精算窓口へ・・・

カードの記録消しで大変手間取りました。

JRには改札を別にするなど、

カードが使えない旨を分かりやすくしてほしい!

土産物を見て求め、

さて最後はやはりまともな「信州そば」を食べたい!!

午前中に駅まで歩く途中で気になった美味しそうな店へ

そばきり「みよ田」(パルコのそば)

早く来たがもう並んでました。

(道の反対側の味噌ラーメンの店も並んでました)

30分ほどで入れました。

大満足のざるそばと冷酒頂きました!!

最高の松本の思い出になりました!!

急いで駅に戻り、預けた荷物を受け取り、お手洗いも済ませ、

無事、車中の人へ・・・

楽しい結婚39周年の旅行になりました。

 


釣り!?

2022年05月03日 | 趣味・いろいろ

15年ほど前までは渓流釣りに行ってました。

名古屋からだと郡上方面まで行くか、

三河方面へ行くかとなります。

道具の手入れはしてますが、

行く機会がなく行ってません。

釣りの師匠が亡くなり、同行者が無くなったのが一番の理由。

この歳になるとやはり一人釣行は危険です。

体力と気力がもう一歩という感じです。

この時期は熊もマムシも出てくるので大変危険、

もう少しするとアユの時期、

アマゴ・イワナ釣りは邪魔者扱いになります。

海釣りは余りした事がありませんが、

ルアーフィッシングをやってみようと思います。

子供が小さい時にバス釣りをしたいと

安いセットを買い、琵琶湖近くでした事があります。

小さなブルーギルが釣れた覚えがあります。

海は長男宅へ遊びに行った時に3000円のセットを買って

逗子の海岸で少し釣りをして小魚を何匹か釣りました。

最近はコロナ禍で釣りブームらしく、

ダイソーなどの100均でほとんどの道具が揃います。

ルアーフィッシング初心者ですので、

ネット検索で釣り方・道具など色々勉強し、一杯買ってきました。

準備は万端です!!

早速ルアーを試しに行ってみました。

広くて人が少なく安全な場所を探し、

稲永公園へ行ってみました。

駐車場もトイレもありますし、

釣りをしない人には野鳥観察館があります。

有名な干潟なので満潮時でも目の前は浅く安全。

色々のルアーを試してみました。

道具や糸のせいもあるでしょうが、

初心者ですので中々うまく遠くへは飛ばせません。

釣果はゼロ、当たりもありませんでした。

2人ほど釣っていましたが釣れてる雰囲気は無しでした。

ルアーは全て問題なく使えましたが、

竿の先端から2つ目のガイドリングが外れました。

800円の竿とは言え、これではダメですね。

接着剤のみでは無理がありますが、自分で直してみます。

もう少し良いリールと必要な物を買って、

又楽しみに行きたいと思ってます!!