やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

想定は「200年に1度」の大洪水

2018-07-10 11:28:56 | 散歩

関東甲信地域では平年より20日以上早い梅雨明け宣言があった。

これは異常ともいえる事である。

1/6 崩れたシャボン玉

 一足先に梅雨明けした横浜赤レンガ広場より山下公園方面(7月8日)

 

****************************

一方で西日本など各地で大雨洪水で甚大な被害が相次いだ。

 

「コンクリートから人へ」のスローガンで民主党政権が誕生した。

そのとき蓮舫氏は国の歳出削減に向けての事業仕分けでパフォーマン

スを繰り広げていた。(2009年/11月)

 

国土交通省の200年に一度の大洪水に備える 「スーパー堤防計画」を

仕分けであっさり切り捨てた。

つまり 『200年に一度の洪水に備える為に多額の財政を投入するなど

論外』 としたのである。

 

仮に  この計画が進められていたとして  最近頻発の洪水が防げたかと

いえば、そこは200年の長期対応ということで建設の進行が間に合って

いなかったかも知れない。

しかし 河川氾濫に関して 部分的には 間に合っていた地域があったかも

知れない。

 

異常気象による土砂崩れや河川の氾濫。

今後 どう対処するのだろうか。

200年に一度の大洪水が前倒しになったと思えるような現象が頻発し

ているこの頃である。

 

あの2000年に一度の東日本大震災(2011/3/11)発生以降の

日本列島天平地変には 不気味さを感じる。

 

~身のまわりの災害リスクを調べる~

ご存じだろうか?

日本国中あらゆる地域の国土交通省ハザードマップポータルサイトが

インターネット上で公表されています。

ネットで「ハザードマップ」と検索して見てください。

洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り

立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。

 

我が地域の災害リスクがどのようなものか確認しておくのも良いでしょう。

お暇な時に是非お確かめください。

自分の身は自分で守るしか無いのです。

***************************

 

横浜梅雨明けの写真続きです。

2/6 いつも撮る場所

像の鼻の口元?にあたる場所です。

 

3/6 本日は晴天なり

赤レンガ倉庫 屋外特設ステージ

 

4/6 ざわめき

この下から 中華街のざわめき声が 建物に こだま して

青い空に吸い込まれていた。(中華街大通りにて)

 

5/6 熱戦の夏

甲子園出場かけた母校応援隊

 

'6/6 涼

木かげを 独り占めしていた おっさん。。。像の鼻パークにて

ではまたね! !(^^)!