nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

身近な駅の鉄道の歴史

2023-02-21 08:50:16 | 日記
先日環境展の準備に図書館に行った際に、入り口近くのラボで近隣の駅に関するヒストリーが展示されていました。

家の近くの那須塩原駅は、昔「東那須野駅」と云う名称だった様です。
私は、新幹線が通ってから11年後の平成5年に越して来たので勿論その時代の駅舎は知りません。

でも、この新幹線が無ければ私はこの地に居なかったと思います。

隣の黒磯駅は、大正時代には既に有ったんですね。
現在もこの駅の写真の雰囲気は感じられます。


黒磯駅は東北本線の直流と交流の切り替え地点である事で昔から有名なところで、装置の切り替えを行う関係上、特急列車も必ず停車していたと思います。
仙台に行く時に「はつかり」とかに乗って停車した記憶があります。

10年くらい前に初めて那須塩原駅から黒磯駅行きに乗った時には黒磯駅に着く直前で車内の蛍光灯が一度消えるのを体験していましたが、今では切り替えポイントを通過しても電気が消えない車両になっています。

黒磯駅は那須の御用邸が建設されたためその主要駅となり、貴賓室も有ったようです。


沿革も掲げてありました。
黒磯駅が開幕したのが「明治19年12月1日」となっています。
1886年ですから137年前という事です。
凄いですね。

その頃の上野までの運賃は1円5銭。
安い!
と思ったら現在の価値で14,163円だそうで、新幹線で行くより高い!


地域地域でいろんな歴史があるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の一条工務店の家

2022-11-08 08:31:59 | 日記
遂に隣に一条工務店の家が建ちました。

I-Smaratの家です。
先週金曜日に1F部分


土曜日に2F部分
月曜日に屋根が完成して、ほぼ外観的には出来上がり状態です。


でも、こんな感じの形ってどこかで見たことあるような・・・
山小屋のロッジとかのイメージですかね。

今時の家で、太陽光発電パネルがそのまま全面屋根材なので片流れの屋根ですが、裏側から見るとまるで3階建ての家に見えますね。


屋根裏部屋を作っても立って歩けるくらいの高さがあります。
3階建て風のこちら側から見る方はちょっと威圧感を感じそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋道満の解脱塔

2022-03-09 08:41:14 | 日記
「蘆屋道満」or「芦屋道満」と聞いてもピンと来ないと思いますが、「安倍晴明」はご存知ですよね。
陰陽師の映画で有名ですよね。
その安倍晴明と敵対していたのが芦屋道満ですね。

先日の土曜日に娘が来た時に、自分のSNSに載せるのに芦屋道満のお墓を見たいと言い出しました。
孫を連れてはいけないので、日を改めて一人で来たので案内してあげました。

私も直ぐ近くなのですが25年くらい前に一度だけ見に行ったきりです。
越して来て間もない頃に近所の方にそんな塔があると聞いて行きました。
多分、その時に娘も行ったと思いますが、幼稚園生くらいだったと思います。

こんな杉林の中にありますが、家に近いところから適当に入って行ったのでなかなか見つからず、およその見当はついているので藪の中を突き進んで行きました。


やっと発見。


この解脱塔について、かなり以前にお寺の和尚さんから直接聞いたことがあります。
その内容は以前の火祭りのブログに書きましたのでご覧ください。
でも、25年くらい前に見た記憶ではもっと大きな石碑だった様に感じましたが、それほどの大きな物ではありませんでした。

市の史跡に指定されています。
昭和44年ですから、史跡指定されてから53年くらい経つんですね。

看板もあって、安倍晴明との件も書かれていますね。

ここは、夏になるとおびただしい吸血藪蚊が居るし、風が通らずに凄く蒸し暑いので、見に行くなら草も枯れている今の季節が一番無難です。
でも、その時でも私の腕には20匹くらい集りましたが一か所も刺されませんでしたが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊車両

2021-12-21 09:17:42 | 日記
昨日、作業をしながら書斎の窓から外を見ていると、クレーン車のような赤いアームの付いた変わった工事車両が右往左往していました。

道に迷ったのか?
細い道にこんな大きな車両が迷い込んでは他の通行車が立ち往生したりして迷惑だなと思いながら見ていると、やっと落ち着いてどこかへ行ったようで、居なくなりました。

ところが、それからしばらくしたら警備員のようなオレンジの服着た人たちが工事用の立て看板を道路脇に立てたりあわただしくなりました。

外に出て、見に行くと・・・・

近くの橋の上でなんかやってます。
若い警備員が歩いて来たので「何が始まるんですか」と聞くと「調査!」と怒ったような顔して一言。

一緒にいた近所の方と顔を突き合わしてびっくり。
「随分と偉そうな態度だね~」と聞こえる様に・・・

私達の私道の方まで入って来てUターンしたりしてこの態度は無いよね。
近隣の住民には「ご迷惑をおかけします」と云うのが普通かと・・・

結局、状況見ていて橋の点検だとわかりました。
バスケットに人が乗って、エレベーターの様に下がって行って橋の底の部分の傷み具合を確認するみたいです。

アームが特殊な形をしているので、ある程度橋の真下部分までバスケットが入り込めるようです。

警備員は無視して作業を見ていました。
特殊車両って見ていると面白いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムゴム?

2021-08-30 21:08:31 | 日記
昨日、日テレニュースをネットで見ていたら・・・・

あれれれ~。

ネット情報の一般的には都市伝説とか云われるところで噂されているゴム人間の話し。
実際TVのニュースなどでも注意して見たりしていますが、この目でその事実を確認できたことはありませんでした。

単なる噂か・・・

そんな時、ついに見てしまった!!!

この後、バイデンのアップが流れました。
あああああ!
本当だ!


耳の穴がありません。

これは、本人でない人が精巧なバイデン顔の形したゴムマスクを被って本人の振りしてメディアの前に出ているものらしいです。

耳の部分に穴を空けると、被る時に破れてしまうので、穴が開けられないんだとか・・・

気になる方は日テレニュースをご自分の目で確認してみてください。

バイデンは、もうアルツハイマーが酷くてCNNの取材などでも意味不明な行動を何度もさらけ出して話題になっていますよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物が好き

2021-01-29 08:41:08 | 日記
昨晩の所さんのTV番組で鉱物女子の話しをしていました。

そこで、ハッと思い出しました。
年末に塩原温泉に行った際に、木葉化石園で買ったアメジストが、どこかに行ってしまって見つからないままだったんです。

記憶では確かにショルダーバックの中に居れたのですが・・・
早速バックの中身を全部出してみました。
ありましたよ、バックの底の陰に・・・

アメジストです。
確か800円くらいだったかな?
私の誕生石です。
そうだ、もう時期誕生日なんだ。


光に透かすとまた違った味わいです。


小学校の頃の「学研の科学」にも2回くらい10種類くらいの鉱物標本が付録で付いてきたことがあって、とっても大切にしていました。

マニアでは無いですが、そういうお店に行くと時間を忘れて見入ったりします。
水晶系の石は手元にこんなものがあります。

一番大きな水晶はスモーキークォーツって云うんですかね?
以前に胎内星まつりの鉱物を売っていたお店で買ったものです。
本当は透明な物が欲しかったんですが、既に売り切れたと云われて残っていたこれを買いました。
確か3000円程度だったと思います。

後で分かったのですが、安いスモーキークォーツって、透明な水晶に人工的に放射線を浴びさせて色を付けた可能性が有るとか?
まあ、天然のスモーキークォーツも結局は自然の放射線によって茶色く色付くわけですからいいんじゃないですかね。

知りませんでしたがスモーキークォーツは魔除けに良いらしいですね。

一番右のは新宿の鉱物屋さんで買いました。
右から二番目の水晶は次男が小学生だった時に木葉化石園に遠足に行って、「お父さんは水晶とか好きだから」と云って、お土産に買って来てくれたものです。
何も加工されていない一本砕いて取っただけって感じの凄く素朴な水晶です。

鉱物が好きだからか、殆どの石を手に入れた時の記憶は今でもみんな覚えています。
川の石を見るのも楽しいですよ。

他にも、山梨の昇仙峡や他でも掴み放題とかで買って来た鉱物なども沢山あります。
2年前の胎内星まつりでは沢山の鉱物がありましたが、目移りし過ぎて結局何も買えませんでした。(本当はお金が無かっただけ)

でも、こうしてブログ書くために過去の関連記事を見る度に当時の思い出が昨日の事のように鮮明に思い出します。

過去に自分で何を書いたかも詳細は忘れてもほとんど記憶に残っていて直ぐ探せるし見ればその時の「想い」までも蘇ります。

11年半の自分史。
凄いですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領の演説視聴で寝不足

2021-01-07 03:24:39 | 日記
トランプ大統領のワシントンD・Cでの世紀の演説が日本時刻1:00からあるというので、それを待って起きていました。
前座で、トランプジュニアや話題のジュリアーニ弁護士なども登壇して場を盛り上げていました。

結局、トランプが登場したのは日本時刻で2:00現地12:00
凄い盛り上がりです。
前日のジョージア州上院議員選挙のバイデンの応援演説には、人の姿は殆どありませんでしたね。
全く別世界を見ている様です。

日本国内のメディアでは一切放送していませんでしたので、エポックタイムズジャパンとビジョンタイムズから配信されたネットLIVEを見ていました。
エポックタイムズさんを中心に見ていたので、僅かですが感謝の寄付もさせて頂きました。
残念だったのは我那覇真子さんの現地LIVE中継は電波の状態が安定せず、結局途中で中断したままになってしまいました。


ジョージア州の上院議員選挙は世界中の人がネットで見ているにもかかわらず、またしても不正な票数の操作が画面上のリアル票数で明確に分かる状況で行われていた様です。
ここまで来ると、開き直りで堂々と不正をしているって感じでしょうか。

3時を過ぎた頃、大統領選挙の選挙人投票結果の議会様子が同時に流されていました。
ペンス副大統領が写っていました。
何か言っていますが、音声は流れませんでした。
でも、外と中で同時進行のこの映画の様な状況に眠気は全く出ませんでした。
このあと開票の結果について異議申し立ての場面が写されました。
トランプは「ヤングマン」の音楽と共に退場して行きました。

ここまで来ると完璧な映画のワンシーンです。

数年ぶりの夜更かしです。
演説が今終わりました。
3:15 1時間15分もの熱のこもった演説でした。
まあ、しかし、トランプは凄い人ですね。

最終選挙結果を早く見たいものです。
さて、寝ましょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年明けましておめでとうございます。

2021-01-01 00:20:00 | 日記
2021年明けあけましておめでとうございます。

ブログ始めて11年目です。
昨年は驚きのトータル来場者100万人越えとなり、皆様とのご縁に感謝しつつ頑張って来れました。
本当にありがとうございます。

本年も行き当たりばったりのつまらない記事ばかりですが、お付き合いの程よろしくお願い致します。

今年は皆さんにとっても良い年になりますよ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なドーナツ円の続編

2020-04-18 15:51:16 | 日記
先日月曜日に発生した船橋市と横浜市北部のドーナツ円の話題ですが、その後久々の雨天となった今日、再度確認しました。
上記2か所のドーナツ円は今日は無いですね。
でも、柏市付近から東に延びる2本の線は確かに今日も出来ていました。


やはり、この直線的な線は柏にある気象大学のところの気象レーダーの先のビルによる陰なんでしょうね。
昔、直ぐ近くに住んで居たので地理的に良く知っています。
このレーダーの東方向と云えば、柏駅方向に当たっていて、そこのビルによってレーダーのマイクロ波がその先に届かない状況があるんでしょうね。
ただ、先日の気象レーダー基地の無いはずの船橋市と横浜市北部のドーナツ円については謎のままですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なドーナツ円

2020-04-16 11:17:15 | 日記
4月13日月曜日の猛烈な強風の時、雨雲情報を確認しようとスマホを開けると、雨雲情報の地図上にドーナツ状の円が表示されていました。
以前に2011年頃にも新潟県から福島県に掛けた大きなドーナツ円が表示されていたのを思い出しましたが、規模は小さいですが全く同じような状況でした。
これが、当日のキャプチャー画面です。


何となく、ドーナツ状の部分にも模様は有るのでドーナツ状に見えるように数値データを掛け算して表示したかのような印象です。

良く見ると、同時刻に神奈川県にも出来ていました。
殆ど同じくらいの大きさですね。


これらのドーナツ円が消えかかった頃、今度は柏付近から線が現れ始めて、時間と共に伸びて行って海まで達しました。

一体、何なのか?
ふむふむ、なるほど・・・「ブライトバンド」って云うんだね。
でも、線状の物は何なんだろう?
上記の解説の説明ではちょっと理解できないですね。
実際にそういった雨雲状態だったのかな?

どうやら、レーダーの先に高いビルなどの遮蔽物があると線状の影が出来てしまうらしいですが、それなら常に現れるんでしょうね。
その後ずっと晴れ続きで確認出来ていません。

実はその同じ時間帯に、仙台付近でも同じ事が起きていました。
こちらは、同じ場所にドーナツと交差した線が同時表示です。
こちらの線も時間と共に伸びて行きました。

この全てのドーナツの中心や線の交差部分には気象レーダー基地があるのでしょうか?
本当に雨と雪の境の変化によって偶然表示されたのでしょうか?
調べると、東京付近は柏にあるだけです。
前述の解説書の説明であれば、船橋市と横浜辺りにも気象レーダーが無いとこの場所のドーナツ円は出来ない事になりますね。
隠れたレーダー基地が有るのでしょうか?
仙台は気象レーダーはあるようなので、仙台はその説明どおりなのかも知れませんね。

でも、2011年頃の時に新潟県から福島県にかけて現れた大きなドーナツ円は丸2日間くらいこの状況が続いていたと記憶しています。
同じ気象状態(上空の雨と雪の状態)が長期続くとも考えづらいし、ブライトバンドでは説明出来ない大きさでしたね。
当時は、「気象庁のサーバーがハッカーにでも乗っ取られたのか」的な噂まで出ました。
何とも、よくわかりませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年明けましておめでとうございます。

2020-01-01 00:53:08 | 日記


子供の頃夢見ていた21世紀。
早いもので既に21世紀に入って20年も経ちましたね。
夢見ていた事もかなり現実味を帯びて来ています。
皆さんもこの21世紀の時代で色濃い素晴らしい人生を送れることを祈ります。
一年間また楽しく過ごしましょう。

今年5月でブログデビュー10周年になります。
皆さん、これまでありがとうございました。
つまらないブログですが、またこれからもよろしくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイ??

2019-11-18 16:25:01 | 日記
ビデオ編集をしていると、なにやらゴーと飛行機の音がするので窓の外を見ると、目の前を大きな飛行機が北に向かって飛んでいました。
4時頃です。
ところが、主翼がとっても小さくて速度もかなりゆっくりだったので、もしかして「オスプレイ?」と感じてとっさにカメラを向けました。

拡大すると・・・
オスプレイの特徴の尾翼の両端に垂直尾翼がある形と違うし、主翼の両端に有るはずの太いエンジン部がありません。
でも、主翼が棒みたいでとっても小さくて意外と低空でヘリコプターくらいのゆっくりした速度で飛んでいるのでちょっと不思議でした。

山陰に一旦消えたのですが、Uターンしてきたみたいで間もなくまた反対方向に飛んで来ました。


拡大すると。

羽、結構面積あるみたい。
最初に見たときは丁度主翼を真後ろから見た感じで細く見えたのかもしれません。
輸送機?
nojiさんかマツさんが以前に那須塩原上空でオスプレイ見たと云っていたので、てっきりそれかと思いました。
残念。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスの犬

2019-11-15 20:16:05 | 日記
サングラスの犬。


この犬は結構通りがかりの人に人気あります。


中学生や高校生が何人かで通りかかるとほぼ間違えなく「犬がサングラスしてるよ~!」と笑いの種になってとっても楽しそう。

この犬は相当前、15年くらい前にここに来ましたが、色も薄れて来て目立たなくなって人目に付かなくなっていました。
ところが、今年の夏にこの主人がきれいにペイント。
ペイントが終わったと思ったら、サングラスしていました。

道路が少し曲がっていて、この犬は道路の真正面を向いているので否が応でも直進してくる車や歩行者は真正面にこの犬を発見することになります。
以前は、写真右側の大きな石の上に鎮座していましたが、強風が吹いて何度か地面に落ちていました。
今度は主人の計らいで、地面に降りて行き交う人々を見守っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走刑務所までLove手紙を投函に歩いて行ってきました!?

2019-11-13 17:18:27 | 日記

ここが網走刑務所。
今、私は「網走刑務所」に居ます。
何を言ってるんだ? 入所?

網走刑務所に家からワープできるんです。??
意味不明。

でもこの赤ポスト、確かに「網走刑務所」ってなってるでしょ。
これがマジで家からスリッパで行けるんです。
どこでもドア?

実は、近所の家で最近この赤ポストを手に入れたんですが、2週間くらい前に何か表札みたいのがくっついたのを見かけて近づいて良く見てみると「網走刑務所」ってなってます。
最初にこのポストが来た時には何も表示無かったと思うので、ご本人にお聞きすると・・・

今年、網走まで旅行(恐らくバイクで)に行った時に記念にと網走刑務所のプレートを買って来たそうです。
それが、帰って来てみれば偶然にもこのポストにぴったりだったと云うことで、取り付けたんだそうです。

なるほど、するとこのポストは郵便屋さんが実際に手紙入れて行くのか聞きたくなりました。
そしたら、投函口は金属の板で目張りされていて入らない様にしてあると云います。
「知らない人が間違って投函しないように」だそうです。
そりゃね。人の家の敷地内に有るんで、普通は投函されることは無いとは思うんですが、故意に入れる人も居るかもしれないしね。
単なる飾りのポストだそうです。

ここにはもひとつ面白いものがあります。
後日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下御即位記念コイン

2019-10-23 20:49:23 | 日記
昨日は天気も悪く家で朝からずっと「即位礼正殿の儀」 をテレビで見ていました。
この日の記念コインがまだ有ると小学校からの同級生から連絡があり、実家の町の郵便局に今日交換に行きました。
それがこれ。


「高御座(たかみくら)」 が描かれていますね。
記念コインの収集家ではありませんが、やっぱり「xx限定」の言葉に弱いですね。
過去に買ったコインは昭和60年のつくば万博のコインで、ちょうど長男が年内に生まれるのが分かっていたので記念に買いました。


程度が良いと1000円くらいで売れるらしいですね。
でも、今回のコインはチョッと小さいです。


もしかして、現行の500円玉と同じサイズなのかな?
やっぱり・・・

緊急時はこのコインで自動販売機でジュースが買えるのか?
なるほどね。
まあ、自動販売機で使う人はあまり居ないと思いますけどね。

今日は、郵便局の近くの中華屋さんでマーボーラーメンを食べました。
スープが凄くおいしかったです。


完食!


これは今度、基本の醤油ラーメンを食べてみる必要があります。
次が楽しみです。

でも、今日もみっちりと自転車置き場の分解した部材のペンキ塗りをやりました。
熱が出ました。
やり過ぎ・・・・
体温は上がっていませんが首付近がカッカしています。
疲労により扁桃腺が腫れたみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする