nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

学校祭ビデオ収録2021

2021-10-31 07:54:45 | ビデオ撮影
またこの季節が来ました。

学校祭のビデオ収録、編集を手掛けて24年目です。
でも、アナログ時代からのビデオカメラ歴は丁度40年になります。
時が経つのは早いものです。
学校祭のビデオを始めた切っ掛けは驚きのイケイケモードでした。

SONYが1995年に画期的なDVテープ記録のディジタルビデオカメラ(XV-1000)を発売して、同時期にSONYがタワー型VAIO(PCV-R70 )を発売しました。
趣味とは云え、それまでのアナログ録画のアナログ編集にうんざりしていたので、1996年だったと思いますが、生命保険契約を解約してそのお金で買ったのには、かなり妻に叩かれました。

でも、その半年もしない時に在学していた子供が切っ掛けで学校から保護者の立場で編集の依頼が舞い込んで、渡りに船的な・・・

そこからパソコンでのディジタル編集が始まったので、学校関係は全てディジタルで始まりました。
その内SONYはタワー型VAIOから撤退してしまい、私が最後に買ったVGC-RA73PSが殆ど最後のタワー型VAIO(その後Pentium4のVAIOが出て最後だと思います)になりました。
でも、このCPUが素晴らしく消費電力の大きなPentiumDでした。
発熱が凄くて常にFANがフル回転、しかも8インチFANだったのでうるさい、暑いで大変でした。

VAIOの後継も無くなり、仕方なく自作PCの道を歩みました。
VAIO以上に満足の行く最高スペックで静音にも優れました。
そこから快適な編集環境になりました。

今ではカメラもパソコンも4K編集にも十分耐えうる環境になっていますが、ニーズが無いのでハイビジョン止まりです。
ちなみに現在使用中の8台のカメラ中5台が4K対応です。
過去に買ったカメラの台数はSVHS-C時代含めると15台くらいになります。

録音環境も2008年からは96kHz24bitサンプリングでの録音を初めて、その後同サンプリングでの4ch録音に着手してもう10年以上学校祭の録音は5.1chサラウンドで編集しています。
マイク選びにはかなり苦労しましたが、RODEに出会ってからぞっこんです。
国産のSONYのマイクも及ばないSN比の良さと高品質な音に満足しています。

ちょと、何がなんでもやりすぎですよね。

学校の体育館は基本、録画環境的には良い訳がありません。
なので照明も自分で持ち込みだし、一通りの全ての機材を持っています。

ハイアマチュアがここまでやっちゃ、皆さん驚いて当然かと思いますが、アマチュアだからこそ冒険が出来るんです。

昨日は、孫の運動会と重なってしまって、収録が終わってから帰る途中でお肉を買って孫達来てると思っていたのでバーベキューをしようとしましたが、妻は娘の家に行っていていなかったので一人バーベキューをしました。

大役を終えてのこの解放感。
毎年、本当に至福の時です。
以前は、先生方とPTAの反省会の飲み会に参加していましたが、昨年から無くなってしまったのにはとても残念です。

その後、頂いたお弁当も食べました。
朝6時に食べて2時まで食べず飲まずで撮っていたのでお腹ペコペコでした。
お弁当も、とっても美味しかったです。

ごちそうさまでした。

しかし、今年は父兄を一切呼ばずに子供達だけで学校祭をしました。
校長先生判断で、YouTubeでの生配信にして父兄は皆さん家で子供たちの発表や合唱などの様子を見ていた様です。
見る環境は大丈夫なのかと思いましたが、今は全校生にタブレットが配られているので、それで見れるんだとか・・・

凄い世の中になって来ましたね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギと白菜と大根

2021-10-30 06:47:18 | 家庭菜園
冬の野菜と云えばネギ、白菜、大根は定番中の定番。

ところが、うっかりしていたことが有りました。
ネギがあと十数本しかない!


えーっ、今から種蒔いても食べられるのは来年の春以降。
それでも撒かないと・・・
あれ? 袋の日付け見たらもう6年も前の種。
恐らく発芽しないだろうな。

という事で、近くのホームセンターで細い苗を3束買って来ました。
一束約30本有りましたので、全部で90本。
先ずは、日当たりの良い場所で今後の霜を避けるためにプランターに入れました。


ある程度大きくなったら畑に入れます。

次に大根。
9月6日に種を蒔いて順調に育っていて11月に入ったら大きい物から順次食べられます。
全部で13本あります。
娘たちにもあげて丁度かな。


白菜は・・・
自分で種を蒔いた方は虫に食われ放題で、育ちが悪いです。
防虫ネット張ってるのにも関わらず、小さくて硬くて背中に黄色い縦の線が入ってる虫が沢山繁殖していて奴らがみんな食べてます。


捕ろうとすると、葉っぱからポロっと落ちてどこに行ったのか皆目見当が付きません。
忍者部隊月光みたいな・・・(古っ! 分かる人少ないよね)
それと今年大発生した極小のカタツムリ。
大量に食ってるのはこいつか?


来年は秘策を考えています。

半分諦めて、別途ある程度育った白菜の苗を買って来て植え付けておいた方は順調です。


3種類の苗が有るので、時期も多少ズレますし甘みも違うと思うのでどれが一番おいしいか楽しみです。

もう時期鍋の季節ですよね。
椎茸も栽培できたし、白菜が出来れば うっしっし です。

多分今有るネギは年内に食べ終わってしまうので、年明け以降は買って来ないと食べられそうにありません。
来年は5月の種蒔き漏らさぬよう気を付けよう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスミソウの復活

2021-10-29 08:30:07 | ガーデニング
朝起きて外を見たらいい天気。
暖かそう。


最近は天気の良い日は程良く暖かく、パラソルなしでもバラCaffeやネコCaffe出来ます。
久々にネコCaffeしようと出前用のオカモチ持って行くと・・・

スーパートレニアカタリーナ・ブルーリバーはもう紅葉していて花は殆ど咲いていませんが・・・

あれ?
いつの間にかカスミソウが咲いてるじゃないですか。


これは、一旦夏に花が終わって種が落ちた物が再度発芽していたものです。
こんな寒くなり初めにこんなに咲いてくれてありがとう!

でも、霜が降りたら枯れちゃうんだろうな。
例年だと多分あと2週間経たずに初霜が来ると思います。
状況見て、何かしてあげるか。


ネコCaffeに注ぐ陽の光も随分斜めになりました。
太陽はどんどん南下しています。
時折大きな雲が流れて来て日差しが無くなるとちょっと寒く感じます。
アッと云う間に冬至に向かって行ってますね。


後ろを振り向けば、コキアもいつの間にか真っ赤になっています。

ネコCaffeしていたら、ある事に気が付きました。


分かります?
コスモスの花束がお隣の家の壁をバックに綺麗に収まってる!

もっと、花が沢山綺麗に咲いてる時に気が付けば良かったのに。

でも、凄いですね。
手入れしているコスモスはみんなまだ花を付けてくれています。


横から見ると・・・

奥に見える赤い花は「恋結び」と云うバラです。


更にその奥にもコスモスの花束があります。

コスモスが終わると、菊の時期ですね。
ここの主役は、

姫ひまわり→コスモス→菊

と季節と共に変化していきます。
良く出来ていますが、菊が終わったらもう次は有りません。
家の中で春が来るのを待つ時期になります。

カスミソウを日当たりが良くて暖かな玄関に持って来ました。
嬉しそうに咲いています。


---
家の中で椎茸栽培の今朝の状況です。
買ってから5日目、第二弾の収穫できますね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子電話機

2021-10-28 21:44:07 | スマホ
最近、ネット上で「Q Phone」と云うのを目にする機会が増えて来ました。
Qはquantumつまり「量子」の意味です。

詳しい事はまだ情報量が少ないですが、人工衛星と直接繋がって状況に応じて自動で地上の電波とも接続できる様です。

この衛星って、噂のイーロンマスクのスターリンク衛星の事でしょうか?


「デジタル通貨」へのグローバルアクセスも出来るようになる様ですね。
ブロックチエーン技術によってセキュリティが保たれ、
OSは「Vulnerabiloty-free OS」と言う新しいOSで動くようです。

いくらするのか分かりませんが、既に事前予約の受付もしている様です。
興味のある方お一つ如何でしょう。

いよいよ、そう云った時代になって行くんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中で椎茸栽培

2021-10-28 08:41:27 | 美味しいもの
日曜日の紅葉帰りに買って来た椎茸栽培の菌床。
なんと、昨日の水曜日の朝にはこんなに!
ビックリでしょ、たった三日間でこんなに。

買って来た翌日の月曜の朝はブログしたとおりこんなものでした。

更に昨夕には・・・・
もう食べるしかないでしょう。


本当なら炭火とかでじっくり焼いて食べたいところですが、昨日は午後から雨でしたから、オーブンで焼いて食べました。


麹醤油を付けて・・・

採りたて、ほかほか・・・・
ん~、おいしい!!

まだまだ採れるみたいです。
楽しみ!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の鍋物と雑炊と珍味?

2021-10-27 08:41:57 | 美味しいもの
先日の日帰り紅葉の帰る途中、山の中の道の駅に寄りました。

野菜などの直売所も有って、駐車場は満杯状態で誘導員が二人も出ていました。
そこで白菜を見た途端、鍋が食べたくなって「今夜は鍋にしよう」という事にしました。
野菜類はここで買って、お肉は帰りがけの近くのスーパーで買いました。
その時に美味しい物と、変わった物を買いました。

先ずは、お鍋から・・・
お肉を買うのに寄ったスーパーでマグロの中トロ買っちゃいました。

一日ドライブのご苦労さん会ですから・・・
ここ数年前から鍋は何時もおでんのもとで味付けして食べています。
これは後に美味しい物に変身するんです。

翌日・・・

昼食時に、昨夜の残り物の鍋に白菜などを追加してご飯を入れて煮ます。
ご存知の雑炊です。


白菜が柔らかくなったら卵を入れておじやにしました。

そこへ、道の駅で買ったある物を・・・

何かと云うと・・・
「黒胡椒にんにく」なるもの。

頂きまーす。


いやー、この黒胡椒にんにくが味を締めてニンニクの香りがしてすっごく美味しいです。


これはイケる。
次回の鍋でも絶対かけて食べよう。
良い物見つけました。

それと、もう一品の珍しいもの・・・
これはなんだ?


袋から取り出してひっくり返すと・・・

これでも分かんない?

椎茸の菌床なんです。

もう何本も小さいのが出ていますが、袋にギュウギュウに入っていたのでいじけています。
販売所にあった写真ではこの四角い所にびっしりと椎茸が生えるらしいです。

一日最低2回は霧吹きで水分を補給して乾燥に気を付けていれば10日から2週間で大きな椎茸に育つらしいです。


一度全部収穫した後も再度リセットして休眠させてやるとまた椎茸が出て来るそうで、とっても楽しみです。

生椎茸を炭火で焼いて醤油垂らして食べたら最高ですからね。
あ~待ち遠しい。

皮算用皮算用。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉日帰り旅行3 ~ソースかつ丼編~

2021-10-26 08:27:32 | 美味いお店
前回のつづき・・

いよいよお腹が減って来て、車で30分くらいなのでお店も開店している時刻になります。
お店の場所をナビセットしてイザ!
場所は会津田島の街中のはずです。
ナビが云うとおりに行って現地に着くと・・・

えっ! 駅? なんで?


ナビ間違ったのかな?・・・

ロータリーの周囲を見渡すと、アッ! ありました。 
「柏屋」
ロータリーの所にお店が数軒ある中の一軒でした。


時刻は11:50でしたので、まだ席は有るだろう・・・・
入り口に行くと、何やら張り紙が。

「現在の時間は予約制となっておりますので予約の無い方は入店できません」
確かこんな文言でした。

えェ~えェ~! そんな~!

妻は、仕方ないから他所のお店に行こうと云いましたが・・・
サッと閃きました。
「予約制」なんだろう、予約制!
「今、電話して予約すればいいんじゃん!」

早速電話すると、
「今すぐ来れるんでしたら2名分だけ現在席空いてますので取っておきます」
との事。

直ぐ行くも何も目の前に居ますからねェ。
思わず笑ってしまいました。
ロータリー内の駐車場に停めた車の中で電話していた僅かな間に別な2名の方が入り口で同様に張り紙見ていました。
今の電話で名前聞かれなかったので、あの二人が先に入って私達と勘違いされては困ると思って、走って店内に入りました。

「今電話した者です・・・」
一番奥の道路側の明るいカウンター席に案内されました。

ほらね。分かります? このスムースさ。

ここへ来る1時間くらい前に遭遇した(前回ブログ参照)「111111」のあのエンジェルナンバーですよ。

「あなたの思考は少しの猶予も無く現実になります」のとおり!

お店の方の云われたとおり予約席は私達で最後で、もう店内は満席で入れる席は無かったです。
もし電話しないで入ったら断られていた可能性も有るし、入らずに電話をした事が全て「このお店で食べたい」と言う思考を現実化してくれた訳です。

後から何組ものお客さんが来ましたが、皆さん予約が無いという事で断られていましたが、それでも名前を書いて外で待ってる分には席が空き次第入れてもらえる様でした。

店内はこんな感じです。
入り口の直ぐの所にも駅側が見える3人掛けのカウンター席と、4人テーブルが3つと、私達が座っている道路側の二人掛けのカウンター席。


早速メニューを・・・
ここってお蕎麦屋さんだったんですね。
ネットで見た時に、「ソースかつ丼」で検索して出て来たお店なのでお蕎麦屋さんだとは全く気が付きませんでした。
しかも、ネットには半ソースかつ丼とラーメンのセットが人気とか書いてあったし・・・


ランチタイム限定でそのセットは存在する様です。


待つこと20分。
来ましたよ!
うわー!もう我慢できない!
でも、写真はしっかり撮っておこう。

ほらほら、ソースの香りがたまんない!


妻は、食が細いので山菜そばにしました。
こちらも流石のお蕎麦屋さんだけあって、おいしそう!


らーめんは見た目、まるで喜多方ラーメン。
バラ肉のチャーシューも同じ味で、麺もちじれ太麺で同じ感じ。
唯一スープはそばつゆを混ぜて使われていると思われる味。
でも、それがまたおいしい。


ソースかつ丼もお肉が柔らかくてソースがしっかり味滲みていて、そのソースの味が絶品。
これはもう、黙って味をじっくりと堪能しながら食べるしかない。

私は勿論、ラーメンのスープ一滴も、ソースかつ丼のご飯粒一つも残さず完食!

最後に妻のそばのおつゆを飲ませてもらいました。
単なる醤油みたいなつゆでは無く、出汁の濃い甘みのあるおつゆでとっても美味しかったです。
やっぱり、多分ラーメンのスープにもこのそばつゆが混ざっています。

最高の昼食になりました。
私達はきっと外で待ってる人が居るだろうからと、食べ終わって直ぐにお店を出ました。

会計の時にお店の方に「すごく美味しかったです」と感謝の言葉を云ったらとってもうれしそうに「ありがとうございます」って云ってました。
先に出て行ったお客さんは誰一人としてそんな言葉を云った人はいなかったけどきっと心の中で思っているに違いありません。

元々、私は予約客の最後だったのですが、先に食べ始まった殆どの方も同時期に次々お店を出て行って、テーブルの片付けも終わって私が出ると同時に外で待っていた方々が次々とお店に入って行きました。

その時既に12:40を過ぎていました。
私の直後に来たお客さん達は50分も外で待っていたんですね。
ド根性、お疲れ様です。
それだけ人気のお店なのでしょう。

お店を後にして帰路の途中に道の駅で美味しいものと、珍しい物に出会いました。
これは別途ブログしたいと思います。

連載終了。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉日帰り旅行2 ~塔のへつり編~

2021-10-25 11:07:30 | 旅行
前回ブログの続きです。

観音沼を後にして、食事をしに行く予定でしたがまだ10:30でお店は11:30にならないと入れないみたいなので、近くの「塔のへつり」と言う観光スポットに寄る事にしました。

途中、会津鉄道の踏切がありますが、「列車が来たら面白いね」と云っていた矢先、踏切に着くとまさかの警報機が鳴り出しました。

「えっ、これが考えた事が即現実化するって事かぁ」

エンジェルナンバーのメッセージって凄いって云いながら後ろの座席からカメラを取り出して撮りました。
ここは電線が無いのでディーゼル車なんですね。
この列車、奥の車両には展望席が有ったみたいです。

遮断機が上がって、更に走る事10分程度で「塔のへつり」の駐車場に到着。
何時も季節外れに来てるのでお金とられたこと無かったですが、この日は有料駐車場になっていて100円でした。

駐車場から川に向かおうとしたら、駅が見えました。


よく見ると人が沢山居たのでもしや、今度は会津方面に向かう列車が来るのか?


ホームにいた人に聞くと案の定、あと5分で下り列車が来ると云うので写真を撮る事にしました。
今度は赤い列車です。
懐かしいディーゼルエンジンの音と共にやって来ました。
無人駅なので入場券なしでホームでの写真撮らせて頂けました。


そして乗客を乗せて去っていきました。
良い風景ですね。

撮り終わって、妻と話をしながら川の方向へ歩いていて、ふとお店までの時間が気になって「今何時だ?」と云いながら時計を見ると・・・・

出ました11時11分11秒!

慌ててカメラのスイッチを入れて撮りました。
既に45秒になってますが、それでも1111は健在でしょ。


前夜の11:11に遭遇、に引き続き翌日も111111のエンジェルナンバーって訳です。
見た時10秒では無くドンピシャの11秒ですからね。
たった一秒しか継続しない時刻を話をしながら時計に目をやった瞬間目にするんですから、この凄さ分かりますね。

この手の話しっていくらでも嘘で言えるので信じてもらうにはこういった記録は必要です。
まあ、別に自分に対するメッセージなので他人に信じてもらう必要は無いですが、とにかくこれが頻繁に目にする状況なんです。
その事だけは知っておいて頂きたいです。

妻も驚いていました。

百聞は一見に如かず、そんな話を何度したところで「ふーん」で終わってしまいますが、今回妻に見せた時点で既に12秒、13秒と進んで行ってしまってましたが目の前に1111をドーンと見せられるとやっぱり違いますよね。

大分脱線しましたが、前夜の11:11の話しや最近のエンジェルナンバーの遭遇と実際の事象との関連性などを話しながら「塔のへつり」に到着。

崖に近づくとこのトーテンポールみたいな景色が目に入って来ます。
ここはいろんな種類の地層が重なって出来た地形に川の流れがそれを侵食して硬い地層、柔らかい地層毎に浸食度合いが違うためこんな面白い形が出来ています。

階段を下ると吊り橋があります。

吊り橋を渡って対岸に行くと、崖の窪みに沿って歩くことが出来ます。

手摺も何もなく凄い所でしょ。

更にそこから急な階段を登ると・・・
この右側の飛び出した絶壁の上に立てます。

分かりますかね。
足を踏み外したらドボンです。
自慢する事では無いですが、私は実家の直ぐ近くの川に30mを超える絶壁が有って、小学校上がる前からそんな危険な場所で遊んでいましたから全然恐怖感がありません。
そうは云っても親には絶対言えませんでしたが何度も落ちそうになった経験は有って、どう危険なのかを身をもって知っています。


妻は当然の事ながら来ませんでした。

その手前には祠がありました。

天照大神が隠れた岩屋の様な感じです。
彫刻も素晴らしいです。
狛犬の表情が面白いですね。

さて、この後先程の111111のエンジェルナンバーに遭遇した件はどう影響するのか・・・
次回のブログでご確認ください。
・・・・つづく
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉日帰り旅行1 ~観音沼編~

2021-10-24 20:46:03 | 自然
三日前から何故か紅葉が見に行きたくなって、本日予定で観音沼に行ってみる事にしました。

妻は一度行ったところは行かないたちなので、ここを選びました。

観音沼へ行くには国道289号線から細い道に入ります。
その手前に道の駅があるので、先ずはトイレ休憩。
中のお店は9時からしか入れないみたいですが、外では温かおでんとか売ってました。

そこからは車で10分程度で最近新設された広い観音沼駐車場に着きます。
駐車場からの眺めもなかなか雄大で良いです。

沼を一周するのには右回りか左回りがありますが、私は左回りが好きです。
沼に近づいて最初に出会う風景。


カメラを構えた人が沢山居ます。


2008年に来た時は10月21日でしたが、紅葉真っただ中でした。
しかし、今年2021年の今日10月24日時点では早すぎました。
それでも色付いている木々も多少あります。

少し行くと白樺の群生がありますが、葉が黄色くなる前にみんな落ちてしまっているみたいです。
先日の台風の風の影響でしょうか?
他の紅葉の葉も結構傷んでいます。


また沼の脇の道に戻ってみると、丁度太陽が雲間から出て来ました。
綺麗に写真が撮れるかどうかって、結構太陽と雲が風景を演出してくれます。


中には、結構色が付いたモミジもあります。


こうして見ると、緑色は多いにしても何となく黄色みがかっていますね。


この先に行くと神社があります。

結構、立派な建物ですね。


紅葉の隙間から沼の湖面を望みながら歩いて行きます。

こんな小径です。


そして、ぐるっと回って今まで歩いていた場所を反対側から見る事になります。
今までは逆光の世界でしたが、今度は順光の世界です。
雲が紅葉にスポット光を与えてくれました。


左側付近にある水没している枯れ木が恐竜に見えるって妻が云うので撮りました。
観音沼ザウルス登場!


その先に行くと紅葉真っ盛り的なスポットの木々がありました。

名残惜しいですが、これで観音沼一周は終了です。
駐車場に戻る僅かな区間で、ススキの群生が見れました。
ススキって日本の原風景の様な感じがします。


実は、ここへはマツさんに誘われて2回来たことがありますが、もう何年も前の事。
最初に来た2008年当時に作成したイメージビデオがYouTubeにありますので、興味がある方はこちらの動画をどうぞ。
出来るだけパソコン画面で全画面設定で1080Pのハイビジョン画質設定で見てください。
それでもYouTube登録時に圧縮掛けられてしまうので本来の画質にはなりませんがそこそこ楽しめると思います。


・・・・・次回に続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク植え付けとエンジェルナンバーの怪

2021-10-24 07:37:28 | 家庭菜園
昨年はニンニク作りは大失敗でした。

①.植え付けが遅かったのか?
②.ネギを移動したところに直ぐに植えたので同類同士で干渉したのか?
③.追肥をしなかったからか?
幾つも反省点はありますが、6月になってもニンニクの芽などと言うものは出て来ないで、細いまま終了。
抜いてみれば豆粒の様なニンニクが出て来てお終いでした。

調べると、ニンニクは気温が25度以上になると土の中で腐ったり発芽し辛くなってしまうらしい。
植えるのが遅くても成長が悪くなるらしい。
先日のジャガイモの件も有るので、植えたあと雨が続く様でも腐る可能性が有るので、適期を伺っていました。

天気予報見てももう25度を超えるような予報は無いし、雨が続くような状況も無さそう。
もう2週間前に耕して堆肥を入れて準備はしておいたので、いつでもOK。

2日前に植え付けました。

昨年は一片づつにしただけでそのまま植えましたが、今年は中を傷付けない様に皮を剥いてみました。
発芽が早くなるそうです。

品種は青森県産の六片ニンニクです。
大きいのは全部で43個ありました。
それが全て大きな六片ニンニクになったら・・・

43×6=258片も食べれます。

50片くらいは種用にしても200片も・・・
皮算用、皮算用。

さて、上手く育ってくれるでしょうか。

------

最近(多分2年前あたりから)、本当にゾロ目の数字を目にします。
ちょっと気になって昨夜調べていたら、エンジェルナンバー(ぞろ目)は宇宙からのメッセージだと云う昨日アップされたばかりの動画がありました。

その動画を見ながら「そろそろ眠くなって来たなぁ」とディジタル時計をチラ見したら・・・
ほら、また出ました11:11 「1111」のエンジェルナンバーです。
今回は、ほんの2,3秒間の11:11だったので見た時は57秒あたりだったのだと思います。

思わず背筋がゾクっ!です。

時計のエンジェルナンバーって今回の場合だと最大で一分間しか持続しないし、秒まで揃ったのを目撃するのってたったの1秒しか持続出来ない訳で、それを何となく目を向けた瞬間に見るって、確率的に言ったら凄い事です。

実際1:11:11と3:33:33を最近目にしました。

意識してなくて、何気なく見るんです。
それが頻繁に。

多い時には一日に2回も3回も。
時計だけでなく、すれ違う車のナンバーだったり、先日のブログの様に何らかのソフト上の結果の数値だったり、買い物の合計だったり、車の走行距離だったり。

「偶然」という言葉では説明できないくらい目の前に現れていますし、「これは偶然じゃないんだよ」って、わざわざ「秒」まで揃ったゾロ目の時刻を見せつけている様にも思います。

その都度、エンジェルナンバーの意味を確認する自分が居ます。
最近、同様な事に遭遇してる方結構いるんじゃないですか。
本当に宇宙からのメッセージだとしたら、そのメッセージを期待しても良いんじゃないでしょうか。

実際、先日は時計で3333のエンジェルナンバーの後、突然のビデオのお仕事が入って臨時収入有りましたし、信じて行動すると良い事が有るかもです。
因みに先日のブログの7777のエンジェルナンバーの翌日にその現金が手元に来ましたから、正しくそれらの意味するところの事象が起きています。

先日ブログした10月10日10:10:10 も驚きでしたね、その直後発生したPCクラッシュはその意味のとおり、天からのアイディアにより奇跡の回復劇でしたからね。

もう、明らかにメッセージ性が有る事に疑う余地はありません。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ有る夏野菜

2021-10-23 08:18:43 | 家庭菜園
今朝も現在、西の山に虹がかかっています。
今週これで3回目。
今日も良い日だね。


---
ここ数年、温暖な秋になっているので、夏野菜が11月の霜が降りるまで食べられます。

ミニトマト
これがまた夏の時期よりも、この寒くなりかけのトマトが甘くて柔らかくてとっても美味しくなるんです。
何か作り方が悪いのかな?
本来の夏に、もっと美味しく沢山食べたいのに・・・
でも、まだまだ成ります。

キューリも8月末に植えた秋キューリが成っています。
でも、育ちはもう悪いですね。
あと数本で終わりかな?

ナスは、まだまだなっています。
今日も4本採れました。
今年の長ナス(手前のボケてるナス)は細くてあまり良く無かったです。
3年前の太くて長くなるナスにまた出会えたら嬉しいです。
あれは最高でした。

ピーマンは未だに数珠成り。
昨年も霜が降りるまで数珠成りでした。


9月に入って直ぐに植えたジャガイモでしたが、植えた後4,5日雨続きで殆ど腐ってしまって、発芽して育ったのはたったの4本。
大失敗でした。
来年は天気が続く時期に植えましょう。

オクラもまだまだ採れそうです。


今年このブログで一世を風靡した無限ニラ。
とうとう、有限ニラに格下げになりました。
寒くなって、天気が悪くて育ちがかなり鈍くなってしまって、3日に一度程度しか収穫出来ません。
と云うか、先月までは一食分一株だったのが今は3株くらい取らないと一食分になりません。


最後にイチゴ。
これは夏野菜じゃないけど、来年に向けて注目株です。
今年、プランタで育てたイチゴは数個しか採れませんでしたが、その後ここへ植え替えたらこんなに増えました。

来年の春は、うっしっし・・・かな?
孫たちのいちご狩りする顔を早く見たいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のミートソースパスタ

2021-10-22 17:49:30 | 美味しいもの
昨日NHKの「あさいち」が消さずにかかっていて、パスタ世界ランキングに君臨する料理家の方が高級レストランのミートソースを作ると云うので、食器洗いを中断してしっかり見ました。
これまで、ミートソースってトライはしたものの単なるトマトソースになってしまい、上手く出来ませんでした。

これは凄い!

忘れない内に早いとこ作らないと・・・
善は急げ!

今日、早速材料を買って来て昼に食べるつもりで始まってしまいました。

1.先ずは、ニンニク、ニンジン、玉ねぎ、セロリを5mm角くらいに切ります。


2.オリーブオイルをたっぷり入れます。
ここんとこ重要みたいです。
結構、底に溜まるくらい入れて、「炒める」のではなく「揚げ、炒める」感覚だそうです。


3.上記の状態にしたらここから30分掛けて揚げ炒めます。
 3分じゃ無く30分です。


4.炒めつつ隣でお肉を用意
豚のひき肉を今回は400g用意しました。
それに、下ろしニンニクと塩と胡椒、それとオリーブオイルを加えます。


5.まるで巨大ハンバーグにします。
本当はこの状態で一晩寝かせておくと、より良いそうです。

6.野菜を30分揚げ炒め終わったら、カットトマトを入れます。
本当は、ここで入れるのは水気の少ない缶詰トマトらしいんですが、無かったので普通のカットトマトにしました。


7.塩を少し入れて「薄味」に味付けして暫く炒めます。
「薄味」重要です。

8.一旦ソース作りは終了。
器に取り出します。


9.巨大ハンバーグ焼きを始めます。
健康に良いオメガ3油が30%入っているものにしました。

たっぷり入れます。


10.お肉をフライパンに投入

最初の面を4分加熱


裏返して3分加熱
巨大ハンバーグも一旦器に出します。

中は、半生ですが、それでOKです。


10.フライパンのリセット
もったいないですが、巨大ハンバーグを焼いた油は処分します。
紙に吸収させてゴミ箱に捨てます。


11.ハンバーグをざっくり切ります。

12.ソースとお肉を合わせます。


13.更にもう1缶トマトを投入
5分くらい炒めて後から入れたトマトを良く煮詰めます。

14.ミートソースの完成

これで7~8人分になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは一人分のミートソースパスタを作ります。

15.フライパンに一人分のミートソースを入れます。
パスタも塩を入れたお湯で規定時間のタイマー掛けて並行して茹でます。


16.ミートソースの味加減調整
7項でミートソースの味付けは「薄味」にしてあります。
ここで、塩味の付いたパスタの茹で汁を入れて塩加減を調整します。
今回はレンゲで2杯分で丁度良い味になりました。

17.茹で上がったパスタをフライパンに入れてミートソースと良く絡めます。
・・・早く食べたくて写真撮るのわすれました。

完成!


モカストレートコーヒーと枇杷葉茶も付いてます。

いや、もう、これは・・・

五つ星レストランの味。

12時に作り始めて食べたのは2時。
そう、2時間も掛かった、掛けただけの事はある。
凄い、フォークが止まらない。

あぁ~~、2時間掛けたミートソースパスタが・・・
たったの5分で終了。

クソ、皿も舐めてやるか?


この光景を見ながらおいしいコーヒーと枇杷葉茶をゆっくり頂いている内にお腹も満足感を感じ始めます。

やっぱりプロのレシピは凄い。

でも、良く一度見て覚えていたね。
褒めてやる。
よくやった!

もう、このブログ記事は永久保存版だ。

明日はパスタが好きな娘に食べさせてあげよう。
ウヒヒ、どんな顔するか楽しみだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番のビオラとガーデンシクラメン

2021-10-22 07:56:02 | ガーデニング
先日近くの園芸店で買って来たビオラとガーデンシクラメンをプランタに植えました。

昨年、小花で値段の高いビオラを植えたけど、ビックリする様な感じでも無かったので今年は80円の安いビオラにしました。


それとビオラ同様に寒さに耐えられる花を寄せ植え風に小花の花も植えました。
ポットに名前書いてあると思っていたら書いて無くて名前忘れました。
お店の方が節で切っておくと花数が増えると云うので、間延びしていたところは全部剪定しました。

ところが、今年の春にその高かったビオラが植えてあったプランタを見たら、こぼれ種で沢山生えて来たビオラが元気に育っていました。
買って来る必要なかったかも・・・


少し、場所を変えて整えて肥料も入れてあげました。
こちらも沢山咲いてくれたらバンザイです。

シクラメンも今年の春まで咲いていた株が一つ有って、もう花が咲き出しています。
一回り大きな鉢に植え替えてあげました。

新たに買って来た苗はプランタに入れました。
やっぱりシクラメンは窓際が似合います。
凄く綺麗です。

その脇に有るのが今年の2月に買った私の誕生日の花のガーベラです。
つい先日まで咲いていましたが、一旦休憩です。

それでも、新しい葉が次々出て来ます。
昨日まで外に出してあって、夜間かなり冷えたので古い葉っぱは傷んでしまったので整理しました。
新しい葉っぱに陽が当たってどんどん成長すると思います。


これからは、家の中で過ごすことが多くなるので、こんなプランター一つでも気に入ったものが有ると嬉しいですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の朝とCafe NOVIRO

2021-10-21 09:36:53 | 美味いお店
昨日の朝、朝食を食べている時に窓から外の景色を見たら・・・

アっ、虹!

思わず叫んで、ご飯を途中に外へ出て見入ってしまいました。
結構風が強く、山の奥の雲の水滴が飛ばされて来て虹が出来ているのでしょう。

ところが、今日もこのブログを書きながら自分の書斎から正面を見たら昨日程ではないですが同様に虹が掛かっています。

南の空は青空に白い雲。

輝いています。
リンドウさんとマーガレットストロベリーも入れてあげました。

恋結びも輝いています。


コスモスの花束も爽やかですね。

種が落ちて再度咲き出したカスミソウも朝日を浴びて輝いています。

朝から虹を見た日はなんか良い事が有りそう。

この日、車の定期点検でディーラーに行ったついでにその山の方をドライブしてきました。
気が付けば12時を過ぎていました。

そうだ、久々にCafe NOVIROに行ってみよう!
何時もの素敵な佇まいのCafeです。


既に1時近くなって、店内は私一人になりましたが、外の芝生の所では子犬連れのお客さんがまだ外カフェランチしていました。
今日は日差しがあって外も暖かです。


さーて、今日は・・・・
パスタにしました。

日替わりで変わりますが、この日はボロネーゼ。


コクが有って、美味しい!
虹を見た日は美味しいものに出会えるのか?

NOVIROさん、何時も美味しいランチありがとうございます。

帰り道で、家のすぐ近くの園芸店に寄って綺麗な花を買いました。
また別途ブログします。

--
本日極大日を迎えるオリオン座流星群ですが、昨夜0時過ぎから30分以上見てましたが、一つも見れませんでした。
さて、今夜は如何でしょう。
とは、云ってもこの流星群は月明かりや街明かりが無く暗い状態で一時間に5,6個の流星群なので沢山見る事は無いと思います。
それよりも満月の月が真上で輝いてそちらの方が綺麗でした。

ちなみに12月のふたご座流星群なら条件が良ければ50個くらい見れます。
こちらの方は夜半過ぎに月明かりが無くなるので条件は良さそうですが、寒いですよ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウの満開とコスモスの終盤

2021-10-20 07:57:36 | ガーデニング
先日リンドウの話題を一度あげていますが、現在更に凄い状態になっています。

それがこれ!

全体像を!

3年前に寄せ植えの一部としてこの鉢に植えたリンドウですが、他の寄せ植えの花は無くなって宿根草のリンドウだけが残りましたが、その後2年間全く花が咲かずでもう枯れて無くなるかと思いきや・・・
土も入れ替えず、3年間ずっとそのままで水だけはやっていました。

株も信じられない程大きくなって驚きました。

記憶にあるのは、今年8月に石灰の上水を掛けたような?
それと9月に入ってからHB-101を掛けた記憶があります。
更に、先週初めに鶏糞を少し撒きました。

最後の鶏糞が効いたのか?

その満開のリンドウとは対照的にコスモスは終わりに近いです。
花殻摘みをしていなかったコスモスは・・・
種に全部栄養が行ってもう、殆ど花がありません。


花柄摘みをしていたところはまだ花が咲いています。


花束もまだ咲いています。


メインの花壇もそれなりにまだ咲いています。


ついでにミリオンベルも元気です。


北側のインパチェンスも健在です。


晩秋に向けて花の咲き終わってしまった場所のコスモスは抜く必要がありますが、その量が毎年半端ないです。
また、貯めておいて農家の野焼きの日に一緒に燃します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする