nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

チューリップの球根掘り

2019-05-31 18:36:38 | ガーデニング
はっきり言って、チューリップの球根を掘って保存するって初めてです。
いつも地植えで、そのまま数年経つと花が小さくなって更にその先は葉っぱだけになって、ついには咲かなくなる。
そんなズボラな私ですが、流石に今年からは時間は充分にあるので、お金が無い分来年のためにやるべき事をやらねばなりません。
そもそも、何時球根を掘り起こせば良いのかも知りませんでしたので調べました。
葉っぱが枯れて来たら掘り時らしいです。
ほら、早く掘れって言ってます。


今年はプランタに入れたので、葉っぱが無くなっても球根を探す必要もありませんし、何色の花だったかもマーキングしておいたので大丈夫です。
大体、親玉の周囲に3つくらいの子供球根が出来ていました。
これって、凄いお得ですねェ~。


玉ねぎが入っていたネットに入れて自転車小屋の天井に吊るして置くことにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まったー5 シャワーヘッド

2019-05-30 21:16:48 | 住まいの情報
今度の壊れ物はシャワーヘッド。

妻が、お風呂掃除していたら「シャワー壊れてびしょ濡れになった」と大きな声で言うので、行って見るとシャワーヘッドの背側にコインで開けられる様になっている部分があり、そこが水圧で飛び出していました。


こりゃ、一条工務店に連絡して来てもらうようかな?
と、思いましたがシャワーヘッドの交換って特殊な工具が必要かと思ったら、単にホースの先の金具とねじ込みになっているだけで、手でひねったら回って外れました。


破損した欠片も集めてみましたが、接着剤ごときで水圧に耐える訳も無く・・


ついでに、この際なのでワンストップシャワーヘッドがどのように水を止めたり出したりするのか観察しました。
これが、水が出る状態。


これが、水が止る状態


分かります?
金属のパチンコ玉みたいのが緑色プラスチックの先に有って、左のボタンを押すと黒いパッキンの穴にこのパチンコ玉が転がって、水圧で穴を塞ぐんですね。
ちょうど、ラムネのビー玉と同じ原理かな。
右の白いボタンを無理やり押し込まれると、玉は転がって左に逸れて穴が開いて水が出るって訳です。
でも、このシャワーヘッドはあまり調子が良くなく、ちゃんと出ない事もあるので、同じKVKのメーカー品で別な物を買おうと物色しましたが、ワンストップボタンがついているタイプだと一番安くて1万円前後で普通に2~3万円するらしい。
このシャワーヘッドだけ、なぜか4千円台。
今まで7年間使ってきて癖は知ってるし、まあいっか!
と云うことで、アマゾンで注文。
翌日届いて根元に付属のOリングのパッキンをしっかり入れて新しいシャワーヘッドをねじ込んで出来上がり。

新しくなっても今までの癖は変わらずでした。
もしかして、元の蛇口側がおかしいのかな??

アマゾンのリンクを載せておきます。参考にしてください。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと家庭菜園開始

2019-05-29 18:05:21 | 家庭菜園
昨日、家庭菜園の準備しました。
非常に遅いと思われるかも知れませんが、昨年もこの時期に苗を植えつけたらすこぶる育ちが良くてビックリしたので、今年もこの時期にしました。
それと、お花畑がきれいで刈り取るのがもったいなかったのもあります。
奥の方の白い花は貧乏草の花です。


梅の木の手前が畑にしている場所ですが、貧乏草で埋め尽くされています。


先ずは、その貧乏草と厄介なクローバーを草刈します。
終わった結果だけ見ると「ふーん」で終わってしまいますが、ここまでするのに2時間掛かり、とっても重労働です。
午前はここで終了。


さて、食事をして午後は畑を耕します。
昨年より、二畝分くらい手前まで畑を拡張しました。
拡張したところは、石ころが凄くて一輪車で3台分の石を拾い出しました。
で、耕し終わった結果写真ですが、苦労は伝わりませんね。


これから雨が降るというので、苗を植えつけるには絶好のタイミングでしたが疲れ切ったので、本日終了。
でも、ほら・・・
お花畑は健在でしょ。
貧乏草は所詮貧乏草ですから、無くても問題ないってことですね。
もっと早く耕せばよかった。


ところで、この白い花は?
「シャスターデージー 」だそうです。
お友達が教えてくれました。
10年以上も前に妻がどこからか頂いてきて、当時は「マーガレット」だと言っていましたがどこか違うみたいで、ずっとあやふやだったのですが、今日判明しました。
古い家の庭の片隅に咲いてたのですが、増えて困ったので、畑の一角にその株を移植したらあっという間にお花畑になりました。
根でも増えますし、種でも増えるのですぐお花畑になります。
ググッてみたら、花が終わった後切り戻すとその後小花が沢山咲くらしいです。
--
・・で、ご満悦のバラを見ながら発泡酒です。


ボレロのバラの香りに癒されて最高です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが全部咲き揃いました。

2019-05-28 18:57:26 | ガーデニング
最後蕾だったビバリーが開花して全てのバラが咲きました。
そのビバリーがこれ。グラデーションがきれいです。



恋むすび。 「バラ」って感じです。



ヨハネパウロⅡ世。 純白がきれいです。



ボレロ。 こちらはとっても香りますが、花持ちはあまり良くなくて2日くらいで花びらが茶色くなってきてしまいますが、次々と咲くので見れる期間は長いです。
実際、一番最初に咲きだして、まだまだ咲きそうです。


モニカベロッチ 。 匂わないけど花持ち良いです。


レヨン ドゥ ソレイユ 。 こちらも匂いませんが花持ちすっごく良くて右下の最初の花は咲いてもう少しで3週間になります。
若干色落ちしてきました。


勢ぞろいです。


玄関先も花盛り。
奥に見える黄色と、赤紫と、紫の寄せ植えのビオラは昨年12月からずっと咲いてますから、丸々6ヶ月!半年も咲いています。
今年も12月には絶対欲しい花です。
冬の間もずっと玄関を明るくしてくれていました。


そういえば、「リサリサ」は相変わらず蕾を取っても取っても次々に先端に付きます。


毎日ソフトピンチして取っています。
3日前には、勢い良く出てきたベーサルシュートを20cmくらいでソフトピンチしました。


昨日にはソフトピンチした下から2本の枝が出ていました。
勢いの良いベーサルシュートはそのまま伸ばすと、葉と葉の間が間延びして葉数は増えずに間延びしてしまうそうで、20cmくらいになったら枝をソフトピンチしてあげると、その下から2本とかに枝分かれして葉数を増やせて光合成による栄養を増やすことが出来るそうです。


昨年の「那須ヒロガーデン」の秋のバラ講習会でベーサルシュートをソフトピンチすることを聞いていたので実施してみましたが、日曜日の同じばら講習会でその実施する目的がわかりました。
毎回、本当に役に立つ情報を頂いて嬉しいです。
この新苗も早く太く大きく育つといいな。

妻がバラのために花瓶を買ってきてくれたので、恋むすびとボレロを刺していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのお宿退治2019

2019-05-27 14:29:26 | 住まいの情報
今年もその作戦を決行したのですが、ガムテープの粘着力が雨や埃で1週間程度しか続かず、気が付くとウッドデッキ上にはおびただしい枯れ草でいっぱい。
オーニングの隙間を見れば2箇所に巣が作られていました。
朝の日の出から9時の間の僅かな時間での巣作りだったと思います。
スズメさんには大変ご苦労様ですが、ウッドデッキは汚されるしオーニングの収納部も枯れ草に付いた土含めて入れ込まれるので痛んでしまいます。
30分掛けて掃除機で全部吸って、雑巾できれいに拭きました。
 
全く油断も隙もありません。
 
簡単な方法は無いか考えました。
「レコードテープ」です。
 
買ってきました。
 
よく、荷造りなどに使ったりしますよね。
幅が有るので隙間を塞ぐのに便利です。
 
それと、レコードテープを止めるのにスコッチの「超透明テープ」を使います。

絶対に安い「セロファンテープ」を使ってはだめです。
黄色くなるし、後で剥がす時に糊が残って汚くなってどうにもなりませんよ。
このスコッチのテープは1年経っても黄色くならないし、きれいに剥がせます。
私は、どんな物でも全てこのテープを使っています。
環境展のパネル作成の時に見つけましたが、10年経っても全く変化しません。
 
と、言うことで実際に施工開始。
ご存知の様にレコードテープは縦に裂けやすくなっています。
そこで、30cm置きにスコッチのテープを横に貼って補強しておきます。
 
それと、先端部分も裂けない様にテープを貼っておきます。
 

そしたら、オーニングの端から端までレコードテープを引っ張って、両端をオーニング格納庫のプラスチック部にテープで貼り付け、折り返して二重にしました。


でも、なにせスコッチのテープは透明度の高いテープなので、どこに貼ってあるのか分からないですね。
 
最後に、風でバタバタしないように、ところどころをオーニングの格納庫の袖の部分にテープで貼って奥側を固定しました。

手前側は、オーニングが開くので貼ってはいけません。
 
 これで、スズメは巣を作れないと思います。
見た目にもきれいで、簡単で良く出来ました ◎
レコードテープが劣化する頃にはスズメの巣作りの季節も終わるので取り外してもOKです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元の傷ガード

2019-05-25 09:15:05 | 日産LEAF
今まで乗っていたリバティーはワンボックスカーで車高が若干高くて乗り降りも非常に楽でした。
ところが、今度のリーフは乗用車タイプなので、降りるときに脚をちゃんと上に上げてから車外に出さないと靴の底が車体の一部に接触してしまいます。
ちょうど指を置いている部分付近です。


これを放っておくと、おそらく塗装部が傷になります。
そこで、車屋さんに行って物色したら保護用の透明テープを見つけました。
幅9cm長さ45cmでしたが、それを幅3cmにカッターでキレイに切って角を落とした状態にして貼り付けます。

貼り付ける場所を充分に検討してシュミレーションしてから貼ります。


最初は軽く貼って、一定方向から徐々に指で空気をキレイに抜くように押さえていきました。
貼ったの分かりますかね。


かなり粘着力凄いです。
一度貼ったらなかなか剥がせそうにありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラがやっと咲きだしました。

2019-05-24 16:28:50 | ガーデニング
昨年秋から本格的に始めたバラですが、初めての春を迎えてワクワクしていました。
でも、なかなか咲かずにどうしたものかと思って居ましたが、このところの暖かさにやっと咲きだしました。
一番気になっていたのが「モニカベロッチ」で、実際の花を見たことないです。
咲きました!
最初は毒々しい色だと思っていましたが、花が開いてくると高貴な感じに。


少し離れてみると


次に「ボレロ」
昨年の秋以上に沢山の花を付けて、香りを振りまいていますが秋より若干香りが少ないです。
秋の時には玄関に近づいただけで香りが漂っていましたが、今は花に近づかないと香りません。


花が開くと八重になります。


次は、一番最初に咲きだした「レヨン ドゥ ソレイユ 」
右下の花が咲いたのは2週間くらい前。
かなり花持ちが良いバラで、昨年秋の時にも1ヶ月近く咲いていて最後はドライフラワーみたになりました。
秋の時は、花が小さかったですが今は倍くらいの大きさに咲いてます。
好転するのはとってもうれしいですね。
まだまだ蕾が沢山あります。


先日のバラ講習会で黄色いバラは中年男性に大人気だと聞きましたが、私はピンクなどの赤系が良いですね。
黄色は、あくまでも彩りの一つとして買いましたが、なかなかの掘り出し物でした。
ただ、このバラは殆ど匂いません。
--
残念なのが、「ヨハネパウロⅡ世」
元気ないです。
花も貧弱だし・・・・
4月始めにはベイサルシュートが2本も出ていたのに伸びずに止ってしまいました。
寒さが原因だったのか??
花の蕾を小さい内に落とすべきでした。
一応、細い枝の先の蕾は落としてみました。


元気になると良いなぁ。


次は、「恋むすび」
5月最初に水枯れしてどうなるかと思いましたが、完全復活。


明日か明後日には開くと思います。
きれいなバラですよ。

次に「ビバリー」
こちらも元気いっぱい。
咲くのは一番遅そうです。


最後に、4月に新苗で買った「リサリサ」は元気なベイサルシュートが2本も出て来ました。


苗がまだ小さいのに蕾が次々と出来て来ますが、全部ソフトピンチしています。
でも、一個だけ咲かせてみようと、残してあります。
さて、どんな花が咲くのか娘の名前と同じなので、一番可愛いです。

玄関前はミリオンベルも育ってきて花盛りになって来ました。


通路も緑でにぎやかです。

今日は、日が当たるところに居ると暑かったので、Cafeタイムは今年最初のアイスコーヒーです。
季節だね~。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅のカリカリ梅作り

2019-05-23 16:31:39 | 家庭菜園
昨日収穫したてで下ごしらえをした小梅ちゃん。
今日はいよいよ塩漬けにします。

先ずは、漬け込むビンの消毒で、やけどに気を付けながら熱湯ですすぎます。


次に梅の総量の目方を量ります。
約1.6kgでした。
私は、毎年12%の塩で漬けていますが、カビが生えたりしたことは一度もありませんが、たまには一般論で作ってみることにしました。
1.6kgの15%ですから約240gの塩になります。


それを、何度も少しずつ梅に振りかけながら梅を入れていきます。



その上に赤シソを乗せます。

これだけ。
あとは、時間を待つだけ。

3,4日で梅酢が出てきたら食べられます。
考えただけでよだれが出るなぁ~
小梅ちゃんは人生初めて漬けるので楽しみです。
いままで勿体無い事してました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅の収穫

2019-05-22 17:36:51 | 家庭菜園
以前にも書きましたが、我が家の梅の木は3本あって、一本は小梅ちゃんです。


もう何年も前から沢山成っているのは目にしているのですが、大きな梅が膨らんで来てふと気がつくと小梅ちゃんは全て落ちてしまっていて一度も収穫したことがありませんでした。
今年も数珠成りです。


今年は、徹底的に調べました。
小梅ちゃんは普通の梅より1ヶ月も早く成って当然収穫も1ヶ月早くやらないと無くなってしまいます。
へーそうだったんだ! 無知は怖いですね。
そこで、既に実が落ち始まっている状況もあるので、天気が良いこともあって収穫しました。
木の半分のところを採りました。
おそらくこれ以上採ってもビンに入り切らないし、後半分は脚立が無いと採れそうに無いのでやめました。


水で汚れ等を取ります。


その後、ヘタの部分を一個一個全部爪で落としました。


ヘタも花ガラのゴミも取ってキレイになりました。


虫などが実の中に居る場合もあるので一晩水に漬けておいて、明日塩漬けにします。
--
2日前にちょっとした事件があり現在調査中です。
結果次第でブログしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテリジェントキーの電波盗み防止

2019-05-20 21:17:33 | 日産LEAF
今まで18年間乗った車はドアの鍵の開け閉めは一応電波でしたが、今の車のようにキーを持っている人またはキーを持った人が近くに居て、ドアノブのボタンをタッチして開け閉めするつまり「インテリジェントキー」ではありませんでした。

今回の車はその「インテリジェントキー」です。




ところが、この「インテリジェントキー」には恐ろしい落とし穴が・・・


電波に乗せて発信されている暗証データはまず解読不可能、もしくは時間が掛かるという優れもののため、擬似データで車を盗難するのは難しいと言われていますが、なんとこのような車が数多く盗難に遭っている。しかも、自宅の駐車場から朝起きると無くなっているというTV番組を昨年見てビックリしました。

玄関ドアの近くにキーボックスを置いておくと、奴らが来て玄関ドア越しにその暗号が含まれた電波を拾って、増幅して車のところまでその電波を届けて、暗号を解読する事無くドアを開け、エンジン掛けて車ごと逃げ去って行くと言うもの。

ほんの数分の出来事らしい。

それは、恐ろしい話です。
そこで、実験。
Q1:今度の車のキーはどの程度車に近づけば鍵を開けることができるのか?
 A1:1mでした。

Q2:キーにアルミを巻いたらどんだけ?


 A2:全く反応せず鍵の開け閉め不可。

Q3:既存の木製キーボックスをアルミで覆ったらどう?

 A3:効果なし。キーの制御できてしまいました。

結局、最終的にはスチール製のお菓子の箱を「インテリジェントキー」専用ボックスにしました。


わたしのキーボックスは玄関から2m離れていますが、奴らが使う電波のリレー装置の性能がどれ程かわかりませんので、何メートル離れれていれば安心か不明なので、このような金属箱に蓋して入れるのが確実な対策だと思います。(実際、全く電波は漏れていませんでした。まッ当然かぁ)

木製のキーボックスのアルミ張りは、蓋の部分のアルミも完全に中のアルミと導通する様にして、隙間が無くなればOKだったかも知れませんが不完全では心配ですから缶入りが一番安全でしょう。

もしくは、TV番組の中では電波遮断袋等もカーショップに売っていると言ってました。
いちいち袋に入れるもの面倒だし・・・
「インテリジェントキー」も良いのか悪いのかよく分からないですね。

あなたの車も「インテリジェントキー」なら玄関近くには置かない方が良いですよ。餌食にならぬ様に気をつけましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のお宮参り

2019-05-19 20:04:12 | 生活
近くの神社に孫のお宮参りに行きました。

この神社の鳥居のすぐ先には那須疎水のきれいな水が何時も沢山流れていてその石橋を渡るのですが、今日はチョロチョロしか流れていませんでした。
田んぼに水を引くために少ないのか、水不足なのか?

時間までの待ち合い室に行くと、那須ブラーゼンのポスターがありました。


この神社に祈願に来るのか単なる宣伝ポスターなのかは分かりません。
でも、他にはこの類のポスターは無いので、特別なんだと思います。
頑張って欲しいですね。
終わってから近くのすし屋さんで、みんなで会食。
久々に昼間のビール飲みました。
美味しかったです。


もちろん、今日はリーフではなく妻運転の軽で来ました。
昼寝した後、今日もリーフの取説片手に機能の勉強をしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう「日産リーフ」来ました!

2019-05-18 21:53:36 | 日産LEAF
家を建てた7年前の時から将来を見越してLEAFにした時のためにと、充電用の専用200V外部コンセントも設置してあり、やっと念願叶ったというところです。

一応、常に10年先まで見越して事を進めているので、ここまでは一応計算どおりです。
売電できなくなったらその殆どの発電電力を車の充電に充てればただで車を乗れますからね。
そのガソリン代分がお得費用になります。
今後の予定も加えれば更に便利になります。
既存のガソリン車(リバティー)を乗り替えずに18年も乗り続けて来た理由もそこにあります。
今までは、土日に少し乗るくらいでしたから、ガソリン車でも良かったのですが、これからは普段の脚として何かと乗る機会が増えるので、その時期をずっと我慢して待っていました。
自分の目標や目的達成には計画と我慢は必要ですね。
そして今日を迎えた訳ですが、18年も大切に乗ってきたリバティーはそれなりに思い入れがあり、名残惜しいので昨日は半日掛けて中も外も全部キレイにお掃除しました。
妻も、「新品みたいな車でもったいない」と・・・


おそらく、廃車でスクラップなのか?東南アジアで再活躍か?
後者になれることを祈っています。
全く不具合の無い良い車ですが、流石に18年物は国内では買う人居ないでしょう。
先に進むために仕方ありません。
お酒と塩で清めてディーラーに乗って行って新旧の車さん同士のご挨拶兼ねて物々交換してきました。
納車祝いと称して花束を所長から手渡し頂きました。


営業の方が、リバティーを横付けしてくれて新旧ご挨拶記念写真を撮りました。
私の心情を察してか、その心使いがうれしいですね。


日本人の心には全ての物に神が宿ってるっていう気持ちがありますからね。
これまで使ってきた物に対して粗末に扱ってはいけませんね。
これで、気持ちも切り替わって、新しい車を乗ることが出来ます。
帰る頃にはちょうどお昼時になり、お祝い兼ねて豪華にホテルのCafeでランチしました。


もちろん私持ちです。ちょっと痛い出費でした。

やっと家に着いて車庫に収まりました。


その後、マツさんを乗せて那須のある施設までドライブして来て70%の残量となりました。

これから、この車でどんなところへ行くのだろう。
楽しみですが、機能が盛りだくさんでそれを習得するのが先の様です。
とりあえず、アレクサとの連携とBluetoothでの音楽再生設定は完了です。
家の中に居てもアレクサにバッテリー残量を教えてもらえたり、乗る前にエアコン等の設定、始動をお願いする事も出来ます。
何時ものスマホ内のJAZZ音楽もBluetooth接続で聴けます。
走る時もアシスト機能が盛りだくさんでとっても楽出来てうれしいです。

電気自動車を何かと批判する方も多いですが、私には僻みにしか聞こえません。
新しいものには必ず付き物の事ですから仕方ないと思います。
もちろん、ガソリン車はそれはそれで長所もありますからこれからも継続すると思いますが、その内電気自動車も馴染んで当たり前に選択肢の一つになる時代になるのだと思っています。
その先駆者の一人として今後もメリット・デメリットをブログして行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花畑と小梅

2019-05-17 15:35:40 | 家庭菜園
天気が崩れると云いながらずっと良い天気が続いています。
ふと、畑を見ると・・・
そこは花の楽園と化していました。


が、しかし。
この殆どは雑草です。
俗に言う「びんぼう花」ですね。


一部は、意図して咲いている花もありますよ。


とか、


しかし、びんぼう花に占拠されています。

そう云えば、毎年沢山成るのに一度も食べたことの無い「小梅」を見ると
既に、いくつか地面に実が落ちていました。


大きい梅と違ってこの小梅は、毎年適期が分からず全部落ちてしまいます。
そろそろ採り頃なのでしょうか?
大きさはこんな感じです。


普通の梅は、梅雨明け前くらいが採り頃なんですけどね。
びっちり数珠成りに付いています。


これをカリカリ梅にしたら美味そうですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報 那須塩原クリテリウム今年もあります。6月8日(土)

2019-05-16 15:55:00 | サイクリング

先日ブログした「那須塩原クリテリウム」開催の件で、大会のHPがちょっと見つけづらかったので私のブログに載せておきます。

下記アドレスからどうぞ。

https://nasu-criterium-road.com/

ただ、今日時点でまだ詳細情報の一部が掲載されて居ないようですので、時々チェックすると良いかも知れません。

車で来られる方は、大会用の専用駐車場が例年ちょっと遠いかも知れません。(まだ現時点掲載なし)

セブンイレブン左手付近にも1日500円程度のコイン有料駐車場も沢山ありますが早めに来られた方が良いかと思います。

昨年は、食べ物や飲み物はメイン会場の広場に沢山出店していました。

今年も、交通規制の道路が十字状になっていますが、今までと違って駅から向かって左側部分はコースになっていないので、こちらが選手のチームカー等が待機する部分かなと想像しています。

楽しいグッズ販売ももしかするとこちらになるのかな?

なお、私は歩いて行ける直近の地元なので「那須塩原クリテリウム」ばかり書いてますが、翌日には矢板のJR片岡駅前でロードレースもありますから、遠い方は宿泊して2日間みっちりと楽しむのも良いと思います。

JR片岡駅へは新幹線が止る那須塩原駅から在来線の宇都宮線で宇都宮方面に4つ目の駅ですからこちらも便が良いです。是非どうぞ。

 

ところで、先日ブログした那須ブラーゼンの応援Tシャツ注文しました!

是非皆さんも大会運営に協力して選手たちを応援しては如何でしょうか。

5月19日(日)締め切り日まで残り僅かです。


 上記アクセスは、QRコード読み込みか下記アドレスから可能ですョ。

https://camp-fire.jp/projects/view/146752


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まったー4(V3) テレビが直った。

2019-05-15 07:55:00 | 生活
4月中旬に壊れたテレビ(東芝REGZA  46ZX9000 )の電源基板の故障が直って、目出たくテレビが復活しました。
壊れた直後に6月発売の新型REGZAの発表が有ったりと、「新しくテレビを買いなさい」的な状況ではありましたが、直ってしまったので暫くはこのままかな・・・
結局、壊れた部品は分かって居ましたが、その部品入手が出来ずに「基板修理ドットコム」というサイトに修理依頼を登録したところ、部品が有って修理できると云う方が居たので部品交換をお願いして戻ってきました。
 
一番最初に経年劣化する電解コンデンサもパンクしていませんでしたが新品に交換してくれたので、これで暫くはこのテレビを使うことが出来そうです。
 
元のところに収めて全ての配線を戻して電源入れて・・・
 
ハイー!
完璧に直りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする