nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

終盤を迎えたハナトラノオとコスモスの見頃

2019-09-30 09:38:56 | ガーデニング
春からズーと楽しみにしていたトラノオの開花ですが、9月に入って直ぐに咲き出して約一ヶ月。
下から上に向かって花が次々と咲いて行きますが、いよいよ先端まで到達で今年のトラノオの花畑は終了です。

来年もがんばって咲いてくださいね。

でも、コスモスはまだまだ咲いてくれるので、その寂しさは半減します。
いたる所、家の周りはコスモスの花で囲まれています。

庭の花壇は先ほどの写真。

ウッドデッキ前


芝生の中


私道の先端


この先端も、引っ越してきた当初から25年以上も私が管理して花を咲かせています。
同じ私道を使っている近所の方にも一緒に咲かせませんかと誘ってみたこともありますが、断られてしまいました。
放っておけば草が生い茂って汚くなるだけです。私の責任じゃないと云ったところで何も変わりませんし、隣接する農家の方にも迷惑だしね。
私みたいな人もこんなところで役に立つんですね。
夏の暑い時期にも雑草も取らないといけないし、結構大変ですが咲いてみれば朝日の逆光で花が透けて輝いてすごく綺麗なんです。
今年はまだ台風の大きな被害を受けていないので少し手直ししたくらいで済んでいます。
酷い年は、伐採を余儀なくされます。
今週も水曜日あたりに台風が来ます。

花が咲き終わると、その後始末も大変な作業です。
畑も道路側半分は花畑ですから半端無いです。

でも、誰がなんと云おうと綺麗な時期が訪れることが楽しみなんです。

写真も撮り様によっては、凄い花畑に見えるでしょ。


今年退職して、存分にその素晴らしさを味わう毎日です。
朝のコーヒーがとってもおいしいです。


自分で作った幸せ。
いいですねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市「くるる」でコンサート

2019-09-29 20:28:38 | おでかけ
黒磯駅前通りに最近出来たばかりのまちなか交流センター「くるる」でのオーボエやリコーダーなどによるコンサートを聞きに行きました。
14時からでしたので、取り敢えず腹塞ぎにグランボアでお食事。
過去にも何度か紹介しましたが、元銀行だった重厚な建物をそのままCaffeにしています。


入り口には文化財の看板も


椅子は大きくてとってもゆったりです。


銀行らしい重厚な時計は動いていませんが、当時のままです。
何時来てもお昼時。いいねぇ~。


野菜ピザを二人で一つ食べてちょうどいい感じ。
いいボリュームでしょ。


生地が薄くて生春巻きのようでとても美味しいです。


妻が頼んだ飲み物「アイスアールグレーティーとベリー」だったかな?
がとてもおいしかったです。
自分も次はこれにします。


食事を終えて、直ぐそこの黒磯駅周辺を散策。


交番の右の方には建設途中の図書館があります。
気楽に市民が楽しめる図書館になるそうです。


その斜向かいには以前マツさんと入った事のある駅前のCaffeも工事が終わってきれいになっています。


駅前がどんどんリニューアルされて、活性化しています。

さて、いよいよ「くるる」に行きます。
大きな屋根の下はcaffeになっています。


お店も2つ入っていて美味しいドリンクなども沢山あります。


勿論Caffeですからアルコールも飲めます。
ほらね。
私の好物の砂糖水も黒砂糖水も沢山あるでしょ。


良い施設が出来ました。
那須塩原市のマスコットキャラ「みるひぃ 」もお出迎え。
ほんと、かわいいキャラだよね。


コンサートの30分くらい前にはすでに沢山の人が来ました。
椅子も足りずに追加で出していました。


演奏が始まりました。
楽器も数種類用意していろんな音色。


一曲が意外と短くて飽きる事無く、ずっと聞けました。
途中15分休憩が入って、お店でおやつを購入。
まるで、映画館のポップコーン買うイメージ。


迷った末に2種類の味を入れて自分でシャカシャカ。
全部入れたらどんな味??


これが激ウマ!


正味1時間弱くらいの演奏会でした。
とっても良かったです。
最後に、チェンバロを見させて頂きました。
本当だ!白黒逆だね。
この音色聞くと、何を弾いてもバロック音楽になる。


来週はここでオーストリアフェスタがあります。


実は、フェスタのポスターに写真が載っていた国際交流員のオーストリアの「フロリン」さんも客席に居たのをしっかり気が付きました。
とてもキレイな方です。
前の通りも、「もったいない市」で歩行者天国になって美味しい食べ物も出るし、ドイツビールとか美味しそうなのでまた来たいですね。

楽しい一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい秋バラの開花

2019-09-28 22:58:22 | ガーデニング
秋本番になって来て昨年秋に始めたバラも一年が経ちました。
各バラの一年を振り返ってみます。

「ディズニーランドローズ」
バラの講習会の先生の教えどおりに今年春に買った新苗のバラは殆ど蕾を取って咲かさないようにして枝を充実させてきました。
そして、夏の日差しを十分に浴びて大きく育った苗に最初に花を咲かせる秋がやってきました。

買う時に、先生から「このバラは難しいですよ。挑戦しますか?」の一言を頂いて買った「ディズニーランドローズ」です。
この話題もあって、はっきり云って一番神経を使いました。
これまでにテストで2輪だけ花を咲かせてみましたが、小さな花で本来のオレンジ~ピンクのグラデーションもあまり無くオレンジ一色でしたので内心、とても心配でした。
今朝咲いた花。
見事にオレンジ~ピンクのグラデーションになっています。
花自体も大きく咲きました。


でも、うどんこ病や黒点病も出ずに葉を落とす事無く買ったときの3倍以上のの大きな苗に成長しました。
でも、他のバラと違って枝自体は細くて半分くらいしかありません。
今日は偶然にもバラの講習会の日でしたので、先生に聞くとこのバラは今ある蕾が全部咲いたら後から出てきた蕾は取ってしまって咲かせないようにしないと来春に芽が出てこない事もあると云います。
聞いて良かった!
この写真の上にはおびただしい数の蕾が付いています。
この蕾まで咲かせたらおしまいにしましょう。

「恋結び」
相変わらずの超素敵なビビットピンク。
赤とピンクの中間的な、個人的にはこの色がとっても好きです。
赤の持つ情熱的な雰囲気とピンクの艶やかさがドッキング。
春の時には茎の棘が大きいので、自分の棘で葉っぱが風で動くと棘に引っかかって最初に出た大きな葉はみんなボロボロになってしまいました。
新芽にはうどんこ病も若干出て、サルバトーレなどを噴霧して治療した後はEMと納豆水を混ぜた私の自家製スペシャル液を毎日葉っぱに噴霧してその後一度もうどんこ病や黒点病は出ず、ベイサルシュートも3本出て枝も十分に太くしっかりしました。
2年目の苗です。

「モニカベロッチ」

このバラは8月の暑い日に水枯れをさせてしまって、1ヶ月間日陰で養生させておいたらなんとか復活して、今は元気に花を咲かせてくれています。
一時はもうだめかと思いました。
なので、ところどころ葉数が少なくなっています。
疲れた枝にちょっと花咲かせ過ぎか?
昨年末に予約で購入して今年の春に大苗で受け取ったバラです。
春に初めて見た時ちょっと度ぎつそうな色でしたが花弁の後ろが白くてとっても素敵なバラです。


「ボレロ」です。
ヨハネパウロとこのバラは似たようなとっても良い香りでしかもその香りは強いです。
春の時には少し香りが弱かったですが、やっぱり秋は違いました。
朝、外に出るとこのバラの香りが庭に漂っていて玄関出て直ぐに分かりました。
昨年の秋に買いましたが、確かその時点で2年目の苗だと聞いています。


6月ごろに一度ハダニにやられましたが、毎日葉の裏をEM+納豆水のスペシャル液を噴霧器で掛けて洗い流していたらハダニも居なくなり元気になりました。
昨年の秋の時より株自体も大きくなり花の大きさも若干大きく感じます。


「オーガストルイーゼ」
このバラは、バラ講習会でジャンケンで頂いた今年の新苗でしたが、夏まで一度も花を咲かせずに枝の充実に専念させていました。
今では私の肩ぐらいまで成長して立派になりましたが、これまでうどんこ病も黒点病も出なかったので安心して油断してEM+納豆液の噴霧を怠った9月初旬に強風で倒れて半日気が付かなかったら、いきなり下葉から黒点病が発生して下の葉っぱが無くなってしまいました。


でも、8月に夏剪定をした枝から沢山の葉が付き、なんとかなりそうです。
ちゃんと咲かせたのは今回が初めてで、咲いてみるまではっきり言ってどんな花なのか良く分かりませんでしたが、オレンジ系のキレイな花でした。
来年はもっと元気に育てたいと思います。


「ビバリー」
とっても元気な葉っぱ盛りだくさんのバラでした。
??過去形?
つい先日の出来事。
台風15号で避難して戻した際に自動水やり器のホースの設置が甘かったらしく、外れていて水枯れを起こしてしまいました。
夕方になって、新芽がくたーと垂れ下がっているのを発見して3日目にやっと復活しましたが、その後全体的に満遍なく1/4くらいの葉が黄色くなって落ちてしまいました。
開花も遅くてみんな咲いたのにビバリーだけ今日時点でまだ咲いていません。
それでもまだ沢山の葉っぱが有るのが分かると思います。


昨年秋に挿し木して大きくなったビバリーはもう咲いています。
ちょっと遅れるけどきっと大丈夫でしょう。


「ヨハネパウロⅡ世」
ボレロで書きましたが、このバラも本当にいい香りがしてとっても幸せな気分にしてくれます。
このバラもボレロ同様に6月にハダニに付かれて、ボレロ同様に葉の裏を噴霧器で毎日洗浄して元気に戻りました。
昨日咲き出したばかりで、これから沢山の花を咲かせてくれると思います。


「レヨンドゥソレイユ」
出ました! って感じの「レヨンドゥソレイユ」 です。
うどんこ、黒点、ハダニ、全く関係無く、4月から7月までずーと咲きまくっていたバラですが、流石に8月に入ったら花が咲かなくなり、2ヶ月の休養を経てまた咲き出しました。 


唯一、9月に入って尺取虫に蕾を10個くらい食われました。
でも、この勢いですからいくらでも蕾が次々と出てくると思います。
香りはしませんが、他のバラが終わってもずーと咲き続けてくれるしたたかな恐るべしバラです。
またがんばってね。


「リサリサ」
このバラは娘の名前と同じで、今年の春に新苗で購入しました。
淡いピンクで娘の様に可愛いバラですが、耐病性にも優れていて何の病気にも掛からず充分に大きくなりました。


花が小柄な分、沢山咲くようです。


本当はもう一本、今年新苗で買ってきたつるバラの「フロレンティーナ」があります。
地植えするつもりですが、まだなんです。
枝が伸びに伸びてどうにもならなくなってきました。
フロレンティーナさんごめん!
もう少しだから我慢して・・・


やっと、この秋で全ての季節のバラの作業を経験しました。
EMと納豆汁を混ぜた私の自家製特別液は明らかにうどんこ病と黒点病にも効いたと思います。
来年はこの結果を元に春先からEM+納豆菌で完全無農薬も試してみようと思います。 来年が楽しみだ!

今日も「那須ヒロガーデン」でバラ講習会に参加してきました。
本当に、この講習会が無かったら、バラを育てようなんて気は起こらなかったと思います。
バラは、私の老後ライフに夢と希望を与えてくれているように感じます。
バラはみんな個性があって面白いです。

でも、その時の瀕死状態だったホンの僅かに残った小枝が、なんとその後も1年間成長を続けて3日前に花を咲かせました。
まだ、貧弱ですがコーデリアの復活です。


人生、全ての事は良いも悪いも繋がって今があるんだね。
つくづく感じます。
いつだって気が付けば結果は良好!
コーデリアさんそしてヒロガーデンさんありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簑沢彼岸花公園にドライブ

2019-09-27 22:01:43 | 花便り
福島県と栃木県の県境付近に白河の関所跡があります。
その近くには蓑沢(みのさわ)彼岸花公園という場所(栃木県側)があって、字の如く彼岸花が沢山咲きます。
今日は朝から快晴の秋空。


思わずどこかへ行きたくなる天気で、妻の発案で彼岸花を見に行きました。
朝食が遅かったので、できるだけ昼食が遅い方が食べる所も空いているし良いかな?
と言う事で若干遠回り。
ちょっと、まだ蕾が多い気がします。
来週初めくらいが見頃かと思います。


そう云えばこのサイクリングから帰って来て甲状腺が腫れたんだった。
2015年のときは9月22日にこの場所に来ていて、その時は既に満開を迎えていたので、今年は開花が1週間くらい遅れているのだと思います。

次に白河の関所跡に向かいました。


関所跡の上に神社があり、周囲をぐるっと散策できます。


入り口付近に凄い藤の弦がありました。
分かります? この太さ!
右側の杉の巨木に途中で絡み付いて杉の木の枝と一緒に全体に広がっています。
恐らく昔は、もう一本木があってそれに巻き付いて大きくなってその木は締め付けられて枯れて無くなり、その先に有った杉の木に途中でまた巻き付いたんだと察します。
でも、こんだけ太けりゃ杉の木が無くても自立できるんじゃ?
杉の木がかわいそう。


半分ほど涼しげな小道を歩いて周囲を半周したところで、階段を上がって神社の境内に出ました。
バスで来ていた観光客が沢山いました。


さて、いよいよ午後1時を過ぎてお腹が減って来ました。
本日のメイン目的地の蓑沢(みのさわ)に行きます。
白河の関所跡からは車で10分程度。

県道から細い道に入りますが、彼岸花の旗があるのでなんとかその場所を見つけられました。
こちらもちょっと蕾の彼岸花が多いですが、場所によって結構咲いている場所もあります。
本来なら、この土手全部が真っ赤になるようです。

なぜか木陰の場所が良く咲いていました。



それと、水路脇もきれいです。
もしかして、夏に暑すぎて開花が遅れているのでしょうか?
水辺や木陰の花は涼しいので開花が普通に出来たのかも。


この雰囲気を参考に来週あたりに行ってみては如何でしょう。
完全に満開になってしまうと、花の色が白っとしてしまうので、写真撮りには8部咲き位が良いかも知れませんね。

この蓑沢の彼岸花が咲いている場所は「公園」とか名称が付いていますが、普通の農家の方々の田畑に通路を整備しただけの場所ですからマナーは守りましょうね。

さて、いよいよお昼ご飯です。
田畑の中を歩いてお腹空いた~!
伊王野の道の駅でお蕎麦を食べることに。


ここは、観覧車のような巨大な水車があります。
その軸は水車小屋の蕎麦粉を挽く機械につながっているのかな?


天ざるが来ました!
凄く腰のあるお蕎麦で食べ応えがあります。
量もそこそこ良い加減です。

実は、昨夜リーフに充電するのを忘れていて、残走行可能距離105kmバッテリー残量30%状態で来たので、不測の事態の時にはこの道の駅で充電することも視野に入れて来ました。
これが、その充電器ですがなんとか帰れそうだったので使いませんでした。


家に着いた状態で11%残っていました。
今回の平均電費は8.1km/kwhですから、満充電にしていたら324km走行出来た事になります。
何時も電池の劣化を抑えるため90%くらいの充電にしているので平地なら290kmくらいの走行が可能だったと思います。


最後はリーフの話題になってしまいましたが、最高の天気の良い一日を過ごすことができました。
蓑沢の彼岸花は初めてでしたが、とっても長閑で素敵な場所でした。
ただ、駐車場は10台置けるかどうかですから土日はちょっと置き場所がきついかもです。
もしかすると県道沿いの駐車スペースに置いて歩いて来ることになるのかも。
(100mくらいかな?)
移動式簡易トイレはありました。(私のリーフの後ろ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りの甲状腺検査

2019-09-27 10:46:17 | 甲状腺がん
昨日何時もの甲状腺検査を受けて来ました。
本当は歯科病院の予約の日だったんですが、今回は予約時間が16時だったので前日の思いつきでその前の時間に伊藤病院にも行けば交通費も1回で済むし・・・
でも、伊藤病院は検査から診察が終わるまでの時間が読めないので少し余裕を持って出掛けました。
家を8時に出て、伊藤病院へは11:50に着きました。


在来線で約4時間です。
寝飽きたと言うか、尻が痺れたと云うか。
中に入ると患者さんでごった返して居ました。
「何?今日のこの混み具合!」
今までで一番混んでるかも。
増税前に掛かろうとでも云うのか?
以前、中国の長期休暇期間と重なって、中国人がわんさと来ていたときに匹敵します。
今日は中国語は聞こえて来ませんでした。
相変わらず95%位は女性患者さんです。

さて、受付して採血したらあとは超音波検査ですが、2時間待ちだと云われました。
でも大丈夫。
ネットで自分の待ち人数分かるので外で食事ができます。
12時に確認した時点で私は80人目でした。
さてどこへ行こうか。
何時ものCafeに行ったら満席状態。

表参道の裏通りをブラブラ。
何件もいい雰囲気のお店がありました。
ほとんど2000円コースのランチ


有名なトンカツ屋さんも・・・
でも、店内で食べるのは10人位並んでいるし。


てな訳でまた舞い戻って来たら、何時ものCafeに空席が見えました。
結局何時ものところです。
何時ものお店ってやっぱり落ち着きます。
店内は女性客ばかり。
まるで男性入店禁止みたいな。
世の男性諸君はどこに消えてしまったのか??


何時もは生パスタ食べるんですが、今日は孤独のグルメ風に周囲の客の状況を観察。
へーっ殆どの女性が野菜タップリのランチ食べてます。
メニューみたら野菜ライスみたいです。
早速ご注文。
多少彩りの種類があるようですが、分からないので一番上に書いてあったシメジにしました。
これが本当においしかったです。
野菜の中にライスが隠れていて殆ど見えません。


確かに売れ筋のメニューって侮れませんね。
ここで13時までゆっくりして居ました。
その後、アイスコーヒーを求めて表参道をブラブラ


↑こんなんや、↓こんなオープンなCafeも。
コーヒー一杯800円とか1000円!


そんなCafeから戻ろうとしたら正面に参道ヒルズが見えました。


このビルって以前から有るのは通りがかり見て知ってましたが、気軽に入れるビルの雰囲気じゃなかったので入ったことありませんでした。


入り口入ると大きなシャンデリア


残り1時間を暇つぶしするCafeを探していたら、入り口に店舗情報があってスタバ含めて3店舗あるらしいので入ってみました。
中はこんな空間があったんですね。
初めて知りました。


でも、スタバが見当たりません。
よくよく確認すると西館に有るらしく、一旦外に出ないと行けなさそう。
外に出て歩道沿いに原宿方面に歩いて行くと、参道ヒルズの終点部分のB1に降りる階段先に発見。
結局、参道ヒルズと云ってもこの階段はスタバ専用だし、個別のお店って感じ。


アイスコーヒーを飲んでいて、まだだと思っていた自分の検査順番が間近になっていました。


急いで病院に戻ると、直ぐに呼ばれて超音波検査実施。
この病院を遅くとも15:20には出ないと16:00の歯科予約に間に合いません。
検査実施後に先生との問診と結果を聞く必要がありましたが、15:10にやっと診察完了。
会計を済ませて外に出たのが13:15。
ギリギリです。
具体的な電車の時刻を検索したら、昭和大歯科病院のある洗足駅には13:51に着くルートが見つかり、銀座線で渋谷に行くとなんと山手線が遅れて運行中。
それでも目黒駅でなんとか東急線に間に合って予約時刻5分前に受付完了。


綱渡り的な全く余裕の無い状況。
でも、とんとん拍子に事は運んで行きます。

ここでサプライズが・・・
普段ならみっちり1時間掛かる治療が今日は30分で完了。
家に21時に着く予定が20時ごろ着く電車に乗れそう。
品川発17:10に乗れました。
そして運よく新橋で目の前の座席の方が降りて座れました。
その後1時間以上立ったままの人も居る中、一日の疲れをJAZZの音楽と共にぐっすり寝かせて頂きました。

実は、品川出るときにふと宇都宮餃子が食べたくなって、元々21時に帰る予定だったので、一時間宇都宮でみんみんの餃子が食べられると踏んで、駅まで迎えに来てくれる妻に了解を得て食べていくことに。
駅ビル内のみんみんに行くと、ドヒャー! 10人待ち!


どんどん時間が迫る中、やっと発車40分前に入店。
焼き、水2(焼き餃子1人前、水餃子2人前 を注文したということ)
通はこう云うんです。

餃子が来る前に、なにやら大きな水の入ったコップが出てきました。
舐めたら砂糖水でした・・・・?


そりゃぁ「田酒」って言う青森県のアルコールの入った砂糖水だわ!


いつものように唐辛子を肴に砂糖水を飲んでいると、やっと餃子のお出まし。


この時点で残り20分。
餃子をひとつ食べて砂糖水を一気飲み。


お代わりは田酒ではなく地元の「大那」 を頂きました。
途中で、面白そうなお兄さんが隣に座りましたが、今日だけは話をしている暇が無いので黙って黙々と餃子を砂糖水飲みながら食べてお会計。
この時点で20:10。
改札からは一番遠い場所にあるので、走って行きました。
駅ビルは閉店準備で運よく外に出ずにギリギリドアの鍵を閉められる直前に中の近い通路を通って行けました。


3分前に宇都宮始発電車に乗車できました。
この日はね、全てがそういう運命の日だったんですね。
一日無事完了。

そうですね。甲状腺がんの検査結果は??

先生は「前回と全く変わっていません問題ないですね」と云うので、「何ミリですか」と具体的数値を求めたら「5mmちょっとですかね」
それって、前回より更に0.3~0.5mm小さくなってるじゃないですか。
「問題ない」は確かに正しい表現です。
でも、数値が重要。

歯科病院も次回で完了の予定です。
2年半もお世話になった担当医の女医さんとお会いできなくなるのもとっても寂しいですね。
甲状腺の伊藤病院は今後は年1回の検査にしよと思います。

もし、万が一急に大きくなれば首部分を自分で触れば分かりますからね。
でも、ガンはガンですから甘く見てはいけませんね。
仲良くしつつ、徐々に退去頂くのが一番よさそうです。
もちろん自分の生活を改善することがその結果をもたらすと考えています。
全ての病気には原因がありますから、何もせずして棚からぼた餅なんて云ってる人は治りませんよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の改造ー1

2019-09-26 08:36:33 | ガーデニング
ずーと以前から定年退職したら庭をなんとかしたいと常々考えていました。
先ずは、土の部分の草取りがとっても大変なのでそれを何とかしたい。


考えていたのは、防草シートを敷いてその上に小砂利を敷き詰めて草が生えても直ぐに取れるようにしたい。
いよいよ定年退職して春がやって来ましたが、安易に防草シートを敷いて砂利を入れようにも、砂利の厚みを5cmくらいにしたいのに、場所によって芝生からの深さが一定でなく、空き地部分の中央付近が盛り上がっていました。
それを先ず打開しないと進めません。
ところが、作業は難航。
元々旧家屋が建っていた場所なので、砕石が入っていたり大きな石もごろごろ出て来て平らにするのは凄く重労働。

結局他の仕事も有ったし暑かったり雨だったりで、気が向いたら時々やっていました。
で、なかなか進まず秋になり、涼しくなって来たので本腰入れて作業開始・・・
指が腱鞘炎で痛い・・・
騙しだまし手を使ってなんとか作業実施。
紐を通して同じ深さになるように確認しながら平らに削っていきます。


有る物は何でも使います。


途中、枕木で仕切りをすることにしました。


上の写真手前の枕木を切らないといけませんが、この太さの木ですからのこぎりで切るのに四苦八苦。指は痛いし両手で握りながらなんとか切断。
ぴったりに切れました。流石だ!

なぜここに仕切りをするのか?
また後の計画があるんです。・・・ないしょ。
ここまでするのに4日掛かりました。
この場所は家屋の方から緩く傾斜になっているので、左右の芝生の高さは違っているのでその傾斜に沿って平らにしました。
とりあえず、満足いくまで凸凹が無いようにしました。
で、いよいよ防草シートを張ります。
計算上では、1m幅の50mあれば仕切りまでの区間をまかなえます。


ジャン!
いきなり完成形!

計算どおり、50m巻で足りました。
あとは、ここに小砂利を投入するだけです。

枕木の切断した結果は・・・


枕木の全体の感じは・・


なぜ、こんな斜めに苦労して枕木置くのかって?
直線部分で仕切れば楽じゃん?
それはね。デザイン性と云うものです。

先日ブログしたホースの地下トンネルもこれで理解できたかな?


このホースは敷き詰める砂利の中に入るので見えなくなり、目的の場所まで水を引けます。
見栄えが良いということになる訳ですね。
下の写真の右側にホースが伸びています。


もし、万が一ホースのメンテナンスが必要になっても、砂利なので何とでもなります。

肝心の小砂利は、まだ注文してないのでちょっと先になるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土に埋めた8年目の一条工務店の木材

2019-09-25 10:00:01 | 建て替え新築
一条工務店で家を建てて早8年目です。

当時、工場見学したときに花壇の中に木材が半分埋められた普通の木材と、防腐防蟻処理した木材がありました。
これが9年前の時点で確か20年経っていると説明を受けました。
普通の木材は当然ながら朽ちていましたが、処理した木材はしっかり原型のまま残っています。
「でも、これってやらせだったりするんじゃないの?」

半信半疑だったことから家を建設中に若干出た廃材を頂いて野鳥の餌台を作っておきました。
既に、8年が経過しています。


さて、8年後どうなっているかと云うと・・・
上の小屋の部分は普通の木材で作って茶色に塗装してありました。
はっきり云って腐ってボロボロです。
注目は、柱の方です。
この柱にしている木材が芯まで防腐防蟻処理された木材なんです。

土の中まで全く腐っても居ませんし、シロアリも付いていません。
揺すっても折れるようなこともありません。

一応、75年間は効果が持続すると云われています。
まあ、たかだか8年ですからね。
とは云ったって、上の小屋部分の普通の木材は土に埋もれていないのにボロボロで今にも崩れそうですから、やっぱりその効果は既に目に見えているんだと思います。

最近では、ホームセンターでも同様な木材が手に入るようになりました。

今でも新築の家の工事をしているところを通りすがりで見ることがありますが、殆ど普通の木材をそのまま使っているか、表面を防腐塗料で塗ったものを時々見るだけです。
木材の表面に塗装する方式は5年くらいしか持ちませんから、再塗装が必要になります。

長く安全に心配なく暮らすには、やはり一条工務店の様な住む人本意の建築思想のメーカーにすべきだと思います。

また、10年目、15年目、20年目とこの野鳥の餌台の話題を取り上げてみようと思います。
でも、75年の結果はサイボーグの体を手に入れない限り流石にお伝えするのは無理かと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネームプレートのリニューアル

2019-09-24 09:58:01 | ガーデニング
先日ガーデンテーブルの塗装で使った白ペンキが余っていたので、リーフの車中泊用のフラット化に使用した板の底上げ用の木材を白く塗りました。
それでも余っていたので、家の門のネームプレートの柱を元々白く塗っていたので、6年ぶりに再塗装してリニューアルしました。


ネームプレートは柱から取り外せるようにしてありますので、こんなにメンテナンス性が良いのです。
でも、文字部分はイギリス陶芸家のジェイ・ジェイゴさんに焼いて頂いたオリジナルの陶器のアルファベット文字で、アクリル板に接着剤で固定してあるため、このネームプレートを再塗装するのはちょっと面倒です。
陶器部分に塗料が掛からないように全ての文字の陶器にマスキングします。
 
 
この作業に30分かかりました。
その上で、「チョコレート色」のラッカースプレーを掛けます。
殆ど再塗装の必要性は無いのですが、一応この際なのでやっときます。
翌日、6年前に使ったスプレー缶がまだ有ったのを忘れて買ってきてしまいました。
右が6年前の物で左が新たに購入したもの。
メーカーは同じニッペで色も「チョコレート」と云う色で同じですが、今回買ったものは「アクリル」と書いてあります。


もったいないので古い缶で塗装してみました。
むむ??
何か色が変だよね。
白っとした感じ。


乾いてから、新しく買ってきたスプレーで再度塗装。
やっぱ、これだよね。
明らかにさっきのはおかしい。
塗料も古くなると色も劣化するのでしょうか?
ちなみに、この場所でスプレーしてる訳じゃありませんよ。天日干しのために移動して来てます。インターロッキングが茶色くなったら大変です。


良く乾燥して、マスキング外せば出来上がり。
と思ったら、一部マスキングの隙間から塗料がはみ出し発見。


薄め液で溶かすことに。


綿棒に溶剤をしみ込ませて丁寧に拭いていきます。


ほらね。消えました。


塗装し直した柱に蝶ネジで取り付けて完了です。


ネジはステンレスネジなので6年経っても全く新品同様。
で、後ろ側でワッシャーとスプリングワッシャーを噛ませて蝶ネジで止めます。


今年は、腱鞘炎でサイクリング1回しか行っていないので、ジェイゴさんのところにも一度もお邪魔していません。
一度行ってみようかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のアブラムシ対策-2

2019-09-23 21:43:26 | 家庭菜園
今日はお彼岸の中日と云うことで、親戚回りをして来ました。

そんな折、ふと思い出した事があります。
ずいぶん古い話になりますが・・・
野菜のアブラムシ対策の結果をブログするのをすっかり忘れていて今になって載せます。

8月中旬に突如訪れた招かざる客「アブラムシ」の大群。
その後の経緯をお知らせします。

まず、最初に行ったのは穀物酢を薄めて噴霧器で葉の裏を徹底攻撃。
結果は、朝吹き掛けて夕方見ると確かに数量減。
しかし、翌朝見ると同数に復活。

くそーっ!
とばかりに、次の日はハッカ油を薄めて同じようにたんまりと食らわせた。
・・・でも?
2日間やったが殆ど効果なし。

その後、最後の砦の牛乳作戦に移行しようとしましたが雨続きで出来ず仕舞い。
そうこうしているうちにいつの間にかアブラムシが激減。
牛乳作戦を遂行するためにスーパーで一番安い牛乳買ってきておいたけどやらずに終わってしまいました。

酢と、ハッカ油が効いたのかどうかは不明です。
でも、居なくなって良かった。
被害に遭うとか遭わないとかの前におびただしいアブラムシは気持ち悪い!

大して被害も無く現在もバシバシ野菜を収穫しています。
ナスもまだまだ沢山成っています。


もちろん完全無農薬は今も健在です。
今や食卓には自家製のぬか漬けのナスは無くてはならないアイテムになっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラの開花と銀もくせいの香り

2019-09-22 09:58:06 | ガーデニング
2日ほど前からちらほらバラの蕾が開きだしました。
ヨハネパウロⅡ世

リサリサ


ボレロ


ディズニーランドローズ


それと、外に出るだけで秋の香り!
その正体は。


お隣の庭の大きな銀もくせい。

この香りでもう頭の中は秋本番!
家の金木犀は来週くらいに咲くと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ヒロガーデン寄せ植え教室(富田英明先生)ー秋編

2019-09-21 22:46:39 | ガーデニング
お題のとおり那須ヒロガーデンの寄せ植え教室に参加して来ました。
今回は、私は極度の指の腱鞘炎のため妻を引き連れて行きました。
ちょっと早めに行ったので、お客さんはまだ2,3人のみ。


参加費2000円で、器や土等は込みになています。
寄せ植えにする植物は店内の多くの花々から自由に選んで持ってきますが、その花代分は別途会計となります。


実は先週のバラ講習会のときに、気に入った花が有って残り一鉢しかなかったので、今日のために1週間取り置きしておいてもらいました。
その花と、今日選んだ器はこれです。


花は「ベロニカファーストキス」という花です。
器は前回に引き続きブリキの物にしました。
この器だけで1600円くらいしますので、土代等含めるとほぼ参加費は材料費になってしまいます。

さて、いよいよ10時になって富田先生のご挨拶で勉強会が始まりました。
今回は私以外全員女性でした。(前回は一人居ました)


富田先生は相変わらずスマートでおしゃれな方です。
「園芸ガイド」などの雑誌でご活躍されています。

まずは、底石と土を下に敷きます。



そこへ、とりあえず自分の思い描いた寄せ植えの形に苗を入れ込んで行きます。
一応、濃い色の花を白い色の花の前に持ってくることで、濃い色の花を引き立てました。
それと、白い花をバックの両サイドに入れてバランスを取って、奥のベロニカで高低差を作って、シクラメンのビビットピンクをアクセントに中央に配しました。
色は、補色を隣どおし(薄い/濃い、青/赤)にしたりして賑やかさを演出したつもりです。


そのあと富田先生に見ていただいて沢山のアドバイスを頂きます。


最後に先生が最終的な形に仕上げてくれます。

位置関係を先生が大きく変えてくれる事もありますが、今回の妻と二人で並べた配置自体はとっても良いと評価を頂き、花の向きや隣同士の高低、寄せ植えとしての一体感の出し方等のアドバイスと修正を頂いて完成したのがこれ。

寄せ植えはただ器に鉢苗を突っ込んで終わりではなく、高さの流れやこの一体感を出すことが重要と云うことになるようです。
そういえば春の勉強会でも同じ事を聞いていましたが、すっかり忘れていました。
配置は同じでも完成品は、似て非成り。
とっても素敵な寄せ植えが完成しました。

ちょっと、他の方の作品を覗いて見ましょう。





皆さん、とってもいいセンスしてますよね。
下の作品は、先生が絶賛していた寄せ植えで、いちごが入ってます。
実もなってますよね。
私は、花よりイチゴが気になってしまいました。
秋のイチゴっておいしいの?枯れないの?
やっぱ食い気かぁ~


ちょうどお昼だったので、帰り道にCafeNOVIROに寄りました。


今年は一度サイクリングで寄ったきり腱鞘炎のため一度も来ていませんでした。


さて、妻には何を勧めてあげようか?
あれでしょう。
「ライスケーキ 二つください!」
ママさん「えっ?」
2度云ったら理解してくれました。
笑顔で「ライスケーキですね」

なんじゃしょりゃぁ!
何度もこのブログに登場しているドライケーキ?? いや、「ドライカレー」ですよ。


今日もおいしかった~!
妻の倍速で平らげてしまいました。


さて、家に帰って玄関に置いてみました。
右のが6月の勉強会で作った寄せ植えで、左が今回のものです。
右のものは6月に作ってから今までずーと絶えず花が咲いています。
先生も驚かれていましたが、私の手入れが良いのでしょうか??

下の写真で今回使った花々を再確認。
一番奥が  「ベロニカファーストキス」
左の白い花は「ハマギク」
紫は  「宿根アスタービクトリアファニー」
ピンクが  「ガーデンシクラメン」
その右側の小花は「バコパ・コピア」
右端は   「アルテルナンテラ」

次回は、きっと来年の春でしょう。
覚えていたら、あなたも参加してはどうですか?
とっても楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産毛のようなコスモスが可愛い

2019-09-20 21:28:57 | ガーデニング
先日のブログで若干登場しましたコスモスの花束。
昨年はこんなに素晴らしい花束でした。


ところがです。
今年は産毛の如く細く小さい状態です。
年々小さくはなってるかな? とは思っていましたが、こんなに極端に貧弱になるとは思いませんでした。
それでも満開を迎えたら、とっても可愛い花束に仕上がりました。


ちょっと離れると、とっても可愛いでしょ。


今までは、芝が傷むのでお遊び程度に咲かせて来ましたが、心の中ではここの場所の花束は恒例の楽しみになっています。
来年は少し肥料を撒いてあげましょう。

そうそう。
一応流行りなので、今日からブログの最後に「いいね」ボタンを付けました。
良かったらボタン押してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のハナトラノオと始めて見る蜂

2019-09-19 09:29:13 | ガーデニング
花満開の秋の我が家です。
何度も同じような写真の投稿で申し訳ありませんが、自分ではとっても好きなコスモスと、トラノオなので勘弁してください。
一応、日々刻々と状態は変わりつつあって、全く同じ写真は二度と撮れませんから。

で、このコスモスの向こう側半分はハナトラノオが覆い尽くしています。


バラみたいに一年に何度も咲いてくれれば本当によいのですが、このトラノオは春からズーと葉っぱが生い茂って他の草花は生えないし咲かないので、知らない人がみたら雑草だらけの花壇だと勘違いするかも知れません。
でも、9月になると一斉に咲き出して薄紫の花で覆い尽くされます。
逆に言うと草取りせずに楽が出来ます。

はい! これがハナトラノオとコスモスの共演です。


上の写真見るとすっごく広い花壇の様に見えるでしょ。
そんなことはないんですよ。
反対側の玄関から見ればこんな感じです。
写真は、撮り様によって如何様にも表現出来てしまう訳です。


肝心のバラはもう少しで咲きます。
みんな元気モリモリで蕾を膨らませています。


手前の花は何かって?
誰もそん所に目は向きませんね。
春に植えた寄せ植えはこんなに大きくなってずーと花を咲かせ続けてくれています。


ところで、↓この蜂知っていますか?
普通の蜂の3倍くらい大きくて、びっくりしました。
大スズメ蜂と同じかそれより大きい感じがしました。


でも、ネットで詳しく調べたところ、これは蜂ではなく「オオスカシバ」というチョウ目スズメガ科の昆虫のようです。(蛾ですか?)
どうみても巨大蜂に見える昆虫との突然の出会いにびっくりしました。
さっと来てあっという間に居なくなってしまったので、写真が撮れたのも奇跡的でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフ車中泊用のフラット化-2

2019-09-18 21:05:18 | 日産LEAF
昨日は天気が良くて涼しいと何でも出来ちゃいます。
 
以前に紹介しました「リーフ車それ中泊用のフラット化」では、星祭に出かける当日の午前中に思いつきでベニヤ板を買ってきてフラット化を行いましたが、その後、ベニヤ板のバリを削ったり、後部座席を普通に戻したときに後ろの荷物置き場に板が収まる様に形を整えたりと、いろいろ改善しました。
 
その後、木屑が車の黒いじゅうたんに付かないように全面にニスを塗りました。
 
それから1週間置いて、やっと天気が良くなったので、表面をつや消し黒のペンキで塗りました。
つや消しだけあって、反射しないので真っ黒です。
てかっているより高級感があります。
半日ここで天日干ししましたが、塗料のにおい消しを兼ねて更に1週間くらい倉庫で干してから車に装着してみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景と家の周りの花々

2019-09-16 11:06:14 | ガーデニング
昨日は朝から一日中快晴。
秋を感じました。
もう、あちこちで稲刈りが始まりましたが、家の前はまだですが時間の問題だと思います。
黄金色の田んぼはいつ見ても綺麗です。

外に出ると、青い空にコスモスが映えています。
やっぱりこれも秋を感じさせる風景です。


これはどこの写真かと云うと、ウッドデッキ脇のところなんです。


朝のティータイムはコスモスを眺めながらゆっくりアイスコーヒーを飲む。
もちろん庭の花壇にも生えています。
これらはみんな、勝手に生えて来たものを選別して残したいものだけ残しています。
そうでないと、雑草の如く生えすぎて汚くなります。


数年前から芝生の一角に自然に出来たコスモスの花束は肥料も何もあげずに放任していたら年々小さくなって、今年は産毛の如く咲いています。
でも、先日の台風でもビクともしませんでした。


とにかくいたる所コスモス屋敷です。


そうは云ってもコスモスだけではありません。
以前のブログでも紹介した「ハナトラノオ」という背の低い花も見ごろを迎えました。
まだ、咲いていない箇所もありますからまだまだ続きます。

畑にも株分けして植えてあります。
畑のコスモスは、今年は勢いがありません。
昨年はこのトラノオの後ろを全部コスモスが覆い尽くしていました。
今年は普通の雑草が猛威を振るっています。

庭に戻ると、蜂達が15~20ぴきくらい来ていると思います。
ブンブンと羽音が凄いです。


忙しなく飛び回って蜜を集めています。



このカエル君のお腹見てください。
パッツンパッツンに膨れています。
蜂を食べる訳は無いと思うのですが??
現場を押さえていないので分かりません。
私の家の周囲にはアオガエルはどこにでも居ます。
2Fの窓にも居るし、どこから潜り込むのか?時折バスルームにも居たりします。
益虫ですし可愛いのでそっと外に逃がしてあげます。
孫たちもカエル君たちが好きです。
さすがに夜、急に家の中でゲコゲコ始まるとびっくりします。


キキョウはもう終わっていましたが、なぜか一輪だけ咲きました。

今年、新苗で購入した「フロレンティーナ」というつるバラは、購入した時50cmくらいだったのが7月末に鉢をおおきくしてあげたら、あっという間にベイサルシュートも4本も出てこんなになってしまいました。
先日の台風の時に折れないようにここへ退避してそのままどこにも持っていく場所が無く、今一番焦っているバラです。

実は、その行き先は既に決めてあるんですが、腱鞘炎が酷くてなかなか場所の準備に手こずっています。
天気や調子の良い時を狙ってぼちぼち進めています。
今がちょうど地植えにはいいんじゃないでしょうか。
来年が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする