nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

SSDが壊れたぞー

2012-12-31 22:46:54 | パソコン

29日温泉から楽しく帰ってきた間も無いころ、年賀状の作成に取り掛かろうとして作業を始めて1時間ぐらいしたら、急に処理が遅くなり、10分後には二進も三進も行かなくなりました。 

仕方なくリブートしたは良いが、Windowsが立ち上がった所でHDDへのアクセスしっぱなし状態で何も動かない状態に陥った。

セーフモードで上げると、その前段でCLASSPNP.SYS というファイルの読み込み時点でハードディスクアクセスしっぱなしで何度トライしても同じであることが判明。

もう一台のPCでネット検索かけると、出てくる出てくる。 事象的には大きくHDD不良の場合とUSBデバイスの一時的な不具合らしい。

早速、SSDを別なPCのSATAに接続してセクターエラーの有無確認。
QuickScanを掛けたが異常は無かった。 時々掛けていたので、当然と言えば当然だったのだが、詳細スキャンを掛けたら不良セクターが数えきれないほどあった。

仕方ないので、可能な限りデータの救出に当たったが、全部で84個のファイルが消失してしまった。

このSSDは128GBで、Cドライブ専用にしていたのでシステムファイルが殆ど。  このHDDはもう使い物にはならないが、念のため checkdsk :p /f を掛けてみた。 すると、すべての不良セクターが代替えセクターに置き換わったので、ハード的なリードエラーは無くなりOSは立ち上がるようになったが、やはり不良セクタに位置したシステムファイルを使うアプリケーションは、動作がおかしくなる。

最悪の状態に愕然。

29日の夕方、アマゾンの「お急ぎ便」で代替えのSSDを購入手続きをした。 30日に届くと書いてある。

嘘で元々と、翌日を迎えたが、夕方4時ごろ本当に届いた。

嘘みたいなほんとの話。 この年末に翌日配達!!

事前の技術的調査や、手順について十分考えた末に、RAID1 でCドライブを組むことにした。

深夜3時までかかって何とか大筋は完了。  今朝になり、作業再開・・・・・。。。???

既存でRAID10を組んでいた6TBのフォルダが見当たらないことに気が付いた。

またか!?

いや、でも、BIOS上では問題なく今回新たに組んだRAID1と既存のRAID10が間違えなく正常に見えている。 しかし、オンライン上ではRAID10の4本のHDDは未使用ディスクとして未フォーマット状態で見えていた。 胸はドキドキ、冷や汗たらり。。。

あせるな焦るな・・・ BIOS上はOKなんだから・・・ 頭をひねりにひねった末、RAID管理を行っているインテル® ラピッドストレージテクノロジー のバージョンの違いを発見。 BIOS上とオンライン上のバージョンが違っていた。 BIOSが10.5.0.1034 オンライン上では10.1.0.1008だった。オンラインOS上のバージョンが古い。

以前にバージョンを上げたので、BIOS上はそのバージョンになっているが、現在のオンラインでのOS上にあるバージョンはOSインストールの際にDVD内にある古いバージョンがインストールされたからだろう。

ネットで、BIOSと同じバージョンのファイルをGETしようとしたが、インテルのHPにはすでにダウンロードできない状態になっていた。 そこで、拾えるだけファイルをコピーしていた事が役立った。 以前にダウンロードしたインストールファイルがその中にあったからだ。

早速そのファイルでオンライン上のラビッドのバージョンを上げて再起動したら・・・・ 

出てきましたよ~~! 秀樹!感激! ってやつです。

その後、最新版のバージョン(11.6.0.1030)にしましたが、問題ありませんでした。

更に完全復旧に向けて今日の18時に無事復旧。 やっと年賀状も出来上がった。

所で、最新のSSDはすごい。 950MB/secも出る。壊れたSSDの倍のスピードだ!

まとめ。

・エラースキャンは詳細で掛けないと何の意味もない場合がある

・「ラピッドストレージテクノロジー」は、OSを入れ替えた場合にはBIOS上の「ラピッドストレージテクノロジー」のバージョンより新しいバージョンにしないと、オンライン上では既存のRAIDが崩れたかのように見える場合がある。(ネット上にもこのノウハウは出てこなかった貴重なノウハウ)

お陰様でまた一つノウハウが積まれました。

えらい年末でした。

でも、よく考えるとこの長期休みの期間での故障だったからこそ良かったとも言える。 視点を変えれば何でも良くなるわけ。 また一年間これで行こう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星仲間の忘年会

2012-12-29 13:33:03 | 星空

昨夜は毎年恒例の星仲間の忘年会で、「元気アップ村」のコテージでお泊りでした。

立派な一軒家の様な建物が3棟あり、斜面に2階建てになっていて幹事が毎年真ん中の建物の2階をGETします。多い年は15人位集まりますが、余裕で酒飲みができる広い板間と畳の寝室が2つありあす。

写真左側には大きな温泉施設があり、宿泊者は自由に入浴できます。 何時もは初日に露点風呂で星を眺めながら星談義するのですが、昨夜は小雨が降る天気で星は見えませんでした。 朝は日の出前に露点風呂に行き、夜明けのグラデーションを楽しむのですが、今年は早起き者が居なかったため日の出時刻になってしまいました。 でも、夜間の雨は雪にもならず天気も回復して良かったです。

最後に記念撮影で解散。

また来年集まりましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPACE BALL

2012-12-28 13:10:33 | 星空

水曜日の会社帰りに友人のkenさんと何時もの有楽町ガード下の飲み屋さんへ行きました。

話しも盛り上がってきたころ、おもむろにバックの中から笑みを浮かべながら何かのパンフを出し、私に差出しました。

なんのこっちゃと、そのパンフを見ると「SPACE BALL」なる地球の写真や木星の写真がチラホラ。 興味をそそるパンフに見入っていると、メガスターのプラネタリウムで超有名な大平さんの写真も載ってます。今飲んでいる場所のすぐそこにある東京国際フォーラムで開催中!!

はっきり言って、このパンフだけでは何もんなのか判別不明。 太平さんが手がけるという事は、やっぱしプラネタリウムか? 

あいにく飲み屋さんを出たのは9時過ぎで、最終受付は9:00までだったので中は見れなかったけど、外観を探りに早速その場所へ行きました。

ちょっと携帯のカメラなので画像はあまり良くありませんが何とかわかるでしょう。

係り員に話しを聞くと、この球体の中に入ると中央にガラスの見学台があり、上下左右全ての方向に星が映し出されており、宇宙空間に放り出された感覚、宇宙飛行士の宇宙遊泳にも似た体験が出来るという。

うわー! 凄い、すごい、スゴーイ! 早く体験したいものだ。 でも、午前の部は並んでもらっても見れるらしいが、午後ともなると予約していないとなかなか入れないらしい。年明けまで既に予約がいっぱいだとか。

前売り1500円、当日1800円 1月27日まで

絶対見るぞ!!

この装置。 実は移動式でこの有楽町を皮切りに全国を回るらしい。 組み立てに3,4日かかるらしいが、基本的には大きなホールなどの屋内設置だそうで、屋外の場合には大きなテントなどが必要との事。

幾らくらい出せば呼べるか聞いたら、一言「お金持ちの様なので大丈夫ですよ」と言って要相談との事で教えてもらえなかった。 私のどこがお金持ちなのか知りませんが、借金だけは沢山ありますね。

スペース的には本体部分が10m×10mで、受け付けやお土産売り場を含めると10m×20m、高さも10m位あれば良いらしい。  全国の星祭り会場でこんな凄い物置けたらすごい反響だろうなと係り員に行ったら、今の所はこちらで企画して勝手に行く状況で、まだ頼まれる程知名度が無いと言ってました。

どんどん知名度を上げて欲しいですね。

ちなみに上映時間は1回10分で30人くらいしか入れないらしいですよ。 内容は地球を旅立って太陽系を回り、太陽系外に出るらしい。 もう私の頭の中では既にプログラムを見たかの様な錯覚に至っています。

Webサイトもありました。このブログを見て殺到しないで下さいよ。私の予約が取れなくなってしまいますから・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ガラス樹脂サッシの恩恵-3

2012-12-28 10:51:22 | 建て替え新築

先日の続きで、実際二重ガラス樹脂サッシのガラスの温度ってどれくらい? に迫ります。

一番寒い日のデータで実験したかったので3日程見ましたが、昨日27日朝の外の気温が-3.4度でした。

バルコニーに温度計を置いて外気温を測ってみました。

温度計は、外付けストレージのHDDの温度を監視するために利用していた物を外して使いました。

コードの先の薄型温度センサーをガラスにセロテープで貼って、直接ガラス表面の温度を測ります。

先ず、二重サッシの外側のガラス温度は?

気温より低い-3.8度です。 もしかすると6時頃はもっと気温が低かったのかも。

内側のガラス表面は、結露する周囲部分と結露しない中央付近の温度を同時に測定しました。

周囲のガラス部は7.1度、中央部は8.5度でした。

次に樹脂サッシの枠の部分の温度です。

さすがに結構暖かいですね。

その時の室温と湿度は?

この日、お風呂の換気扇が夜間点いたままになっていたためか、いつもより室温が低くなっていました。

温度計も結構誤差があるので2つ揃えてみました。 

一応、室温=16度、湿度=61%としましょう。

さて、情報をまとめると

寝室3連窓 2012.12.27、7時前後(日の出直後)、晴れ

 外気温・・・・・・・・・・・・ -3.4度

 外側ガラス温度・・・・・・・・ -3.7度

 室内側ガラス温度(周辺)・・・  7.1度

 室内側ガラス温度(中央)・・・  8.5度

 室内側樹脂温度・・・・・・・・ 11.1度

 室温・・・・・・・・・・・・・ 16.0度

 室内湿度・・・・・・・・・・・ 61%

前回ブログで紹介したエクセルで室温と湿度から露付が始まる「露点」を求めると

 露点=8.48度 となります。

すごい!凄い! 実測値と計算値が合っています。

室内側ガラス温度(周辺)は、露点より1.4度も低い温度のため露が付いたのです。

室内側ガラス温度(中央)は、露点ギリギリ上の状態のため露がかろうじて付かない状態だった訳。

しかし、外側のガラスと内側のガラスの温度差は11度もあるんですよ!

昨年までの古い家では、1枚ガラスのアルミサッシでしたから、サッシ付近は当然「氷点下」だったはずで、夜間にガラスに着いた露が朝には凍って、下手にサッシを開けるとカーテンがガラスに張り付いていて破けてしまうのも当然だった事がわかりました。 それにアルミは熱を良く通しますから朝の部屋の気温が2~3度しか無かったのも当然・・・・

★やっぱり、二重ガラスでしかも樹脂のサッシはすご~い。 

多少露付は起きるものの、その露が凍るなんて事は極寒の北海道や南極でも行かない限り有り得ないのではないでしょうか。 一条工務店は良い物を提供してくれ、私達の生活を一新してくれました。

更に、他の部屋のガラス温度も測って見ましたが、寝室より高い温度である事がわかりました。

これは窓の大きさが原因しているのだと思います。

寝室は3連窓のため、細長いサッシになっていますが、他の窓はその倍の面積になり、中央部分まで冷たさが伝わりにくいのだと考えます。

そのため、寝室以外はガラス温度が高くて、しかも明け方の湿度が寝室より低いので結露しないのです。

ちなみにこの写真の私の書斎のこの時の室温と湿度は

求められた露点は・・・ 3.87度

ですから、ガラス温度が9.7度もあるため露が付く状況では全くない事がわかりました。

イヤー! 実験って面白いですねェ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜に

2012-12-24 21:33:53 | 美味しいもの

夕方になるまでクリスマスイブである事をすっかり忘れていました。

生寿司がテーブルにあったのは知っていましたが、単に妻の手抜き夕食かと思いましたが、娘が帰って来ると「ハイ!プレゼント」と言って「バブ2箱」を私にくれました。 片手にはケーキの箱。

おォー! クリスマスか!

小さい子供がいなくなると、どこもこんなもんでしょう。・・・私だけか?

早速ケーキにキャンドルを灯してクリスマス気分を満喫。

そうそう。 娘が帰って来る直前にもサンタさんからみかんの贈り物が届きました。

taniサンタさんからの贈り物。

このみかんすっごく美味しくて腐ったりせずに日持ちがするので、1月いっぱい食べられます。 1ヶ月くらい経っても普通のみかんみたいにしなびたりしないんですよ。

この辺じゃこの「青島みかん」は売っていませんので、貴重です。 きっと流通ルートが違うんでしょうね。taniさん。いつもいつもありがとうございます。

今日は娘にもらったバブで早めのお風呂に入って出て来ました。 まだ体が熱いです。 外に出ると、月が頭の真上で光っていました。 冬独特の澄みきった夜空にサンタの姿を思い浮かべました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ガラス樹脂サッシの恩恵-2

2012-12-24 13:26:04 | 建て替え新築

今朝も外は氷点下。 山も朝から時雨れているようです。

以前の「二重ガラス樹脂サッシの恩恵」で、ガラスの露着きの話しをしましたが、相変わらず寝室のみ早朝ほんのりと露が付きます。 他の部屋の窓には一切露付きはありません。

寝室の窓の様子 ↓ 周囲に少し結露

今朝も寝室の湿度を見ると60%近くあります。

結露についてネットでその条件を確認して見たところ、露点計算のエクセルが載っていました。・・素晴らしい。

この計算式が埋め込まれたセルに部屋の温度と湿度を投入すると、その状況下で結露するための物体の温度(露点温度)が分かるらしい。

早速今日の寝室の温度(17度)と湿度(59%)を投入。 結果は、「露点温度=9度」

寝室の気温、湿度状態で物体(ここでは窓ガラス)の温度が9度を下回るとそこに結露が始まるらしい。

結露しない他の部屋は?

書斎の窓 ↓ 結露はありません

書斎の室温と湿度↓

同様に書斎の温度(18.7度)、湿度(44%)での投入結果は、「露点温度=6.2度」

更にもう一か所、リビングの環境下では?

リビングの窓の状況 ↓ 結露はありません。

リビングの今朝の室温と気温↓

温度(19度)、湿度(44%)では、「露点温度=6.5度」となります。

階段の窓 ↓ も結露はありません。

早朝での窓ガラスの温度は恐らくどの窓も同じだと思いますので、室内の温度と湿度の環境の違いだけが結露を起こすか起こさないかの違いに結び付くのだと考えます。

上記の結果を踏まえると、少なくとも窓ガラスの温度は6.2度以下にはなっていなと思われます。自分達の息や体から出る汗で寝室は湿度が高いためガラスの温度が6.2度以上有ったとしても9度以下であれば結露するのはしょうがない事だと思います。

ただ、寝室の窓も周囲の一部しか結露しないので、ガラス面の大半は9度以上あるのではないでしょうか。 実際、まだ暗い朝6時ごろに窓を触っても大して冷たくはありません。 外は-5度とかの状態で窓ガラスが9度もあるとすればそれは凄いことです。

寝室は、室内の環境条件が悪いためその露点温度ギリギリのところにいるためガラスの一部だけ多少の結露が起きるのでしょう。

温度計や湿度計も同じものでは無いし、測定誤差もありますがどちらにしても、二重サッシの恩恵の大きさには感謝致します。

ちなみに土曜日に星の会の忘年会を家でやったのですが、鍋ものをリビングで行ったところ温度21度、湿度70%まで達して、さすがにリビングの窓ガラス全体にうっすらと結露したのを始めて見ました。 この場合、露点温度は15度くらいになりますから、ガラス温度が10度あったとしても十分な結露環境にあった事になります。 鍋の火を止めたらアット言う間に結露はなくなりました。

近い内に、早朝のガラス表面の温度を直接測定しようと思います。 結果をお楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の環境

2012-12-23 14:42:37 | 花便り

頂いた鉢植えの花。 玄関に置いては見たものの日が当たらないとやっぱりかわいそう。

太陽が当たっている時間だけでも出窓の所に置いた方が良いと妻が移動しました。

お客さんを迎えるには玄関に花が有った方が良いですが、お店じゃ無いのでお客さんと言っても集金か宅配便の方々が殆どですから、確かに普段自分たちの見える場所に有った方が良いですね。

今日も寒くなると言っています。 山は白くなっていますが、雲はかかっておらず結構暖かい一日でした。

長花くんもさすがに花数が少なくなって来ました。 さて、何時まで持つでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のサプライズ

2012-12-23 07:58:52 | 建て替え新築

昨日の朝玄関のチャイムがなり来客がありました。

玄関を開けると、庭の造成をして頂いた久保重機の部長が花を持って何時もの笑顔で立っていました。 素敵な庭にして頂いた上にお歳暮に鉢植えの花を2つも頂き嬉しい限りです。

早速、玄関にその花を飾りました。

暫くは、この花たちが玄関を彩ってくれます。

ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノープスを見て長寿を願う

2012-12-22 01:27:50 | 星空

昨年に引き続き、自宅からカノープスを撮影しました。

撮影日は2012年12月20日23:30~24:15です。

今年は、動画でカノープスの動きをYouTubeにUPしました。

見ると長寿になれると言われる星ですからめでたい星なんです。日本では七福神のひとりで寿老人の星として知られています。

見たくても、僅かな時間しか地平線から上に出ませんし、100km先まで天気が良くて透明度が良くないと見れませんし、この季節限定ですから見るのはそう簡単ではありません。

このビデオを見るだけでもご利益あるかも。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッソコーヒー

2012-12-18 21:28:25 | 美味しいもの

先日のブログで紹介したエスプレッソコーヒーマシンですが、普通のコーヒー豆も使えるのですが、なぜかあの茶色の泡が立ちません。

そこで、土日に近くのスーパーに行って専用のコーヒー豆のカードリッジを探してきましたが、田舎のスーパーにはいくら大型店でも置いていない事がが分かりました。 かといって会社のある五反田付近に大きなスーパー無いし、近くの食料品売り場には置いてないし、探すの面倒なのでネット販売で買う事にしました。  ・・・・で、日曜日に注文した品が先ほど宅配便で届きました。

これで、12袋入り630円ですから1個50円ってところです。

セットから出来上がりまではこんな感じ↓↓↓

抽出用の器具とカードリッジを用意

抽出器具にカードリッジを装着

抽出器具を装置本体にセットしてスイッチON

できあがり~!

ちゃんと泡が立ってます。

お味の程は・・・・・ うんッ!喫茶店の味。

でも、日曜日に普通の豆で2回作りましたが、茶色い泡は立たないものの、ドリップしたコーヒーよりコクがあると云うか、おいしく出来ましたよ。

このエスプレッソコーヒーメーカーに付いていたハガキを出すと、3種4袋づつ計12袋の試供品がもらえるらしい。 昨日投函したので、楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候に恵まれない星空観察会

2012-12-16 16:06:57 | 星空

昨晩、仲間と星空観察会を開催しました。

道路にもまだ雪が残る山間の場所で今年4回目の観察会です。

外の準備を終えた頃には西の空には12日に見た明け方の細い月が太陽を横切って左側に移って同じように反対向きの細い月として夕空に出ていました。

ここまでは何とか良かったのですが、屋内でマツさんが得意とする星空解説を行っている間に雲が出て来て暗くなった頃には何も見えなくなりました。

今回は木星がメインだったのですが、雲間からうっすら見える程度で望遠鏡を向けてもかすかに見えるだけで縞模様なんぞ全く見えませんでした。 でも、今回は高校の天文部の学生が4人居たので私たちの昔話を交えながら楽しい観察会になりました。

4回の開催予定の内2回は雷雨と台風に見舞われ屋内イベントすら中止でしたので、寂しい年でした。 でも、前日の天気予報では雨が降る様な話でしたので、ここまで良く持ったものだと思います。  マツさんnojiさんお疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴゲームの景品

2012-12-14 21:09:49 | 生活

水曜日の日、会社の忘年会があった事は書きましたが、その時のビンゴゲームでDelonghiのエスプレッソコーヒーメーカーを頂きました。

近年、高額商品GETはしばらくありませんでしたので朗報です。

コーヒーは会社でも家でもインスタントは飲まないタチで、豆のドリップで毎日飲んでます。

担当内でも自席でドリップして飲んでいるのは私だけですから、当たるべくして当たったって感じでしょうか。景品が私を選んだんでしょう。

でも、家には友人が30年前に結婚祝いに買ってくれたコーヒーメーカーが今でも健在で予備も1台あるし、こんな大きくて重い物を家に持って帰る必要も無いかと、会社に置いてみんなで飲もうと考えました。

所が、昨日の昼休みに会社で試運転をしたら、ガガガガガーと凄まじい音に周囲の者もビックリ。 静かなドリップ式でしか飲んだ事無いもので、この音には参りました。結局こんな音出るんじゃ仕事中に使えないと云う事になり、昨日家に持ち帰りました。

取説をよく読むとかなり本格的なエスプレッソコーヒーができるらしい。早速、ふたご座流星群を見る前に試し飲みをすることにしましたが、あのコーヒーの上に出来るはずの茶色の泡が殆ど出来ませんでした。 カードリッジ式のコーヒー豆を買ってくれば簡単に出来るらしいので明日にでも近くのスーパーで探してみようと思います。

取りあえず、このマシンは2Fのセカンドリビングのキッチンに置くことにしました。 結構、コーヒー入れるまで手間ですよ。使い続けられるでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群

2012-12-13 23:56:43 | 星空

今日は星日和ですね。

明け方には月と金星と水星でしたが、夜はふたご座流星群です。

月回りは、約4年で一周します。 また4年後にはこの日が新月近い状態となります。

ふたご座流星群の極大日にとっては、その4年に一度の月の無い絶好の流れ星日和と言う事になります。

下の写真の左下に3つのふたご座流星群が写っています。 ちょっと小さい軌跡なので、写真をダブルクリックして大きくすると良く分かります。

オリオン座の右下にもちょっと長めの流星があります。

それぞれ、少しずつ傾きがあり、その先を辿っていくと4つの流れ星の軌跡の先は1点に集まります。

その地点を輻射点と呼びますが、その場所がふたご座なので「ふたご座流星群」と言っています。

なお、この写真は今夜の状況を写したものですが、以前のしし座流星群の様にこんなに短時間にたくさん流れる筈はありません。

流星の位置は正確ですが、流星が写った4枚の写真の合成ですのであしからず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水星・金星・月

2012-12-12 23:56:15 | 星空

今日は忘年会で帰宅が遅くなりました。

でも、今朝の明け方の光景が綺麗だったので、ブログします。

朝6時頃の光景ですが、細い月と右上に輝く明けの明星金星そして月のすぐ左側の水星が綺麗に輝いていました。

この光景は一日前の朝にも月と金星が逆の位置でいたので、明日はきっとこの形になる筈だと狙っていましたがやっぱり想像通りの位置関係で、すごく良い感じ。

明け方のコバルトブルーの空はいつ見ても綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房誤停止その結末は・・・

2012-12-11 21:23:35 | 建て替え新築

今朝起きたら部屋の気温が15度でした。 「さすがに寒い朝は床暖房がついていてもここまで下がるんだぁ」と独り言を云いながら着替えをして出勤しました。

帰ってくると、妻が「床暖房点いてないみたいで寒いんだけど・・・」と言うので、温度計を見たら確かに15.3度です。 何時もなら19度以上はあります。

そう云えば昨晩、日曜日の来客に合わせて設定替えをしたのを戻した事を思い出しました。 

設定コンソール盤を見ましたが、ランプ点いてるし・・・・でも良く見ると室外機の運転ランプが消えています。 設定状況を確認していたら「毎日タイマー」のボタンのランプが消えているのを発見。

原因は、設定替えした時にタイマーを有効にするのを忘れたようです。

早速ボタンを押して室外機の動作を確認しました。 1時間程で18度になりました。

でも、今朝の外の気温は-5度くらいに冷えていたのに床暖なしで15度にはビックリです。 一条工務店の家の断熱性能の高さには驚きです。

去年までの家の状況を考えれば15度なんて暖かい状況なので、ホントに節電したいなら床暖房を切っておいても暮らせちゃうんじゃないかって思いました。  災害により停電した際の良い訓練になったかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする