nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

停電の影響?外部ストレージ壊れた-2

2014-02-25 22:32:40 | パソコン

先日故障した外付けストレージが今日戻って来ました。

先日同様に、今度は予備機からHDD5本をそっくり修理で戻って来たケースに入れ替えてディップスイッチ設定して電源入れて終了。

でも、実はこの戻って来たケースは新品らしい。基盤交換等をする手間考えたら新品交換の方が安いみたいだ。

これでまた5年位は持つかもね。

でも、この外部ストレージのセンチュリーの「インテリジェントビル5Bay スーパーコンボ(CRIB535EUF)」は買ってから3年位経つけど、未だに売っていてロングライフな製品で、故障時などはとても助かるし、安心だ。

ケース故障の際にも、何も考えずに予備機側にそっくりHDDを入れ替えるだけ。(RAID組んでる場合などはHDDの順番は入れ替えちゃダメ)

私の場合、RAID5の設定としてるが、そのままRAID5の状態で復活する。

メーカに何故かと確認したら、一番最初に新品のHDDを入れた時はケース裏面にあるディップスイッチの設定内容によりRAID等を組む設定処理が走るが、一度RAIDが組まれるとそのRAID情報はHDD内に記録されるので、同型番のケースにHDDを入れ替えてもそのまま即座にRAID状態で起動するそうだ。

一応、ディップスイッチはRAID5の設定にしたが、リセットボタンを押さない限りディップスイッチの設定はどうでも良いらしい。 でも、万が一を考えたらHDDの設定内容と同じRAIDの設定にしておくべきだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い日

2014-02-22 18:58:01 | 生活

今日、知人から誕生日のお祝いとバレンタインの贈り物と云う事で、ワインとパンを頂いた。

何時もありがとうございます。

ワインはフランスの2010年ものの赤ワイン。

パンはあの青木の道の駅の美味しいパン屋さんのパン。

早速、パンをつまみにワインを戴こうとグラスに注いだが、妻から「マッタ!」が掛かった。

今日は家族にもう一つ祝い事があり、乾杯は7時過ぎに娘が帰るまで待つ事にした。

先週既に出してあったお雛様にもお供え物があがっていた。

ん~用意周到だ!

こりゃ待たない訳にはいかんなぁ~。

そんなこんなで、ブログなど書き出した。

滅多に食べられない赤飯や刺身なんぞも用意してあるらしい。 早く食べて飲みた~~い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Photoshop のクラウド製品購入

2014-02-22 17:56:09 | 写真

Adobe製品のパッケージ版がクラウドに置き換わって約1年になりますが、パッケージ版の最終バージョンであるCS6も後、数年もすれば時代遅れの物になってしまうと思う。

そんな心配があり、どうしようかとネットで色々と調べていたら、「Photoshop写真家向けプログラム」なるものを発見。

なんと、月々1000円でずっと使い続けられるらしい。何度読んでもそう書いてある。

しかもPhotoshop CC および Lightroom 5の2つ使える。 プラス20 GB のクラウドストレージや Behance ProSite も・・・

Adobeが始めたクラウド利用料は本来5,000円/月で年間にしたら6万円にもなる。 この金額払えば何時でもすべての最新Adobe製品を使えると言うが、一部の製品しか使わない一般人にしては馬鹿高な費用である。

そんな中、Photoshopに限って単品で1000円/月は最高に魅力的だ。

年間12,000円で4年間としても48,000円だね。

「PhotoshopCC」はCS6の「Extendet」と同等の機能が使える訳で、現在でもまだ「PhotoshopCS6 Extendetパッケージ版」は売られているには居るが、48,000円(アップグレード版)となっている。 つまり、4年間の支払額と同額な訳だ。

(天体写真扱う人は「Extendet」バージョンに含まれる機能は必須だと思う。 単なる一般の「PhotoshopProCS6」では役不足だ)

私はこれまでも、2年に1回ペースでバージョンアップして来たことを考えると凄く安い。

今後新たなパッケージ版のアップグレード版は一切発売されないので、CS6Extendetのパッケージ版を買ってもそれでおしまいだと言う事を考えたら、この「Photoshop写真家向けプログラム」で「PhotoshopCC」を購入しない手はない。(「PhotoshopCC」は、常に最新版のバージョンで使用できる)

重要な事は、この金額(1000円/月)にしてもらえるのは、今年2014年3月31日までに単体サブスクリプション(使用権の事)を購入した場合だけの大特典なので、これを逃すと大変な事になる。

初年度だけとかでは無い事はこちらに書いてある。(「更新」欄に「初年度の12か月間が終わると、お客様の契約は自動的に更新されます。翌年度以降にも初年度と同じ特別提供価格が適用されます。」と書いてある) 信じられない人は良く読んで確認しましょう。(でも、実際の契約画面に行くと1年後は1年後の最新特典料金と書いてあるので、1000円で無くなるかも知れない。ちょっと、このリンク先の記述と契約画面に相違がある事はおかしいと思う)

でも、私の場合は、AdobePremiereとEncoreそれにAdobeAuditionもCS6で使っているので、これらの製品も格安な単体サブスクリプション出ないかなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの残り物

2014-02-20 20:54:54 | 生活

バレンタインから早6日が経ちましたが、娘に貰った手作りクッキーがまだ沢山残っている。

少し減らさなければいけないな。

普段土日以外は家でコーヒー飲むことは無いが、今日はこの時間にコーヒータイム。

このところ会社の仕事も忙しいが、家でもビデオ作成にいそしんでいて、公私共々忙しく毎晩1時就寝の6時起き。

10月の顔の腫れ以降、4ヶ月も腫れの症状は出ていないが、疲れが溜まると再発する可能性もあるので気をつけてはいる。

コーヒータイムやブログ書くのも、良い休憩タイムになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは雪国か?

2014-02-17 22:24:12 | 生活

大雪が去った昨日の日曜日は良い天気になった。

12時を過ぎ、大分暖かくなって来たので、外へ出てみた。

田んぼは一面の雪景色。

家を新築して2回目の冬で、この大雪だったけど以前から心配だった屋根の雪のカーポートへの落雪はこの状況でも全く起きずに、落ちる前にさっさと溶けてしまう。

先日も書いたが、谷になっているので両方からのベクトルが釣り合ってお互い押し合うので下に向かわずにそこに留まり溶けてしまう様だ。

土曜日の朝から道路の吹き溜まりは60cm以上の積雪で田んぼとの境が全く分からない状態であった事は前回のブログで書いたが、やっと日曜日の昼頃になって車が通れるようになったらしく、2台程の車が走って行くのが見えた。

ついでに、家から300m位行ったところの状況を歩いて見に行った。

走って行ったのは車高の高い4駆の車だったので通れたと思うが、それでも車体の底でラッセルしたのが良く分かる。

周囲より低く平らになっている。

軽自動車じゃまだ完走できそうにない状況だった。

4時ごろになってコーヒー飲んでたら、外で大きそうな車の音がするので見たら除雪車がいた。

ここに越してきて21年、家の前に除雪車が来たのは初めて。

早速除雪車の仕事ぶりを見に行ったら、ご覧のとおり綺麗に雪が無くなっている。どうせなら、もっと早く来てほしい物だったが、仕方ない。 

この道の方向が通勤で駅に行く方向なので私にとってはとてもありがい状況でした。

お疲れ様です。

でも、この除雪車は反対方向から来たのに、来た方向を見ると除雪していない??

どうせ走って来るんだから除雪しながらくればいいのに、あの鉄塔の下の吹き溜まりはどうなったんだろう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電の影響?外部ストレージ壊れた

2014-02-16 15:47:24 | パソコン

先ほどのブログ書き終わって、PCが固まった。

何か変。静かになった。

外部ストレージのセンチュリーの「インテリジェントビル5Bay スーパーコンボ(CRIB535EUF)」のランプが点いていない事に気が付いた。

PCは強制シャットダウンし、外部ストレージを取り外して状況を確認した。

持ち上げて振って見たら内部で何か「コロコロ」音がする。カバーを開けて逆さにしたら・・・・・

出たー!

470μF16Vの電解コンデサのキャップが・・・・

恐らく電源回路部のコンデンサで、昨日の停電時に短い時間に何度も電源が切れたり復旧したりを繰り返したため、逆起電力により経年劣化したこのコンデンサに負荷がかかり、パンクしたのだと思う。

このストレージにはビデオ編集に大切な動画データがたんまり入っていて、このような不測の事態に備えて、昨年同じ型のケースを購入しておいた。

「備えあれば憂いなし」とは正しくこの事。 今日から卒業記念ビデオの編集に取り掛かる手はずだったので本当に良かった。

左の壊れたケースから右の新しいケースに入れ替えてPCに接続して復旧完了。

なにせ、今年の卒業生の3年間の記録が収められているので、消えたりしたら諦めきれない。

幾らRAID5を組んで冗長性を持たせても、ケース自体が壊れたらどうにもならないですからね。

3TB×5本でRAID5なので、12TBのデータが入ります。

現在8TB位のデータが保存されていますからそれこそ大ごとです。

アマチュアのビデオ撮影、編集ですが、プロ並みの設備と心構えが必要なんです。

壊れたケースは、自分でコンデンサを交換してもよいですが、恐らく全体的に電源部のコンデンサが劣化しているはずなので、メーカに修理依頼をして基板交換をしてもらうつもりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電の時って、エコキュートのお湯って使えるの?

2014-02-16 11:42:08 | 住まいの情報

昨日の吹雪で那須塩市は全世帯で大規模停電。 しかも11時間の停電だった。

前回のブログで、一条工務店の家の性能の高さは十二分に確認できたが、午後になって気になる事があった。

深夜電力でお湯を沸かして翌日、一日の使用温水を全てまかなう「エコキュート給湯器」の温水が停電時に使えるのか?

取りあえず、蛇口からお湯を出して見たが、普段通りにお湯は出た。

???給湯器は外にあるが、2階の蛇口からもお湯は出る。

給湯器のタンクが屋根の上にでもあるなら高低差でお湯は全ての場所で出るだろうが、外の地べた上に設置された給湯器内タンクにあるお湯を2階に押し上げるのってポンプで圧力掛けてるんじゃないの??

もし、水道の水圧でお湯を出すのなら電気が無い状態では冷たい水がタンク内に入ってぬるくなってしまうのでは?

疑問だらけで、取説読んだが停電時の動作について書かれたものは無かった。

調布ボイラーのコールセンタに携帯から掛けたら携帯からは受けられないとアナウンスが入って繋がらない。家の固定電話は光電話なので電気が無ければ使い物にならない。

そこで、一条工務店の工事担当に電話してみた。

先日1年点検で来て頂いた方は不在で居なかったが、電話を取った別の方が私の疑問と不安に、とても親切に応えてくれた。

エコキュートは当然ながら深夜にお湯を沸かしてくれるので、その後停電してもお湯はタンクにたっぷり残っている。

さて、では停電時にそのお湯はどのようにして蛇口から出すのか。

蛇口から出るお湯の温度は私の場合45度に設定してある。(蛇口の温度設定とは別で蛇口で完全にお湯側にしても45度以上のお湯は出ない様に蛇口に来る以前の温度設定の事) つまり、給湯器内の100度近いお湯は冷たい水道水と混合して設定温度に下げて蛇口に到達していると言う事。

その水圧は水道水の水圧であり、混合はタンク内のお湯を水道水の圧力で押し出し、機械的なバイメタル式バルプにより調整されるのかも知れない。

何にしても、給湯器のお湯は停電時でも普通に使えると言う認識で間違えないらしい。

今日になって、インターネットが使えるようになり確認してみたが、実際その様らしい。この行をクリックすると詳しい図解にリンクする。

念のためメーカーの図を引用したものを載せておきます。

右上の図で、下から水道水を注入し、上にある熱い温水を押し出す方式である事が分かる。

そのため、電気が無くとも水道水の圧力だけで温水が蛇口から出せる様だ。

ただ、一条で設置したエコキュートは長府製作所のものだが、どこのメーカのエコキュートでも停電時お湯が使える訳では無い様なので注意が必要だ。

一条工務店の家づくりの機器選択は、こんな所にまで気配りがされていると言う事だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模停電と一条工務店の家そしてサバイバル

2014-02-16 10:39:05 | 住まいの情報

もう一つ昨日の大雪の話題ですが、朝9時半ごろにふと嫌な予感がよぎった。

「雪と風がすごいから、もしかして停電とか起きたりしないだろうなぁ」と妻と話をした。

念のため電気を使わない昔のポットを出して来てお湯をたっぷり入れた直後の10時過ぎから停電/復旧を繰り返し、10:30位から完璧に停電。

外は大吹雪。

そうだ! 床暖房も止まってしまうんだ。 停電は何時復旧するんだ。

電気を使わない石油ストーブはあるにはあるが外の倉庫の中で、そこへすら行けない状態。

仕方なく様子を見る事にした。

10:30時点で、室温は19度あった。 床もまだ暖かく全く寒さを感じない。

4時間後の14:30頃には18度になった。 4時間でたったの1度しか下がらない。ただ、床は冷えて来て暖かさは無いが素足も全然大丈夫。

また更に2時間後の16時過ぎに17度になった。

この吹雪の中、長時間停電しても殆ど普段通りの生活が出来る。 これは凄い事だ。

これほどまでの高気密高断熱の恩恵を受けられるとは想像をはるかに超えた性能だと思う。

16時を過ぎた頃から雪も止んで来て念のため倉庫の中の石油ストーブを出してきた。

灯油も災害時に備え、10L位はポリタンクにキープしてあるので大丈夫。

17時を過ぎるといよいよ闇夜の始まりだ。

LEDビデオライトで部屋を明るくした。

最大光度でも3時間は持つし、バッテリーはビデオバッテリーを使うため、5本もあるので15時間持つ。

天井に向け、間接照明でリビング全体を明るくする。

夕食はストーブで餅を焼いて食べた。

でも、高気密の家だから長時間のストーブ使用は控えるべきだ。30分も使用したら家の中は20度になった。 ぽかぽかだ。

結局、停電の復旧は21:30だった。

この極寒の吹雪の中、実に11時間の停電。

しかし、全く寒い思いもせず、一条工務店の家の性能を実感した一日だった。

ついでに、もう一つの大きな話題。

停電の時って、エコキュートのお湯って使えるの?について別途ブログします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未経験な大雪と環境展中止

2014-02-16 10:02:06 | 星空

昨日は記録的な大雪。

先週の大雪以上に凄い状態になってしまった。 リビングのサッシの外も先週の1.5倍くらいの積雪。

朝から車を出す事も道路を走る事も不可能な状態で、吹雪で外へ出る事すらままならなかった。

ふと、環境展の準備に行けない事に気が付いた。

早速、市の担当者に電話で状況を説明したが、日曜日の環境展開催の中止を検討しているとの事。

昼過ぎになって、その中止決定の電話が来た。

夕方になって雪が止んだので、外へ出てみたがご覧のとおり田んぼと道路の境が全くなくなり、すべての段差が無く真っ平になっている。 

恐らく先週同様に正面鉄塔付近の十字路では1mの積雪になっていて車が走れる状況に無い事は容易に想像できる。 ヘタに車を走らせたところで田んぼに落ちる可能性大。 人が歩った跡だけが残っていた。

本来ならこうなっている。

今朝9時ごろになって、もう一度確認したが、まだ1台も車が走った跡がない。

多少、段差が見え始め道路のある場所が分かりかけてはいるが雪は深く、道路より田んぼの土手が高い個所は吹き溜まりで50cm以上あると思われる。

陸の孤島状態となっている。 

クロスカントリーでもやるか!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境展15回目の出展

2014-02-14 21:31:03 | 星空

今度の日曜日(16日)は市主催の環境展があり、私のブース出展は15回目になる。

もう15年もやってるんですね。

自分でも良くやってると感心する。 運命すら感じる。

明日、朝からブース設営を行うが、この雪ですから荷物の運搬が面倒。

今年から、環境に関するグッズ等の販売が許可され、既に申請を出しておいた。

これまでも、展示してある星の写真を譲ってほしいと頼まれた事があったが、そんな方にも気持ちよく販売できる。

でも、買う人は僅かだろうし、写真自体はA4サイズでワンコインの500円にするつもりだ。 紙とインク代考えたら儲けは僅かだ。 額に入れたい方には額も(セッティングして)販売するつもり。こちらも原価そのものでのお譲り価格。 購入時の宅配などの輸送費考えたら赤字・・・

そんな事より、展示物やアンケートプレゼントのL判写真作成や鉛筆に ×万円掛かっているので、そもそも大赤字なので論ずる程の物でも無い。 今回も準備に2週間かかりっぱなしですから労力も半端じゃない。

まっ!儲け狙いではなく、星に興味を抱く人が増えてほしいのが目的なので、こんなものでしょう。

私の想いが来場者に伝わる事が何よりです。

本番の日曜日までに雪も溶けて多くの人が来る事を祈ります。

マツさん。 今年はnijiさんが来れない分大変ですが、2人で頑張りましょう。 よろしくお願い致します。

那須塩原市付近の方、今朝の新聞折り込みに「消費生活と環境展」のチラシが入っています。 来てくださいね。 「ブログ見ました」って声を掛けて頂いたらきっとサプライズしちゃいますョ!  

私のブースは地下1Fにあります。大きなブースなので直ぐ分かります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生パーティー

2014-02-11 22:43:24 | 生活

毎年来るのが誕生日。

今日2月11日は私の誕生日。

私の家では本来なら自分の誕生日には自分の好きなお店で食事をする事が許されるルールになっていますが、今日は娘も仕事で不在だし、妻とお店に行っても一人でお酒飲むんじゃつまらないと言う事で、考えました。

暮れの忘年会のビンゴ大会で頂いたお酒があるので、マツさんが飲みたいと云っていたこともあるので、家で「利き酒会」を催す事にした。

以前のブログにも載せたお酒セットがこれだ!

今日は天気が良く穏やかで、玄関脇の所が暑いくらいにポカポカで11:30からバーベキューをすることにした。

ラム肉、サンマ、ホタテ、牛肉、玉ねぎ、イカ、ホッケ、栃尾の油揚げ、と良く食べた。

もちろんお酒も飲んだ。 上段右上から順に飲んで行ったが、似たような味で中身一緒でラベルだけ違うだけじゃないのか? なんて疑いの目を持ったが、確かに味や香りが違う。

やっぱし、味の濃い食いもん食べながらでは利き酒会にはならない様だ。

飲み始まって30分位したら、宅配便の車が来た???

何か頼んだ記憶は無い。

取りあえず受け取ってみたら何か箱が重い。

「酒」って書いてあるぞ! 送り主は長男からだった。

早速箱を開けると、何と吟醸、大吟醸の旨そうな酒のセット!

ウヒョー! ベストタイミングな贈り物に話題騒然。

ビンゴの景品の酒10本に新たに5本で合わせて15本だ!

早速こちらの吟醸酒も右から攻める事にした。

一本飲んで風味を確認した後、息子にお礼の電話を入れた。

ありがとう! 美味しい吟醸、大吟醸だらけだ。

飲んだ量を確認したが、マツさんと2人で1升飲んだ計算だが、バーベキューで腹がいっぱいになってしまって飲めなくなってしまった。

ここで、あえなく終了。

家に入って2年前の忘年会で頂いたエスプレッソマシンでコーヒー入れて妻が買って来てくれたチーズケーキを戴いた。

コーヒーも2杯のんで、そのあとマツさんが持って来てくれた酒蔵直送の酒粕で甘酒を作ってもらい飲んだが、これがまた美味しかった。

マツさんがアルコール検出装置を持って来ていたので計ったら0.05だった。単位は分からないが、「飲酒運転」には該当しない値らしい。 マツさんは無検出。  ナぬ!?

飲んだ酒のアルコールはどこへ行ってしまってるんだい。

2人ともふらつきもしないし、ちょっとおかしいんじゃないか?

腹が減らないので今日の夕食は無し。

良い誕生会になりました。 会社の課の皆さん含めて、回りのみなさんありがとう! 御馳走様でした。

明日からまた私の新しい歳を頑張ります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪のあと-2

2014-02-09 17:32:50 | 生活

今朝隣の家の車が2台とも無いので変だな? と思っていたが、お昼頃になって1台戻って来た。

話を聞くと、300m位行ったところが凄い吹き溜まりで旦那の車が動けなくなってしまい、奥さんが別な車で助けに行ったが、こちらもあえなく雪に御用となってしまったらしい。

そんな吹き溜まりになるような場所あった??

午後から買い物に行こうと車に乗ったが、娘が云うにはみんなバックして戻って来てたと云う。

道路の先の鉄塔の付近らしい。

半信半疑で進んでいくと、おおぉ!

確かに二駆の車じゃとても走れそうにない。

車を止めて状況を見たが、ずいぶん雪も融けて来て雪の深さも朝方よりは減ったんじゃなかろうか。私の車は四駆なので、何とか行けそうだった。

話を聞くと、私の家から幹線道路に出るには反対方向からも出られるが、そちら方向も同じような状況で車が立ち往生しているとの話。

陸の孤島と云ったところか。

私も昔はスキーに散々行っていたので、この程度の判断は出来る。

で、早速その雪の中に突入。 軽トラで通りかかったその近くの知り合いも私の車が四駆だとは思わなかったらしく、しきりに大丈夫か・・・? と心配してくれたが、難なくクリア。(本当は車を押したり引っ張ったり手伝う羽目になるのが嫌だったらしい) 

まあ、スキーに行かなくなって殆ど活用の機会の無い四駆だが、役に立つ事が出来て車さんもご満悦だったと思う。

でも、一般人は数年に一度のご利益よりも平素の燃費の方を重視して同車種なら二駆の車を買うよね。

途中、田んぼに落ちてる車や、土手に乗り上げてる車もいて、これならやっぱり四駆の車で良かったと思う今日一日でした。

買い物から帰ってきたら、近くの重機を持っている人が自主的に機械で道路の雪をどけてくれていた。

市役所じゃこんな細い田舎道の方まで除雪の手は回らないから、助かるね。感謝します。

それよりも、明日の朝の駅までのアイスバーンが、もっと怖いかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪のあと

2014-02-09 11:59:26 | 生活

今朝、目が覚めて恐るおそるカーテンの外を覗いた。

昨夜は遅くまで猛吹雪きだったから・・・

外は穏やかな良い天気、さほど積雪も無いじゃん。

玄関から外に出ようとドアを開けたらドアが途中までしか開かない・・・

リビングの出窓から玄関方向を見たら、通路から玄関までは階段が2段あるが、それを超えて雪が積もっていて階段などどこにも無く、雪で平らになっている。

取りあえず外に出るのを諦めて食事を先に済ませようとダイニングのカーテンを開けたらご覧のとおり、サッシを開ける事が出来ない状態。

何とか玄関ドアを開けて外へ出たが、長靴は倉庫の脇のBOXにあるので、どこから手を付ければいいの?

テーブルの上にも、てんこ盛り。

それでもなんとか通路を確保。

強風のためブリザード状態で雪がぶっ飛んでしまうため平らな場所は何処も大した積雪にはなっていない。

しか~し! 吹き溜まりは凄い事になっている。

下の写真の家の左側に注目。明らかに私の腰付近までの高さに雪が吹きだまっている。約1mだ。

玄関前も50cmの積雪になっていた。

昨年も心配したカーポート上部の屋根が谷になっている部分の雪の落雪は、今回も起こりそうに無い。

両側から谷に向かって雪が迫るので横方向での力の均等が取れ、ベクトルが下に向かわない様だ。ずれ落ちずに屋根の上で溶けてしまう。

この天気で一気に雪が解けてくれることを願うだけだ。

太陽さん。頑張って!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オリンピックと雪

2014-02-08 12:09:59 | 生活

ソチオリンピックの開会式にふさわしく、日本も大雪ですね。

庭も通路との境目も無くなり白一色。

お昼頃になり、かなり小康状態。 このまま止めば良いのですが、明日まで降り続くとの天気予報。

でも、結構重たい湿った雪で、降り方に反してあまり積もっていないが、これが夜間になると冷えてまた積もるかも知れない。 現在、5cmくらいしか積もっていない。

NHKで朝から日本時間深夜に行われたオリンピック開会式を流していた。

でも、雪の情報を流すための青い枠取りに狭められ、ちょっと迫力に欠ける。

夕べ、寝る前に録画しておいたので別に真剣に見なくてもいいや! ・・・・

所が、再生確認をしたら、ブロックノイズだらけで音も出ない状態。 ヤラレタ~!

良く確認すると、録画設定したのはNHKの東京放送チャンネルだった。 天気が良い日ならそれでも問題ないが、こんな雪の日はNHK宇都宮放送局の電波でないとこんな状態に陥る。

折角、夕方から酒でも飲みながら大音響での開会式を満喫しようとしていたのに、できなくなってしまった。

でも、こんなんだから云う訳ではないが、前回の冬季オリンピックの開会式より内容が単調でつまらないと感じた。

選手団の入場行進時の音楽も、サイレンの様な音で尻落ちするちょっと不気味さえ感じる音楽がずっと流れていて違和感を感じた。 

それほど躍起になって見るほどのもんでも無い様だ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分豆まき恵方巻き

2014-02-04 21:30:18 | 生活

日光二荒山神社の連載ブログを書いていたらあっという間に節分が来てしまった。

昨夜家に帰ると、食卓の上がやけにひっそりしている。 食器が少ないのだ。

良く見ると、一枚の皿の上に巻き寿司が載っていて、それ以外におかずが2,3あるだけ。

あっそうか! 今日は節分だったんだ。

朝はそのつもりでいたが、忙しい会社に一日居るとそんな日常の事は頭から消え去ってしまう。

豆まきの豆もちゃんと用意してある。 流石は長年の付き合いの妻だけの事はある。 こう云った行事を欠かさない私の思いを知っている。

早速豆まき開始。 高断熱はもとより防音にも優れた家なので恥ずかしさも無く、大きな声で「福は内・・・」と全ての部屋を練り歩いた。

で、次は恵方巻き。 東北東の方を向いて無言でむしゃむしゃ。

でも、この恵方巻きって結構最近の流行りものだと思う。少なくとも私は10年以上前には知らない。

ググって見ると1998年にセブンイレブンが太巻きを恵方巻きと云う名称で売り出したのが始まりだとか。もう15年くらいの歴史があるようだ。

しかし、この太巻きは結構な量だ。 どんぶり飯より多いんじゃないか?  と思いつつ結局綺麗に平らげた。

小食の妻も何とか完食。

美味しかった。 

来年もまた美味しく食べられることを楽しみにしている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする