nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

暫く休止

2022-03-21 08:00:16 | ブログ
今日は春分の日。

「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが、流れの変化を伴う時でもあります。

今年は二つの学校のビデオ作品を仕上げなければならないのですが、どうしてもブログに気を取られると雑念が入って作業が遅れてしまいますので、暫くの間ブログから離れて集中しようと思います。

単なる記録作品でないので、気を引き締めます。
また、皆さんとお会いできる時を楽しみにしています。

なお、コメント欄は承認方式で残しますが、ご返事はいつできるか分かりませんのでご了承ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の生け花ー2(開花)

2022-03-20 07:58:31 | 花便り
先日の河津桜の生け花のその後の状況です。

前回ブログではルンバに悪戯されないか心配だと書きましたが、その前に地震の揺れでアッと思いましたが、何とか倒れずに済みました。
ちなみにルンバ対策として、2Lの紙パックに水をたっぷり入れて両脇に置いて寝てますが今のところ問題無いです。
ルンバは深夜3時に掃除するようにセットしてあります。

全てが蕾のままだったものがたった一日後には一部咲き程度に。


夕方撮ったのでちょっと暗いですが2~3個の蕾が開花しています。


更に翌日・・・
うわー! 五分咲き!


三日目、七分咲き。

横からの眺めは更に花が多く見えてキレイ!

先端には蕾が沢山。

たった三日でこんなに・・・
これはもう日本酒で花見するしかないでしょう!
卒業式ビデオ収録も終わってホッと一息で豪華お刺身~!
と云ってもマグロブツですが・・・


リビングへ持って来ました。
夕方にはほぼ九部咲き。

家の中でお花見出来るなんて思ってもみなかったです。
周辺の桜が咲くのは多分あと2週間先ぐらいだと思います。


日本人はいいな。
日本に生まれてよかった!

その翌日の四日目の昨日は完全に満開状態。

横から見てもキレイ!

もしかするとあと二日くらいで散ってしまうんだろうか?
(上記三日目の写真と同じ構図ですから咲き具合が分かります)

そんな時、妻が言いました。
葉桜も楽しめるんじゃない・・・

うんうん!、酒を飲む理由が増えた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の卒業式ビデオ収録

2022-03-19 17:11:11 | ビデオ撮影
小学校のビデオ収録は15年振りくらいになります。

今回、知人の仲介でどうしてもと言う事で引き受けました。
小学校の卒業式の式台のお花は小ぶりだけど、ビビットカラーの花ばかりで、とっても華やかでした。

注文の際に「鮮やかな花でお願いします」とか云うのか、花屋さんの計らいなのか?

この花の中に授与のシーンを間近に撮るための小型ビデオカメラが隠れているのがお分かりでしょうか?(これでも4Kまで撮れる性能のカメラです)
保護者席の方からはまず分からないと思います。
こう言った式典では目立つカメラワークは敬遠されますからね。

今回は8台のカメラで撮りましたが、全てできるだけ目立たないところでの設置です。
更に、私が操作するカメラが来賓席周辺を時々うろうろするので、事前に来賓の方々にはその旨説明し、了解を得る様にしています。

でも、小学校のビデオは中学校と違って殆どが学校主体ではなく学年部会主体なので、毎年部会役員も変わり、考えも変わるためとっても煩雑です。
時にはビデオ制作依頼先を巡って部会長と保護者間で紛争が起きたりして過去に2回も巻き込まれそうになりました。
私に実害は無かったのですが2回目の時は変更されること無く業者へ無理やり依頼したため部会長に対しての保護者の怒りが半端なく、ちょっと恐ろしくなり自分の本業の仕事が忙しかった事を理由にその騒動を契機に小学校からは手を引きました。

私は趣味のハイアマチュアなので宣伝などせず口コミだけでの依頼のみですが、業者の方はあの手この手と部会長さんにアタックして来て陰の一存で決まってしまったりして、私の作るビデオを望む保護者との間で対立してしまうんです。

中には業者さんのあまりに目立つカメラワークに校長先生が叱ったという話もあります。

最近は見かけなくなりましたが、民生用の上級ビデオカメラと中身は同じなのに「業者用カメラ」(「業務用」でないところが面白い)としてワザと見かけの大きさを大きくしただけのカメラもあったくらいで、業者としての威厳と云うか差別化を図りたいのだと思います。
君たちのカメラとは違うんだぞ~って?
作品の中身が問題だと思うのですが・・・

今回の小学校では卒業ビデオ制作自体が初めてらしく前例がない中での依頼だったので、部会長さんも先生方も校長先生もとっても協力的でしたので私としても、とってもやり易かったです。
今後も、こんな関係のまま続けられたら良いですね。

まあ、その前に良い作品に仕上げないといけません。
頑張ろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉花粉と道端の花

2022-03-19 08:21:27 | 自然
2日前は暖かな良い天気でしたが、午前中時折強風が吹きました。
花粉症の方は見たくない映像ですね。
この杉林の中央付近、白く見えるの分かりますよね。
遂にこの季節となりました。

申し訳けないですが、私は今のところスギ花粉症とは無縁です。
数年前、山の方にサイクイリングでヒルクライムした時などは、サイクルジャージが黄色っぽくなるほど体中に花粉を浴びて呼吸して吸い込んでしまいましたが、全く問題ありませんでした。

春は、杉だけでなくいろんな花が咲き出す時期。
道の土手にはいろんな花が咲き出しました。


中にはもう綿帽子になってる物まであります。

イヌノフグリですかね。
もっとアップに撮って大きくすればネモフィラって云われても分かんないんじゃないですか?


ホトケノザですね。


これはノボロギクだそうです。
名前の如くですね。ボロギク。


家に帰って来て、ポットに蒔いた白菜の種が育ったものの、畑がいっぱいでポットに残ったままにしていた苗から菜の花が咲きそうです。
「菜の花」と一言で云っても白菜もナタネもアブラナも大根だって塔が立って花が咲けばみんな「菜の花」ですよね。
そうなってしまうと、上の部分だけ見ても私にはその違いは良く分かりません。

これはこれで、味噌汁の具やからし和えにして食べたら最高においしいです。

今日はいい天気、もう完璧に春ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の生け花

2022-03-18 07:35:25 | 花便り
ご近所さんが先日桜の枝を全部切り落としていました。

これから咲くと云うのにどうした訳か??
聞いてみると、枝先を見れば分かると云います・・・

??でんでんむしの角かぁ。
??一指し指で何かを指し示しているものもある。

空に何か有るのか?
指さす方向見ても何もない・・・・

どうした訳かと尋ねると、この木は河津桜の木だそうですが、その枝を掃って代わりに「さくらんぼ」の木を挿し木したんだと・・・・

おおぉぉぉ~!
凄く大胆な。

本人曰く。
「うまく付くかどうかは分からない・・・」

切り落とした枝が沢山有って、蕾が沢山付いていました。
それを見ていたら、「家の中に飾れば直ぐに花が咲くから好きなだけ持ってきな」と。

折角なので頂いて来ました。


妻に頼んで生けてもらいました。
(高校時代は生け花クラブだったとか・・・)


玄関の正面の廊下に飾ってみました。
ルンバが悪さしなければ良いですが・・・


花が咲くのが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え付けとニンニクの追肥

2022-03-17 08:31:40 | 家庭菜園
昨夜の地震は二度来て、二度目は大きかったですね。(家付近は震度5弱、東日本大震災の時は5強でした)
その間、耐震していない棚をずっと押さえていました。
今朝思い出したのですが、地震の三時間前の20時ごろから外で鳥がピピピ、ピピピって甲高い声でずーっと鳴いていました。

「こんな暗闇で変な鳥だな」って思っていました。
今思えば、地震の前触れを感じていたのかも知れません。

---
本当に春のような陽気となって来ました。

10月末にプランタで育て始まったネギも順調に育って大きくなったので、畑に定植しました。

畑は1月に既に準備はしておきましたが、今年は雪が降ったり寒い日が続いて作業をする自分も辛いし、ネギさんも寒いだろうと思ってずっと軒下の霜の当たらない軒下に置いておきました。

いよいよ、畑に入れますが、根がびっしり詰まっていてプランタから取り出すのに一苦労でした。


これをほぐしながら畑に入れて行きます。


約100本あります。
5月くらいには食べられるようになると思います。

ところで、上の写真の奥に写っているニンニクは順調に育っていますが、昨夜YouTube動画で塚原農園さんのを見ていたら、中央の芯が出始まったら最後の追肥をするサインだと云う情報を得ました。

見ると、正しくその状況。

動画を見たのがグッドタイミングでした。
早速、鶏糞肥料を撒きました。

年末に根切虫にやられたニンニクも葉が伸びて来てくれています。
流石ニンニクだけの事はあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さまのクレマチス(たぶん)

2022-03-16 08:03:45 | ガーデニング
昨年枯れたはずのクレマチスの根が生きていたと・・・
その時に植え替えようとしたけど、芽などは一切出ていない単なる根の塊りだったので、どちらが上か分からなくなってしまいました。

何となく細かい根が有る方が下かな? と思ってそのようにして別な鉢に植え替えたのですが、昨日ブロ友さんの写真見てビックリ!

太い根が有る方が下で細い根が多い方が上でした。

善は急げ!
すぐさま鉢から取り出して入れ替える事に。

バケツに全部土を出して・・・
こちらが、太い根が沢山ある方

こちらが細かい根が沢山ある方


最初の面を下にして入れ直しました。


根と土が良く馴染むようにたっぷり水を入れました。


芽が出るかどうかは全く予測不可能ですが、根自体は生きているのは間違えないので、このまま様子を見ていきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電9年半

2022-03-15 09:04:09 | 住まいの情報
現在では太陽光発電については賛否両論様々あります。

でも、約10年前は国策での推進の波に乗って私の家にも設置しました。
さて、もう時期10年を迎えますが、10年を迎えるとまた状況が変わって来るので次に何をしたら良いのかを考える必要があります。

それには現状把握が不可欠です。

という事で、約9年半の状況をまとめてみました。

●現状把握

まず、発電量です。
気になるのはパネル(3.8kWモデル)の経年劣化度合いですね。

年間合計値の10年間の状況ですが、当初4年くらいは徐々に減ってる感じですが、その後安定しています。
(2012年は8月から4.5ヶ月、2022年は2月中旬までの1.5ヶ月分になります)


実際、現在でも気温が低く空の透明度が良い日は3.8kWの設備において100%の3.8kWの発電が出来ています。
殆ど劣化は感じられません。


逆に新品の時は公表値より10%くらい多く4kW以上発電していましたから現在が普通なのかも知れません。

下の月別グラフを見る限りだと経年劣化を論ずる前にその時々の気象変化の影響に大きく左右されていて、月によっては右肩下がりに見える月もあれば、逆の月もあります。
目立った劣化による発電量低下は気になるほどでは無いようですので、まだまだ継続して発電はしてもらえそうです。

また、一日の平均発電量は13.1kWでした。

次に実際の売電電力を見ると、2019年以降は私が定年退職により家に居る様になったため日中の使用電力が増えたため売電量が減っています。

一日の平均売電量は約7.9kWでした。


●太陽光パネル設置費用の回収状況

上記の状況から得られた金額は実際の費用回収視点でどうだったんでしょうか?

売電額=26,915kW×42円=113万円/10年(9年半)

日中に使用した発電電力もその電力を買わずに済んだ事になるため仮想売電額になります。
発電消費電力=44,757kWー26,915kW=17,842kW
仮想売電額=17,842kW×31円=55万円
(日中の電気代は変動していますが、一応平均31円/kWhにしてみました)

総合計=113万円+55万円=168万円

設置費用は173万円でしたが、国と県と市の補助金が合計で約36万円でした。
つまり、実質の設置費用は
173万円ー36万円=137万円
でしたので既に8年目くらいでペイ出来ていています。

●10年間の結果考察

これからも発電した分は利益になるところですが、10年過ぎると売電額は8.5円/kWhになってしまうし、パワーコンディショナーが壊れる可能性もあって、あまり「お得」と云う感じでもありませんが、パワーコンディショナーは15年保証にしてあるのであと5年以内の故障は機器代は無償になります。

大規模停電時などでは日中であれば電気が使えるというメリットもありますが、そんな事が有るのか?ってところです。

●日産リーフへの充電でどうなる?

私の場合だと電気自動車があるので、10年経過後にはREAFに充電することによって現状の7.9kW/日 分の売電電力の半分くらいの4kW/日 程度は消費出来る考えでいます。

となると、それ以降の仮想売電額は・・・
 
 仮想売電額=家庭内使用電力×日中の購入金額
(5.2kW/日+4kW/日)×31円=285円/日

月額=8,550円/月 分くらいは電力を買わずに済む計算となります。

更に、余剰電力は8.5円程度での売電が出来るので
7.9kW/日ー4kW/日=3.9kW/日
3.9kW×8.5円×30日=995円/月

家庭内消費と併せると平均 9,545円/月 となります。

少なく見積もっても平均6,000円/月くらいの節約で行けるんじゃないでしょうか。

●10年目以降の予測

10年目以降は、年間で7万円~10万円程度の電気代節約が出来そうです。
ただし、途中パワーコンディショナーの交換修理を30万円と仮定すると、今後10年間では40万円~70万円程度がご利益となりそうですね。

今後、パネルの廃棄費用にも多額の費用が掛かるとの噂もありますから何とも言えませんが、トータルではマイナスにはならないと思いますので安心感を得られただけで良しとしましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須の殺生石が海外で話題?

2022-03-14 08:21:43 | 自然
先日3月4日ごろ那須の湯元温泉近くにある殺生石が自然に割れました。

3月5日に地元新聞社の電子版でも報道され、翌日6日の地元新聞にも載りました。

ただ、この話は那須地域もしくは栃木県内のローカルな話題程度に思っていたのですが、意外にも海外で結構話題になっているとか?

そもそもこの石には「九尾の狐」伝説にまつわる妖怪(海外では悪魔的な)を封じ込めて有るとの伝承となっています。
実際昔はこの石の上を飛ぶ鳥が死んだそうです。

現代科学的に言えば火山性の亜硫酸ガスが原因ですが、現在は匂うものの致死量のガスは噴出していません。

私も、子供の頃から何度も見ていますし、直ぐ脇を歩いたりもしていますがこのとおりブログも書けるし死んだりはしていませんね。
(2015年に撮った写真ですが、殺生石と書かれた木の左側の注連縄がされた大きな石がそれです。よく見るとこの時点で既にヒビが入っています)



このご時世にタイミングよく注連縄を切って真っ二つに割れた事で、海外でも良からぬ噂となっている様です。(下記リンクの動画)


九尾の狐や殺生石の伝承内容はこちらのHPに詳しく書かれています。

この中に九尾の狐を封じ込めた陰陽師の安倍泰成 と云う名前が出て来ますが、別な記述には「安倍泰成」と「安倍晴明」は同一人物であるかのような記載があります。

えっ! でしょ。

芦屋道満の解脱塔の件で、安倍晴明・・・

近くの芦屋道満の墓を二十数年ぶりに見に行ったのは単なる偶然だったのでしょうか?
芦屋道満と安倍晴明と九尾の狐、何か関連性が有るのでしょうか?

検索して行くと、蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ) と云う浄瑠璃の演目にそれを関連付ける痕跡が有る様です。

昨日、最初に紹介しました動画を目にしてしまった事で、昨今の周囲で起きた出来事が全部リンクしてしまって、またもや凄いシンクロニシティに・・・

これって良き事なのでしょうか??
ハッキリ言ってそんな事には関与したくないですね。
私には妖怪を封じ込めるような術は秘めていませんから。

でも、これを書いていて50年以上前の小学生の時に多分「妖怪大戦争」とか云う映画を見たのを思い出しました。
(凄い記憶力に自分でもびっくりで、探したらネットに載っていました

江戸時代に西洋の悪魔が海を渡って日本にやって来て、日本の妖怪がそれと戦って日本が守られ、平和が保たれるというストーリーでした。
子供ながらにこの映画を見てから妖怪には親近感を覚えて、怖くなくなりました。

もしかして、今回の一連の出来事はそういうこと?
今頃、九尾の狐が西洋の悪魔と戦っているかもです・・・

--
なお、新聞記事に書かれたこの石を元の状態に修復する話は、国立公園内の自然物のため手を加えてはいけない、という事で実施しないとの話しらしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーのお返しもの

2022-03-13 08:29:59 | 生活
多くの男性の方、お返しものは用意されましたか?

2月のバレンタインデーには妻と孫娘からチョコレートを頂きました。
その時、孫娘からは「これでジイジからホワイトデーのお菓子がもらえる~楽しみ!」と云われてしまった。

小学1年生にもなると、そんな知識まで習得するんだぁ~。

よく考えたら月曜日がその日で、土日にあげないと何云われるか分からない。
「ジイジはケチだ」とか「待ってたのにくれなかった」とか・・・

そんなくだらない感情ではなく、マジで可愛い孫娘には早くあげたいものです。
以前から近くのスーパーで「ヒカリノカフェ」のクッキーを置いてあるのを見ていたので、金曜日にそれを買おうとしたら・・・
一番安いので1500円程の箱詰めとかしか無くて、ちょっと・・・
それは、国立大学合格した姪の長男の祝いの手土産に買いました。
昨日、それを持って実家に行ってきました。


最初、店内を見たところ同じ箱詰めしかなく、店員さんにホワイトデー用にもっと手軽なのが欲しいと云ったら、奥から袋詰めの物を沢山出して来てくれました。

会計の際に、どちらの袋が良いですかと云って既成の白い袋と、従業員の手作りの袋を出されたので、迷わずお手製の物をおねがいしました。

それが、これです。
新聞紙で作られていて、手さげ部分まで付いています。
とってもおしゃれだと思いませんか?


右側が、孫娘用のお菓子(3人兄弟なので少し多めなのを)左側が妻用のホワイトデープレゼントです。

この手さげバッに入れて娘の家に届けたら、娘も大喜びで自分のSNSに上げたらしく、凄い反響だったとか。
まあ、私のブログではそれほどバズる程の話題になる事は無いと思いますが・・・

しかし、このカフェのクッキーは甘さを抑えて香ばしくて、すこぶる美味しいです。
なかなかこんな美味しいクッキーは頂けません。
3時のCaffeタイムには妻にあげたクッキーを少し頂いて食べました。

--

妻にあげたクッキーが少ない分、妻には昼にパスタを作ってあげて食べましたが、ちょっと具が多すぎてパスタが隠れて殆ど見えないので麺を少し表に出して撮ったら余計に見栄えが悪くなりました。

これでも、スープたっぷりの自家製ペペロンチーノ・スープスパゲティなんですョ。
おいしかった~!
し あ わ せ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの定植

2022-03-12 08:29:11 | 家庭菜園
サヤエンドウは昨年秋にポットに種を蒔いて、霜にあまり当たらない軒下で育てて来ました。

それを、畑に定植しました。
昨年も同様にしたのですが、3月になってからも何度かの霜と山からの強風に当たって支え棒毎、根元から折れてほぼ全滅。

そこで今年は不織布で覆う事で、霜と強風から守る手段に出ました。

中は、笹に絡まる様にしてあります。

不織布に突き当たるくらいに成長すればその頃には暖かくなって、強風の北風も吹かないし、不織布を外せば網に絡んで大きくなると思います。

サヤエンドウは、お味噌汁に入れたり、春キャベツとジャガイモと炒めて砂糖、醤油で味付けしたものがとっても美味しくて好きです。

今年は絶対食べたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式ビデオ収録完了

2022-03-11 08:58:38 | ビデオ撮影
昨日は近くの中学校の卒業式でした。
毎年この10日か11日は卒業式です。


この学校の卒業記念ビデオを作り出してもう丸23年です。

始めた当初から卒業式だけでなく、3年間の様々な思い出を詰め込んだビデオのため、編集のし甲斐がある作業になります。
でも、素材としての「卒業式」の収録は一番緊張します。
卒業証書授与の場面は場所を変え二重にカメラを設置して、いかなる事態も回避できるようにしています。
今回は全部で7台のカメラとマイク3本での収録でした。

今年も校長先生の想いのこもった祝辞には皆さん感動していました。

在校生は学校が用意した3台のカメラをスイッチングしての教室でリモートビューイングで卒業式参加でした。
全くもって変な世の中になりましたが、先生方も良く勉強されていて校内ネットワークも自分達で構築されたみたいです。
カメラ操作も生徒に任せて、画像のスイッチングをやっていました。

私も助手が欲しいです。


教室での最後の学活を終了して外での在校生の祝福の中、卒業生が通る花道が終わっても、みんなずっと写真などを撮り合いながら恩師との別れを惜しんでいました。
昨日は完全に春の陽気で天気も良くて穏やかで最高の花道になったと思います。

でも私は昼食後も「先生方からのメッセージ」の収録をお願いしているので帰らず2時半くらいまでは何時も校内に残っています。

終わるとカメラ好きの校長先生に校長室へ呼ばれて、カメラ談義に花を咲かせて帰って来ました。

私の趣味ごときのビデオがここまで長期に継続できることに本当に感謝致します。
でも、私が趣味で行っている事を知っているのは先生方とPTA役員の方々だけで、一般の保護者の方は殆どプロの業者だと思っているのでは無いでしょうか。

ただ、配布費用は作成のための原材料分とその行為が継続出来るだけの維持費分しか頂いていなく、人件費はほぼボランティアで非常に安いので常識の分かる人ならその異常に気が付くと思います。

それでも楽しく続けられる事に感謝です。

今でもこんな大それたことをやっている自分を他人の様な不思議な感じに思う事があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい

2022-03-10 07:20:55 | 季節
朝、食事をしながらダイニングから見える景色には白い山と青い空。


外はジャンバーを羽織らずとも寒くありません。
ちょっと散歩してきました。


河原の色彩はまだ茶色のままですが、あと2週間くらいすれば自生の菜の花が咲き出すと思います。


竹林ではなく竹藪ですが、竹の青い葉を見ると清々しいですね。


奥の真っ白だった山にも黒味が見えて来ました。


先日も撮りましたが、この近くでは毎年一番最初に咲き出す紅梅です。


何時も一番に春を告げてくれるので大好きです。


かなりの老木ですが、これからも頑張って咲き続けて欲しいですね。


この陽気に誘われてか、農作業が始まりました。
農作業の光景はとっても和みます。


公園まで行くと、丁度新幹線が来ました。


E5系は孫が大好きな新幹線です。
この桜の木に花が満開になるととっても綺麗です。

もう、心の中には花が咲き誇って、ウキウキワクワク気分です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋道満の解脱塔

2022-03-09 08:41:14 | 日記
「蘆屋道満」or「芦屋道満」と聞いてもピンと来ないと思いますが、「安倍晴明」はご存知ですよね。
陰陽師の映画で有名ですよね。
その安倍晴明と敵対していたのが芦屋道満ですね。

先日の土曜日に娘が来た時に、自分のSNSに載せるのに芦屋道満のお墓を見たいと言い出しました。
孫を連れてはいけないので、日を改めて一人で来たので案内してあげました。

私も直ぐ近くなのですが25年くらい前に一度だけ見に行ったきりです。
越して来て間もない頃に近所の方にそんな塔があると聞いて行きました。
多分、その時に娘も行ったと思いますが、幼稚園生くらいだったと思います。

こんな杉林の中にありますが、家に近いところから適当に入って行ったのでなかなか見つからず、およその見当はついているので藪の中を突き進んで行きました。


やっと発見。


この解脱塔について、かなり以前にお寺の和尚さんから直接聞いたことがあります。
その内容は以前の火祭りのブログに書きましたのでご覧ください。
でも、25年くらい前に見た記憶ではもっと大きな石碑だった様に感じましたが、それほどの大きな物ではありませんでした。

市の史跡に指定されています。
昭和44年ですから、史跡指定されてから53年くらい経つんですね。

看板もあって、安倍晴明との件も書かれていますね。

ここは、夏になるとおびただしい吸血藪蚊が居るし、風が通らずに凄く蒸し暑いので、見に行くなら草も枯れている今の季節が一番無難です。
でも、その時でも私の腕には20匹くらい集りましたが一か所も刺されませんでしたが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラさく!

2022-03-08 08:13:14 | 生活
昨日、一通のLINEが入りました。

合格のお知らせ!


姪の長男が国立大学に合格したとの連絡でした!

その大学は私の息子が卒業した大学でもあります。
とっても嬉しいです。

で、しかも・・・・
上のキャプチャー画面よく見てください。

姪から「合格したよ」の私への送信時間が11:11
ほらね、エンジェルナンバーでしょ。

しかも「1111」です。

新しい門出を祝うエンジェルナンバー!
ズバリでしょ。

早速その事を話題にしたら、本人は気づいていませんでした。
完全にシンクロニシティですね。
びっくり。
(私は、LINEに気が付かず15時の返信でした。ごめん!)

でも、姪の子ともなると、縁が薄くなる人も多いと思いますが、私の場合は姪の長女娘とは誕生日全く同じで可愛いし、長男は息子と同じ大学だし共通点ばかりで全く「疎遠」なんて言葉は存在しません。
(・・・相手は私をどう思ってるかは知りませんが?)
これも何かの縁なのでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする