nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

レウイシアに一目惚れ

2023-04-30 15:26:39 | ガーデニング
昨日は良い天気で、バラCaffeでコーヒータイムしました。


コーヒー飲みながら庭を眺めていて、やっぱり早く花が欲しくなって来て結局午後に妻と那須ヒロガーデンに行きました。

そこで多様な草花を見て楽しんで、レジに向かおうと歩いていると「ドキッ!」
目が釘付けに・・・

ちょっとお高い花でしたが、1点物でそれしか無く買って来ました。

「レウイシア」と云う花だそうです。
ちょっと、女性の名前みたいな・・・

特徴は
・多年草
・開花4月~7月
・日当たりの良いところ
・夏の高温多湿は不可、半日陰に

お店の人に聞いたら「とにかく日当たりの良い場所が好きなので基本外がいいですが、日当たりの良い窓際でも大丈夫」との事でした。

それなら出窓の所で良いんじゃない?
そんな訳で出窓に置きました。

今日は朝から雨でしたので陽は当たりませんが、明日は日差したっぷり浴びれると思います。
今後は様子を見ながら場所を変えて行こうと思います。

右側の花は玄関先のビオラですが、咲き終わった花殻を取る時に誤って本体の茎が下から取れてしまう場合があって、それを例の独自開発の「フラワーtomoカップ」に生けてあります。
興味のある方は以前のブログに作り方を載せてありますので参考にしてください。
普通の花瓶には飾れない様な草花でもこの「フラワーtomoカップ」なら綺麗に飾れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲き出しました

2023-04-29 09:27:28 | ガーデニング

え~! 3週間も早いです。
私の所では早くても例年5月10日以降にならないと咲きません。

さて、そのバラはどこ?
そこ、そこに・・・ 見つかりましたかぁ。

リサリサです。


こちらはボレロ。


つるバラも凄い勢いで花芽が大きくなり出しています。

もしかして今年は「ネコCaffe」が、まさかのジャングルになってコーヒー飲めないかも・・・


クレマチスも2年目でかなり大きくなりました。

今は、家の向こう側の方が毎日庭木の剪定しているので、もっぱらこちらのウッドデッキでコーヒー飲んでいます。

私もそろそろ庭木の剪定やらないといけないんですが、何時もビデオ編集終えてからです。
編集自体は昨日終了し、あとは必要枚数分をディスクに焼いてパッケージ印刷して製品にします。
来週いっぱいで多分全て終了の予定で、ブログにも完全復帰するつもりです。
って、このところ既に連日UPしてますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の菜

2023-04-28 10:17:57 | 家庭菜園
4月初めまで食べ放題だった畑のホウレン草も終わってしまって、今はネギと三つ葉とパセリ、それと先日ブログしたサヤエンドウ&スナップエンドウが採れて食べています。

エンドウはまだ沢山は採れませんが、2~3日で5、6個採れています。
茹でて、マヨネーズなどを付けて食べていますが、とっても甘くておいしいです。


葉っぱも花を見ても全く区別付きませんが、成る実は違います。


豆がしっかり膨らんで良く見えるのがサヤエンドウで、のっぺりして肉厚の皮がスナップエンドウですね。


上記写真の器の右側の物は何か?

実は、キャベツの蕾です。


昨年末に採れたキャベツの根をそのまま残して置いたらまたそこから芽が出て大きくなって、昨年もまたそれが結球して春にも食べられたのですが、今年は暖かくて塔立ちしてしまって、結球出来ませんでした。
しかし、そこから沢山の花芽が伸びて来て、蕾の状態の柔らかい時に採って食べています。
これはこれで美味しいので、その株はそのまま放置しています。

もう一つのサプライズが、サニーレタスです。
昨年、知り合いの方から頂いたサニーレタスの苗でしたが、夏を過ぎてから塔立ちして花が咲いたのでそのままにしていたら、4月に入った頃からそのこぼれ種で幾つも勝手に発芽して生えて来ていたもので、写真奥手の所に雑草と一緒に生えてたので手前に移し替えました。
赤っぽい葉もサニーレタスです。


新玉ネギとサニーレタスとパセリのサラダのシーチキン乗せです。

せっせと管理するのも良いですが、放任状態で人間が意図せず勝手に生えて来てくれる野菜って、なんか天からの頂きものみたいで感謝したくなります。

ついでに、他の野菜も・・・
玉ネギももう肥大が始まりました。
昨年より二週間くらい早いんじゃない?

三つ葉と、パセリと、ニラの畝です。
三つ葉とパセリもこのところ毎日食べてる感じです。


ネギも、ネギ坊主が出たものから毎日採って使っています。

そして、やっぱり期待の星はいちご。
葉っぱが大きくなって、花や実がそれに隠されて鳥などに見つからない様になりました。

あと一週間??
もう少し!がんばれ~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光パネルの製造元

2023-04-27 09:58:28 | 住まいの情報
昨年頃から、ジェノサイドパネルと云う言葉がネット上で飛び交っていて、中国でのウイグル人等を束縛しての強制労働による血と汗の太陽光パネル製造の話しが話題となっています。

家のパネルを設置した11年前は流石に中国に今ほどの高度な技術や製造工場は無かったし、日本国内では日本の電気メーカーが技術革新に明け暮れていた時代ですから完全純国産パネルだと思っていました。

当時パナソニックと東芝で半年間隔で高効率発電パネル新製品の競い合いでしたが、購入時点で優位に立った東芝製を設置しました。


調べていくと、東芝とsunpwerは提携していて、製造自体はsunpwerが行っていた様です。
で、sunpwerってどこの会社?

アメリカでした。

中国じゃなくて良かったです。
ジェノサイドには人道上、荷担したくありませんからね。

ただ、原材料のポリシリコンがどこで作られた物かは分かりませんが、11年前はまだジェノサイドによる原材料の物では無いと思います。

東京都では現在のパネルの殆どはジェノサイドパネルだと知っていて新築一戸建てには太陽光パネル設置義務化とか云ってるし、都内公園の木々も何千本も切り倒してパネルにするとか馬鹿げた事を推し進めています。

木々は、炭素を吸収して「木」と云う物に形を変えて生き物に必要な酸素を生成する と云う炭素を自然循環させる大切な自然循環器官となっています。

その木々を切り倒して、どこがグリーン?どこがSDGs?どこが脱炭素なのでしょうか?
切り倒された木々は燃やすにしても腐敗させても二酸化炭素を排出して循環を終えてしまいます。

都庁内には日本よりも余程中国がお好きな方が沢山居るのでしょう。

「長いものに巻かれろ」と、昔ながらのことわざが有りますが、それは日本人だけの良識有る民族だけの集まり内で有用な事で、グローバル化されて他国の利権に洗脳された輩が増えた現代では長いものに巻かれたら命の危険さえ生じます。

全く頂けない世の中になりましたね。

でもふと思ったのですが、これは人間界での人間による出来事であり、自然界には何ら関係の無いことに思えます。

コロナ騒動も私の身の回りでは被害者はおらず全く無縁でした。
くだらない情報を遮断すれば、その様なネガティブなことも全く無く、目の前に有る楽しい現実だけで平穏に暮らして行けます。

現在の社会は大げさな情報操作だけで作られた世界にも思えます。
もしかしたらこの世は全てバーチャルなのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスターで焼きそば

2023-04-25 12:42:35 | 美味しいもの
焼きそば作りについては過去何度もブログしています。

しかし、ふと気が付いたことがあります。
私が小学生の時、美味しい焼きそばを作るべく一人で何度も作っていた時、ソースはウスターソースでした。
そこに醤油なども加えたりして研究していました。
(家は自営業で忙しく、おかずを自分で作って食べることが良くありました)

私の家ではずっとブルドックのウスターソースしか使っていませんでした。
私の記憶では小学3年の頃に中濃ソースと、とんかつソースが売り出されたと思います。
もしかすると、単に仕入れていなかっただけなのかも知れませんが・・・

で、そうだ! ウスターソースで作ってみよう!
早速、ウスターソースを妻に買って来てもらいました。


多分、ウスターソースを使うのは20年振りくらいです。

材料:ニンニク、玉ネギ、キャベツ、モヤシ、シーフード、ラーメン用太生麺

モヤシ以外を先に炒めて、ある程度炒めたらモヤシを淹れてソースを掛けて更に炒めます。

隠し味にケチャップを入れます。


ラーメン用の太生麺を茹でます。


茹でた麺を乗せて更にソースを掛けます。


野菜から出た水分と、ウスターソースでフライパンの底には水が貯まっていますが、この水分が無くなるまで焼き続けます。

水分が無くなって、麺に艶が出たら出来上がり!!


何時もの様にフォークとスプーンで頂きます。

うお~! うまそう!!


中濃ソースよりべたつかずに美味しい!!

ご馳走様!!
その間10秒!!

そんな事はないかぁ。
でも、食べるのは正味5分くらい??

20年ぶりのウスターソース。
なかなかでした。
中濃ソースより少ない量で適度な味に出来るのも良いです。
多分2/3くらいの量で良い味になります。

しかし・・・

子供の頃からずっと思っていたこのブルドックって何なの??
子供の頃はマジで、ブルドックの肉が入っているのだと思い込んでいましたぁ。

あれから60年、未だに「ブルドックソース」って名称の由来が分かりません。

ブログ書きながらググってみたら・・・
ふーん! そうなんだ。


未だに食品添加物無しと云うのもありがたい調味料です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのロケットストーブ点火

2023-04-24 08:37:41 | 工作
「ロケットストーブ点火」って聞いて恐ろしい事やってんじゃねぇって思われた方もいると思います。

ロケットみたいに音を立てて勢いよく燃えるストーブの事で、凄く燃焼効率が良くて高熱になります。
それで煙突の所に鉄板を置けば焼肉等が出来て、煙突の先端部に鍋などを置けば煮炊きが出来ます。

一番下の孫の遠足で娘達が留守になったので、上の二人の孫を預かったので焼肉をして食べさせました。

今回使用した燃料は1月につるバラの剪定をした際の古枝です。
バラは棘が有って、庭の片隅に置いても土になるまで年月がかかるし、それまで棘がずっと有って、何かと危険なので最近では剪定直後に短く切って乾燥させておいてロケットストーブの燃料にして消費しています。

煙突の先端部分では、今回はスキレットでピザを焼きました。

ロケットストーブの燃料に関しては何かと庭木の剪定屑が出るので薪や炭などを買う必要も無く本当に経済的で剪定屑の処分兼ねて一石二鳥です。

私は2020年にこのロケットストーブを作りましたが、完全オリジナルです。
興味のある方はこのPC版画面でブログ内検索で「ロケットストーブ」と入力して頂ければ作成の過程や使い方など、沢山の情報が出て来ますのでご覧になってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先のビオラ

2023-04-23 08:46:00 | ガーデニング
玄関先にはまだビオラしかありません。
ビデオ編集に没頭中なので、他の草花を育てる状況にありません。

それでも、様々なビオラが満開できれいです。
昨年末に初めて買ったラビットというビオラもなかなか可愛いです。


でも、もう時期ビデオ編集も終わります。
大作二本、1ヶ月みっちり費やしました。

終わったらガーデニングと家庭菜園に明け暮れます。
今年はサイクリングも多めに走りたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作成場のリニューアル

2023-04-22 10:18:13 | 家庭菜園
久々の連続投稿です。
少し余裕が出てきたのかな?

ところが、その堆肥作成場のすぐ脇に家が建ったので、不快に思うだろうと考えて移設しました。

手前の板は最上部だけ柱にビス止めしてあります。
その下の2枚はわざと手前に飛び出して固定してある側面板の上に乗せてあるだけで、中央の鉄棒を上に引き抜くことで外せるので堆肥が取り出し易くしてあります。
自分でも良いアイディアだったと自負しています。
実際、3年間使って来てとっても扱い易いです。

移設するのに分解したら、板の2枚がシロアリに喰われていたので、防腐防蟻処理の塗料を塗りました。
白アリに喰われた板は塗料も塗らずに取り出し口の下部の止め板にしました。
今年もこの板から白アリ出るんでしょうか?
今後、観察してみましょう。

しかし、この堆肥作成場には夏から秋にかけて雑草や枯れた草花などを山の様に入れますが、春には下から土になって取り出せます。

すっごく良い土になっていて、今年も相当量の土を畑の畝にすき込みました。

雑草や枯草の間には牛糞堆肥と家の生ごみを入れたりしていますが、生ごみには以前にも何度かブログしていますが、EM発酵液や食べた後に食器の縁に付いているヨーグルトを水で溶かしてキッチンの生ごみ保管容器に入れています。
もう、5年くらいずっとこうして菌活しています。

そのため、「腐敗」ではなく「発酵」が起きるためキッチンの生ごみ一時保管容器内も夏でも全く匂わず、それをすき込んだ堆肥作成場も匂わないし良質な土が作られ、丈夫な根が伸びて野菜が元気に育つ訳です。

一石三鳥ですね。

でも、不思議な事に捨てた生ごみはその上に枯草などを乗せておくと冬でも4~5日で姿を消します。
と云うか、卵の殻以外は原形が分からなくなります。
菌ちゃんが分解してくれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花が満開

2023-04-21 10:18:16 | ガーデニング
庭に出ると甘い良い香り。
この香りは藤の花。
例年より一週間早いと思います。


紫の花であれば、ぶどうの房の様に見えるんですが、あいにく白い花なので単なる花にしか見えません。
この藤のつるは多分40年以上の年数ここに居ます。
私がここへ越して来て30年ですが、多分その15年くらい前に植えられたのだと思います。

藤の花の左に有る木は末息子の中学卒業時の記念樹のビックリグミです。
毎年花は沢山咲きますが、実が成るのはこの木全体で数個だけ。
今年も花だけは沢山咲いています。


ただ、2015年の時に30個くらい実が付いた事があるのでその再来を期待していますがそれから8年目の今年、どうでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ小径

2023-04-20 07:39:20 | 花便り
妻が先週から路の脇にタンポポがいっぱいだと何度も云うので見に行きました。


残念ながら、既に半分くらいは綿帽子になっていました。
先週あたりなら満開状態だったんでしょうね。

でも、湖の景色も綺麗で良い季節になったと思います。

アッ、すみません。
湖ではなく水が張られた田んぼです。

夕方になると夕焼けが水面に映って綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判断・選択の日々

2023-04-18 08:33:04 | ビデオ編集
人は日々、刻々と二者択一、取捨選択 の連続で生きています。

選択をするには情報が必要で、論理的判断も有りますが「何となく」の魂の選択もあります。
誤った情報による選択の可能性もあるし、「何となく」の方が後々助かったりすることも多々あります。

ビデオ編集は高密度な選択機会の集合体です。


でも、どの映像を選択するか?ほとんど迷い無く選択できます。
ほぼ魂の選択によるものかな?

動画のカット位置、構図、順序、尺、物語り性、リズム感、音量、BGM、テロップ。
全体の尺も出来上がってみればほとんど予定どおりの尺になります。

私のブログに使う写真もストーリーに沿った必要最小限の写真の選択から始めます。
文章も会社員だった時、プレゼン資料を沢山作っていたので「簡潔に読み手に分かりやすく、難しい漢字は敢えて使わない」を基本に言葉選択しています。(時々くどいブログもありますが・・・)

何をするにも「判断・選択」によって行動をして、その結果によって更に新たな選択の機会が生じて、永遠に判断・選択をし続けて未来を作っています。

この判断・選択を他人に任せっきりの人も多い気がします。
多分、そんな方は多くの不平不満を抱えることになり、自分の意志で判断・選択をしている人は楽しい人生を歩んでいるのかなと、卒業のビデオ編集をしていてふと頭をよぎりました。

私が創っているのは「卒業」ビデオと云っても「卒業式」ビデオではありません。
3年間の様々な行事などを織り交ぜて、想い出映像1時間、卒業式関連1時間の約2時間ビデオとして構成しています。
自分で云うのもなんですが、飽きずに2時間あっという間に見終えてしまいます。
特に今回の卒業生は3年ぶりに京都奈良の修学旅行が再開されたため、それらの映像も華を添えています。

これを趣味で24年間作り続けて来ましたが、子供たちの学校生活は今も昔も何時も活き活きした姿です。
大人である私達もこうありたいものですね。

一つ作り終え、もう一つ別な作品を手掛けている最中なので、私の没頭時間はまだ暫く続きます。
この没頭時間が異次元にいる様で楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごの花

2023-04-16 09:01:19 | 家庭菜園
一日中PCに向かっていますが、時々は畑の事もやらないといけないし、気晴らし程度にいろんなことをやっています。

そんな中、今いちごの花が満開になっています。

置いてある円盤は不要なDVDですが、これがアブラムシ除けに凄い効果が有るんです。
先日、奥の一角がアブラムシが大繁殖してやられていましたが、特製お酢の噴霧とこのディスク効果で、殆どいなくなりました。

既に授粉した花は下を向いて実を大きくさせている最中です。


今年も孫たちに沢山食べされられると思います。

その隣のサヤエンドウかスナップエンドウも大きくなって来て、こちらも実を付け始めました。

サヤエンドウかスナップエンドウと書いたのは以前のブログで書いた様にポリポットに二種類の種を蒔いたのですが、畑に定植する際にどれがどの種のポットだったか分からなくなり、葉っぱだけでは判断できずに実が大きくならないと判りません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花があふれだしました。

2023-04-15 08:10:27 | ガーデニング
nojiさんから頂いた芝桜も、もう10年目になります。

ドウダンの白い花と芝桜が綺麗に咲きました。
まだ七分咲きと云った感じです。

下が砂利のせいで栄養が無いからか、10年経ってもやっと3倍くらいにしか広がっていません。

ドウダンの花は毎年満開です。
スズランの花みたいで可愛いですね。

今年、ちょっと変だな?と思っている事があります。

ミツバチが凄く少ないです。

いつもなら、このドウダンの花にも羽音がうるさいほどミツバチが来るのですが、数える程度しか来ていません。

ある情報ではシューマン共鳴周波数が近年変化して、ミツバチが飛べなくなってるとか云う話題も有るようです。
真実は良く分かりませんが、もう少し暖かくなったらまたミツバチが戻ってくることを願います。

庭の花壇を見れば、こちらも花でいっぱいです。

流石にスイセンは終わってしまいましたが、チューリップはまだ咲いています。
アネモネやムスカリやネモフィラも咲いています。


アネモネもまだこれからどんどん花芽が出て来ます。


ネモフィラも薄青い花が大きくて綺麗です。
もう4年目だったかな?
勝手にあちこちに増えて来ました。

冬からずっと咲いてくれている玄関のビオラも、益々株が大きくなって来ました。


あと一ヶ月もすればバラの季節です。
待ち遠しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキカフェ始まりました。

2023-04-14 11:53:54 | 生活
穏やかで暖かくて、顔を撫でて吹くそよ風も気持ち良いです。


そこで、花粉と黄砂で汚れたウッドデッキのテーブルセットを綺麗に洗ってウメモドキの新緑を眺めながら、ウッドデッキCaffeを始めました。

隣の家の工事がずっと続いていたので、ウッドデッキでのCaffeはしてなかったのでオーニングを出すのも今年初めてだと思います。
工事もやっと終わって静かになりました。

ウッドデッキの床も洗ったのですが、粘性のある杉花粉がこびり付いていてなかなか綺麗になりません。


それでも、気持ちのよいCaffeでのコーヒーはおいしいです。

よく、他人に淹れてもらうコーヒーは自分で淹れるより美味しいと云いますが、私は自分で淹れても充分美味しいと思います。


ビデオ編集ももう少し頑張らなければなりません。
今回もかなり凝った作品になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作充電設備の改善 充電器からのリップルノイズ

2023-04-13 10:40:48 | 工作
このシリーズ、何かと尾を引いています。

今回は「充電器からのリップルノイズ対策」です。

リン酸鉄リチュームイオン電池へ充電するための充電器が原因でリップルノイズが家庭内配線に流れて特に電力を消費するIHクッキングなどで「ジー」と云う電磁ノイズが出ます。
この電磁ノイズが出る事でその機器が壊れると云った事は無いはずですが、結構な音量で聞こえるのでやっぱり耳障りで何とかしたいと思っていました。

現時点でこの音が出るのは太陽光発電のコンバーターと1Fと2FのIH機器から出ます。

勿論、充電器を停止させれば止まりますし、IHなどの機器を使わなければ音は出ません。

以前のブログでも、簡易的に手持ちに有ったフェライトコアを充電器の電源コードに取り付けて、それなりの効果はあり音が大分和らいだ感じです。


しかし、もっと黙らせたいので、もうひと捻りしたい訳でして・・・
ローパスフィルターを併用してみる事にしました。

まず、このノイズはどんな周波数のノイズなのか??
オシロスコープが有れば即刻判明するのですが、昔持っていたシンクロスコープが壊れて家を建て替えた際に捨ててしまったのでありません。
でも、音が出るのでその音を分析してみました。

516Hzにピークのあるノイズでした。


先日のブログにも書きましたが、恐らく充電器内部がトランスレスのスイッチング電源による100Vを14Vに変換する方式だと思います。
そのスイッチングノイズが100Vの宅内配線に乗って他の機器にノイズ障害を及ぼしているのかなと・・・。

フェライトコアだけでも多少なりともその影響は減衰出来ましたが、もっと静かにさせるには直接配線上にフィルターを入れる必要が有るのではないか・・・

様々な商品のスペック等を確認して、効果が有りそうで価格の安い物を購入してみました。

シングルバイポーラ単相パワーフィルター

早速、自作自動充電ボックスに組み込みました。
 

こんな感じに組み込めました。


結果の程は・・・・

ん・・・
フェライトコア挿入時は明らかに音が小さくなった実感を感じましたが、このフィルrター挿入での大きな実感はあまり感じ得ませんでした。
でも、確かにIHに鍋を載せてスイッチ入れると静かになってはいます。


でもダブル対策で効果はあって無対策時と比べたらかなり静かです。
これで暫くは使って行こうと思います。

まあしかし、根本的対処とすれば、そんなノイズが出る様な充電器が問題な訳でして、確認しましたが他のいくつかの製品もみんな中華製ばかりで50歩100歩的な、買ってみないと分からないレベルの物ばかりです。

試し買い出来る程の安い値段でも無いし、ここは妥協するしか無いかなと思いました。

日本製ってめったに見かけませんが、日本のメーカーって今、何を作ってるんでしょうか?
アッセンブルは中国に任せたとしても設計や管理は日本であって欲しいです。
頑張って欲しいですね。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする