nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

家庭菜園の収穫状況

2015-07-27 20:58:27 | 家庭菜園

家庭菜園で植えたナス、きゅーり、ミニトマト、唐辛子は1ヶ月前から毎日収穫していますが、梅雨明けしてからは毎日籠いっぱいに採れて、毎日朝夕の食卓に上っています。

家族3人で一日に食べるのに丁度良い量で、正しく自給自足的な状況です。

先日の土曜日にはジャガイモの収穫もして、芽が出てしまったくずいも6個を植えただけなのに段ボール一杯のジャガイモが採れました。

キャベツは残念ながら青虫に喰いたい放題食わせてやったので玉が小さくて収穫できるかどうか分かりません。

インゲンは未だに花を咲かせて実を付けてくれます。

同じ作物を同じ場所に植えると病気が出ると聞いていますが、今年は初めてなので自由に植えられ、病気もほとんどなく少肥料、無農薬でこれだけ採れるのは助かります。

自然の恵みはありがたいですね。 感謝!

--

感謝と云えば、このブログ5年2か月にして、今日めでたく延べ来場者数「20万人」を突破しました。

皆さん。 少しでも役立つ情報はこのブログにあったでしょうか?

来場者数を競っている訳ではありませんし、それが目的になってしまっては、本来の自分史の日記で無くなってしまいます。

そうは言ってはみても、やっぱり多くの方に読んで頂ければそれはそれで嬉しい物です。

これからもよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク ブレーキ交換時のワイヤーカット術

2015-07-26 20:38:24 | サイクリング

昨日のMERIDA SCULTURA 4000 のMERIDAオリジナルブレーキのシマノ105 BR-5800への交換のブログで作業時に必須の工具があるので紹介します。

ワイヤーの先端にはよじってあるワイヤーが解けない様に元々キャップが付いているが、このキャップ部があると、MERIDAオリジナルブレーキからワイヤーが外せないので、あまり短くならない様に先端のキャップの根元で切断する必要があります。

過去にも古い自転車の時代から何度もワイヤー交換はしており、このワイヤーカットにはいささか悩まされ続けて来た。

使っても年1回程度なので、専用工具も要らんだろうと、ペンチやニッパで切っていたが、綺麗によじってあるワイヤーは無残にもばらけてしまって、チューブにワイヤーを通すにも途中で引っかかって上手く通らない事もある。

ニッパやペンチで切るとこんな感じ。

先端をなんとかうまく撚りを戻してアロンアルファで固めてみたり、セロテープで巻いてみたりと、いろんなことを試してきたが、不毛な努力である事が分かった。

そんな苦労をする必要も無かろう。 サイクリング歴30年にして初めて専用工具を買ってみた。

実はシマノのブレーキとは若干先に買って試していた。

良く見るとワイヤーを包み込むように切る事が分かる。

で、その結果は・・・・・

完璧にほづれる事無く綺麗に切れた。

なるほど納得である。

取りあえずワイヤーは交換せずにそのまま使うのであれば、綺麗にカットする必要があるので必須のアイテムだと思う。

それと、ワイヤーキャップも買うのを忘れずに! 

抜け落ちない様に1、2箇所ニッパ等で軽く潰しておきます。 面で潰すと抜けやすいのでニッパやペンチの刃の部分で潰すのがコツ。

私は昔から青いキャップを買って使っています。 綺麗でしょ。 

 

King TTC ワイヤーロープカッター WC-150
クリエーター情報なし
ツノダ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERIDA SCULTURA 4000 のブレーキ交換(シマノ105 BR-5800)と効果の程

2015-07-26 16:49:45 | サイクリング

MERIDA SCULTURA 4000 は完成品として売っているロードバイクなので、付いて来る部品は選べない。

それでも、それなりの物が付いて来るので、それほど心配はない。

しかし、ブレーキに関してはネット上であまり評判は良くないが、比較しなけりゃ「こんなものか」で終わってしまうが、とにかくスピードの出るバイクなので、どこかブレーキの感覚に今一私も満足がいかない。

実は、5月の連休明けからAmazonのカートには「シマノの105 BR-5800(CALIPER BRAKE)」を既に入れたまま、最後のクリックが押せずにずっと悩んでいた。

最近になって、ヤマさんも私の一つ上のグレードのMERIDA SCULTURA 5000を買ったと言うので聞いてみたら、ブレーキは早速シマノのブレーキに交換して、やっぱしシマノのブレーキの方が断然利きが良いと言う。

そんな話を聞いて、木曜日に遂に「ポチッ」と購入ボタンを押してしまった。

さて、昨日高級和牛を喰らって帰って来たら家に届いていた。

ヤマさんは上のランクのブレーキにしたようだが、とりあえず105で妥協することにした。

前後のブレーキのセットになっている。

ゴムの部分が、MERIDAオリジナルのパットより少し弾力があるような気がした。

取り換えは難しい事は無いが、一つだけ注意点がある。

105 BR-5800に付いて来るワイヤー長の調整用ボルトの先端にはワイヤーチューブが収まるようにピッタリの径のガイド穴が空いていますが、なんと!MERIDAのワイヤーチューブの先端は端末処理してあり、金属のキャップが被っているので若干太くなっている。

しかし、BR-5800のブレーキ調整ボルトのガイド穴はワイヤーチューブそのままでピッタリに収まるような径になっているので金属キャップが付いていると中に入らない事が分かった。

対処方法は2とおり。

1.ワイヤーチューブ(アウターケーブル)を切断して金属キャップ部を取り除く

2.MERIDAオリジナルブレーキに付いていた調整用ボルト(アジャスタボルト)をBR-5800のブレーキに取り付ける(交換する)

ワイヤーチューブを切断するのは過去も何度も経験したが、鋼鉄で出来たらせん状の物なので、金鋸で切るにも相当時間かかるし、最後の仕上げにはグラインダーなどが無いと綺麗に仕上がらない。 私はヤスリで整えて来ましたが、できればやりたくない作業です。

仕方なく、2番のブレーキ調整ボルト部分だけMERIDAオリジナルブレーキに付いていたものをそのまま使う事にした。

ネジの径はどちらのブレーキも同じなので全く問題なく転用可能。(下記写真青枠内の部分)

105のブレーキは黒を買ったので、全体的には黒が基調なので、ブレーキ調整ボルト(アジャスタボルト)部分がシルバーなのがちょっと気になるが、こんな細かいところジロジロ見る人は居ないと思うので、これで良しとした。

どうしても気になる様なら、取り付ける前に黒のスプレーで黒く塗れば全く違和感なくなると思う。

リヤも交換完了

なお、ワイヤーの先端にはよじってあるワイヤーが解けない様に元々キャップが付いているが、このキャップ部があると、MERIDAオリジナルブレーキからワイヤーが外せないので、根元で切断する必要がる。

この事については、次回にブログします

さてさて、効果の程は・・・・

今日、早速ブレーキテストにヒルクライムして来た。

以前にも紹介したパラグライダーが飛びかう高林の林道で、高低差415m。

今日も麓の「田舎ランド鴫内」に寄ってボトルの水を補給した。

館長さんと職員の方からも激励を受けて、イザ出発。

登り口に行くまでに2人のチャリダーとすれ違った。 ・・・今日はヒルクライムに来ている人が居るのか? 見通しの悪いカーブですれ違うと危ないな・・・ なんて思いながら登り口に差し掛かった。

私は何時も左回りで1周するが、登り口で最初の急坂が待っていて出鼻を挫かれる。

なんで、こんな辛いことしてるんだろう・・・

今日は、途中のカーブには小砂利が沢山散乱している状況があり、下りは気を付けないと転倒につながりかねないと思った。

ブレーキの重要性が高まる事態だ。

写真だとちょっと分かりずらいが、雨で小砂利が沢山散乱している。

 

那須とは云え、朝から凄い猛暑。 頂上へはいつもの約30分で到着。 タイムはなかなか縮まらない。

登り口から頂上まで3.1km高低差415mなので、平均13.4%の登り坂で、当然それを上回る急坂も両手くらいあるし、平坦な場所は頂上に着くまで一切ないので、私にとっては限界への挑戦って訳で、おいそれとタイムが縮まるなんて事はない。

と、講釈を叩いている内に、やっと峠に着いた。

右側の砂利道を下るとパラグライダーの飛び立つところが見られるが、今日はよしておく。 

少し一休みして、さてこれからがブレーキテスト本番だ。

再度、前後のブレーキの具合を点検し、START!

頭の中で、MERIDAオリジナルブレーキで下った時のブレーキのかかり具合と比較しながら降りて行った。

確かに違う。

ギューっと利いて、イメージどおりの減速が出来た。 MERIDAオリジナルブレーキの時は、ブレーキをにぎっても本格的な制動が始まるのが一テンポ遅れ、後半で一気に利くので、カーブまでにホントに減速出来るだろうか不安で怖かった。

今回のシマノのブレーキはとにかくイメージどおりに利いてくれる。 カーブ手前までに充分減速が出来て、ものすごい安心感を感じた。

結局、林道内ではチャリダーには会わなかった。

再度、田舎ランド鴫内まで戻ってボトルの水を再度補給して、エネルギー補給のためNOVIROに向かった。

今日のパスタも何時もの如く美味しかった。

 

●シマノの105 BR-5800(CALIPER BRAKE)への交換の結果は・・・

 ここで、纏めるまでも無いが、交換して正解だった。

 8000円程度でこの安心感が得られるのなら損は無い。 

SHIMANO(シマノ) BR-5800 ブラック 前後セット BR-5800
クリエーター情報なし
SHIMANO(シマノ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須高原ロングライド前夜祭でマツさんご当選の「那須和牛1万円分」の肉を喰らう

2015-07-25 22:18:32 | サイクリング

先日の那須高原ロングライドの前夜祭のブログで書いたあのマツさんご当選の「那須和牛1万円分」の肉が昨日届いたとマツさんからメールがあった。

早速、ロードバイクで高林までひとっ走りした帰りにマツさん宅に寄った。

既にマツさんとnojiさんとヤマさんが七厘を囲んで待機していた・・・。 私の到着を待っていてくれたと言う。 有りがたいねェ。

送られ来た当選商品の和牛は約1kgらしいので、1万円分と言う事は、100g1000円の牛肉だと言う事になる。

滅多に・・いや・・一生買う事の無い肉の値段だ。

とくとご覧あれ!

第一弾の焼き方始め!

奥で食べてるのは、ありゃ前座の豚肉。

いよいよ喰い方始めだ!

先ずは、当然の事ながらご当選者の方から喰う。

奥から、あつーーーーい視線が注がれる。 きっと、頭の中は「早く俺にも食わせろ~!」

血統書まで付いている。 父の名前読めな~い。 どんな牛なんだ?

私もその後、頂いた。

うめ~~ッ! 超柔らか肉で、おいしい脂の味が口の中いっぱいに広がる~

世の中にゃこんなうめえもんをしょちゅう喰ってる人が居るんかなぁ。

マツさん。 御馳走さまでした。 ありがとうございます。

でも、帰りのペダルは凄く軽かった。 nojiさんが冗談で「これからヒルクライム行くんでしょ」なんて私に行ってましたが、ほんとにこれで山に行ったらブッチギリだったかも知れない。

でも、そのエネルギーは家に帰ってからの農作業に活用しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み初旬の星空観察会

2015-07-25 07:56:36 | 星空

昨夜は、親子合わせて約200人規模の星空観察会の依頼があり、開催しました。

主催は「鍋掛地区子供会育成会連絡協議会」でした。

あいにくの天気で、実際に望遠鏡で星を見る事は出来ませんでしたが、鍋掛公民館の体育館でプロジェクターや大型天体模型などを使って月の満ち欠けの起きる様子などや、星座早見盤の使い方、各種望遠鏡の紹介、那須塩原市で撮った星の写真などを見て、体験して頂き、約1時間半の屋内催しものは無事終わりました。

スタッフもマツさんの人徳で、遠くからも来て頂いて6人態勢で望みました。 

みなさん大変お疲れ様でした。

今日は朝からマツさんちでバーベキューでしたね。

私は顔の腫れの原因の上の前歯とは全く別の下の奥歯が痛くなってしまい味見程度ですが、A5那須和牛!をご賞味させて頂きたくこれから参上いたします。

よろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の腫れの再発原因確認

2015-07-21 21:00:12 | 生活

2年前の6月に最初の顔の腫れが起きてから、6回くらい腫れ1年以上後に原因らしきものが前歯の根の炎症との事で、歯の治療を行って治療終了から既に10か月何事も無く過ごして来たが、3連休の最初の日からまた再発。

症状は以前と変わらずで、上唇の感覚がマヒし出して半日程度で上唇が腫れ出して痛みは全くない。

しかし、鼻の中に指を入れて押すと多少傷みがある。確かに前歯の根の付近に当たる位置かも知れない。

でも、歯を叩いても揺らしても痛みは全くなく、本当に歯の根に炎症があるとは思えない。

今日、予約も取らずにこの状況を再度確認してもらうために朝一番で口腔外科に行った。

普通は居るはずの私の担当医が今日はお休みされていて居なかったので、別な先生に診て頂いた。

結果は、やはり歯の根の炎症だろうと言う事だったが、確固たる証拠が欲しかったので、レントゲン以外にもっと良く分かる方法は無いのか尋ねたら、歯のCTスキャンを撮る事で3Dでの立体確認ができると言う。

早速その検査をお願いしたが、先生が過去のデータを見たら、昨年の治療の際にもそのCTスキャンをしていたらしく、そのデータがあった。

レントゲン室に行くと、確かにこの装置に掛かった事が思い出された。

昨年の3D画像と比較して行くと、根の治療の効果は明らかに出ていて、先週たまたま半年点検でレントゲンを撮った画像では1年前との違いは良く分からなかったけど、CTスキャン画像では炎症範囲がかなり小さくなっていて、溶けた顎の骨も回復しつつある事が良く分かった。

ただし、まだ完全復帰した訳では無いので、疲れなどで免疫力が低下すると、今後も同様な顔の腫れは出るかも知れないとの事だった。

やっぱし、再発は疲れによるものだった様だ。

で、今回は抗生剤を処方されたが、今まで私は処方されたことの無い薬で「ジスロマック」と云う抗生剤。

1日一回、3日間飲むとその後も4~5日効果が持続すると言う薬。

そりゃ簡単で凄い薬だけど、体に害はないのか?

ググって見ると、「歯周病と云えばこの薬」的な有名な薬らしい。 ただ、私の前歯は歯周病では無いと断言されているのだが、別に歯周病以外にも使われる薬らしいので、歯周辺の炎症に良く利くのなら根の炎症にもきっと良く利くはず。

早く根付近に、はびこる菌を無くして疲れても顔が腫れたりしない健康な歯に戻る事を期待したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地区総体ビデオ撮影最終日

2015-07-20 14:10:01 | ビデオ撮影

遂に3日目最終日になった。

今日は卓球のみの撮影。 卓球は人数が多い分時間も掛かる。

3年生は男女合わせて19人いるが、2人を除いて全て撮った。

今日はダブルスのリーグ戦なのでとにかく会場の隅々まで双眼鏡で確認して目的の生徒が居るところを見つけて片っ端から撮って行く。

早く撮らないと初戦で負けてしまうと撮れなくなってしまうので大変なのだ。

私の場合、卒業ビデオに入れる素材撮りなので、試合の中身を撮る訳では無いので、そこだけが救い。

カッコイイショットが撮れれば良い。

複数組が同時進行していても、コートチェンジがあるので、できるだけ正面を向いて試合している組を優先に撮り、次のコートチェンジで別な組を撮る。

そうすれば、次々と撮る事ができる。

2時間30分掛かって撮影終了。

今日はタオルを持って行くのを忘れてしまい、頭から汗が流れ落ちてめの中に入ってひどかった。

帰りがけ、スポーツ用品店に寄ってお昼になってしまったので、超特大で安くておいしい地元じゃ有名な阿Qラーメンで焼きそばを食べた。

食べ終わる頃、一人の男性が入って来たのは分かっていたが、カウンタ席に座った後姿がもしかして・・・・

会計をする時、横顔が見えたらやっぱりそうだ。前任の校長先生だった。

挨拶をすると、食べている最中わざわざ立ち上がって挨拶をしてくださった。

今は、別な学校の校長で、その学校のサッカー部が今日決勝戦で、食事してから昨日私が撮影に行った青木サッカー場へ行くのだと言う。

校長先生も子供たちの激励に毎日会場を回っているのだ。

校長先生もメニュー見ずにソース焼きそばを頼んでいたので、きっとこのお店には何度も来ているのだと思う。

 

そうそう、昨日のブログで体の不調をほのめかしたが、2年間原因不明の顔の腫れが、また出てしまった。

一応総合病院で関係する科は全て回って、原因は前歯の根に原因があると言う事で、昨年夏に治療をして頂いてその後症状は出なかったが、どうなってんだろう?

やっぱし疲れが原因なのか? 熱中症が原因か? このところ催し物がずっと続いているし、暑い中動き回っているし、休み明けに病院に行って見よう。

痛くないのだけは助かる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地区総体ビデオ撮影2日目

2015-07-19 22:43:59 | ビデオ撮影

想像どおり今日は日差しが出て、直射日光に当たると超暑い。

実は先日のロングライドの立哨ボランティアのあの快晴の炎天下の中を過す良い方法は無いかと考えていたら、今年から自転車に乗る時に履きだしたチャリ用のタイツがなかなか涼しくて快適なので、これは炎天下の作業にも一役買いそうだと考え、試しにそれを履いて立哨ボランティアしたら、案の定凄く快適だった。

汗の蒸発する気化熱で足が凄く涼しくなる。 

勿論、汗が出なけりゃ効果は薄いが、試しにボトルの水を膝上からかけると「こりゃたまらん」と云う位に超涼しくなり、30分位は持続する。

今日もこの戦法で行くか!

と、云う事でレーパンやサイクルジャージは履かないものの、なんかそれっぽい格好になるので、妻には「今日は撮影しないでサイクリング行くの?」なんて言われた。

流石に今日はタイツに水を掛けなかったけど、昨日のジーパンに比べたら各段に涼しかった。

お蔭で、3時過ぎに家に帰ってから、そのまま家の庭のアジサイの剪定やら、花壇の手入れなどの野良仕事を全て終わすことが出来た。

さあ、明日は大会最終日。

卓球のダブルスを撮りに行く。 体育館の2階は超暑いけど屋内だから半ズボンで行こうと思う。

今年も何とか試練を乗り越えられるか?

でも、既に何かがおかしくなっている。・・・・次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地区総体ビデオ撮影初日

2015-07-18 21:10:36 | ビデオ撮影

今日から3日間中学生達にとっては部活動の正念場である総体が行われる。

毎年の事だが、やっぱりこの時期は暑い。 昨年は涼しかったですけど・・・・

今年は、台風による湿った空気のお蔭で、ジメジメしていて気温もそれなりに高くて汗が止まらない。

こんな中での各スポーツの試合をするのだから、動いている方もさぞ暑かろう。

でも、チャリダーもそうなのだが、意外と腹を括った人間はそうでもないのかも。

中途半端な気持ちだから余計に暑く感じるのだ。

今日は、バレーボール、ソフトボール、剣道男子、バスケットの4種目を撮った。

明日は、野球、サッカー、剣道女子、ソフトテニス男女を撮る予定。

各種目ごとに、開催場所が違っているが、特にバスケットは3年くらい前から黒羽体育館で行われるようになったため、初日の午前中はそちらに行ってしまうと他の競技が撮れなくなってしまうため諦めてもらっている。

今年も、スケジュール的にはバスケットの女子は9:00からだったので全くアウト! 移動に30分以上費やすと他の同時刻開催の競技が撮れなくなってしまうので今年も諦めた。

男子は13:30からだったので、昼食もとらずに行って間に合った。 女子だって、勝ってくれれば翌日撮れる可能性はあるのだが・・・・

でもこの暑さの中、自分でも感心するくらい良く頑張る。

自主的に撮り出してもう10年以上になる。 それまでは、学校のある先生が幾つかの種目を少し撮っていたものを卒業ビデオに使わせて頂いていたが、そう物好きな先生も多くは居ない。 その先生がいなくなってからは私が撮り出し、今に至っている。

明日は、屋外競技が殆どなので天気が良くなると更に過酷だ。 何時も3時位にはフラフラになってしまう。

凝り性が災いするのだろう。 いい加減に撮ると言う事が出来ない自分に、いい加減腹が立ってきた。

毎年、撮影中に眠くなって立ったまま気を失いそうになる事があるが、これって先日のテレビの番組で熱中症の症状だと言っていた。 ヤバッ!

暑い中でもロードバイクに乗って走っている方が、元気でいられる。 こまめにボトルの水を飲むからね。

撮影中は気が抜けないので、まず水分なんて摂る暇がないので、車に戻った時にしか飲んでいないのが原因か?

早くロードバイクで、スカーッと走りたいですな。

さあ!明日も撮影がんばるぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションカメラのロードバイク取り付け-2

2015-07-14 19:35:23 | サイクリング

先日ブログしたアクションカメラのロードバイク取り付け方法の改善の結果についてレポート。

先日土曜日の朝、昨年から使っているSONY AS-100Vのアクションカメラが、路面が悪い部分での細かい振動が手振れ防止機能では吸収できずに、かなりぶれることと、バーマウントのベルトをいくら強く締め付けても振動で滑ってカメラがいつの間にか上を向いてしまう事がある。

そこで、先日紹介した対策を打った。

その結果は!

思ったとおりの好結果。

アスファルトが細かくひびの入った悪路での超過激な振動でもカメラが上を向く事も無く、しかも録画した動画の画面を見ても以前よりかなり振動が抑えられていた。

まずは成功と言う事で。

先日の土曜日から突然の好天気となり、走りにはちょっと暑いけど風を切って走るロードバイクはそんな暑さも忘れさせてくれる魅力がある。

何時もの場所も、輝いて見える。

JVCKENWOOD JVC ロールバーマウント ADIXXION MT-RB001
クリエーター情報なし
JVCケンウッド

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須高原ロングライド2015 前夜祭

2015-07-13 21:04:34 | サイクリング

昨日のブログと日にちが前後しますが、今日は土曜日に行われた前夜祭の様子をブログします。

毎年「那須高原ロングライド」の前日は「りんどう湖ロイヤルホテル・ロイヤルホール」で前夜祭が行われ、ロングライドのエントリー者とボランティアの方々、主催者が参加出来ます。

結構、これが楽しみだったりもします。

先ず、那須ブラーゼン& 宇都宮ブリッツェン選手のプロモーションビデオの上映のあと、みんなで乾杯!

ちゃりん娘」「ポタガール埼玉」「ブリッツエンフェアリー自転車競技部」、の方々も一緒になって盛り上がります。

那須ブラーゼンと宇都宮ブリッツェンの選手たちもかっこよくガッツポーズで皆さんのシャッターチャンスを演出。

楽しい、トークと共に何時しか抽選会に突入。

初回開催の時は確か、ロードバイクなんかも景品にあった記憶がある。

記憶って事ですから、私が当たった訳じゃありません。

今回も、豪華賞品が目白押し。欲しい物が沢山あったけど何も当たらなかった・・・・・・?

と、その時、「那須牛1万円分・・・160番!」 

あれあれ!何処かで見た番号だぞ!

アッ! マツさんの番号だ!

マツさんは飛ぶように宴台に昇った瞬間、司会のかたが、「あっ大将!当たりましたね」と思わず本音を暴露。

その「大将」振りに周りからどよめきが・・・

かなり、受けてましたョ!

すかさず、面白いギャグでも一発かませれば、芸能界入りも夢じゃなかったんですがね。

後で、バーベキューに参加出来たら御馳走になります。 よろしく!

と、云う事で、帰りはnojiさんに家まで送って頂き、風呂に入ったら既に11時を過ぎていて翌日朝4時起きだったのでブログ書かずに寝てしまって、お披露目は今日になりました。

会場では、プロ選手の方々も各テーブルを回って話などをしてくれます。

私達のテーブルの近くには、先日の那須サイクルフェスタでのタイムトライアルで5位の那須ブラーゼンの佐野淳哉選手が来てくれたので、思わず今日渡された翌日着るTシャツにサインを書いて頂いた。

勿論、翌日の立哨ボランティアにはこのサイン入りTシャツで挑んだが、背にしているのできっと気が付いた人は居ないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須高原ロングライド2015 立哨ボランティア

2015-07-12 20:46:32 | サイクリング

今年4回目となる那須高原ロングライド。 私は、走る方では無く、スタッフとして立哨に携わった。これで初回の時と今回2回目。

スタッフの朝は早い。 4時起きで、新月前の細い月とのご対面から始まった。

久しぶりに見る明け方の東の空に浮かぶ月。

空気も清々しく、気持ちの良い晴天の朝だ。

5:10にスタッフ一同が集合。

説明を聞いた後、指示された多くの駐車場の整理に向かう。

私とnojiさんは廃校となった田中小学校の校庭に行った。

ここへは、300台の車が来る事になっていたが、行って見るとライン等は一切なく、ほんとに300台入るんかい??

私は、車を停車させる役を担った。 指示を誤れば、台数分入らなくなるかも知れない。

かと言って、参加者の皆さんは車から自転車を下して会場へ向かう準備が必要なので、スーパーの駐車場みたいにギュウギュウ詰める訳にもいかず、なるようにしかならないと鷹を括って、気持ちよく準備できるように少し余裕をもって駐車指示をしてどんどん車を整列して頂いた。

結局この駐車場は203台のお客様の車が来た。

若干余裕を残して、すべてのお客様の車を収容することが出来た。 良かった!

でも、何で300台が200台? 聞くところによると、駐車券は予約された分発行するが、仲間で乗合で来る場合が多く、実際の数と合わないらしい。

そう言えば初回の立哨の時の別な駐車場なんかも1/3位空いていた。

駐車場から全てのお客さんが会場へ向かったのを確認し、私達も一旦会場へ向かう事にした。

会場は、溢れんばかりの自転車と人の数。 今年は2500人のエントリー枠いっぱいだと聞いている。

レースではないので、スタートは順次行われている。

ふと、そのスタート地点を見ると、昨夜の前夜祭で一緒に写真を撮らせて頂いた素敵な女性陣が居るではないか。

再度写真を撮らせて頂いた。

毎年、この会場では那須牛の櫛焼きが売られていて、すっごくおいしいのだが、いくら探しても今年は出展が無かった。

仕方なく、焼き鳥と唐揚げを食べた。

そんな事で、会場をうろうろしていたら、「こんにちは」と元気な聞き覚えのある声が聞こえた。

振り向いて見ると、私のMERIDAのロードバイクSCULTURA 4000を買ったお店(HIDEAR HT&B)のトライアスロンで有名な宮塚さんだった。

今日はこちらで、栄養食等の販売をしていると言う。 暫らく話をして会場を後にした。

さて、今回の私達の立哨場所の本部からの指示は芦野地域で、5コースの内3コースが通る場所になっていて、通過時間幅はかなり長そうだった。

マツさんとヤマさんとnijiさんと私の2ペアで3地点の立哨にあたった。

私と、nojiさんで受け持った立哨場所は、近くの方に聞いて始めて分かったのだが、昨年5件もの田んぼ突っ込み事故があった場所だと分かった。

話には聞いていたが、その場所の立哨とは驚いた。

さて、なぜここで事故が多発したのか?

現地でnojiさんと検証をしてみた。

一見どうってことない直角カーブ。 だが、その手前30mまでは、国道を走って来るためスピード慣れしているはず。

国道から細い道に左折すると緩い30mの下り坂の先が魔の直角カーブ。 みんな曲がりきれずに田んぼへ落ちて泥だらけになったと思われる。

また、自分もサイクリストなので良く分かるのだが、カーブに転がっている細かい砂や砂利が非常に怖い存在なので、参加者が来る前に綺麗に掃除をしておいた。

さて、参加者が実際に来たらどうしようかと話をし、私がカーブ手前15m付近で旧カーブである事を伝えて注意喚起をして頂いて、更にカーブの所でnijiさんが減速の指示をだ出す事にし、無事故を願った。 なお、「減速」の文字看板はnojiさんが前日思いつきで手作りしてくれたもので、この看板も結構効果はあったと思う。

私は結構大声で言わないと聞こえないと思って、声を張り上げ続けた。 nojiさんも朝から風邪気味で喉がおかしくガラガラ声だったにも関わらず大きな声で減速を呼びかけていた。

お蔭で、12時過ぎまで無事故で過ぎたが、1時近くなって通過する人数が増え、集団で通過するようになった。

私が危険を伝えると皆さんうなずいてカーブ手前までに一列になって減速してカーブを通過してくれるのですが、ある集団だけ並走のまま行ってしまった。 これはヤバいなと思っていた矢先に、「ガチャーン」と音が聞こえて振り向くとカーブの所で、1台転倒。 でも、巻き添えも無く幸い擦り傷だけで済んだので本当に良かった。

恐らく、隣の人にぶつかりそうになって急ハンドルしたので倒れたのだと思う。

その後も、4時近くまで最後の参加者が通過するまで延々手で合図し、声を出し続けた。 

とうとう田んぼに突っ込む人は「ゼロ」のまま立哨としての役目は終了した。

でも、恐らく今日一日で2000人が私の前を通り過ぎ、ほぼ全て人に声かけしたと思う。 これってほとんど芸能人的数値かと思う。 達成感を味わった一日だった。

私も声がかすれ気味になり、たまたまバックに入れておいた喉スプレーで、喉を癒やしてなんとか今は大丈夫みたいだ。

その後、会場に戻った。

販売ブースを覗いていたら、サイクリストには有名なパールイズミのブースがあり、サイクルジャージが1000円引きと書いてあり、物色したら結構良さそうな物があったので、頑張った自分へのご褒美に買ってしまった。

更に、食品ブースでは朝から目を付けていたラーメンがまだ売れ残っていたので、一箱GET!

と、うろついていたら、立哨していた時にやたら目立つ人が私の前を通過したのだが、その方が目の前で立っているのを発見。

写真を撮らせて頂いた。

このしっぽ可愛いでしょ。 自転車に乗った状態だとサドルの後ろに、にょきーっと伸びて、ほんとにこの人しっぽが生えてるのかと思った。

正面の写真も頂いた。

とびっきり愉快な方だった。 来年も「那須高原ロングライド」よろしくお願いします。

ちなみにこのお方は全国的にも有名な「悪魔おじさん」で、ママチャリ悪魔なんて呼び名もあり、後ろに写っている赤いママチャリで全国の大会に出ている。

走るのは、ファミリーコースじゃないよ! ヒルクライムの100kmコースなんだから驚きだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のPC不具合 Debug Assertion Failed

2015-07-08 22:39:15 | パソコン

昨日何時もの如くビデオ編集をするため、PCを立ち上げると「Debug Assertion Failed」と云うポップアップが表示され、なにやらPCのFANがフル回転状態となった。

何だこりゃ?

まずは、原因を特定しなければ始まらない。

PCのFANがフル回転 と、 「Debug Assertion Failed」 のポップアップ。 その後、もう一つポップアップが出ていたが、最初は何ものか良く分からなかったが、何度か再起動をしてポップアップを確認していくと、「DIGI+VRM」と云うポップアップも出ていた。

取りあえず、FANコントロールが出来なくなっている事象から、思いついたのはASUSのマザーボードに付属していたAPLで「AI SiteⅡ」と云うCPU電圧管理やFANコントロールおよび監視が出来るAPL。

通常なら、このツールを起動し、モニター表示をするとマザーボードに接続された複数のFANの回転数が表示されるが、その表示が出ない事が判明。

そのAPLの画面を何度も見ていたら、、「DIGI+VRM」と云う機能がある事に気が付いた。

あれ! この文字どこかで見たぞ!

そうですね。ポップアップに出ていた文字列にそっくり。

そもそも、「Debug Assertion Failed」 のポップアップと云うのはプログラムの開発段階でディバグ確認で作成したC++のプログラムにバグがあった時にエラー表示されるものらしい。 オンラインでこんなポップアップが出ること自体おかしな事。

でも、プログラムに関する何かがおかしくなったことは確かな様だ。

さて、前日何か異変は無かったか?

確か、前日ビデオ編集終了後にAdobe PhotoShopCCのアップデートの催促が出てたので、アップデートしたのは記憶にある。

その時に同時にnotonのセキュリティーメッセージが出ていて「Trojan.Gen.SMH.2」という脅威が「pebiosinterface32.dll」入っていたのでAutoProtectを掛けたとのメッセージがあった。

念のためPhotoShopCC2015を起動すると、起動できるものの最初にエラーが表示される事が分かった。

そのため、PhotoShopCC2015を一旦アンインストール後再度インストールするとエラーは出なくなったが、根本的な、「Debug Assertion Failed」 のポップアップは出たままFANもフル回転。

そこで次に、ASUSの「AI SiteⅡ」を再インストールして見る事にした。

がしかし、APL一覧に出て来るものの、アンインストールしようとすると、このプログラムはアクセス不可的な内容のエラーでアンインストール出来なかった。

ネットでググっている内に、そんなAPLでもレジストリ含め強制アンインストール出来るツールがある事を知り、早速試した。

IObitのUninstallerと云うAPLで、窓の杜から入手。

ASUSの「AI SiteⅡ」に関するフォルダーやファイルそれにレジストリ情報まで全て表示され一括削除可能なツール。

実行にはかなり躊躇したが、思い切って全選択して「実行」

結果は良好で、PC再起動後、「Debug Assertion Failed」のエラーは出なくなり、FANコントロールも正常になり静かな状態に戻った。

その後、再度ASUSの「AI SiteⅡ」のインストールを試みたがエラーが出てインストール不可。

ネット検索かけて行くと、このASUSの「AI SiteⅡ」は結構グラフィックボードのGPUとの競合が出るらしい。

グラフィックボードを抜いて「AI SiteⅡ」をインストールするとインストールできるとか言った記事もあったが、とりあえず現時点でオーバークロックの設定もする必要もないので「AI SiteⅡ」のインストール実験はビデオ編集終了後に行う事とした。

しかし、原因は何だったんだろう?

Adobe PHOTOshopCCのインストールが引き金か?

「Trojan.Gen.SMH.2」という脅威はどこから入ったのか?

今回の事象との関係は?

「AI SiteⅡ」脆弱性についての情報もあるので、もしかすると、「DIGI+VRM」の機能が乗っ取られた可能性もある。

実際、脅威が入っていた「pebiosinterface32.dll」はASUSのフォルダの中にあるdllファイルなので、その可能性は高い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションカメラのロードバイク取り付け(ロールバーマウント ADIXXION MT-RB001)

2015-07-06 21:00:29 | サイクリング

前回のブログで予告したアクションカメラのロードバイク取り付け方法の改善についてブログします。

カメラは以前にも何度もブログしたSONY AS100Vで、バーマウントはこれも以前にブログしたVictorのバーマウントです。

昨年まで乗っていたクロモリ自転車の時は特に問題なかったのですが、MERIDAのバイクになったらハンドルの中央付近のパイプ部が結構滑るので、バーマウントのベルトをいくらきつく締めても振動でカメラが上を向いてしまいます。

また、路面がガタガタの道路を走ると、細かい振動がもろにカメラに伝わり、ブレブレになる事もしばしば。

そこで、その2つの問題を解決すべく、先日からずっと考えていたら、ある物を思い出しました。

ジャカジャン!

これは何かと申しますと、スキーブーツのインナーに張り付けて自分の足に合ったブーツに仕立てるクッション材。

恐らく15年以上も前に買ったもので、裏面の黒い部分は両面テープになっていたが、今は殆ど粘着性は失われているが、滑り止めには充分な状態になっている。

これを、ご覧の様にバーマウントのベルトの幅に合わせてカット。

それを、ハンドルバーに巻きます。

その上にバーマウントを巻き付け完了。

手で揺らした感じでは結構なクッション効果が期待できそうです。

また、ベルトが滑ってカメラが上を向いてしまう事も防げそうです。

実際に走った時のレポートは次回のライド後にお伝えします。

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100VR ライブビューリモコンキット ウォータープルーフケース付 HDR-AS100VR
クリエーター情報なし
Sony
JVCKENWOOD JVC ロールバーマウント ADIXXION MT-RB001
クリエーター情報なし
JVCケンウッド

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe NOVIROへ ライド

2015-07-05 21:58:25 | サイクリング

昨日は一日雨模様でしたが、今朝起きて見ればまずまずの曇り空。

ネットで雨量の動きを見ると、既に私の家の周辺には雨量を観測しているところは無く、少しずつ南下しているのが確認できた。

今日は娘と12時に約束があるので、それまでには帰って来よう。 と云う訳で、今日もチョイ乗りライド。

青木の道の駅に寄りトイレタイム。 そのあと暫らくぶりにCafe NOVIROに寄りました。

家は10時丁度に出たのですが、30分で着いてしまったので入口の看板良く見たら「CROSE」となっている。 11:00~となっていた。

そう言えば、何年か前にもあったな。 っと、お店の中覗いたら電気が付いていたのでドアを開けて「早かったですか」ととぼけた質問を投げると、「どうぞ!どうぞ!」とママさんの声。

ありがたい!

何時もの如く水はグラス以外にビンも出してくれました。

今日は、涼しいのだが湿度が高く、自転車を降りるとドッと頭から汗が出て来た。 それを察してすかさずおしぼりを出してくれました。

ホントに良く気が利きます。ママさんには何時も感謝です。

ところで、前回来た時にサイクルバーの設置を提案したのですが、まだ有りませんでしたが、しつこく今日もサイクルバーの設置を提案しちゃいました。

このお店の前の通りも結構サイクリストが走っているんですよ。

サイクルバーがあれば、寄った事が無いサイクリストも寄るかも知れないしね。

Noviroはサイクルオアシスとして私の一押しCafeです。

ところで、最近リュックを持たなくなったので、一眼デジカメを持って行けないのでもっぱらSONYのアクションカメラAS100Vを自転車に装着し、動画もスチルも撮っています。

上の写真もAS100Vのスチルで撮ったものですが、ロードバイクに取り付けて動画を撮る時、路面が悪いと凄い振動がもろにカメラに伝わってブレブレ状態に。

今日、帰ってから対策をしました。

次回にブログします。

 

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100VR ライブビューリモコンキット ウォータープルーフケース付 HDR-AS100VR
クリエーター情報なし
Sony

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする