nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

チョイ乗りロードバイクと ミトコンドリア

2015-11-29 20:26:14 | サイクリング

寒くなって来て、もうサイクリングの時期では無くなった。

でも、ビデオ編集の合間にチョイ乗りロードバイクをやっている。

一日パソコンに向かって座っていると、好きなビデオ編集も流石に飽きて来る。

今年は、この忙しい時期に会社の友人の息子さんの結婚式のビデオ編集依頼もあったのので、定番のイベント編集が例年より遅れ気味で焦りもある。

そこで気晴らしに近くの公園の山に毎週ロードバイクを転がして来る。

頂上まで上がって3周走って来るが、程よく汗をかき凄く爽快な気分になる。

頂上からは、2日前に雪を被った那須岳が見える。

もう一つの低い方の頂上もあるが、こちらは見通しは良くないが、冬の落ち葉の林が何とも好きだ。

この公園の中をぐるっと回ると1kmくらいだろうか。

3周で3kmだが、山を2つ登るので計6回のアップダウンがある。

最近はインターバル歩行など、体内のミトコンドリアを増殖するための運動方法が流行っていて、TVなどでも時々紹介される事が増えましたね。

要は、苦しい時間を長く続けるよりも「苦しい」/「楽」を交互に体に与え、ミトコンドリアの増殖スイッチを沢山押すことが重要らしい。

それに、寒い時の運動程ミトコンドリアの増殖が多いらしい。

先月、偶然にもAmazonで買い物をした時に、「ミトコンドリアのちから」と云う本を目にして思わず買ってしまったが、これがなかなかためになる本だった。

電車の中で10日間掛けて読んだので、ずいぶんとへたった本になってしまったが・・・・

BSのCMなどでも大賑わいの体に悪い代表各みたいな「活性酸素」はミトコンドリアが取りこぼした酸素が原因だった。

ロードバイクも乗り方次第で「活性酸素」を大量に体内で生成してしまう事も分かった。

大量の「活性酸素」はミトコンドリアのDNAや、核のDNAまでも傷つけ、老化やガンの発生原因にも大きな影響を及ぼすため、このような知識は全ての運動や日常生活にも関係するので、とても重要だと思う。

ちょっと難しい本かも知れませんが、単行本で小説でも読んでいる気分で読めば化学の不得意な方でも読めると思います。

重要な点はそう幾つもある訳じゃありませんから、要点だけ抑えて読んで行くと、その内面白くなってきます。

中学の理科の授業で教科書に出ていたミトコンドリアの記憶がある方であれば、とても入りやすいと思います。

「活性酸素」も全く要らないかと云うとそうでもなさそうで、役目はあるらしい。 調和が必要だと言う事ですかね。

どんな時に活性酸素が大量に生み出されるのかやビタミンCが発生を和らげたり、水素水が酸素を還元により水に替えて中和するなどの情報も載っています。

そして、ミトコンドリアが体内のすべての組織の中でとても重要な働きをしてくれている事や、「酸素」は生物にとって大切な物だけどとても危険なものだと言う事が良く分かりました。

擦り傷などに使う過酸化水素水(オキシドール)なんか菌を殺しますが、傷口の組織まで壊すんだろうなと推測でき、これからはとてもオキシドールを使う気にはなれなくなった。 確かにオキシドールを使うと傷の治りが悪いし・・・

興味のある方は読んでみては如何でしょう。

ミトコンドリアのちから (新潮文庫)
クリエーター情報なし

新潮社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシ電池交換 HT-B456 その後の経過

2015-11-28 15:50:51 | 電動歯ブラシ電池交換

※本記事には後日記載の、残念な結果報告があります。是非お読みください。


前回の本記事で報告しました電動歯ブラシの電池破損に対する対処について、あれから丁度20日経ったので、現況報告を致します。

最初の電池交換後に電池が液漏れを起こして使えなくなって、電池に直接半田付けをしない方式に変えて20日経ちました。

その間、毎日朝・晩電動歯ブラシを使って来ましたが、今回は全く異常も無く現在に至っています。

一度、丸一日充電すると5日位は使用できる(1回の使用時間によって変わると思います)ので、その間は充電スタンドに入れずに使っていました。

これまでに充電回数は約5回程度ですが、やはり最初の電池が液漏れを起こした原因は電池の両端子に直接半田鏝を当てた事により、電池内部に不具合を生じた可能性が高いと考えます。

電池の端子自体、金属で出来ていますが面積があるので放熱されてしまい、内部までかなりの温度にならないと半田が乗らないので影響が大きかったのだと推測しています。

同様に電池交換を試みたい方は、前回のブログに載せたように電池に直接半田付けしない方策をする必要があります。

参考まで。

なお、この電池交換で生じる不具合は全て自己責任ですから、そこだけは気を付けて行ってくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 3年間居住の結果(総合編)

2015-11-22 23:35:43 | 建て替え新築

住む上で特に影響が大きな床暖や断熱性能等の項目については、シリーズ前回前々回のブログで詳しく感想等を紹介しましたが、残りの部分についてはまとめて一挙公開します。

なお、関連する過去ブログにリンクを貼っておきますので、詳しく知りたい方はクリックしてご覧ください。

 

【1】 窓

 窓が無い家はありません。でも、窓は熱を逃がしやすく折角の断熱性能を損ねてしまいます。

でも、一条の窓は以下の利点があり、3年間恩恵を実感しています。

 

①ペアガラスの樹脂サッシで、ガラスの間の空間にはアルゴンガスが注入されていて、真冬の外-3度でも内側のガラス表面温度は+8度もあり(その差11度)、凍りつく事も無く室温を保ってくれ、この3年間暖かな冬が過ごせました

 

因みに、この樹脂サッシの省エネ建材等級は最高位の「四つ星」です。

②メンテナンスフリーの光触媒ガラスで、3年間一度も窓ガラスの外側を掃除したことは無いのに、何時もほこり一つ無いきれいな窓でした。

ただし、バルコニーへの出入り口になっている吐き出し窓は、ひさしから少し奥まっていて雨に当たらないのでここだけは時々水を掛けます。

 

要は、鳥の糞もカエルの糞もほこりも花粉もぜーんぶ光触媒のお蔭で雨が当たると流れてきれいさっぱりと言う事なので、雨が当たらない窓は水を掛けてあげないと、どことなく埃っぽさが残ります。

単なるガラス窓の様に擦ったり磨いたりする必要は全くありませんでした。

それと、室内側は車のフロントガラスと同様に何となく白っぽくなったりするので、年に1度くらいは少し湿らせたタオルと乾いたタオルで交互に拭いてあげると断然透明度の良い窓になります。

 

③Low-Eガラスで金属が含まれているので、外からは光ってしまって部屋の様子は覗き込まないと良く見えないくらい視認性が悪く、安心して暮らせました。

 

また、Lo-Eガラスは紫外線も大幅にカットしてくれるので、室内の窓際の装飾品や畳、障子等も3年経っても殆ど日焼けがなく、まだまだこのまま使えそうです。

 

総合的に、冬でも窓の露付きが無く、黒カビの発生も皆無なのでとても健康的な生活を送ってきました。

 

【2】 バスルーム

 よく、水回りは痛みやすく大変だと聞きます。 

実際、古い家はやはり風呂、台所回りの傷みは激しかったです。

ここは、ユニットバスと言う事で他メーカと見かけ大きな違いは無いかもしれませんが、湯船の断熱性能についてはとても良いと感じました。

体の不調で、家温泉気分で朝から何度もお風呂に入った事もありましたが、使った分だけお湯を追加することで夜まで入れたのには驚きました。

 

また、洗い場の床も水が玉にならず水切りが良い構造になっていて早期に乾燥するためカビが生えにくく、3年間で1mm程度の点状の黒カビを3回発見したことはありますが、浴室内の何処を見ても未だに黒カビに汚染された場所は全くありません。 

 

ただし、「防カビくん」と云う銀イオンのくんえん剤を定期的に使っている事も一因かも知れませんが、何はともあれ今後もカビが生えない自信はあるので何時までも清潔に使えると思います。 

 

それと、年に一致度アルコールでの天井掃除も効果を上げているかも知れません

皆さんもカビは生えてから掃除するのではなく、生えない様に予防しましょうね。

 

【3】 天井埋め込みJBLスピーカー

 音楽が好きな方にはお奨めの逸品です。

3年間、休みのティータイムにはゆったりとしたJAZZの音楽でリラックスタイムを楽しんでいます。

天井に埋め込まれた 5.1CHサラウンドスピーカーは、音質も非常に良くリビングの部屋全体に優しく音が広がってとても良い感じです。

 

私は、ONKYOのアンプを使っていますが、PCやスマホ、TVとの相性も良く、音も満足しています。

  

【4】 一条オリジナル据え付けTVボード

 このTVボードには沢山の収納庫があり、小物が全部整理できるので、リビングがとても広く使えるしスッキリ収納で見た目とても綺麗です。

 TVは70インチくらいまで入るので、これからの4K時代のTVの大型化にも十分対応可能です。

 

注意点は、今は使わなくても設計の段階でアンテナ線や電源コンセントだけでなくLANケーブルなどの配線もTVボードの後ろに設置しておくことですね。

LAN配線もカテゴリーと云う扱えるデータスピードの異なる線があるので、その時代で最高のカテゴリー番号の物を使うよう指定した方が良いと思います。

LAN配線も自分で設計して工事をお願いしたので、全く不満なく使っています。 工事費はちょっと高いかも知れませんが、後から工事できませんから頑張るしかありません。

 

TVボードだけではありませんが、コンセントは各部屋共に大目に設置した方が良いですよ。

昔の家と違って、壁の中は断熱材のEPS材がしっかり詰まっていますから後から壁の中に配線を通す事は不可能ですから。

こちらも、基本コンセント以外に充分に増設したので、3年間使っても一度も不足を感じた事がありません。

 

【5】 TVアンテナ

 一条の方に普通の八木アンテナは落雷が心配だから何とかしたいと相談した時に、平面アンテナを奨められ夏の雷雨時期でもとても安心していられますし、屋根にアンテナが無いので外見上も良いですし屋根の上に上がってメンテナンスする必要も無いので、とても満足しています。

 

特に「雷の通り道」と呼ばれるような地域の方には超お勧めです。

 

【6】 基礎

ひとたび家が建ってしまうと見る事できないし、忘れがちな基礎部分ですが地震が起きる度、基礎部分の造りの良さを思い出し安心して居られます。

基礎の各角部分の重厚さや縦方向の柱をしっかりと基礎と繋ぎ合わせる「ホールダウン金物」も充分に施工されており、安心感は倍加してこの3年間幾度の地震が来ても安心して暮らせました。

 

【7】 収納

 一条の押入れは引き戸では無く全て中央を手前に引っ張って横にスライドする方式で、引き戸だと半分しか間口が取れませんが、こちらは間口を大きく取れるため物の出し入れが非常にスムースで助かっています。

それと、私の書斎には大きな本棚を付けて頂きましたが、市販の本棚だと本をびっしり入れておくと1年くらい経つと中央付近が下に湾曲して来ますが、3年経っても全く湾曲などせずしっかりと本を収納できています。 私の場合、単行本よりB5サイズやA4サイズの本が多いので、その重量たるものかなりの重さになるので心配でしたが、今後も全く問題なく収納しておけそうです。


【8】 床

床暖房の話題の中でも触れましたが、床が非常に丈夫でピアノ等も何の補強もせず安心して置けて、人が歩っても歪んだり振動が伝わったりしません。

 

【9】 天井

一条の家の1F部分は一般の木造住宅の天井高より更に30cm位高くなっているため、開放感があってのびのびと生活できます。

 

【10】 部屋干し

2Fのセカンドリビングには天井から吊り下げる部屋干し用の金具を付けてもらいました。

思いの外、この部屋干しは非常に重宝しています。

天気が良ければバルコニーに干しますが、天気が優れない時などはどうしても部屋干しとなります。

 

古い家の時は部屋干しすると洗濯物がいやな匂いがしましたが、一条工務店の家では全くありません。

恐らく、部屋干し用竿の近くには24時間換気の吸入口があり、空気の流れがあるからだと考えています。

前回の関連ブログでも書きましたが、他社に比べてかなり大きな24時間換気システムを導入しているため静かで大量の空気を入れ替えてくれているためだと感じています。

勿論、高性能な熱交換システムですから、寒くなる事はありません。

 

 

【11】 一条工務店の不具合対応

建てた翌年に玄関脇の1枚の外壁ボードにひび割れが入りました。

何一つ不具合が無ければそれにこしたことは無いですが、家1軒で使用される部材の点数は相当な数で、

どんな物でも瑕疵と云うものが潜んでいて、それ自体に対してどうこう言っても始まらない。

大切なのは、起きた不具合にどのように対応するかだと考えます。

いくら立派な家を建てる会社であっても、満足のいく不具合対応が出来なければその会社そしてその家の価値は落ちてしまいます。

 

この時も一条の営業の方や工事の方は真剣に対応され、パネル交換と言う事で対応頂きました。 今は周囲の外壁とも全く変わり無く交換した事を確認できるものは何もありません。

 

実は今年になって、3年経った家が如何ほどの価値があるのか、調査会社に確認しました。

その方の話しでは、一条工務店が建てた家の価値は経年後でも業界トップクラスだと言っていました。

一応、概算額も出ましたが、現在の残借金が返せるくらいの額だったので、安心しました。

 

でも、無料だと言うので気軽に頼んだら、家まで現物を見に来られたのにはいささか驚いてしまいましたが、来られた方も「資産価値を確認しておくのは大切な事ですよ」と云って「結構その確認が目的で依頼される方が殆どなんです」とも言っていました。 その日、私の家は同様な調査依頼で3軒目だった様です。 感謝の限りです。

 

以上で、3年間暮らして感じた事を記載してみましたが、本当に不満な点は見当たりません。

一条工務店にして大正解でした。

今後も何か気になる事や情報があれば追記したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタか?ラーメンか? PICANTE 五反田

2015-11-21 15:52:25 | 美味いお店

会社の近くにPICANTEと云うお店が開店した。

このお店のメニューは2種類のみ。

さて、この写真を見てあなたは何と思うか!

当然、パスタでしょッ!

ん~~!

じゃこれは?

焼きそばでしょッ!

ん~~!?

実は、「坦々麺」

坦々麺と云えばラーメンでしょう!

最初に言ったようにメニューは赤と黒の2種類のみ。

赤は、辛い坦々麺。 黒はゴマとコショウであまり辛くない坦々麺。

私は赤の普通サイズを頼んだ。

見た目も、食べても、いつの間にかパスタを食べてると錯覚する。

辛いミートソースだね。

一緒に行った先輩は、辛いのが苦手で痩せの大食いなので黒の大盛りを頼んだが、先輩の方が先に来てカウンタに張られた手順に従って既に混ぜ混ぜしてしまったので、最初の形を留めていないが、上の写真の状態を見たら誰だって焼きそばだと思う。

実際、少し分けてもらって私も食したが、黒コショウが利いていてやっぱし食べても焼きそばだわ!

しかし、下のカウンタにある能書きにあるように、辛みのトッピングや量の加減はあっても、とにかくメニューは赤、黒の2種類だけ。

相当、自信が無いとこんな勝負は出来ない。

坦々麺専門店と聞いていたので、当然スープにまみれたラーメンのつもりで美味しいスープが飲みたいと思って行ったので先ずは残念感を抱いてしまった。 そのため確かに美味しいが、喉を唸らせるかどうかはその残念感を無くしてもう少し食べてみないと分からない。

辛み増しも頼んでみたい。 

先ずは1週間ずっとお店の前には毎日行列が出来ていたちょっと注目のお店だった。

なお、ライスはランチタイムは無料サービスでした。

でも、辛さから逃げるための牛乳まで売っているところが面白く、気に入った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスですね(恵比寿ガーデンプレイスのツリー)

2015-11-19 21:42:35 | 生活

今日は仕事で恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。

打ち合わせ後外に出ると外は既に暗くなっていて、行くときには気が付かなかったクリスマスツリーが目の前にドーンと輝いていました。

もうこんな季節か。一年が早すぎます。

ツリーの近くには巨大なシャンデリアもあり、TVにも時々映るやつです。

 

シャンデリアからツリー方向を見ると、手前のイルミネーションと共に通路が綺麗です。

12月になったら家のウメモドキの木に電飾を飾ろうと思う。でも悩みは2年前に買ったLEDの電飾が眩しいほど明るすぎること。

 通販だと買って見ないことには確認できないので厄介だね。 今度秋葉にでも行く機会があったら現物見て買いたいですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ演奏会収録

2015-11-16 20:52:50 | ビデオ撮影

昨日は今回で9回目を迎えるオカリーナ演奏会の収録をしてきました。

講師の先生と約90名9サークルでのサークル毎の演奏会で、勿論一般の方も無料で入場でき、演奏を見る事が出来る。

場所は黒磯文化会館。

縁あって、この演奏会の第1回目から撮る事になったビデオですが、主催者側は録音が主であまりビデオには興味無かったものの、半ば強引に音だけでなく映像も撮らせてもらっている。

音だけの世界には想像する楽しみがあるのは分かっている。

その時の場面を実際に見た方はきっとその時の脳裏の映像と共にその演奏を聴くかも知れない。

ただ単にその演奏を聴いただけの人は、全く別な映像と結び付けてその演奏を聴くだろう。

でも、ビデオは画面がある事で画一的な映像しか脳裏に想い浮かべない。

・・・・・ですか?

私は、音だけの世界はどちらかと云うと自分の世界に没頭できるアイテムで、ビデオはそこに映し出される人の感情や思い、満足感や緊張など、自分だけでない他人とのつながりが持てるアイテムだと思っている。

学校のビデオなどは自分で作品作りをしながら、涙があふれる事もある。 音だけの世界ではなかなかそこまでその人達の気持ちがダイレクトに伝わる事は無い。

要はビデオとCDでは「楽しみ方が違う」と言う事であって、どちらが良くてどちらが悪いわけではない。

楽器の演奏中でも、演奏者はいろんな表情をしながら時を進行させていく。 

自信満々、ちょっと失敗しちゃったかな、演奏してるのが楽しい、頑張ってるぜ!、緊張で震えた手、安堵の顔。

映像も、遠巻きに固定でずっと撮っただけの映像だけでは何も伝わらない。

様々な角度や画角から舞台の演奏者を撮り編集することで、飽きずにいろんな表情を感じる事が出来る様になる。

それに音楽が加わってより一層思い出深い映像になって行くと思っている。

そのためには、音だって妥協しない。マイクも何本も買って試して、癖を知り良い物を選んできたし、録音スペックも音の良し悪しに大きく関与するので重視している。

なので、音をCDにするのがとても残念でならない。CDの規格はもう古い。

空気感まで感じるほどの高音質の音も、CD規格の44kHz・16bitに落とした音はちょっともったいないね。

映像では何時も心掛けている事がある、あまり他人に見られたく無いと思っていそうな場面はできるだけ写らない様な工夫をする事。

音楽の演奏とかでなければ、大きな失敗とかの場面はストーリーの流れに支障が無い限りカットしてしまう。

とは言っても、演奏の場合には曲の途中をカットする訳には行かないので、遠巻きの画像にしたり目立たない様にしてはいる。

音も同じで、駅前イベントの時には観客の人が別録りのマイクの近くで不快な話をしていた事があり、5分位の音を少し離れたビデオカメラの音でオーバーラップさせ、殆ど聞こえない様にしたりと結構大変な事もある。 

全く音を入れ替えないのは、マイクが違うため音の音色が変わってしまって違和感を感じてしまうから。高性能マイクとビデオカメラ付属マイクでは音の厚みが全く違う。

ビデオを見る方はそんな事は何も考えずに流れる映像と音をただ見ているだけの方が殆どだろうけどそれで良い。その中の一人でも何かを感じ取ってくれる人がいれば私は良いと思っている。

先日も学校のイベント収録のあとに、一人の父兄から何時もサラウンド録音を家で楽しませてもらってますよと云われた。

もう15年ビデオ撮影編集をし、サラウンド音声編集は手掛けて12年になるが、サラウンド音声の話題を言われたのは初めてだった。 知らないところで、楽しんでいる人も居る事が分かってなんかとても嬉しかった。

今回も、ビデオカメラ5台、オフマイク4本、それと司会者のアナウンスの明瞭度を上げるため環境音とミックスするためホールPAから司会者マイク音をライン供給して頂いた。

写真は、マツさんとnojiさんにお願いして無事収録は終了しました。 お疲れ様でした。

さあ、これから貯まった撮影、録音データを作品に仕上げる仕事が山積だ。 年末までに3つ完成させなければならない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅展示場めぐり

2015-11-14 16:05:15 | 建て替え新築

先日一条工務店で建てた家の3周年に当たり、実際の3年間住んでの感想等をまとめようとしましたが、実際のところ他のメーカーさんとかはこの3年間でどれほど進歩しているのか気にはなっていたところに、昨日の新聞折り込み広告に住宅展示場の催しのチラシが入っていた。

妻も出掛けていていないので昼食がてら遊びに行って来ました。

あいにくの天気でしたが、駐車場には沢山の車が停まっていました。

今日は、右側からぐる―と全部のモデルハウスを一回りすることにしました。

いろんな視点で各住宅メーカさんの状況を聞いて見ました。

時々、住宅メーカーのチラシが入るのですが、最近は床暖房の事も書いてあるので、この殆どの展示ハウスが新築したばかりの住宅展示場なので前回ブログした様にみんな床暖房を組み込んでいるのかと思っていたが、実際に床暖房を設置していたのは一条工務店の展示ハウス以外には1軒だけで、それも今日は稼動していないとの事。

各社聞いて見ると、3年前と殆ど変らずで「全館床暖房は可能ですが、普通はリビングだけですよ」と云う。

何故かと聞くと、全館入れるにはかなり高額な工事費になると言う。

それと、全館床暖房にすると使っていない部屋まで暖める事になり、電気代が大変な事になると言う。 ・・・・これはそのメーカーでの話しなのだろう。 

黙って話は聞いてあげたが、一条工務店の家なら格段に安く全館床暖房に出来るし、4区画に分けて入り切りの設定も出来るし、古い家の光熱費の総額より総電気代が少なく済むのにね。 

ところで、暖房の方法で多かったのが下の写真の蓄熱式の暖房で、この展示場の半分くらいの展示ハウスに採用されていました。

夜間電力で中に入っているレンガを加熱し、その余熱で日中の暖をとると云うもので、私も3年前にこの蓄熱か床暖房かを判断する羽目になった。

その時は、夏だったので実際にこの暖房方式を稼動している状況は確認出来なかったが、今回初めてその状況を確認できた。

本体に触ると、火傷まではしないかも知れないが、結構熱くて触り続けるのはちょっと・・・

その代り遠赤外線が出ていてそばに居ると、顔が熱い位にその熱を感じるためストーブ馴れしている人は気に入るかもしれない。

これを採用している展示ハウスは皆同じメーカーの製品を使っていたと思う。 形が皆同じだった。

私も、3年前にこの蓄熱方式と床暖房を比較検討して床暖房を選択した訳だが、その理由は

この暖房機は家の中の1箇所だけでの暖房なので、ドアを閉めていたら他の部屋が本当に温まるのか理解できなかった事。

それに、足元が少し冷えていたモデルハウスもあった。 やっぱり、足元から暖かい方が良いと思う。

今日も各社に聞いて見たが、私の問いに開き直った説明員の方は「皆さん、どのお部屋のドアも開けて生活するんですよ」だって?

確かにこの暖房を採用している展示ハウスの作りって寝室含めた各部屋にドアが無く開放感をうたっているが、実際家を建てる時に本当にドアの無い部屋ばかり作るだろうか?

部屋に入ってドアを締め静かな時を過ごしたいものだ。 その状態でこの暖房機が無い部屋がどれほど温まるのかは私は分からなかった。

それにどのメーカーだって、24時間換気の方式はダクト方式で各部屋へダクトで外の空気を送って一か所で吸って排出している。 つまり、ドアを閉めた状態で他の部屋の暖かい空気が流入する事は殆ど無いと思う。

24時間換気システムについての話しが出た所で、この重要なシステムについても同じく聞いて見た。

私も3年前に他の2社のメーカーさんの工事中物件を見させて頂いた時に天井裏に設置された1m四方くらい厚さ30~40cm位の大きさの熱交換方式換気システムを見させて頂いたが、こんな装置で家の中の空気を入れ替える事が出来るのかと感心はしたものの、どれほどの熱交換効率でどれくらいの時間で家の空気を入れ替えられるのかは答えてくれるところは無かった。

今日、回ったあるメーカーの展示ハウスでは、結構ファンの音がうるさいので確認したらお風呂の換気扇を回していていた。

何故かと聞くと、「24時間換気システムは小さくて、これだけの大きな家の空気を入れ替えるには換気扇を回す必要があり、台所の換気扇が一番パワフルで良いんですよ・・・」

はあッ!?

何のための熱交換式換気システムか全く分からない回答だった。

家の中の空気を綺麗にするのに単なる換気扇で、温まった空気ごと外へ捨ててしまうの?? これじゃ折角の高気密高断熱の家のご利益がない。

一条工務店のそれは、巨大だ。

下の写真は私の家の2Fに設置された一条の熱交換式換気システムだが、知らない人に見せると「これ、冷蔵庫?」と云う。

扉を閉めると小部屋でもあるのかと思われる。

でも、上半分はダクト部屋になっている。

下半分だけがその熱交換換気システムな訳だが、それにしても天井裏に納まる様な小型の物では無い事は分かると思う。

それに、ただデカいだけでは無い。

デカいと、恐らく空気を送り込むためのFANも大きいはず。 すると、低回転で多くの空気を送れるので音が静かになる。

展示ハウスは、何かと音があるので、ほんとのところダクトを通って流れてくるFANの騒音がどれほどの物かは確認できないが、私の家では深夜寝ている時にならないと送風の音に気が付かないほどの静けさだ。

そして、このデカい換気システムは前回ブログにも書いたが90%の熱交換効率であり、外気を3時間位で総入れ替えするような状態でも家の中の熱を効率良く戻してくれるので、本当の意味での高気密高断熱を実現してくれて、新鮮な空気を送ってくれている。

昨年に吹雪で10時間停電した際には、当然24時間換気も止まってしまったが、その時は高気密高断熱の性能だけで屋内の温度低下を防ぐことになるが、日常的にそれを行ってしまったら健康な生活は難しいでしょう。 人は、空気を吸って生きていますからね。人が居るだけで空気を汚している訳で・・・

さて、今日の展示場めぐりの最後は一条工務店でした。

当時私の家の担当営業だった大畑さんが居なかったので、聞いたら事務所に居るので呼んで来ますと言って来てくれました。

時間的に、もしかするとお昼ご飯を食べていたのかも知れない。 

聞いて見たが、「そんなことないですよ」と暫らくぶりの笑顔に逢った。

30分以上も長居をさせて頂いて、一条の新しい展示場の中で3年前に建てた私の家との違いを聞いて見た。

樹脂サッシが2重ガラスから3重ガラスになったそうだ。

実際の窓ガラスも確認してみた。

ホーッ! 私の家の樹脂サッシでの夜明け外気 マイナス3.8度 時の部屋側のガラス表面温度は プラス7~8度 でしたが、きっとこのトリプル樹脂サッシならもっと暖かいのだろうと容易に想像はつく。

時代は進歩するものだ。

2重樹脂サッシでの私の実験結果について興味のある方はこの行をクリックしてください。過去の記事に行きます。

それと、もう一つは床材。

他の展示ハウスでもワックスがけはしないんですかと聞くと、この床材はワックスがけが不要なんですと言うので、一条の展示場の床についても聞いたらやはり同じくワックスがけが不要な様に既に加工がしてあると言う。

私の家を建てた時は、ワックスがけを永年したくないので、樹脂コートを別途したのにね。 どんどん良くなっていくねぇ。

でも、私の家の床は今でもピカピカ光っていて自分的にはその方が好きですけどね。

最後に、私の家には付けなかった押し窓用の網戸を見せてもらった。

網がロール式になっていて横にスライドさせるらしい。

気になっていた周囲の隙間も無く密閉度があり、細かい虫も入りずらいと思った。

下の写真は途中までスライドさせたところの写真で、左側の縦のラインの薄い部分から網戸が出て来るのには驚いた。

これからでも付けられると言うが、やっぱり3連窓には網戸はよすことにした。

夏の時期に夜寝る時にエアコンだとどうも寝つきが悪いので寝室のスライド窓側を網戸にしたかったので、来年に向けて網戸の見積もりを願いして帰って来た。

やっぱり、どんな物でも時代が流れて古くなっていくけど、それでも良い物はいつまでも良いと思えるものだと思った。

また、新しい物探しに展示場へ遊びに行って見たいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲状腺の腫れ検査-2

2015-11-11 21:26:23 | 甲状腺がん

甲状腺が腫れてからもう時期2ヶ月近く経つ。

先日、甲状腺の専門の大きな病院に掛かって検査をした結果について聴きに行って来た。

午後から会社を休んで、前回同様に原宿駅から歩いて行った。

受付を済ませてから30分しないと担当医が決まらないので、表参道界隈をぶらつく事にした。

ふと、脳裏に閃いたのが、30年以上も前に実は青山に事務所があって地下鉄の表参道駅の直ぐ脇のビルに居た事があった事を思い出し、その場所に行って見たくなった。

スマホで確認すると、1km程度の所だったので行って見た。

懐かしい限りの風景がそこにあった。

仲間と良く酒を飲んだ地下の酒屋は別なお店になっていたが、事務所のあった真っ白いビルは昔のままそこにあった。

昔は、10Fの窓から神宮球場の野球の試合が見えたんだよね。

でも、昔と違うのは1F部分は他の企業にテナントとして貸している様だった。

この場所を去って以来、ほんとに30年以上も経つのに大きく変わった様子は無かった。

当時は花見を直ぐ近くの青山墓地の中でやった事も懐かしく思い出される。

ここまで来たら、ふとあの有名な表参道の銀杏並木を見たくなった。

当時は銀杏並木なんて全く有名じゃ無く、すぐ近くなのに行く事も無かった。

その後、「♪イチョウ並木です♪東京バザール」と云う歌と共に秋になるとCMが流れ、超有名になったけど、わざわざそれを見に、この場所を訪れる事は無かった。

病院の待ち順はネットで確認できるので、確認して見たら担当の先生が確定し、その先生の患者として30人待ちと表示された。

まだまだ時間はあると確証が取れたので、銀杏並木に行って見た。

イチョウは今一、紅葉一歩前でしたが、多少は黄色くなりかけていてそれなりに雰囲気は味わえた。

でも、やっぱしここはイチョウの葉が落葉して路面も黄色一色になって初めてホントの美しさになるんだろうなぁ。

帰り道、自転車屋さんがあって、寄ってみた。

ロードバイクも若干置いてあったが、アシスト付ママチャリと、街乗り用の軽快車がメインだった。

良いテールランプが無いかなと物色したが、決め手が無く諦めた。

病院の前まで戻ったが、再度順番を確認するとまだあと25人も待ちが居たので、美味しいコーヒーを飲みにぶらつく事にした。

実は、既に前回来た時に「集」と云う喫茶店を見つけていたので、そこへ行く事にした。

この「集」って言う喫茶店は現在の勤務先の五反田駅前にもあり、激安Caffeとは一味も二味も違う香り高いコーヒーが飲めるので、たまに行く。

そのお店が原宿駅近くのここにもあった。

かなり、露出オーバーな写真で、分かりづらいが「集」と云う文字が見えるでしょう。

五反田駅前のお店は2Fにあるが、ここは、地下1Fの様だ。

何とも他のお店では味わえないあの香り高いコーヒー豆の良い香りと共に美味しい味わいを堪能した。

ちょっと値は張るけど、満足できる。 (同じチェーン店だけど、五反田より更に高かったぞ!)

と、地下なのでやっと届く電波で待ち順を確認したら20人になっていたので、そろそろ病院に戻っても良い時間だな。

店を出た。

それでも、病院に着いてから30分以上待った。

結局、2時過ぎに受付して、掛かったのは5時を過ぎていた。 3時間の待ち合わせだった。

。。。。。。

ところで結果は・・・・?

先ず、甲状腺に関わる血液上の成分的には全く異常は無かったと言う事。

そして、今回腫れた左側の甲状腺も「嚢胞」と云って空洞が出来てそこに水が貯まっただけで、ほっとけば治る問題の無い物だと断言された。

ここまでは、最初掛かった総合病院と何ら変わりは無く、悪性腫瘍も無いと言われた。

しかし・・・・・

次に、先生の話が右側の甲状腺の話題に移った。

右? と云われてハッと思い出した。

前回のエコー検査の際に、腫れているのは左だと言うのに検査技師の方は、その倍以上の時間を右側の喉にエコーの端末を当てていたのを思い出した。

この人、右と左を勘違いしてんじゃね―の? なんて思っていたけど・・・

右側の甲状腺内に腫瘍があると言う。

確かに見せられたエコーの映像には白いブツブツした塊が写っていた。

ハーぁ。 と云うしかなかった。

ただ、大きさは7mm程度で、今すぐにどうしようと言う代物では無いという。 1cmを越えなければ何もする必要は無いと言われた。

「でも、心配だよねぇ」と云うと、先生は経過観察で3ヶ月後に再度来て欲しいと言う。

何時出来たかも分からないし大昔からあるのなら全く問題ないけど確認できないし、やはり最近出来たのだとすれば、組織を取って良性か悪性かを判断する必要があると言う事だった。

少なくとも、、7年前の人間ドックの時の精密検査では腫瘍は無かった・・・

そんな訳で、3ヶ月後の2月頃に再度行く事にした。

家に帰って来てから、血液検査の結果を良く見ていたら、その中には「HTg」と云う甲状腺がんの腫瘍マーカー的な値の成分がある事に気が付いた。

どれ程の信憑性が持てるのかは分からないけど、この値も全く低い値であり問題になるような状況では無かったので、それほど心配する事でもないのかとも思っている。

実際、ググって見ると甲状腺がんの方は、この値が200とか400とかの値になるみたいですね。 私は16でした。

ところで、今掛かっている伊藤病院での血液検査項目については、病院のHPに掲載されていました。

でも、油断は禁物。

やっぱり、専門医は専門医なりに見落としも無く、検査ができるんだね。 血液検査内容も、人間ドックや総合病院では無かった甲状腺関連項目も沢山あった。

自分で、納得できなければ病院を変えるのも良い事だとつくづく感じた。

この手のものは、おかしいものを「おかしい」と言えないと、後で後悔しても遅いですからね。

最後に、原発事故による高濃度の放射性ヨウ素(平常時の50倍の空中放射線量)が浮遊していた時に大量のほこりを吸った事について関連性を聴いてみたが、中高年者への影響はまだ確認が取れていないので分からないと言うだけであまり触れようとはしなかった。 まあ、「原発事故」という国家的な不具合がバックにある状態で、仮に関連性の疑いを持っていたとしても立場上、うかつに云える話じゃないよね。

この先も再検査まで、心配の火が消えない事だけは辛いけどね。 あまり考えない様にするしかない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシ電池交換 HT-B456 その後

2015-11-08 10:58:16 | 電動歯ブラシ電池交換

※本記事には後日記載の経過報告があります。

 

先日、オムロンのHT-B456と云う電動歯ブラシの電池交換についてブログしましたが、2週間程したら使えなくなりました。

再度、中の状況を確認したところ、リチュームイオン電池のプラス側の所から液漏れが発生し、充電できなくなっていました。

さて、原因は何だったんだろう?

半田付けの際の熱により電池内部が破損したのだろうか?

それとも、元々リチュームイオン電池では無くニッケル水素電池の2.4V仕様だったので、充電特性や充電電圧の違いで電池が壊れたのか?

(一応、電圧的にはリこのチュームイオン電池が3.7V仕様の物ですが、充電電圧として本体から出力される電圧は4.2V位あるので充電は可能かと思います)

ここまで来たら、確認せざるを得ない。

先ずは、半田付けによる熱で壊れた疑いの検証から・・・

前回のブログでも、その熱による電池への影響については危惧していた事から一番怪しい。

そこで、今回は電池に直接半田付せずに済む様、電極を付けた。

その材料として、家にある物で良い物は無いかと考えていたら、こんな物を見つけた。

そもそも、半導体、電子部品やら、色んな電子パーツは以前アマチュア無線をやっていた事もあり、何でも自作していたので30年以上も前から何でも揃っている。

これを加工すれば、電極として機能する。

この板を下の写真の様に折り曲げて、電極のリード線を半田付けして、両端のプラスチックの壁に被せれば電池ボックスとして電池に直接半田を付ける必要が無くなる。

我ながら良いアイディアだ。

新たに購入したリチュームイオン電池をはめ込んで、念のためセロテープで押さえた。(元々入っていた電池もセロテープで押さえてあった)

それと、前回ブログで紹介した様に、コイル部にリード線を付加して何度でも修理可能としておいたが、今回再度中身を取り出して作業をしていたら、コイルとリード線を半田付けした部分でコイルの線が切れてしまった。

コイルの線があまりにも細い線のため、作業をしている時に数回動くとリード線との半田付け部分で折れてしまう。

そこで、リード線を半田付けした後にリード線とコイルの線の接続部分が動かない様に接着剤で固定しました。

接着剤は、乾いても肉痩せしない接着材を使用しました。

今回の対処でも電池が壊れる様なら、充電に関する不具合でおかしくなってしまう事が予想されるので、その時は純正のニッケル水素2.4V仕様の電池が入手できない限りこの電動歯ブラシの復活は不可能と言う事になる。

今後、更に検証結果をお伝えするには時間が掛かるので、気になる方は気長に待ってください。

でも、同様な事をされ、他のブログで投稿されている方はその後どうだったのでしょうか?

上手くいかなかった記事は皆さんあまり載せてくれないので分かりませんね。 

失敗は成功の元。そのまま失敗で終わらせずに原因究明と対処をすれば「失敗」では無くなるんですよ。

松下幸之助さんは「私は失敗したことがない」と断言したそうですが、そういう事なんですよね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 3年間居住の結果(床暖房編)

2015-11-07 14:01:35 | 建て替え新築

この一条工務店で建てた家に住んで3年になる。

当初は、パンフレットやネット上の情報から将来を予測していたに過ぎなかったが、ついに3年間と云う月日が流れ、当初の噂や予測がどれほどの物だったかが明確に出せる時期になった。

過去のブログで一条の家に関して多くの事について書いて来たが、振り返ってみよう。

 

シリーズ第1弾は、一条に決める最終判断材料だった床暖房について。

私の全館床暖房についての当初の心配事は、以下の様な点だった。

Q1:本当に暖かいのだろうか

Q2:ファンヒーターやストーブは必要ないのか

Q3:利用方法(設定時間と温度)と電気代との関係

Q4:床などのひび割れなど起きないのか

●3年間の実績からの私の回答

A1:一条の床暖房は全館床暖房のため家中、どの部屋、廊下に行っても温かいく、家に中での寒暖の差が無いのでとても過ごしやすく、昔の家の時の様にファンヒーターのある部屋から出たくなくなるなんて事が無いので、冬でも活動的な生活ができた。 勿論、長期の空き部屋があるのならそのエリアだけ床暖房を止める事もできる。 それに、古い家でファンヒーターを切ったら即刻部屋が冷えて行くのが分かったけど、床暖房ならそんな事は一切ない。 寝るのに寒くてタオルを頭に巻いて寝る必要もなくなったし、寒さのあまり体に力が入り、朝起きると肩が凝っていたなんて事もない。

ただし、ベットで寝るのは何の問題も無いが、お客さん用の和室で布団を敷いて寝る場合には、床暖房の設定温度を20度位まで下げないと布団の中が暑くて眠れない。 場合によっては、その部屋のエリアの床暖房を切っても良い位なので注意が必要。

 

A2:ファンヒータ、ストーブ共、1台づつ倉庫に残して後は処分したが、ファンヒータは全く必要なかったので、今年娘夫婦にあげて処分した。 電気を使わないストーブは、昨年の記録的な大雪の際に10時間もの停電の際に夕食のための餅等を焼くのに利用したので、やはりストーブは緊急時に備えて1台残しておくべきだと思った。 しかし、吹雪の中での10時間もの停電の中でストーブ無しで家の中の気温が3度くらいしか下がらなかった。 床暖房の余熱もあったかも知れないが、これはどちらかと云うと「夢の家仕様」の優れた断熱性能のお蔭だと思う。

※電気を使わないストーブは緊急用であり日常使う事はありませんが、緊急時に使う時には一条の家は密閉度が高いだけに換気を良くしないと危険な場合もあるので気を付けましょう。

 

A3:床暖房は、床の中に張り巡らされたパイプの中を通る温水によって床が温められるが、その熱源はエアコンと同じ室外機で屋外の空気中の熱を熱交換することで水温を保つ方式のため、24時間の温度管理を自分で細かく設定できる。 その設定方法については、

(1)人が居ない日中や深夜は止めた方が良いのか、

(2)それらの時間で温度を変えるべきなのか、

(3)ずっと一定の温度設定にした方が良いのか・・・?

3回の冬を経験し、すべての方法を試した。

私の結論は、(1)は明らかに電気を消費する。 (2)と(3)は電気代的には殆ど差がない。  なら、一定温度にしておいた方が夕方帰って来た時や朝起きた時も温かくて良い。

床暖房の設定温度は24度にしている。 この設定で、部屋の気温は19.5度位になる。 私はこの設定で暖かくて満足。

エアコンだけの暖房をお使いの方は信じられないかも知れないが、床からの遠赤外線がまんべんなく出ているので、気温が19度程度でも寒さを感じない。

体調により、少しさむいと感じる場合には補助的にエアコンを使えばあっという間に25度位に居なり、切っても長い時間暑い位にあったかい。

試しに床暖房を28度設定すると、室温は22度程度まであがり、顔がほてって暑くていられないほど。

電気代については、以前のブログで詳しくデータを紹介したとおり、冬は古い家の時の電気、ガス、灯油の合計金額と一条のオール電化で床暖房も電気での電気代の比較でほぼ同じか安かった。(他の3シーズンは断然一条の家の方が安かった)

 

A4: 3回の冬を経験したが、床やそれ以外の所でひび割れなどは発生しなかった。 ただ、1年目は木材なども多少なりとも水分を含んでいたからかも知れないがあまり乾燥する事はなかったが、2回目の冬から部屋の乾燥が気になった。30%程度まで下がる事があった。 そのため、2回目の冬に1台、そして3回目の冬にもう一台の加湿機を買って1Fと2Fでそれぞれ加湿して乾燥しすぎを防いだ。 灯油やガスを燃焼すると、その中に含まれる水分が空気中に放出されるが、流石に床暖房ではそのような事は起きないので、加湿機は必須と感じた。 5Lのタンクの水が1日でなくなります。

でも、それほど乾燥しても風邪をひきません。 別途説明しますが、これは高性能な24時間換気システムによって常に新鮮な空気が全室に送り込まれ、淀みの無い健康的な空気のお蔭だと思っている。

一条の床暖房は温水をパイプに流す方式で、建築工事中の時のブログを見て頂ければその構造が分かります。(ここをクリック)

その温水は専用の室外機で温めて循環させます。

今年も先日始動した際に、水量を確認しましたが、3年経っても水量の減少は全くなく途中で漏れたりしていない事が確認できました。

しかもこの室外機は200Vの強力な物で、エアコンも付属しているため20畳位あるLDの部屋もあっという間に冷房/暖房出来てしまうので非常に使い勝手が良い。

全館の床暖房の管理は集中制御盤で一括管理でき、私の家の場合だと4エリアに分けて温度調節ができる。

10分刻みでそれぞれの24時間の温度を設定でき、各エリア毎に温度の種類は「通常」と「エコモード」の選択が出来る。

この設定次第で自分の家に合った最適な床暖房に調整できる。

以前のブログを見て頂くと、設定方法が詳しく分かりますので興味のある方は参考にしてください。

結局、床暖房に関して3年前の最初に感じた事や予測は、そのまま現在でも変わらず期待どおりだったと思います。

3年経った現在では他のハウスメーカーさんも全館床暖房をやっている所もあるようですが、当時は高額なオプション扱いであり営業の方もあまり薦める事はありませんでしたが、一条工務店の床暖房は「夢の家仕様」であればかなり安い費用で全館床暖房にできるので、今でも凄くお奨めです。

なお、3年前のブログを見て頂くと分かりますが、「夢の家仕様」だと床下は格子状に木材が組まれ、その空間にはEPS材と云う頑丈で厚い発泡スチロールが埋め込まれ、その上にベニヤ板が敷かれて、更にその上に温水パイプ用の溝が切ってあるパネルが敷かれ、最後に床材がのせられますので床は非常に丈夫で、ピアノなどを置くのに、あらためて補強などする必要は無いと思う。

※ブログ投稿の後、一条の営業の方に聞いたら場所によってはピアノ用補強が必要な場合もあるそうです。 確認した方が良いです。

2階の床も同じです。

一応、その状況の写真をあらためて載せてみましょう。

優れた断熱材のEPS材が床にはめ込まれた状態の写真が無いので、ここはパンフレットから

次に、その上にベニヤ板?が敷かれた状態(もしかするとベニヤじゃなく、普通の板かも・・・)

その上に床暖房用の溝のあるアルミ箔が付いたパネル

そして溝にパイプが埋め込まれ、最終的に床材が乗せられ完成となる。

と、これから何回かに分けて3年間の実績に基づいた感想などを書いてみたいと思います。

良い事ばかりを選んで書くつもりは全くありません。

しかし、恐らく不満に思う事が無いのであまりそのような記述は出て来ないかも知れませんが、これから家を建てる方や興味のある方はこのブログを時々見に来てください。

もし、不具合があってもどう対処してもらえるか等もとても重要ですし、住宅メーカー選択の視点も変わるかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいサドル乗り心地

2015-11-07 11:16:23 | サイクリング

先日のブログでサイクリングの走り納めをし、今年のサイクリングに一応のけじめを付けました。

もう春まで遠出はしないものの、近場のちょっとした買い物などのチョイ乗りはしますので、ロードバイクに乗らないと宣言した訳では無いので誤解の無いようお願いします。

今日は、近くのコンビニまでヘアスプレーを買いに行って来ました。

先日交換したサドルの調子については、なんとも連続60km以上走ってみないと何ともその乗り心地の違いについては比較できませんが、とりあえずこれまでの完成品として付いていたサドルと何も変わらない感じではありますので、違和感を感じるような事はありませんでした。

コンビニの帰りに、近くの東那須野公園、別名みねやま公園の頂上まで2周して来ました。

昨年まで乗っていた古いクロモリ自転車では何度登ってもかなり苦しいヒルクライムでしたが、今年MERIDA SCULTURA 4000を買って最初は少し楽になった程度だったのに、このロードバイクに乗る回数が増す毎に各部の調整と相まって、自分の体にベストフィットして今では同じ坂道を登っても走行スピードもそうですが、疲れ方が全く違って本当にスイスイと登れる様になっています。

先日のブログにも書きましたが、4月から10月までの7か月間でサイクルコンピュータの積算値が1500kmになり、本州縦断したくらいの距離を走った事になりますので、脚力や体幹も鍛えられたのかも知れませんが、とにかく何十年も自転車乗っていてこれほどまで短期間で自分の体の変化を実感したのは始めてです。

乗る回数も3倍くらいになったし、以前は1回平均40kmだった走行距離が、今年は平均60km位は走ってますからね。

それでいて、走っている時間はほぼ一緒。

もし務める会社が地元だったりしたら、きっと自転車で通勤していたかも知れない。

と云う事で、頂上の彼女に「おはよう」の挨拶をし、ふと山側を振り返ると桜の花が咲いているのに気が付いた。

たしか、この桜の木は昨年もこの時期に咲いていたように思う。

自分のブログ内を「桜」で検索したが、この木の事は出て来なかったけど確かに記憶があるので間違えない。

しかし、この「桜」で検索したら自分の投稿したいろんな桜の咲いた場所の写真が出て来て、鬼に笑われてしまいそうだが、来年の春が待ちどおしくなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の床暖房、既に始動

2015-11-03 23:10:31 | 住まいの情報

ブログはメモ代わりになる。

何年も前の事まで検索出来てとても便利に使っている。

床暖房の始動時期も毎年書いているので、すぐわかる。

2013年は10月26日、2014年は11月15日だった。

今年は11月1日の朝が凄く冷えていて、外はかなり寒く室内も14度しかなかった。

この日、学校祭のビデオ収録があったが、学校に行ったら「今朝ガラスが凍っていた」なんて事も耳にした。

翌日は朝から雨で、日中も寒々としていたが日中は我慢して電気代が安くなる夕方に今シーズンの床暖房の始動をした。

夕方にしたのは冷えた状態から温めるのは結構電気を使うためだが、翌日になって前日と消費電力を比較したが1割程度の増加に留まっていた。

まだまだ真冬の寒さに比べれば外の気温も温かい方だから効率よく空気中の熱を奪って床暖のパイプを流れる水を温水に出来たのだろう。

と言う事で、昨日から室温は朝でも20度になって快適な朝を迎える事が出来る。

結局今年は扇風機も一度も出さずに夏が終わってしまった。

この家も建てて3年経った。

近々、一条工務店の家で3年間暮らした状況や感想をこのブログしてみたいと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング走りおさめ

2015-11-03 19:39:07 | サイクリング

3日前から突然寒くなりました。

そろそろ私にとってのサイクリングシーズンの幕となる時期です。

寒いのはとても苦手で、でも好きな季節です。

これから春までは家の中でビデオの編集三昧の季節となります。

そんな訳で、今日は走り納めをして来ました。

今日は河畔公園を回って那須高原大橋の交差点を左折で青木の道の駅経由で帰宅。

たったの45kmの短いコースでしたが、いろいろありました。

朝起きると、近くの土手からはもやが立ち上っていました。

相当地面が冷やされていて太陽が昇ってその熱で水蒸気化したのでしょう。

一瞬、今日はよそうかなぁ。 と思ったが、外に出てみると意外と暖かい。

意を決してサイクリングに出掛けた。

先ずは、河畔公園。

河畔公園は春の桜の時期以来で、今回は紅葉時期となりました。

紅葉はやはり逆光で見るのが美しい。 走って来た方向を振り返って逆光での紅葉を見た。

直ぐ先には鳥野目キャンプ場があり、その付近から那須岳を望む。

那須岳も、もう直ぐ冬景色になるだろう。

この付近の桜の葉はまだ落葉していなかった。

この先に行くと急な登り坂になるが、涼しいせいか全く気にならずスイスイ登って行った。

その先は那須大橋に向かって緩い登り坂が延々と続く。

その道は紅葉のトンネルが続いていて、自転車ならではの清々しい眺めを堪能しながら軽やかに上って行った。

那須大橋手前の交差点を左折し、那須横断道路を走って、途中戸田の手前のY字路を左に入ろうとしたら、警備員が居て「この先ハーフマラソンコースで混んでいるので気を付けてください」と声を掛けられた。

あぁ、今日は毎年この日に開催されるハーフマラソンの日だったっけ。

暫らく走ると、また警備員に止められて、「この先の交差点は直進できません」と云われたので、「左折します」と云って通してもらった。

板室街道の交差点に着くと、大勢のランナーが向かって右側片車線を占領して走っていた。

私は逆方向なので、後ろから来る車に追いつかれない様に空いている向かって左車線を47k前後のスピードで走り抜けて行ったが、ランナーが皆こちらを「自転車は楽でいいな」的な顔をして見ていた。(そんな事は無いですよ。人力は一緒です)

そんな事を感じながらCafe NOVIROの前に行くと、マスターとママさんがお店の脇で応援しているではないですか。

思わず、走り納めなので寄って行く事にしました。

私も暫らく一緒に応援。 写真に写ってる女性ランナーがかなり厳しそう・・・・「コーヒー飲んで行きませんかぁ」なんて声を掛けてしまった。

しかし、彼女は下を向いたままかなりのスローペースで走って行ってしまった。 冗談も通じない位苦しい様だ。

さて、私は自転車を置いてお店の中へ。

お店の前の木も良い色に紅葉していた。

早速ホッとコーヒーをお願いし、程よく汗をかいた体を温めた。

今日のパスタはミートソース。

実はここでパスタしか食べた事無かったが、他のお客さんはパスタ以外の物も結構食べていて、ドライカレー等も食べたくなったが、今日のパスタがミートソースだと聞いてやっぱりパスタにしてしまった。

茄子が凄くジューシーで美味しかった。

NOVIROを後にしてすぐそこの道の駅にも寄って見た。

駐車場脇の紅葉が凄く綺麗だった。

何時ものパン屋さんに寄って、妻にお土産にとパンを買った。

レジで会計をしていると、厨房からオーナーの顔が見えたので、挨拶しようとしたらレジの所まで来て、今月号の「じゃらん」に載ってるんですよと云って雑誌を広げて見せてくれた。

どうやら表紙にある「道の駅大賞」って言う物らしい。

オーナーも写真入りでご登場しているではないですか、そして写真には「さんまパン」も写っている。

この「さんまパン」美味しいんですよ。

でも、今年すでに今日で4回も空振りで食べてないんです。 焼き上がりの時間が合わなくて何時も無いんです。

さんまなんて言うと生臭そうですが、全く生臭さが無く、さんまの旨みが出て美味なんですよ。

皆さんも、店頭に並んでいるのを見たらすぐにGETすべきですよ。 直ぐ無くなっちゃいますから。

それから先は家に向かってスピードUPで、あっという間に那須塩原駅付近まで来たが、今日は自分のロードバイクを買った「HT&B」と云うトライアスロンやロードバイク専門のお店が開いていたので、ちょっと寄って見た。

今年の3月にここでMERIDA SCULTURA 4000を買って半年で1500km走ったが、60km以上走ると、股が痛くなる事があって穴空きのサドルが欲しいと思っていたので、どんな物があるか見たかった。

オーナーの宮塚さんと長話をしながら、一つ良さそうなサドルが有ったので思い切って買う事にした。

家に帰って早速交換。

これまでのサドルとご対面。

なんか、パーツがどんどんMERIDAじゃ無くなって来ている様な気がする。

見た目、今度のサドルは柔らかそうな気がするが、MERIDAのサドルと硬さは変わらない。

真ん中に溝があるのが良い訳だ。

取り換えるならもっと早くすれば良かったのに、このサドルの乗り心地を確認するのは春までお預けか・・・・

今日の終わりは、私の部屋からの夕暮れ。 やっぱり秋はいいねェ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやSONYビデオバッテリーの模造品が届いた。

2015-11-02 17:50:53 | ビデオ撮影

先週、学校祭のビデオ収録の準備をしていて、ビデオカメラバッテリー6本を充電していたところ、1本が「充電エラー」となり充電できなくなっていた。

思わぬアクシデントだったが、早めの準備だったのでAmazonの「プライム」で翌日配達で木曜日に届いたので良かったなぁ~

と思っていたら届いた商品が模造品だった。

SONY NP-FV100と云うバッテリーは模造品がかなり横行しており、「並行輸入品」とか云うやつはSONY純正なんて言っても模造品が届く可能性が高いので幾ら安くても手を出さない。

過去に模造品を買わされた経験があるからね。

なので、輸入品でない物を選択し、値段もAmazon内では最高値のショップだった。 高くても国内産のSONY純正じゃ仕方ないと思った。

が、しかしこの結末には驚いた。

封を開けてみたら、やたら軽いので純正品と持ち比べたらやっぱり軽い。 あちゃー!またかよ!

念のため、重量測ったら純正が195gあるのに130gしかない。

PJ-760Vのカメラで録画もしてみたが、満充電で4時間しか録画できなかった。 本来なら8時間位は録画できるはず。

自分の過去ブログ見たら写真に写っている底面の表示イメージも3年前の模造品と全く同じだった。

模造品は少なくともこの3年間進化していない様だ。 

ただ、刻印されたシリアル番号は3年前の時は2つ同時に買ったら2つとも同じシリアル番号だったが、今度の物は3年前のとは違っていた。

3年前の時は模造品である事に1ヶ月近く気が付かなかったが、今度はそうはいかない。

直ぐに確認試験をして、万が一のために写真や証拠データ残して、Amazonに翌日返金処理をしてその日のうちに着払いで送り返した。

こんな時はAmazonnだと返品を家まで取りに来てくれる引き取りサービスがあるので手間が掛からなくて助かる。

その前に、Amazonが発送する商品だったので、そもそも販売会社とその製品について正しく審査して、このような事が無い様にすべきだ。

良く見たら、この販売店に対する口コミには以前から、かなり多くの苦情が寄せられているのに未だにAmazonが発送していて、対策せずにそのインチキ商品の販売を手助けし続けている事になる。

さて、あらためて注文をし直して土曜日の朝にはSONYの正規品が届いて充電をして昨日のビデオ撮影に間に合った。

でも、今回の件でSONYのHPで確認したらNP-FV100は販売終了していて後継品としてはNP-FV100Aと云うもので、50gも軽い145gになっているらしい。

また、模造品対策としてフォノグラムのシールが貼ってあるらしい。

新たに届いた電池はそのフォノグラムシールが貼ってあったが、右方向から見るとRの文字、左からはLの文字、上からだとLとSONYの文字、正面から見ると2段のアルファベットと番号が書かれた物が見える。

これはなかなか真似できないかも・・・

NP-FV100の模造品かどうかの見分け方は以下の様な点で分かる。

1.軽い(ただし、正規品のNP-FV100Aとは20g程度しか違わない)

2.充電完了時の充電器の表示が録画可能時間として5時間程度の表示になる

  (使用するカメラによって変わるので、使用するカメラに一旦装着して電池内のinfoに使用カメラを認識させると正確に分かる。本来8時間位)

3.実際に電池切れで止まるまで連続録画状態にして時間を計測すると短い時間しか使えない。(4時間とか)

4.同時に2つ買ったりした場合には、本来全て違うはずの個体番号(シリアル番号)が皆同じ

5.背面のロゴの部分の質感がつるつるしていて、ロゴも少しボケている。

6.ラベルに印刷されているQRコードがボケている。

以上、皆さんも気を付けましょう。 そして、模造品と判明したらすぐに返金処理なり必要な措置をしましょう。

でも、今度買った電池の番号が7番。 なぜこんなに電池持ってるのかって?

サブカメラとして4台のSONYの小型カメラを持っていてその内3台がこの同じ電池を使用するカメラだが、

朝8時から夕方4時位まで8時間近く録画し続けると、ギリギリ最後まで持たないので午前と午後で電池を変える事にしている。

特に一番古いHDD内臓型のハイビジョンカメラHDR-XR520Vだと、5時間程度しか持たないので交換は必須。

なので、3台×2個=6個の電池が必要になる。

電池も高いので一度にそろえるのは大変なので、徐々に増やしていて、4年前に買った2番バッテリーが壊れて欠番になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校学校祭ビデオ収録

2015-11-02 10:53:52 | ビデオ撮影

昨日は近くの中学校の学校祭があり、体育館での催しのビデオ収録をして来た。

朝7時に行って夕方4時まで8時間立ちっ放しで、最後は腰が痛くなってきたが、今年回数を増やしたロードバイク乗りで鍛えた足腰と腹筋のお蔭で一時期の様な痛みを感じる事は無かった。

撮影は今年もフルハイビジョン5カメと、サラウンド仕立て用のマイク4本で対応。 無事終了。

今年の催しものはユーモアがあり、父兄の方々も楽しく見る事ができたと思う。

私も、撮影しながら笑わせて頂いた。

でも、全校対抗での合唱コンクールや発表などは真剣であり、背中にゾクッと来た合唱も2つあった。

クラスの先生方や、音楽の先生、そして生徒自身の努力の結果が実るこの合唱の場はとても感慨深い。

過去には、自分の子供が居る訳でも無いのに合唱曲を聴いて感激のあまり撮影しながら密かに涙したこともあった。

勿論、歌詞やメロディーそのものに力のある楽曲もあるが、それだけでは本当の感動は得られない。

その曲に対する想いだったり、歌う事へのクラスの団結心や信頼感だったりスピリチュアルな何かが聴く人を感動させる。

そして、中学生だってこれだけの歌が歌えるまで成長できると言う事だろう。

テクニックに溺れた大人の歌より感動できる気がする。

最後に行われ全校生が一堂に舞台前に集まっての総合唱は圧巻だった。

今までも普通に体育館内の自分の椅子の所で立っての総合唱は行って来たが、声が体育館内全体に広がっていた。 舞台前に約300人全員集まっての合唱は今回が初めてで、歌声のビームの様なその迫力には驚き感動した。

今までも子供たちのすばらしい努力の結果を記録として残してあげられる事を生き甲斐にして来たし、16年間もこんな素人に続けさせて頂いている事に感謝している。

さあ、これからまた春までビデオ編集の日々が続く。

寒くなったし、そろそろロードバイクでのサイクリングも終了で、来年の春までお預けだ。 明日走り納め出来るかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする