nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

パスタノーゲンの代替品1号と2号を作った。

2019-01-31 23:17:27 | 生活

先日ブログしたシリーズですが、パスタノーゲンの主成分であるトウガラシチンキは作ったものの、そのままでは患部に塗りづらく何か良い基材は無いかと迷っていました。

パスタノーゲンの何が一番使い易かったかというと、患部に塗って良く擦り込むとベト付きが全く無くなり、サラッとした感じでとっても気持ちが良かったことです。

それでいて、効果は変わらずでしたから・・・

いろいろ調べてみると「ワセリン」は刺激が少なく、他の成分に影響を及ぼさないため、化粧品や各種塗り薬等の基材になっているようです。

ただ、石油製品らしく、精製の純度が悪いと油やけ等を起こす可能性があることから、「ホワイトワセリン」と言われる品質の良い物を使う必要があるそうです。

この件は、会社の近くの西五反田薬局さんに相談した際に「ホワイトワセリンが良いですよ」との話から調べて分かりました。

先週頼んでおいたその「ホワイトワセリン」を今日受け取って来たので試しに「パスタノーゲン代替品1号」を作ってみました。

 

●パスタノーゲン代替品1号の作成

ワセリンは常温では固まっているのでこのままではトウガラシチンキを混ぜることが出来ないので、お湯にワセリンを入れた器を浮かべて液状にします。

そこに、作ったトウガラシチンキを入れて良く混ぜます。

暫くすると、常温に戻って再固形化します。

ハイ!出来上がり。

 

ついでに、こんなものでも作ってみました。

●パスタノーゲン代替品2号の作成

家に有ったYuskinというクリーム。

これを適量容器に入れ

同様にトウガラシチンキを小さいスプーンで3杯入れました。

良くかき混ぜて出来上がり。

これで、1号と2号が完成です。

昨日から背中の一部の筋肉が痛いのと、右手首の外側が先週辺りから痛みを感じて居たので早速塗ってみる事にしました。

--

先ず、第1号から

背中は手が届かないので、妻にワセリンの方を塗ってもらいました。

10分もすると、少しぽかぽかして来て良い感じです。

塗ってもらったところを手で触ると、少しベト付きはありますが、それほど酷くはありません。

ちょっと、背中の写真が撮れないの映像はありません。

次に、右手首には2号を塗ってみました。

適量を取って患部に塗りつけて

良く擦り込みます

少し擦り込むとベト付きは殆ど無くなり、10分程したら乾燥した感じで全くベト付かなくなりました。

--

ベト付きの感じからすると、ホワイトワセリンよりもYuskinの方がサラサラ感はあります。

また、作る際も断然Yuskinの方が手間が掛かりません。

あとは、肌に異常が出ないかとか、保存性とかはこれから検証してみたいと思います。

今回は、試作として極小容量を作ったので、保存性を確認する前に使い切ってしまうかも知れませんが、意外とトウガラシチンキのまま保存して、少量ずつワセリンやYuskinに混ぜて作った方が良いかも知れません。

背中と、手首の痛みへの効果は明日には結果が出るんじゃないかと思います。

--

なお、「いちこ」さんから頂いた情報の「ミツロウ」は、今回入手できなかったので、またその内ためしてみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター入手 EPSON SC-PX7VⅡ

2019-01-30 19:55:18 | パソコン

とうとう新しいプリンターが届きました。

EPSON SC-PX7VⅡ

故障した8年来の古いプリンターには心を込めてお礼を申し上げ、お別れです。

本当に長年、私の夢のアシスタントとして活躍してくれました。

思い起こせば、このプリンターは2010年の秋に買ったと思います。

前回ブログで7年と書きましたが、実際のところ8年弱ですね。

今までで、こんなに長期間使ったプリンターは初めてです。

購入の翌年の、2011.3.11に遭い、上から物が落ちてきて傷を負いました。

家に帰るまで、「買ったばかりなのに壊れていたらどうしよう」と、とても心配したのを覚えています。

それが、前回の時にも載せた下の写真の電源スイッチ近くの黒い線です。

地震の衝撃にも耐え、苦しい時代を共に動いてくれました。

素晴らしいプリンターでした。

--

さて、いよいよ新しいプリンターの話題です。

2Fまで階段を上がるのが重くて結構大変で妻に手伝ってもらいました。

届いたプリンターを早速、開封。

中を開けるとこんな感じ。

付属品は、取り説、それにロール紙用の部品と電源コード、インクカードリッジ。

何か足りない様な・・・

USBケーブルがありません。

取り説を見ても付属しないようです。

プロフェッショナルプリンターとすればあまりにも当たり前の物で付属する意味が無いという事か。

まあ、ズボシでもあるので、要らない。

流石に8年前のものと比べてネットワーク接続機能なども付いていて、一般向けのプリンター程では無いにしても、それなりに機能は備えているようです。

本体はこんな感じで、サイズ的にはこれまでのプリンターとほぼ同じ。

さて、早速メインで使おうと思いますが、故障したプリンターはまだインクが一箱近くあるし、だましだまし使えば、まだ印字も出来るので手持ちのインクが切れるか、完全に動作しなくなるまで何とか使おうと思います。

その内、印字結果等についてブログします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない対応 秋葉原「月の雫」

2019-01-29 21:11:37 | 素敵なお店

今日は退職者説明会で、退職に向けたノウハウや手続きについての講習会兼手続きがあり、秋葉原にあるビルの一室で1日掛でそれを受講しました。

当然、同社の同年代の人達が集まり、云わずとも終わった後に気の合う仲間で飲み会になりました。

そこまでは普通の成り行きですね。

ところが、飲み会が終わって、「忘れ物無いよね」と私が全部確認をして会計を済ませて店を出ました。

私が秋葉原のJR改札を入った所で、女の子が走ってきて、まだ改札を入る直前の仲間に、「携帯電話落ちてました!」といって携帯を持ってきました。

それって、私のガラ系の携帯電話その物でした。

全く予想もしていなかった事態に仲間全員、騒然!

この女の子が、その席に居た私達の事を覚えていて、しかも駅まで走ってきて届けてくれた事に、全員で騒然としました!

本当に有り難いことです。

届けてくれたのは、私達の席に何回も注文を取りに来てくれたアジア系の女性です。

外国人の就労に関して何かと話題になっていますが、

こんな日本人的なアジア系の方が居ることに、ホッとして、感謝すら抱きました。

いくら日本人だと言っても「自分さえ良ければ」的な利己主義の悪い奴はいくらでもいます。

逆に外国人だって、日本人と変わらない他人への思いやりの精神を持っている人も居るんだと、見直した一日でした。

同時に、世間一般的な偏見の目で見ることの愚かさに気付かされました。

 個人情報保護が極度に重視されすぎる現代で、携帯電話一つだって紛失しただけで、とやかく云われる時代ですし、無くなって次の日に何やかんやと騒ぐのも非常に面倒な事です。

本当に、有りがたい対応として感謝したいですね。

秋葉原の「月の雫」の店員さん。本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーッ!今度はプリンタ壊れた?? 完全故障

2019-01-28 07:06:05 | パソコン

やっぱり、予感どおり立て続けの故障でした。

今回のプリンターの件電子レンジに続いてホンマもんの故障。

途中で、出始めたプリンター側でのエラーは確実に出るようになり、PCと接続されてなくともスイッチON後の初期動作の時点でプリンタ本体の電源スイッチランプとインクランプの両方が点滅となり、エラーを伝えている。

なので、プリンターのドライバーがどうの云う以前に、ハード故障です。

でも、今回の160枚のDVDのパッケージ仕上げについては、何度か電源をOFF/ONすると、5回に1回くらいエラーとならないで動作することがあり、一度動作すれば暫くは動作が超遅いものの印刷自体は正常に出来るので、一日掛けてなんとか作業は出来ました。(深夜1時までやってまだ少し

残っている)

不幸中の幸いと云うか、私に何時も起きる事象です。

インクだって2箱も準備しておいたのに、もし完全に駄目だったら14,000円のインク代もパーになっていたところでした。

--

さて、代替品を早急に購入しないと次が困ります。

暫くプリンターの情勢を見ていなかったので、さぞかし素晴らしい発展を遂げているものと思っていたのですが、新機種がドンドン発表されているのは染料系のプリンタばかりで、顔料系のプリンタでA3対応のEPSONのものと云ったら、3年前(2015/10)に発売の「SC-PX7VⅡ」と、5年前に発売の「SC-PV5VⅡ」しかないんですね。

EPSONは、プロフェッショナル用途のものはあまりモデルチェンジせずにロングライフで製造を続けているので、それはそれで安心感にもなります。

私が使っているGT-X970などは7年くらいモデルチェンジしませんでした。

ただ単にモデルチェンジしないのではなく、もうこれ以上改良すべきところが無いと云ったところでしょうか。

このスキャナーも結局のところ、後継のGT-X980も大きな変化はなさそうです。

--

インクの性能的には、「SC-PV5VⅡ」の方が上ですが、インク代も凄い値段するので、今回は「SC-PX7VⅡ」の方にすることにしました。

でも、恐らく近いうちに後継機が出そうな気もしますが、使わなきゃいけないので待つわけにもいかず購入することに。

プリンターが変わると印刷結果の色などが変わります。

私の場合、連続性のあるビデオなどの依頼物が多く、これまでの多くの定番の表紙など色が変わったりしてはいけないものや、天体写真などの繊細な色具合のものなど多くの作品の色調、コントラストなどの調整を強いられることになるので、非常に大変です。

天体写真なども、一発物の印刷なら良いですが、星空観察会や環境展で毎年かなり配ったりしているので、その調整が必要になります。

そうは、云っても同じ顔料系なのでそんなには変わらないと想定しています。

なぜ、染料系を選ばないかというと、天体写真などはとても繊細なグラデーションを求めたりしますが、染料系インクは紙に染み込むので時間と共にその状況が変わってしまいます。

それでは、色調やコントラストの調整は時間が掛かってしまい役に立ちません。

それに、印刷結果の経年劣化についても顔料系の方が少ないので、製品として出す記録物のDVDなどは30年、40年先になってからも見る機会は有ると思いますので保存性は重視したいです。

初期の頃の染料系プリンターで印刷した物って、2年くらいで色が変わってしまったりしましたよね。

なので、ランニングコストは掛かるものの、顔料系がいいんです。

凝り性は困るねェ~! でも、作品を受け取る多くの人の為ですから・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーッ!今度はプリンタ壊れた?? 動作超遅い!

2019-01-26 14:47:56 | パソコン

昨日、「物が壊れ始まった」なんてブログ書いたとたんに、今度はEPSONプリンタPX-G5300がおかしくなりました。

今日は朝からDVDを製品として160枚作る予定でいたのですが、印刷を開始して暫くすると、なぜかプリンタヘッドが1、2秒に1回程度しか動かなくなりました。

状況的には以下のとおり

事象1:6枚目の印刷入ると突然カメさんになってしまい、印刷を中止して再印刷を開始すると元の速さに戻ります。

事象2:事象1の場合でも、時々最初からカメになる場合もある。

事象3:プリンターの電源を一旦切ってから印刷を始めると事象1の状態に戻り、調子が良いと6枚目以降も通常のスピードで操作が続く事もある。

ググッてみましたが、「ヘッドの温度上昇が原因」だとか、「仕方ない事象だ」などと云った回答ばかりで的を得ない。

なぜなら、もう7年も使って来てそのような事象に遭遇した事は無く、200枚連続印刷してもそんな事は皆無でした。

ましてや真夏でもないので温度上昇なんてのも的外れなこと。

--

エプソンのFAQがヒットしたので確認してみました。

1.印刷関連の動作が遅くなる場合の対処方法

と、

2.連続して印刷をしている途中で印刷速度が遅くなった場合

の二つありました。

2つ目の情報は、対象機種が書かれていますが、私の機種は載っていません。

1項の「プリンタに関わる特定ファイルを消す」について実施してみました。

結果・・・・

残念ながら改善できず。

--

以前にも書きましたが、このPX-G5300は2017/3/31をもって既にEOSL(保守終了)となっていて修理依頼は不可能です。

その直前で、廃インクタンクの交換をしてもらって使えるところまで使おうということで、7年使っています。

事象の発生には斑があって、一定ではありません。

160枚のDVD製品を作るには、パッケージの表の紙と、中に入れるメニュー一覧、それとレーベル面の印刷があるので、全部で480枚印刷が必要です。

これでは拉致があかないので、次にプリンタードライバーの再インストールをしてみました。

 :

 :

あれ? 直ったかな?

調子よく動いたと思ったら、やっぱり事象が出ます。

更に、インクが無くなって入れ替えた時にエラー表示になって動作しなくなる事象まで出て来ました。

これについては、コンセントのスイッチを切って完全にプリンターのメモリをクリアすることで回復します。

もうそろそろ、完全に逝かれそうです。

あーっ!何てこった。

でも、こんないろんな手法を知らない人はきっと既にお手上げでしょうね。

最新機種の情報でも漁ってみるかぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった。

2019-01-25 21:47:20 | 生活

昨年も5月くらいから、いろんな物がたて続けに壊れてブログしました。

また、再来か?

先週土曜日に、突然キチンのコンセント用ブレーカーが落ちました。

原因は、電子レンジでした。

もう20年くらい使っています。

地震の時も床に落ち、ターンテーブルが回らなくなりましたが、家を建て替えて新しい家に持ってきたらターンテーブルが回るようになり、そのままずっと使っていました。

表示は普通に出るのですが、スイッチを入れるとバツン!

マグネトロンが逝かれた様な気がしますが、昨年秋から設定時間表示などの液晶部が一部表示されなくなり、設定した内容が良く分からなくなっていましたので、マグネトロンを交換しても使えないなと云う事になりました。

本当に激動の時代を生き抜いた電子レンジでした。

お疲れ様でした。

--

早速、翌日ケーズデンキに行って調査。

すると、「広告の商品」というのがあり、お得な値段。

店員さんに他製品との違いや最近のトレンドの機能などを説明してもらい、値段交渉したところ、こちらから云った訳では無いのですが、「安心パスポート」使用でネット販売額より安くなったので即刻買って来ました。

偶然、同じ東芝製品でした。ER-SD70。

庫内も今までより一回り広くてターンテーブルが無い方式のため凹凸が無いのでお掃除楽々です。

と云っても、今までは吹きこぼれしても、ターンテーブルのお皿ごと取り出して洗えば良かったのでわたし的には良かったので、このレンジにも古いレンジのターンテーブルを入れて使えば、お掃除楽だろうなと考えて入れて使ってみました。

ところが、ターンテーブルのお皿の上に温めるものを乗せてスイッチ入れると、温度センサーが上手く働かない様で、温まりにくいと妻が言い出して、取り出してしまいました。

あまり、自分が電子レンジを使う頻度は高くないので、本当にそうなのかは良く分かりません。

単なる錯覚かもしれないし、その内実験してみようと思います。

でも、中の掃除するのって、何時も私なんですけどねぇ。

汚れを気にしない人って得ですね。

--

こんな故障があったばかりなのに、今朝妻の軽自動車で駅に送ってもらう途中で500mくらい走ったところで、急に後ろの方で「ゴロゴロ」小さな音がしてエンジンが止まりそうになりました。

その後も力が出ずに、駅までギアを2速にして走らせ、そのまま妻は家に帰れましたがそろそろ妻の車も怪しいです。

私の乗用車の方は18年も乗っていても全く故障しませんけどね。

明日、状況を見極めたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会の写真が新聞に載りました。

2019-01-24 06:55:42 | 生活

1月3日のブログに書いた様に、私が撮った写真を友人が地元新聞に投稿してくれました。

それが、昨日の朝刊に載りました。

この手の記事は載った新聞名と日付けも載せたいところですが、下の方に載ったので一度に写せなかったので個別に載せます。

これで、思い出深い還暦の同窓会の記録となりました。

ちなみに、これを新聞社に投稿してくれた友人は私と同じ日の明け方、同じ産婆さんにお世話になった同士です。

私の方が1時間くらい早かったみたいで、私の家に彼の親がまだかまだかと産婆さんを迎えに来ていたそうです。

上映した過去の同窓会の動画は私が撮影して編集したものですが、そのプロジェクターを使ってその後投影した写真は彼が撮ったものです。

上の写真は私が撮りましたが、しっかりと自分も写ってますのでご安心を。

当然、三脚持って行きましたから。

さて、私はどこ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の金星と木星のランデブー

2019-01-23 20:55:10 | 星空

天文の話題が続きますが、今日は明け方の空で金星と木星が近づいて見える日でした。

自分でも、朝起きて東の空を見て思い出しました。

遅い!

直ぐにカメラを向けてシャッターを切りました。

 

急いでいたので、三脚も使わず撮りました。

明け方の空は分単位で空が変化していくので、躊躇出来ません。

この写真は6:10頃の状態です。

ここに、細い新月間近の月が加われば最高なんですけどね。

でも、明日も多少離れますが、近いことには違いが無いので興味の有る方は、6時頃起きて南東の空を見上げてみて下さい。

綺麗ですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く月

2019-01-22 22:42:07 | 星空

昨晩、月曜の満月はとっても綺麗でした。

「光ってる」では無く「輝いている」というか、すきとおっていると云うか、とにかく綺麗でした。

この日、アメリカでは皆既月食があり、日本では月の出と共に終了してしまい、見ることは出来ませんでした。

でも、皆既月食の日だからと云って綺麗な満月が見られるとは限りません。

寝る頃になってちょっと確認したら、実は今回の満月は月の「近地点」だったのです。

つまり、地球との距離が近い状態。

月曜日の気象庁の情報を確認すると、「スーパームーン」だと書いてありました。

遠い時の満月と比較すると1割以上く大きく見えてしかも当然その分明るく見えます。

私は、昨日のアメリカでの皆既日食は知っていましたが、「近地点」には気が付きませんでした。

しかし昔から天文はやってるけど、「スーパームーン」って意外と最近流行り出した言葉だと思っていましたが、気になって調べてみました。

すると、やはりこの言葉は天文的な名称ではなく、占星術系の言葉らしいですね。

ただ、何時から流行り出した言葉かは書かれたものが見つかりませんでした。

ちなみに、

今年2019年のスーパームーンで、年内で最も地球に近づいて大きく見えるのは、2月20日の満月のときです。

晴れると、今回の月よりもっと大きく明るく見えるかも知れないですね。

覚えていたら皆さんも見てみてください。

--

なお、スーパームーンの周期や最小時との見かけの大きさの違いなど詳しく知りたい方はこちらの国立天文台のページを参考にすると分かりやすいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み屋さんの超うまラーメン 那須塩原「浜のすけ」-2

2019-01-20 21:19:24 | 美味いお店

先日年明けてから、昨年11月にマツさんと初めて行った飲み屋さんの事が気になって検索掛けたら・・・

えーっ! 2月はじめにお店を閉じるとの表記を発見。

でも、しばらく改装工事の末に別なお店としてリニューアルオープンするらしい。

あの、おいしいあさりラーメン食べられなくなるかも・・・

先日、マツさんにLINEしておいたら、木曜日に「土曜日行かない?」と連絡が来た。

早速昨晩二人で、食べ?飲み?に行ってきました。

駅には、私のほうが少し早く着いたので、周辺を散策。

那須塩原駅前にある大きな松の木には電飾が取り付けられて、とても明るいので近くまで行って見ました。

根元には狐が居ました。

これって、もしかして九尾の狐像?

ここではたくさんのイベントなども開かれて居るので、数え切れないほど来ていますが、今までコンな像があったの全く気がつきませんでした。

しばらくすると、駅前通りに一台のバスが来ました。

マツさんを乗せたバスです。

スマホは暗いとシャッタースピードかなり落ちるので、流し撮りしてみました。

マツさんが唯一の乗客として乗っているのが見えました。

でも、駅からは5人くらい新たに乗客が乗りました。

--

駅から歩いて5分。

浜の助に到着。

ここでも、前回気が付かなかった変なおじさんの像を発見。

どこかで、会ったことがあるような変なおじさん像は、立ちしょんしているようにも見えました。

なんとなくこの顔、数年前に退職された先輩の顔が浮かんで来ました。

--

早速、マツさんと乾杯。

チャンジャを頼んで、ついでにリニューアルの件をママさんに問いかけてみました。

どうやら本当らしくオーナーは変わらないけど、お店をリニューアルしてお店の名前も変わるらしい。

「浜の助」じゃなくなったら、もしかしてあの「あさりラーメン」は無くなってしまうのか尋ねた。

まだ分からないけど可能性は有るとの事。

もし、仮にお店の名前が「山の助」とかになったら、「あさりラーメン」じゃ無くて「きのこラーメン」になっちゃうよね。

なんてママさんに冗談云ったら、受けたけど、やっぱり「浜の助」だから誕生したラーメンだとしたらやっぱり無くなってしまうのか・・・?

帰るまでに、3回くらい「このラーメンだけは存続して欲しい」と頼んでおきました。

--

チャンジャの次はマグロの中落ち

いかの竜田揚げ

ホッケ

そして、アサリバター

いよいよ、近づいて来ましたよ。フィナーレのあれに。

出たー!

あさりたっぷりの浜の助ラーメン!

でもね、ひとりで2杯食べた訳じゃ有りませんよ。

一つは、マツさんが食べました。

も一つアップで。

あっという間の完食劇!

うまかった~~

ラーメンもおつまみも、そしてお酒も私ご用達の「旭興(きょっこう)」という地酒もあって、全てがおいしくてもっと前に知っていたらもっと沢山来店出来たのに残念ですが、次のリニューアルしたお店に期待を掛けてお店を後にしました。

おいしいものをありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の放射線量2019

2019-01-19 20:27:49 | 甲状腺がん

実は、今回載せる情報は2018年12月に測定したものなのですが、ブログにアップするのずっと忘れていましたので、2019となってしまいました。

2011年の事故以来、毎年ずっと同じ測定器で測定して来ました。

しかし、会社を退職してしまうと借りれなくなるので、今回が最後の測定かと思います。

この測定器は今でも10万円くらいします。

まずは、1Fのリビングから。

この0.053マイクロシーベルトという数値は、都内の会社の居室内とほぼ同じ値で、原発事故以前とほぼ同じ値です。

キッチンはリビングとほぼ同様

トイレもほぼ誤差の範囲。

ところが、バスルームは水で常に流されて居るので低いものと考えていて今まで測定したことが無かったのですが、以外にも他の屋内部より高いです。

もしかして、水道水自体に何か含まれているのか??

玄関は、さすがに外から靴底などにいろんなもの付けて来るので、若干高いです。

でも、この値ってバスルームと同じだね。

体に付いた放射性物質を洗い流すのでバスルームも玄関同様なのか?

2Fの南の部屋

私の書斎。

寝室

どうしても2Fは見晴らしが良い分、周囲から飛んでくる放射線が多いため1Fより高めの値が出ます。

さて、外に出ます。

玄関先。

なんと、玄関の中より外のほうが低いです。

玄関0.078ですから0.01マイクロシーベルト低いですね。

でも、道路際に行くとちょっと高めの数値が出ます。

更にあの魔の場所は・・・

今回も高いです。

地面に近づいてみると。

やっぱりここはまずいです。

当時、春になって生えた庭の草などを捨てた場所なので、放射性物質が大量に集まっています。

でも、この場所で同様に地面近くの過去からのデータを並べてみると、

2013年 0.656

2016年 0.539

2019年 0.419

年々、下がっているようです。

同じ並びの反対側は高いですが、さほどでは無いです。

トヨの場所は古い家で被災した際に測ったときにはとんでもなく高かったですが、震災後家を建て替えてからは、トヨのところも線量は高くは無く、飛んできて屋根に降り積もる放射性物質が少ないという証明だと考えます。

反対側のもう一箇所のトヨも同じです。

くつろぎのウッドデッキ。

畑はまだ高めですが、作物自体に放射性物質が取り込まれるかどうかは、作物の種類などによっても違うのでなんとも云えませんが、今年の夏はEMを大量に活用して土壌自体から放射線量を減らしてみたいと考えています。

地面に放射性物質が無い場所では、地面から上に上げていくと、周囲からの放射線が当たってどんどん高くなります。

少なくとも、インターロッキングから家屋にかけての土壌には殆ど放射性物質は有りませんから、地面に近い部分が一番線量が少ないです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタノーゲンの代替品を作った。

2019-01-18 06:28:34 | 生活

パスタノーゲンが世の中から消え去って半年が経ちます。

皆さん如何お過ごしでしょうか?

私は寸でのところで、購入出来たので現在2本有りますから暫くは心配有りません。

しかし、何時までもつか?

8月位から考えていたことが有ります。

自分で作れば・・・

以前にもそれらしい記事は書きましたが、いよいよその時が来ました。

昨年は畑に唐辛子を3本植えました。

で、秋にはかなりの量の赤唐辛子が採れ、一味唐辛子と料理用のそのまま保管分を確保してもかなり余ります。

その計画とは・・・

そもそも、パスタノーゲンが効く元になっている成分は何だろう?

今はもうありませんが、パスタノーゲンのHPには

「トウガラシチンキ30%はパスタノーゲンだけ!」

とか言うふれ込みが書いてありました。

箱にも100g中、トウガラシチンキ30mlと書いてあります。つまり30%ですね。

そっかぁ。トウガラシチンキを作ればいいんだ!

それって何?

「チンキ」ってアルコールに成分を染み込ませた物を云うらしく、トウガラシをアルコールに漬ければ「トウガラシチンキ」になるわけです。

そこで、乾燥させたトウガラシと余計な成分の含まれていない無水アルコールを用意しました。

乾燥させた赤唐辛子を、ミキサー(ミル)で細かく粉砕。

それを適当な容器に入れてそこに無水アルコールを注いでカプサイシンなどの成分をアルコールに溶け出させます。

12月31日に作ったのでもう2週間以上経ちます。

そろそろ成分が染み出て来てる頃。いい色してるでしょ。

そんな事を思っていたら先日、夜中に右肩が痛くなり目が覚めました。

えーっ、もしかして五十肩?

過去に2回経験して2回目は治るのに1ヶ月掛かりました。

コレって凄いタイミングでしょう。

作り話じゃ有りません。

朝起きて思ったのは、「あぁ・・・コレで実験してみるか」

朝、右腕を上げようとすると肩が痛くて「ううぅ」って感じでした。裸になって、小さじ一杯分のトウガラシチンキをティッシュに付けて肩周辺に塗りました。

若干の唐辛子の匂いとほんのり薄い色が肌に付きました。分かるかなぁ?

特段熱くもならず、本当に効くんかいって感じでした。

夕方になり大分痛みが和らいだ感じでお風呂に入って、寝る前に再度塗りました。

翌日。

起きた時はまだ腕を動かすと少し痛い。でも殆ど治っていました。

そして夕方には完全に治りました。

効き目はパスタノーゲンと同様にあると思われます。

あとは、基材をどうするかです。

ベタベタせずに塗りやすいパスタノーゲンのような基材はないですかねえ。

ネット上にはワセリンに混ぜて使う旨の情報があります。

なるほど・・・

でも、「塗る」ではなくこのまま「スプレー」とかで吹き付けるという手もありか?

トウガラシチンキのままだと、ベタベタしない代わりに直ぐにアルコールが蒸発してしまうので、塗りづらいです。

まあ、試した結果は後ほど披露致しましょう。

ーー

でもね、パスタノーゲンに書いてあるあの「トウガラシチンキ30%」って何を基準に30%なんだろうか?

トウガラシチンキはアルコールの量によって濃くも薄くもなるし・・・

どの程度が一番良いのかわかりません。

因みに、今回の小さじ一杯のトウガラシチンキはかなり濃かったと思います。

最後の時、塗ったあと擦ったら肌が赤くなり、結構熱くなりました。

これって「トウガラシチンキ100%」ってこと??

--

今日実は会社の帰りに今年最初の新幹線途中下車で何時もの宇都宮みんみんの餃子を食べて来ました。

そこで、ふと気が付くと・・・・

このラー油、トウガラシチンキに見えてきました。

水餃子に掛けて食べたりしますが・・・

これって、外用薬の「パスタノーゲン」に対して内用薬の「ラー油」じゃないの??

「医食同源」、やっぱこれですよ。

自然食品が薬! 化学合成したような薬ではなく、日常の食べ物が一番の薬かな。

今回はこんな落ちです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扁桃腺炎症とリンパ

2019-01-17 07:12:34 | 生活

私はとにかく人がうらやむ(そんな訳ないでしょ)ほど扁桃腺が大きく、若い頃違う病院で異口同音で「直ぐに切った方が良い」と言われ頼んでもいないのに4回も大きな病院の紹介状を頂きました。

ある病院では、学術研究のために写真を取らせて欲しいと云われ、撮ったこともあります。

でも、子供ながらに「有る物を取るのってどうなんだろう」とか「切るとき苦しむんだろうな」などと怖気付いて拒否続けました。

それに、お医者さんは皆口を揃えて「大人になれば治りますよ」と云われていたので小学生の時からずっとそれを信じ、期待していました。

でも、大人になっても相変わらず。

タバコを吸っていた時には最大でほぼ毎月腫れました。

しかし、30歳くらいの時に「切らなくて良かったですね扁桃腺も大事な役目がありますから」と大きな病院の先生に言われ、ホッとしましたが、事態が変わることなく未だに腫れます。

30代以降は風邪の一環ではなく扁桃腺単体で腫れる事が多く、疲れが溜まったサインとして「身体を休めろ!」と身体が怒っているように思います。

39度近い高熱は出るわ、咽は痛いわ。

こうなっては辛くて、仕事休まざるを得ないし、会社にも説明しやすい(周りもご存知で)ので、自分の身体を守る大切な防御システムな訳です。

今回もクリスマス前から腫れだして年末まで掛かりました。

ところが、また昨夜扁桃腺が痛くて深夜2時ごろ目が覚め、そこでふと自己流回復方法を思い出しました。

 

3年くらい前にあみ出したその究極の方法とは・・・

 

3年前に甲状腺がんの疑いを感じ始めた頃、色んな本を読み漁って、何が身体を弱らせる原因なのか調べていたら、リンパ液の流れが悪くなる事で疲れて免疫力も低下するという情報を得て、扁桃腺の炎症とも直結していると考えました。

過去の自分のブログ見ても間違えなく1年に1回は必ず疲れにより扁桃腺の炎症を起こしています。

それから2回の扁桃腺炎症の時に耳下のリンパ節付近を軽く10分くらいマッサージすると治りが早いことを体感しました。

でも、それを忘れてしまうんですね。まったく!

これまで、半信半疑だったのでブログに載せなかったのですが、今回はリンパ節のマッサージで朝起きた時には痛みが無くなっていて、3回目の確証ということで載せることにしました。

次回、また扁桃腺が腫れたときに、自分でこのブログを見て早い対処が出来ればとの自分へのメッセージです。

おい!気が付けよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花市と、どんど焼き

2019-01-16 20:56:49 | 生活

毎年1月14日に必ず行う行事があります。

先ずは花市。

那須塩原駅東口の市営駐車場を会場にして花市が行われました。

甘酒と豚汁が無料で振舞われ、いろいろなイベントが行われます。

最初は、女性たちのヒップホップダンス。 

次は旗師とヨサコイダンスの共演。

かなり、大きな旗を操ります。

この子は小学6年生だそうです。

皆さんご存知のヨサコイです。

子供たちの和太鼓

この後も「ラフ」のステージなどイベントは続きますが、小さな孫達と一緒だったので途中退席。

孫に綿飴を買ってあげて帰りました。

ーー

今年は還暦で厄年なので、夕方行われる「どんど焼き」に撒くお菓子を買いました。

妻も同じなので二人で撒くので、爆買いです。

毎年恒例の休耕田でのどんど焼きです。

昨年は当番だったので、私もこのやぐらを作りました。

お約束の5時に役員全員で神々に挨拶をして点火。

地元の消防団の見守る中、炎は天をも焦がして勢い良く燃え、私達厄年の人が落とした厄(お菓子)を集まった多くの人に拾ってもらい、福に変えて貰います。

こうなると、熱くて近寄れません。

観客が去った後も、消防団の方々が最後の火が消えるまでここに居て安全を確かめてくれます。

毎年、本当にお疲れ様です。

今年も天候に恵まれ、良い行事となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELITE DIRETO(自動負荷固定ローラー)使用感-3

2019-01-14 21:08:51 | サイクリング

前回のブログで、GARMINの「ANT+」という電波方式の心拍センサーの信号をスマホで受信できないか、について検討する旨を書きましたが結果、失敗でした。

WindowsPCの場合だと、「ANT+」の電波を受信して心拍データをUSBに流し込んでくれる「AZ4U」ドングルがあります。

この「AZ4U」ドングルの取説にも一応は「対応OSはwindows7 windouws8 windows10 Mac OS」となっていてスマホのOS記述はありません。

でも、スマホにもPCと接続するUSBが付いているので、裏技的に使えたりしないか?

なんて、密かに期待したわけです。

早速実験してみました。

スマホと接続するには、まずは物理的に接続出来なければどうにもなりません。

スマホのUSBの口とドングル側のUSBの口は当然合いません。

そうなんです。このままでは接続できません。

そこで、手持ちのメスーメスのUSBの中継コネクタを使って接続しました。

さて、次にスマホ側で心拍データが取得できるかです。

最初に結果を書いたのでお分かりかと思いますが、やっぱり何もデータを取り込んではくれませんでした。

PCの場合だと、デバイスマネージャーにドングルが表示されますが、スマホの場合認識すらしていない模様。

同じようなこと考えている方、これから考えるかも知れない方。

やるだけ無駄のようです。

Bluetoothの電波を出すハートレートセンサーを買ったほうが良さそうです。

--

早速、注文しました。

CATEYEの心拍センサーでHR-12というBluetooth電波で通信できるハートレートセンサーです。

本日午後に届きました。

ベルトと接続するスナップボタンはGARMINと全く同じなので、ベルトも共有することが出来ます。

スマホのBluetooth機器管理画面にも「CATEYE_HRM」という名称で認識されています。

その後、「my e-training」のパラメータ→設定→トレーナーリスト→次→センサータイプ(Bluetooth選択)→次→追加センサー(OK)→心拍ベルト設定(設定)→「センサータイプ選択」

と来たところで、「Bluetooth」を選択して「OK」ボタンをタップすると、

写真の様にCATEYEの心拍センサーを捕捉します。

この状態で実際にトレーニングを開始すると心拍数が表示されました。

なお、このアプリは実際にトレーニングを開始しないと心拍数は表示されません。

更に言うと、ローラー台のが動作状態(電源ON)にないとローラー台が発するデータではない心拍センサーのデーターもこのアプリでは表示されませんのでご注意ください。

やっとこれで全てのデーターが表示できるようになりました。

なお、誤解をされると困るので再度書きますが、今回のBluetoothの心拍センサーが必要になるのは、「my e-training」がスマホでしか動作しないため、スマホで受信可能なBluetooth信号の心拍センサーが必要な場合で、「my e-training」でトレーニングしない方は不要です。

PCでZwiftを楽しむ場合には、本来自分がこれまで使っていた「ANT+」の電波のセンサー信号をPCで受信するための「AZ4U」ドングルを買えば既存のセンサーをそのまま使えます。

この方が安く済みます。

なお、「ELITE DIRETO」本体はどちらの信号方式にも対応しているので全く問題ありません。

少しでも参考になれば幸いです。

キャットアイ(CAT EYE) 心拍センサー HR-12 サイクルコンピュータ用 1603980

Elite Direto インタラクティブトレーナークリエーター情報なしElite

AZ4U ANT+ USBドングル GARMIN互換 ZWIFT [1年保証付きメーカー正規品] (ミニタイプ)
クリエーター情報なし
AZ4U

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする