nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

那須セントミッシェル教会でのオカリーナコンサート

2014-08-31 21:37:04 | ビデオ編集

2013年6月に開催された那須の教会でのオカリーナチャリティコンサートの模様の一部を紹介します。

これは、オカリーナ奏者の貝塚美智子さんが東日本大震災の復興チャリティを目的に、那須にあるセントミッシェル教会で開催した「こどもの音楽再生基金チャリティーコンサート」です。

当日100席のチケットは完売で満席でした。 

私も教会と云うホールでの演奏会の収録は初めてで、緊張しましたが何とか撮影できました。

アマチュアビデオでこんな素敵なコンサートを撮らせて頂いて感謝しています。

なかなか手が付けられず今になってしまいましたが、前回ブログでのオカリーナ・マリンバコンサートに引き続いて、以前からYouTubeへの投稿依頼を受けていたこのコンサートの模様も昨年編集したビデオの中から一部載せてみます。

全12曲の内、私の好みで3曲を選びました。

その内1曲はオカリーナでは無くフルートですが、コンサートの中で2曲フルートを吹いています。

元々この奏者の方がフルートを演奏されていた方ですが、同時にオカリーナを地域周辺で広める活動に長年尽力されています。

では、そのフルートの曲から聴いてみてください。

●サムディ 「ノートルダムの鐘」より (フルート:貝塚美智子/ピアノ:中村洋子)

 

●雨にぬれても (オカリーナ: 貝塚美智子/ピアノ:中村洋子)

 

●YesterdayOnceMore (オカリーナ: 貝塚美智子/ピアノ:中村洋子)

 

50歳台以上の方には非常に懐かし曲だと思います。 

私も、この曲を聴きながら過ごした青春時代を、懐かしく思い出してしまいます。

どれもとても素敵な演奏ですが、それとマッチした背景のステンドグラスも素敵ですね。

実はこのバックライトは自然光で、電球や蛍光灯ではありません。 天候により、明るさや色合いが変化します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ・マリンバ・ピアノ協演収録-2

2014-08-31 07:22:57 | ビデオ編集

以前にブログしたオカリーナとマリンバ・ピアノの協演ビデオが出来て、先日演奏者の方にビデオを手渡しました。

響きの良いホールで、演奏者の技量も然ることながらとても良い演奏会でした。

その映像をYouTubeに載せても良いと云うので、2曲ばかり載せてみました。

ご覧?お聴きください。

●エンターテイナー(オカリーナ:貝塚美智子/マリンバ:渡辺真理子)

 

●ジュピター(オカリーナ:貝塚美智子/マリンバ:渡辺真理子/ピアノ:齋藤牧恵)

でも、ちょっと気になったのが観客の方々の顔が写っていること。

最近、この手のものは個人情報として騒がしいので、観客の顔の部分をぼかして見ました。

でも、見えそうで見えないので余計に気になってしまいます。見えない物が見たくなるのが人間ですかね。

演奏は、全部で13曲ありました。

最初はオカリーナ、次にマリンバの演奏、最後にオカリーナとマリンバの協演と続いて約2時間のコンサートもあっという間に終わってしまい、もうちょっと聞きたかったなって感じました。

また聴きたいですね。

昨年の教会でのオカリーナコンサートも素敵なコンサートでしたので、近々載せてみます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月ぶりのサイクリング

2014-08-30 21:47:04 | サイクリング

今朝6時に起きると、路面が濡れていて小雨模様。 天気が良かったら久々のサイクリングに行くつもりだった。

ところが、再度目を覚ました7時には青空が見えていた。 でも、まだ道路は濡れていて滑って危険なので乾くのを待った。

9時丁度。 3ヶ月ぶりのサイクリング出発。

長期体調不良からのやっとの復活のため、近場の30kmコース。

途中、益々天気が良くなってきてご覧の様な青空SKY。

久々に輝く景色を見た様な気がする。

青木の道の駅も輝いていた。

もうサルビアの季節なんですね。 時が過ぎるのは早すぎる。

でも、良い季節になるので、充分にこの季節を満喫したい。

紫の花。 綺麗に見えたのでアップで撮影。

来年は家の花壇にも欲しくなったけど名前が分からない。

林の木陰は涼しくて暑くなっている体を休めるには最高の場所です。

輝くものは、全て太陽の恵みがもたらしたもの。

人の心にも浸み込んでくる。

林を抜けると、広い芝生が広がり、木陰では人々が座って楽しい会話をしているのが聞こえる。

左手にはもう終わってしまったと思われるひまわり畑が見える。

近づいてみると、やっぱりネ。

でも、左側にはコスモス畑、作成中。 10月には満開のコスモス畑になる。

その脇では、秋の草が生えている。

見るだけで涼しく感じてしまう。

青木邸を芝生側から見ると、こんな感じ。

白い壁がとても上品に見える。

最後はお決まりの道の駅内のパン屋さん。

今日は「パン・オ・フリュイ」というパンを買った。

フランスパンにレーズンなどを入れた感じ。 何時もの如く美味しかった。

その後、今年一度も行っていなかったジェイゴさんの焼き物ギャラリーに立ち寄って見た。

何時もなら、隣の家の中からイギリス人陶芸家のジェイゴさんが出て来るのだが、一向に出て来ないので、奥の焼き物工房に行って見た。

すると、生徒さんに英語のレッスン中だったらしい。 ドアのガラス越しにノックするとこちらに気が付いたらしく出て来てくれたが、いきなり英語で話をされて、単語を並べ立ててしまった。

生徒の方は成人の女性で、学生ではなさそうだったが、私のドギマギした話しっぷりに笑ったかもしれない。 レッスンの邪魔をしては申し訳ないので、少しお話して帰る事にした。

私も、ジェイゴさんにレッスンを受けるべきか? きっと楽しく英会話を学べると思う。

また次回ゆっくり寄る事にしよう。

帰りは爽快に走って帰った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内星祭り 自宅鑑賞

2014-08-23 20:10:12 | 星空

昨日から明日まで3日間、新潟県の胎内で星祭りが行われている。

私は、体調不良の延長線、および娘の出産のため自宅待機。

何時ものようにネットで胎内星祭りを楽しもうと、胎内星祭り実行委員会のHPに行った。

「本部からLive中継開始 New!」なんて言うリンク先があり、いそいそとアクセス。

???販売ブースを行き交う人の姿が映るが、一向にメインステージの画面が出て来ない。

どうなってんだ!

そうしているうちに、マリンちゃんのコンサート時間が過ぎて行く。

現地入りしている仲間に電話で確認したら、「アクアマリンのコンサートはそろそろ終わるョ」だって

今年は映さないのか?

ふと、再度「胎内星祭り Live中継」で検索をしたら、別アドレスで出て来た。

オラノアさんのライブの次に、アクアマリンが出て来た。 今ちょい前だ!

仲間の云った「もう終わり」と云うのはガセネタだったのか!

間に合ってよかった。

只今1曲目歌っている最中。 興味のある方は下記アクセス!

http://i-love.shibata.jp/tainai/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性腫瘍か? 唇の黒い固まり-2

2014-08-18 22:06:07 | 生活

お盆休み9日間は3日目にして妻の風邪がうつってしまい、後半は体調悪いのに入盆回りで外出したのが災いして熱を出して寝込んでしまった。

お蔭様で、初日以外何もせず家でゆっくりと出来た事は、それはそれで良かったのかも知れない。

背中の痛みと肩こりはかなり良くなった。

さて、話は表題に戻り、

以前の書き込みで明らかになった唇の「静脈湖」に対するVレーザによる治療を、今日行って来た。

ベッドに横になり、金属の様な物で出来たアイマスクを掛けられ、全く状況が分からないまま「じゃ行きますよー」の声と同時に「パシッ!」と云うムチの様な電気がショートした様な結構大きな音と共に唇に痺れるような痛さを感じた。

「もう一回行きます」と云いながらその後2回照射。

最初は訳わからなまま終わったが、2回目、3回目とその痛さが分かってきたけど、確かに麻酔を打つほどの痛みでは無かった。

一日、二日は唇が腫れるかも知れないと云われたが、このブログを書いている夜10時過ぎでも、局所的に多少腫れているけど目立つほどは腫れてはいないので、ホッとしている。

次回は約1ヶ月後に様子を見せに行くだけ。

治療自体は数分で終了したし、これでこの黒い物体ともお別れできればそれに越した事はない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋EM1赤道義ステッピングモータ故障修理

2014-08-08 23:37:38 | 星空

先日の星空観察会のとき、望遠鏡の視野の中心に入れてあったはずの土星が来場者から「見えない」との声。

確認すると、自動追尾しているはずなのに確かに赤経方向に外れていた?

極軸は合わせてあるし、電源もOk,耳を近づけるとモーターの動く音も聞こえる。

ところが! クラッチを締めた状態なのに赤経方向に幾らでも動かせる!?

ギヤ付近のネジでも緩んだのかと思ったが、家に帰って来て確認するとそんな事は無く、ステッピングモータのトルクが全くなくなっている事が分かった。

32年も前に買った赤道義だ! 交換部品なんてもう有るはずがない・・・・・

しかし、諦めないド根性が目を覚ました。

モータ表面に書かれた「三龍社」の会社名と型番:P43Gで検索したら・・・・

検索でヒット!

同型番の製品がまだ販売されている。 驚いた! 32年前のモーターがまだ売っている。

しかし、良く確認すると同型番でもG・RATIOの値が違うものがいくつもあるようだ。

翌日、早速この会社に電話を掛けて確認すると、1/500の物も確かに実在している事が分かった。

ただ、赤道義に使用する物は望遠鏡メーカーとの協定で直販は出来ないと断られてしまった。

更に翌日の水曜日に高橋製作所に電話をして、修理では無く自分で交換するのでモーターだけ売って欲しいと云うと、工場に確認して直に送付してくれることになった。

昨日木曜日にお金を振り込んだら今日家に届いていた。 Amazonみたいに凄い速さだ。

早速、交換に取り掛かった。

これが、届いたモーター

壊れたモーターを赤道義本体から取り外し、

現状の結線状況を確認。

半田ごてを出して、交換。

ちなみに、写真に写っているタッパーは中学の頃から半田付けの時に使っている物で、42年位使っている。

何するの?って、半田ごてが熱くなり過ぎると半田が汚くなるので、このスポンジに水を含ませて置いて、ジューッっと半田ごてを押し付けて温度を下げると同時に古い余分な半田をこて先から落とすのです。

これがきれいな半田付けをする秘訣。

と言う事で、モーターの交換は終了。

モーターを赤道義に取り付けて試運転。

あとは、実際に星を導入してこれまでどおり正確に星を追尾できるか確認をする必要がある。

でも、私の星人生は、この赤道義と共にあった。

他の方々の様に大きな赤道義に大きな望遠鏡を買った事は無く、これだけで32年間も星を見て写真を撮り、観察会もこなして来た。

カメラもそうだが、塗装が剥げるまでとことん使いこなしている。 そんな私に、これらの機材達がチャンスと夢を与え続けてくれているのかも知れないと感じた。

日本には古来から物に神が宿っていると云って鍋でも何でも神様に仕立てあげてきたが、本当にそうなのかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空を見るのに適した季節?

2014-08-02 10:56:02 | 星空

夏は「星を見よう」なんて良く聞かれる言葉だけど、こんなに星が良く見えない季節も他にない。

見ると云っても、色々あって「肉眼」で見る時と「望遠鏡」で見る時ではまた適した季節は異なる。

肉眼で星座や流れ星を見るなら秋~冬が良い。 透明度が抜群で良く見える。

望遠鏡で惑星などを高倍率で見るなら春~夏が良い。 気流が安定していて小望遠鏡でも良く見える。

さて、子供達が夏休みだから星を見ると云うのは大半が肉眼で星を見て楽しむ事を指すのだと思う。

でも、夜空はシラーとしていて明るい星がポツポツ見えるだけで感動する様な星空にはなかなか巡り会えない。

空気中の水蒸気が多くて透明度が悪い上に、街明かりの光が水蒸気で乱反射するためシラーと全体に明るくなってしまうためだ。 特に、夜半前は日中の高温で湿度を十分に蓄えた空気が日没で冷える事で低い部分に雲が発生しやすい。

これを回避するためには、1000m以上の山で見るしかない。 それでも条件が悪いと夜空は街明かりで明るくなってしまう。

感と運で感動星空に会える事もあるが、決められた日程で田舎や山に向かう家族連れはその中でのチャンスしかないのでなかなか難しい。

明日の日曜日は久々の星空観察会の開催日で、予約の方の人数もトップクラスになりそうで、天気予報でも明日は安定した良い天気になるような事を云っているので、少しは期待できるか。

明日夕方の南の空には月齢7.5の半月が居るので、肉眼で星空を楽しむには街明かりが無くても条件は良くない。 もちろんそんな事は承知の上でこの日の開催な訳で、冒頭に書いた望遠鏡での月と惑星の観望には支障どころか安定した気流のこの時期であればすこぶる良く見えるはずです。

惑星は火星と土星が西の空に居ます。 火星は地球から遠ざかる一方で視半径が小さいため期待できませんが、土星は輪がありますから子供達にはかなり受ける対象です。

月も、半月だと多くのクレータが太陽の日差しを横から受けて影ができるため変化にとんだクレータの形を見る事が出来ます。

開始は18:30なので、まだ外は明るいので屋内でのイベントを行ってからの観望になります。今回はマツさんとnojiさんの到着が遅れると云う事なので、最初一人で開催する事になりそうだけど、来た子供達やその親の方々に楽しんで行ってもらえるよう頑張りたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の放射線量2014

2014-08-01 23:06:31 | 住まいの情報

毎年1回は放射線量を測る事にしている。

家の中・・・0.056μs

以前同様、かなり少なく東京の会社のオフィス内と殆ど同じ線量。

玄関先。・・・0.092μs

ちょっと高めだけど全く問題ない範囲。

花壇。・・・・0.073μs

ここも全く問題ない。

芝生。 ・・・・0.127μs

ちょっと高いけど除染対象にはならないレベル。

昨年は0.15~0.17μsあったので、それよりは下がっている。

今年も安心できる値で良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする