nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

春は東京から那須へ「みねやま花まつり」

2018-03-31 12:37:12 | 花便り

このところずっと暖かい日が続き、春の北上速度も速まった。

新幹線の那須塩原駅付近の桜も咲き出して、久しぶりに梅の花と桜が競演となるところも有りそうです。

妻の知り合いのオカリーナサークルが「みねやま花まつり」でオカリナの演奏をするというので、直ぐ近くの公園に行ってみた。

歩いても10分程度だが普段なかなか散歩には行けない。

着いて、直ぐの上り口には元気の良いスイセンが勢ぞろい。

その先からオカリナの音色が聞こえて来た。

みねやま花まつり会場から少し離れた場所で本番前の練習をしていた。

ここから西方向を望むと高原山が見え、新幹線も良く見える。あの色はこまち号の車両だね。

反対側を振り向くと、黄色に染まった斜面がある。

階段を上っていくと頂上に行けるが、ルートは3本ある。この階段ルートはその真ん中のルート。

頂上には何度か紹介しました彼女が今日も手を広げて那須の山に向かって何かを叫んでいる。「ヤッホー」でも無いだろう?

その那須の茶臼岳は彼女の向かう方角にある。

頂上の雪も大分融けて白さが薄れてきた。

公園の中腹にある花まつりの会場へ行く。

会場では子供たちの太鼓の演奏が披露されていた。

地元では、巻き狩太鼓の裾野を広げるため、多くのイベントに子供たちを出演させている。

その脇では商工会の方々が料理をして販売している。

ところが、このピッツァ無料でのご奉仕!

列をなして沢山の人が群がっていて、私も並んだ。

いつも、同じものを駅前のイベントで買うが、タダと云うのは驚きですね。

商工会のみなさんご馳走様でした。 いつもどおりおいしかったョ!

そのとなりでは焼きそばを盛んに作っていた。

初めて聞く「巻狩焼きそば」の特徴について話を聞くと、焼きそばを盛り付けた後に鶏肉と豚肉をトッピングするところが「巻狩焼きそば」が他の焼きそばと違うところだそうだ。

早速買ったのだが、すぐ食べてしまって盛り付けの写真を撮るのを忘れてしまった。

この写真にも玉ねぎ写っていますが、玉ねぎたっぷりで凄くおいしかった。

鳥と豚肉はミンチ肉でそれぞれの肉を盛り付けた焼きそばの両側に乗せてくれる。

既に味付けしたもので、とてもおいしい。

きっと今年の那須塩原駅前で行うマルシェでも出るかも知れないので、見かけたら是非ご賞味ください。 お ス ス メ!!

で、「ピッコリーナ」の皆さんのオカリーナ演奏が始まった。

桜の花は、まだ満開にはなっていないが、スイセンをバックにオカリナ演奏も良いものです。

7サークルを指導する貝塚先生も会場に見に来ていたが、突然ピッコリーナの方のオカリナを借りての飛び入り演奏をすることになりました。

1曲のはずが、やはりそう言う演奏はもう一度聞きたくなるもの。

会場の方々からアンコールがかかり、主催の方も「お願いしますと・・・」で、2曲を演奏。

このあと1時間後に会場ではビンゴにより豪華商品が当たるイベントがあるとの事だったが、オカリーナサークルや先生にご挨拶をして帰って来た。

毎年この季節に開催しているけど、今年は今までで最高の天気で暖かく人も沢山来たので、主催者側も嬉しかったと思います。

商工会の若手の方々が頑張ってイベントを開催する様になって、5年くらいだろうか。

地域の活性化に大きく貢献していると思います。

陰ながら応援していますので、今後も継続よろしくお願い致します。

とこで、早速明日4月1日は那須塩原駅前でディストネーションキャンペーン栃木の開幕としてマルシェを開催するそうなので、時間の有る方は足を運んでは如何でしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚の怪我 湿潤療法で綺麗に早く治す方法

2018-03-30 21:32:37 | 生活

 

先日若干予告しましたが、指に大怪我を負った。

そんな時、知らない人は旧態以前の治療法で治してる人は多いと思う。

知ってはいるけど信憑性を疑って昔のままの治療方法で甘んじて傷痕を残す人も多い。

私は新しきを知るとすぐ実行する立ちなので、すでにもう2回も酷い傷を自分で治して来た。

ただ、闇雲に飛びつく訳ではない。理解し、納得する事が重要です。そして研究。

それが「湿潤療法」です。

皮膚に負傷を追った際の治療方法の一つです。

社内の人に確認しましたが、まだまだ一般化していないと思われる。

こんなに綺麗に治るのに何を躊躇する必要があるの? と云いたい。

 

皮膚に切り傷や擦り傷を負うと、必ずオキシドールやらヨードチンキで消毒をしたがる。

これが最悪の事態を生む元凶だと多くの人は思わない。当たり前の正し~い措置だと思って疑わない。

 

以前にも何度かブログしたミトコンドリアの記事の中でも触れたが、人の体は自ら細菌感染を防衛したり傷を治す力が備わっているのに近代医学だと称して薬を多用する事でその力を奪い、長引かせ、傷痕を残すことになっている事が多い。

今回紹介する「湿潤療法」は皮膚の怪我を綺麗に早く治す方法です。

自転車歴45年の人間にとって、怪我は切っても切れない間柄。

過去多くの痛みを伴って来ました。

実は私も湿潤療法は面倒そうでなかなか踏み切れませんでしたが、がんに立ち向かうためミトコンドリアの知識を得ようと本を読みあさっていたときに、傷口にオキシドールなどを浸けることがどれほど皮膚細胞に悪影響を与え、皮膚の細胞核を壊し、ミトコンドリアも破壊するか知りました。

そして傷口を乾かす行為もナンセンスな行為で有り、傷口の治りを阻害し長引くだけでなくケロイド等の傷痕を残す結果になる事実。

全てが誤った治療方法の塊で私達はずっと痛い思いをさせられてきた。

もう過去の治療方法には戻れない、実感の治療方法が「湿潤療法」です。

今回で3度目の実績となるので詳しく説明します。

 

★3月11日(日)怪我

  この日、厚紙を加工してバックの中の仕切りを作ろうと、定規とカッターで紙を裁断していた。

慣れた作業で外の景色に目をやったその時、悲劇が訪れた。押さえていた左の人差し指が定規からはみ出ているのに気がつかず・・・

想像がつくでしょう。

人差し指の横のはらわたが、ザックリと切り落とされてしまった。0.01秒の出来事だった。

血が溢れて止まらない。5分押さえようが10分押さえようが止まらない。

切り落とされた皮膚を見てもかなり広くて深い事が明らかだった。

ここで直ぐに湿潤療法に取り掛かった。

先ずは傷口周辺の皮膚を流水で綺麗に洗い流す。傷口にも水が掛かりかなり痛いが、我慢するしかない。

昨年の一面アオコの路面で自転車転倒して怪我した時に使って残っていた大き目の「キズパワーパット」が有ったので半分に切って、それで傷口を覆って取りあえず止血に成功。

この間、一切薬品は使わず。(これが最大に重要)

少しでも薬品を使うと後に化膿したり傷が治りにくくなり、傷跡が残る結果の要因の一つにもなる。

 

★3月13日(火)怪我から2日後

医者に行く。

自分で治せると思いながら、今までになくあまりにも傷が深かくて広くて痛かったので本当に皮膚が再生するのか不安で医者に行く事にした。

事前にネットで「湿潤療法」を行っている医者を探すと、以外にも会社の近くに有った。

五反田の「やまざきクリニック」

医者だって万能じゃない。旧態以前の治療方しか眼中にない先生だっている。

そんな先生に、こちらからその療法を願って説明しても「誰に物申してるんだ」と反感を買うだけだ。

強制的に消毒液を塗られ、ガーゼを当てられるのは勘弁してほしい。

結果は人生の中でもう何十回と経験して明らか過ぎるほど明らかだからね。これを読んでるあなたにだって分かるでしょ。 

 やまざきクリニックに行き、先生に指を差し出すと、傷パワーパットで覆われていたので、すぐ察知してくれた。

「湿潤療法で治したいんですが、かなり傷が深くて心配なんです」と云うと、「消毒は?」と聞くので「一切やってません」と伝えた。

「えらいねぇ~」と褒めてくれた。そして、「大丈夫、治りますよ」と断言してくれた。

もう既に怪我から2日経っていましたが、化膿することなく来た。

しかし、丸2日間傷口がジンジン痛くて一日目の夜は何度も目が覚め良く眠れなかった。

先生に見せると「これだけ深いとまだまだ3日くらいは血や体の中から出てくる液体が多すぎてパワーパットでは溢れてしまうので吸収が良いスポンジのパットにしましょう」

と云って、「ハイドロサイトADプラス」という7.5cm×7.5cmのパットで指を覆ってくれた。

 

流石に怪我直後に撮った写真は恐ろしくて載せられないが、怪我4日後にパットの交換をしたときに撮った写真を載せましょう。

見た目、白くて皮らしきものが覆っているように見えた。

★3/16(金)怪我から5日目

2回目の通院。

傷口を見せるため、昨日交換したばかりのスポンジパットを外すと、先生がいきなり指を両側から押して血や体液を絞り出した。

痛~い!

でも、なんか傷口が綺麗になった。

「まだ、沢山液が出るからスポンジパット付けておいたほうがいいね」と云ってそれを継続。

 

★3/18(日)怪我から7日目。

家で、自分でパットを交換する時に写真を撮った。

かなり傷口が綺麗になっていて、乾かずにしっかりと湿潤を保っている。 化膿も一切していないでしょ。

見ようによっては旨そうに見える。食いもんか?!「熟成肉!」・・・余裕が出てきた証拠。

★3/20(火)怪我から9日目

 3回目の通院。

 パットを外して見せると、「もう今日からは傷パワーパットでいいね」と云って自分がいつも使っているものと同じ物で小さいものを貼ってくれた。

 そして「このまま綺麗に治りますからもう来なくても良いですよ」と云う。

 顔を洗ったり風呂に入るときに水が心配だと漏らしたのだが、診察が終わって会計待ちをしていると、看護師さんが駆けてきてポケットから医療用のゴム手袋を出してくれた。

 「この指の部分を根元から切って水を使うときに指サックにすると、水が入りませんよ。」って説明してくれた。

 これが、非常に役立った。 お風呂に入っても全く水が入っていかずに安心して洗髪もできた。

 看護師さん助かりました。ありがとうございます。

  先生も理解のある明るい良い先生でした。 お世話になりました。

 

★3/23(金)怪我から12日目

 病院で貼ってもらった物と同じサイズを薬局で買ってきて交換した時に撮った写真。

 もう完全に皮膚が出来上がってきている。

 もう少しだが、ここで乾燥させてしまうとかさぶたが出来てしまって、傷跡が残るので気を抜かずに再度パワーパットで覆っておく。

 

★ 3/25(日)怪我から14日目

遂に、「キズパワーパット」を外す時が来た。

ご覧の様に「キズパワーパット」はパットが重なった部分はお互いが溶着し合って外れる心配は無いし、傷口を完全に密閉してくれる。

傷口より大き目のものを使ったほうが良い。

 もうここまで治っていた。

まだ再生した皮膚が薄いのでこの後も数日間はカットバンで保護しておく。

 そんなことで、カットバンを箱から取り出そうとしたら、なにやら皮らしきものがその脇に落ちていた。

ティッシュと一緒にゴミ箱に捨てたと思っていたが、正しくあの時切り落とした「皮膚のミイラ」だった。

傷口に乗せてみた。

乾燥して小さくなっているので、本来はもっと大きく厚みもあった。

 カットバンで数日覆っておいて終了だ。 納得の完治になると思う。

過去の失敗談としては、3年前に左肘を怪我した際には範囲も広くて深い擦り傷だったので、思わず消毒用のクリームを塗ってしまった。

ハッと気が付いて直ぐに洗い流したのだが、一度消毒薬を塗るとその部分の皮膚細胞が菌と一緒に死んでしまうので、免疫力が無くなり化膿してしまい傷の治りがとても悪かった。

昨年ブログしたアオコの道路で滑って転倒したときは右肘に打撲と擦り傷を負った。

この時は、消毒液も使わず順調だったが、最後に傷パワーパットを外すタイミングを誤って早めに外してしまったため乾燥してかさぶたが出来てしまって、若干傷跡が残ってしまった。

今回は、失敗しない。

皆さんも、「湿潤療法」怖がらずに試してみてください。

ただし、犬に噛まれたとか細菌感染の恐れが大きい怪我はためらわずに必ず病院に行ってくださいね。 

 

●ここで湿潤療法の私の経験をまとめてみます。

・皮膚に怪我を負ったら出来るだけ早く綺麗な流水で傷口を洗って土や砂等を痛みを我慢して全て取り去ること。

・絶対にオキシドールで洗浄したり薬を塗らないこと(最重要事項)

・傷口を乾燥させないこと

 専用の医療器具(パワーパット等)が無い場合は応急処置としてサランラップで覆って乾燥を防ぐ。

・早急に「ハイドロサイトADプラス」や「キズパワーパット」で傷口を覆って保護する

・ガーゼは使用しない。

 乾燥して傷口にガーゼがくっついてしまって、せっかく再生した皮膚がガーゼを取るときに一緒に剥がれてしまう結果になる

・血液や体液が多い時は「ハイドロサイトADプラス」が最適。

 「キズパワーパット」だと吸収しきれずに漏れ出てしまって服を汚してしまう。

・傷口が完全に新たな皮膚で覆われるまで「キズパワーパット」で保護して置くこと

 これで、すべすべの綺麗な皮膚の再生完了です。

・それと、もう一つアドバイス。 怪我を早く治したかったら材料を与えましょう。

 人間の体は食べたもので出来ています。 妻にも頼んで材料となる肉や大豆を毎日1週間沢山たべました。

 相乗効果はそれなりに有ったと確信しています。 

 

以上ですが、私は医者じゃありません。

不安を感じるのであれば病院に行ってください。(病院を選ぶことも重要です)

大切なのは何のためにどうしたいのか十分理解し、先を読んで行動すること。

以上ですが、これから活動的な季節になります。怪我には十分気をつけて、でも怪我してしまったら適切な対応で早く綺麗に傷を治しましょう。

余談ですが、これほど深く皮膚を切り落としても、皮膚が再生する際にちゃんと指紋も再生するんですね。 びっくりしました。 

 

傷口用の医療アイテムは家に常備しておくと、とっさの時に役立ちます。 

大きさも数種類あり、梱包枚数にも選択肢があります。

今回の指の怪我で実際使った下記情報。参考までにどうぞ。

スミス・アンド・ネフュー ハイドロサイトADプラス(66800674):10枚入/7.5×7.5cm
クリエーター情報なし
スミス・アンド・ネフュー

 

【Amazon.co.jp限定】BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ふつうサイズ 10枚+ケース付 絆創膏
クリエーター情報なし
ジョンソン・エンド・ジョンソン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年目の結婚記念日

2018-03-27 22:57:02 | 生活

今日、35周年目を迎えた。

それで、結婚して初めて結婚記念日として外食に行った。

あまり性格が合う仲じゃなかったけどなんとか35年暮らせた。

受身の人は大抵の場合常に不平不満を口に出す。だからと云って提案もせず意見も出さずに相手の顔を伺ってばかり居て、何か言われると災難が降りかかったような態度で拒否反応を示す人が多い。

私も結構ナイーブな人間で、自らガンガン提案を打ち立てて引っ張るタイプでは無いが、誰かが何かを始めようとすると俄然張り切って事を成し遂げるタイプだ。

でも、人の足を引っ張ったり不平不満を云ったりはしない。

前進あるのみ!

その辺が同じ受け身体質でも大きく違うところだね。

人のために何かをしたい人間なんだと思っている。 縁の下の力持ちってやつですかね。

妻からはいつも不平不満ばかり言われ続けて妻のために何かしようと云う気になれなかった。

すれ違いの35年だったのかな?

そんな思いから、今回初めて食事会を企画して実行した。

これまでは子供たちが常に視野に居て、行ったとしてもおよそファミレスだったと思うが、今日は飲み屋に行きましたョ。

35年にしてやっと「おとな」の付き合いができたか?

普段無口な二人だが、他人の様に話が盛り上がった。

不思議と、妻から不平不満は出なかった。

私もがんをかかえているから先行きどうなのか不安なところもあるけど、出し惜しみすること無くこれまで精一杯生きてきた自分に自ら感服している事も伝え、この先どんなことがあっても悔いは無い事だけはしっかり伝えた。

いい加減に過ごせない自分の性格も35年も過ごせば妻も分かっての不平不満だったのかも知れない。

明日も、明後日も、その先も自分の持てる力は惜しみなく必要なその時に使う事をモットーに生きたいと思う。

まあ、私を知っている人は疲れることもあるかも知れないけど、これからもよろしくね!

もう時期ブログ来場者50万人を超える時期を迎えて、これからも役に立つ情報を惜しみなく発信していこうと思う今日この頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五反田、目黒さくら状況3/26

2018-03-26 22:17:04 | 花便り

五反田、目黒さくら状況2弾!

週明けの今日、昼休みにまた散歩に出かけました。

さくらは何時の時代もいいですね。

朝の出勤時に途中の商店街のさくらを撮った。

ここは、朝日が道路方向に差すのでこの時間帯が一番の見ごろになる。 満開だ。

 

 ここから目黒川まで行き、上流に向かって歩くこと5分。 途中にも何本かさくらの木がある。

東急目黒線の橋を境に桜並木が延々続く。

 川に張り出したさくらの枝が綺麗に見える。

 

 綺麗に整備された遊歩道を進んでいく。

 有名な目黒雅叙園脇を過ぎると道路に出るが、渡ったところに本場インドカレー屋さんがあり、辛いチキンカレーを食する。

お店の中は厨房だけで、買ったカレーは天気がよければ外のベンチで食べられる。

ほんとに辛い。 でも、唐辛子の辛さじゃ無いですよ。スパイスなんですね。

サフランライスかナンを選べるけど、私はいつものラフランスライス。

ご飯の中にサフランライスの花なんかも入っていて香豊か。おいしいです。

辛いのが苦手な方は、別なカレーもありますよ。

花見をしながら本場カレーを頂く。

橋のところから下流側も撮ってみる。

これより上流にもまだまだ桜並木は続くが、今日は昼飯をゆっくり食べたので、時間切れで引き返します。

 みんなゆっくりしていて川の流れのようだ。

 

 この時期だけクルーズ船が品川の方からさくら見に上って来る。

上から見るより、下から見たほうが綺麗かもね。

 

 先日も書きましたが、川沿いの桜は少し咲き出しが遅いので、木によってはまだ7分咲き位のものもあるので、あと数日は十分楽しめると思う。

花が散りだすと、川面一面に花びらの帯が出来てそれはそれで凄く綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は最高に楽しい一日だった。

2018-03-25 15:12:38 | サイクリング

朝からソワソワ。

既にブログしたツール・ド・とちぎ最終日で、近くを通過するのを観戦に行く準備。

とは云っても、どうせ10秒くらいで終わってしまうのだが、だからこそ念入りに準備しないと次が無い。

カメラの設定もどうしたら楽にとれて応援にも力を入れられるか。

前回のブログにも書いたが、ふと、一眼ではなく4Kビデオカメラを思い出した。

昨年入手したSONYのFDR-AX55と云う4Kビデオカメラでズームもあるし、各種マニュアル設定もできる。

スポーツシーンを撮るには1/1000くらいで撮るのが一般的だ。

しかし、一眼レフの連写でもそう早くない。

4Kビデオカメラなら1/30でのプログレシップ撮影となり、1枚を構成する原画を1/1000のシャッタースピードにすれば勝手にバシバシ撮影してくれる。

アクションカムだと、光学ズームは無いのでアップすると画質がドンどん悪くなるけど、FDR-AX55なら光学ズームなので全く影響なし。

参考に圧縮率を控えた画像を載せておく。

さすがに原画のままだと6MBもあるので、2段階落として600kBにして投稿してみます。

前回ブログの同じ写真はもっと落としてあるので、ザラついていますがこちらをみれば使えそうだなと思って頂けると思う。

もっと、離れて望遠にすれば背景をぼかすことも可能。

と云うことで、サイクルレース写真撮影の新たなノウハウを手に入れられたことが

楽しかった「その1」

次に、観戦場所に行く途中で、いつも使っているガソリンスタンドを通り過ぎると、「本日大セール」という旗を振った店員が交差点に立っていた。

ふーん。

と云って、帰りに寄ってガソリン満タンにしたら、ティッシュ5箱と食器用洗剤、それにポイント5倍で殆どポイントカードいっぱいのスタンプを押した新たなカード頂いた。

いつも使っているカードももう直ぐいっぱいになるところだったので、これからガソリン入れる度に2回もティッシュ5箱をもらえることになる。

これが楽しかった「その2」

次に、妻を強引に観戦に連れて行ったので、昼飯をご馳走することにしていた。

最近、食べろぐで話題になっていた西那須野にある「白雪姫」と云うラーメンやさんに行ってみた。

白醤油チャーシューラーメンを食べた。

チャーシューが別皿で来る。

生チャーシューだと云って説明を受けた。

まず、ラーメンに載せずに食べてみて、残りをラーメンに入れて食べてみてくださいとの事。

チャーシューと云うより、生ハムそのもの。

で、ラーメンのスープに浸して熱を通すとチャーシューに早代わり。

なるほど2度楽しめるって訳だ。

ラーメンのスープもおいしかった。妻の残した分まで完呑み。

この間もずっと、スマホでサイクルレースのLIVE配信を見ていると、店員が「好きなんですか?」と声を掛けて来た。

今朝観戦してきたんですよ・・・ もしかすると、この店員もロードバイクもってるのか??

おいしいラーメンを食べられたことが

楽しかった「その3」

で、駐車場が止められるかどうか分からなかったので、近くのスーパーに置かせてもらっていて、帰りに買い物をした。

すると!

もう何年も目にしなくなった有名な「あれ」が2つもあった! 驚きーーー!

その一つ

「ハートチップル」と云うスッゴクにんにく臭いスナック菓子。

これは、酒、特にビールに最高。もう店頭から消えて暫く経つ。

復活だァ!

それだけではなかった。

見よ!これを!

「銀河高原ビール」だァーーー!

もう何年前になるだろう?銀河高原ビール那須工場が札幌ビール工場になったのは。

それ以来、新幹線の車内販売でも売っていたのがばったりと何処からも姿を消してしまった。

10年くらい前には東京の大崎駅前のビルにも直営店があって2回会社の同僚と呑みに云った事がある。

少しにごりのあるフルーティーな味わいのバイツェンビール系のビールだ。

勿論、どちらも買ったよ。

もうこれほどラッキーが続く日はそう無い。

これが楽しかった「その4」

もう直ぐ、娘夫婦が孫を連れて来て長男の1歳の誕生会で「一生餅」を背負わせる儀式をやる。

そのときに、このビールとハートチップルを振舞う。

それが楽しかった「その5」になるだろう。

すばらしい一日に感謝。

そして、増田選手の3位に乾杯!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドとちぎ 第2回目 第3ステージ結果(3/25(日)★続

2018-03-25 14:40:37 | サイクリング

結果出ましたね。

やっぱり、昨日の順と変わらず時間優勝はマイケル・ポッターで、2位がレイモンド・クレダー、

そして3位に増田!

ところで、副賞として各市町から贈られるが、イチゴも季節ながら出た。

1位には15箱だってョ。食えるか! その前に日光市からも4箱頂いてるし・・・ 売るしかないな。

一箱4パック入ってるから19箱×4パック=76パック!

ポッターはオーストラリアだからねぇ~。和牛ももって帰れないだろうしね。

増田もインタビューで若干涙ぐみそうになった。

復活劇にはいろいろ苦難があったのだろう。これからもがんばって欲しい。

今日、家の近くで観戦したときの写真も紹介します。

まだ、スタートして20分のところだったので、集団はまとまった状態で通過。

宇都宮ブリッツェンの面々は集団の中央付近で固まっていた。

今回は、4Kビデオカメラのシャッタースピードを1/1000にして撮ってみた。(当然プログレシップ)

一眼カメラでは動きのスピードが速くてなかなかベストショット撮るのが難しいけど、これならばっちりだし、カメラに気を回す必要も無いので大声張り上げて応援も出来てストレス解消も出来た。

これからはこれが自分の主流になりそうだ。

自転車レースは、マラソンと違って、スプリント賞があったり、山岳賞があったり、途中での見所もいつもあるし、駆け引き勝負が大きいので最後までだれが一位になるかわかんないところが最高に面白い。

チーム総合優勝はやっぱしチーム右京だったね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドとちぎ 第2回目 第3ステージ結果(3/25(日))

2018-03-25 14:08:15 | サイクリング

あーッ!終わってしまった。

宇都宮ブリッツェンの岡選手が残り20km過ぎで独走に入ったときにはこのまま逃げ切りかと思った。

けど、昨年も別な選手が50kmくらい同様な独走で走っていたけど結果的にゴール5kmってところで集団に呑み込まれ今回も結局岡選手は逃げ切れなかった。

やっぱし、単独走行は空気抵抗を全て受け続けるから体力持たないよね。

最後は岡選手と入れ違いで飛び出した昨日2位だったチーム右京のレイモンドがトップでゴール。

レース終了してみんなくつろいでいるね。

おつかれさま~~!

でも、まだ総合優勝結果出てないなァ。 誰だろう??

来年も3回目のツールドとちぎ決定だそうだ。

知事が今、断言したね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドとちぎ 第2回目 第2ステージ結果(3/24(土))

2018-03-24 14:21:40 | サイクリング

昨日から始まった第2回ツールドとちぎだが、1回目の昨年は3ステージ全てが県内の道路を走ったが今年は第1ステージは渡良瀬遊水地・個人タイムトライアルになった。

そして今日。

第2ステージは小山から日光の105km。

昨年は第3ステージゴール直前でコース誤りによる多数の落車があり騒然となったが、今年も第2ステージの今日、数人が巻き込まれる落車があった。

自分がもしこんな落車したらこの程度の怪我じゃ済まないだろうとドキッとする。

サイクルジャージがぼろぼろになりながらも2位でゴールするんだから偉いね。

ゴール後のインタビューでも「明日の試合には影響ない」と断言するし・・・

やっぱレースに命掛けてる選手は違うね。

結果は、ご覧のとおり、昨日の第1ステージに引き続きマイケル・ポッターが1位

甲状腺の疾患で一時休んでいた宇都宮ブリッツェンの増田選手も見事復活して昨日のタイムトライアルで2位だったが、今日は鈴木選手が3位に入り、増田は7位だった。

明日はいよいよ最終日で那須から宇都宮ー真岡市までの147kmのレースになる。

増田選手は現時点で総合ポイントで3位。明日も上位に食い込んで欲しい。

総合優勝はやっぱりマイケルポッターなのか??

チーム右京もいつも強いから明日のレース展開が見逃せない。

ところで、3日前にお伝えしたネットでのLIVE配信だが、上記写真を見てのとおり期待どおりに昨年より画質が良くなった。

是非現地へ行けない人はLIVE配信映像で盛り上がってください。 昼のビールはうまいぜ!

既に、今日のレースもアーカイブされていて見れますからLIVE見逃した方も楽しめます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五反田、目黒さくら状況3/23 とスマートドールのお店

2018-03-23 23:49:23 | 花便り

二日前まで温暖な日が続いたのでサクラの開花が進んで、今週中にも満開か?

と思ったけど、昨日は雪まで降って冷え込んだため今日も何時も早咲きの五反田のサクラ並木通りでも五分咲きに留まっていたが、今日は昼から天気も回復し、ご覧のサクラ。

 殆ど満開に近い。

そこから歩いて五分程目黒寄りに川沿いにいくと川沿いのかなり長いサクラ並木にたどり着くが、こちらは一分咲き。川風が冷たいのだろうか?

毎年の事だが・・・

 帰り道で3年前から気になるお店があって、以前にもブログしたことがある。

フィギアのお店。

昨年位までは、なぜかウインドウにはロードバイクが吊り下げられていて、もしかしてサイクルショップかと思った。

しかしその奥にはスレンダーな人形が並んでいて、何者? ッて感じだった。

 今はロードバイクは無く、人形あるのみ。でも、スターウォーズの敵の兵隊は相変わらず居る。

ずらーーーと並べられた大柄のフィギアの数々。

見る場所を変えると

はっきり云って異様。

それは、理解できないから異様なんだね。

人間って不思議。 その状況が理解できると・・・・

そうなんだ!

と、異様さが無くなる。

お店の名前も良くわからなかった。今回初めてお店の名前が分かるポスター発見。

MIRAI STOREで検索すると、このお店の全容が明らかになった。

私にとっては理解するまで3年越しだった。

いつも、外人の方が中に居るのも理解出来た。

まあ、云ってみればりかちゃん人形の拡大版的な感じがる。

海外ではかなり有名らしい。

アニメの本家本元の日本国内で大ブレイクしないのもおかしい気がする。

自分も一体「スマートドール」を手に入れたい気分になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドとちぎ 第2回目 あと2日後に迫る(3/23(金)~3/25(日))

2018-03-21 20:36:17 | サイクリング

今日は墓参りの日。 毎年ほぼ欠かさず春分の日には墓参りをする。

実家のある那須烏山市へ行ったが、途中の路肩の至るところに「全面通行止め」とか「迂回路」の看板が立てられていた。

タイトルにもある「第2回ツール・ド・とちぎ」ロードレース開催によるものだ。

看板を見る度に心が高まる。

帰り道は、レースルートを車で走って帰ってきた。

今年は孫の誕生日と重なったりで、イベントがあり見に行けないなと思っていたところ、夕方に娘から連絡で都合によりイベントは午後になった。

と、云うことは家の近くでの観戦ならちょいと行って見る事が出来るって訳だ。

昨年と違って、今年はGooglマップ上にコースが表示される形式となったため、詳細に通過路線が分かる。残念ながら、実家の目の前の道路は今年もコースにならなかった。

出来るだけ国道を避けてコース設定されているため国道沿いの実家前はコースにならない。

現在の自分の家の近くの道路は国道では無いが、細いため今後もコースになる事はない。

でも、家から3km東に行ったところの道路が今回コースとなったため、通過時刻近くに自転車で行っても十分楽しめる。交差点を左折するあたりが狙い目かと思っている。

第3ステージの3月25日(日)が家の近くを通るコースになる。

スタートは那須町スポーツセンター10:00なのだが、下り基調なので先頭集団は恐らく時速50km位で来ると思うので10:20くらいには通過するものと考えている。

余裕を見てスタート時刻と同じく10:00頃には近くの観戦場所に行けばいいかなと考えている。

クリテリウムと違って、マラソンより速度速いし、スタートしてまだ序盤なので集団で来ると思うので、観戦時間は非常に短くて一瞬で通過しておしまいだ。

つまらないと云えばつまらないが、そのスピード感を見るのが面白い。

昨年みたいに車で追いかけても、所詮レースは信号無視だし走行スピード早いので別な道を車で飛ばしても信号待ちがあるから普通では追いつかない。

ここはしっかりと観戦場所を決めて一度だけの瞬間の観戦を楽しむのが良い。

自分のために家の近くのコース付近を拡大して載せておこうっと!

近くを通る第3ステージはあと4日後だ。

一応、予定を組んでおくことにした。

今年はどんなレース展開になるか楽しみだねェ~!

3日間のコース紹介などの詳細はこちらをクリックして大会HPで確認してください。

また、昨年に引き続きインターネットでのLIVE配信動画もあるのでチェックしてみてください。

(初めての方は動画を見る設定(アプリインストール等)が必要になるので事前に確認しておいた方がいいですョ)

昨年のLIVE配信データも上のリンク先にあります。

第2ステージのスタート前の映像で自分がカメラ前を横切っていくのがまともに映っていてドキッ! ヤマさんも映ってますね。

コース途中での観戦の映像は流れていて、場所は分かったけどどれが自分かは判別付かなかった。

もっと、高画質での配信だといいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光コラボ の騙し屋登場

2018-03-17 22:23:54 | 生活

今日の夕方一本の電話があり、妻が出た。

NTT東日本から電話だと云うので代わった。

発信番号を確認するといつも在りがちなフリーダイヤルではなかった。どうせまた光コラボの勧誘だろうと思って出てはみたが、NTT東日本の者だという。

「近々、光フレッツの形態が変わるので皆さんに電話でお知らせをしている」のだと・・・

「そんな話しがあるなら多少なりとも自分に情報が入るはずだが変だな・・・?」と思いつつ。

いつも掛かって来る勧誘ならそれらしい事は言うが確認すると「NTT東日本の者だ」とはぜったい云わない。(NTT東日本の人間でもないのに仮に何らかの代理店で有っても、そう云ったら偽装だろう)

でも、あからさまに断言するので話を聞いた。

相手は女性で、うそぶる風は無くフレッツ光の料金形態が変わって安くなるので説明させて欲しいと云って話を始めたが、途中で「それって光コラボの勧誘じゃないよね」と云うと「違います」と断言。

そのうち、「新しい料金形態に移行するには本人の了承を得ないといけないのだが、後日でもいいけど手順が面倒なので説明するのでPCかスマホからNTT東日本のHPにアクセスして欲しい」と言い出した。

たまたま、編集作業のために目の前でPCを上げていたので、「じゃあちょっと確認してみるか」と検索サイトから明らかにNTT東日本のHPに入って、説明されるままリンク先へ行くと???

「転用」のページ??

何じゃこりゃ。 

「もう一度確認するけどあなたNTT東日本? おかしいんじゃないの? なんで転用ページなの?」

と云うと、「その辺の説明はスマートxxxの方から再度電話して説明します」と云うので

「スマートxxxって何なの?」って言うと電話を切ってしまった。

直ぐに電話が来ると、「スマートxxx光コラボのxxxです」若い男の声だったが一方的に喋り捲っている。

「あなた誰と話してるんですか?」と云うと「誰でもいい。手続きをするのかしないのかどっちなんだ」と、とてもまともな会社の社員とは思えない口ぶり。

「私を騙そうと云うことか」とドス効かせて云うと「そんなこと云うなら話しを聞かなくてもいい」と怒った風に云って切ってしまった。

普段は0120だったり、03からの電話は掛かってきても出ないが、時々間違って出てしまうと大抵は「光電話が安くなります」とか「電気料金安くなります」とか「太陽光パネル設置」とか「充電設備設置」の勧誘が殆ど。

でも、今回のように「NTT東日本のxxです」と明言することは無かったのだが、新たな騙し手口としてここまで平気で嘘を付く様になった様だ。

「光コラボ」自体は確かに安くなる場合があるので否定はしないが、信頼の置ける会社で手続きしないと法外な費用が発生することもあるので、注意が必要だ。

総務省からの注意喚起情報(PDFファイル)もあるのでここをクリックして知識として参考にしてください。

ところでもし、このまま云われるまま手続きをした場合、解除することは出来るのか、今回の件をブログするに当たり念のためNTTの営業窓口の「116番」に電話をして確認した。

オペレーターの話では、ユーザがネットから手続きしても直ぐに契約が移転してしまう訳ではなく、ユーザの手続き後相手方の手続きも必要で、それが完了していない状態であれば「116番」の方へ連絡頂ければ本人確認と「転用」取り消しの本人意思が確認でき次第、直ぐに取り消しをしてくれると云う事だった。

最近、この手の電話勧誘が横行しているので、皆さん注意しましょう。

もし、騙されたと分かったら直ぐに116番へ電話しましょう。

(双方で手続きが完了してしまっている場合にはどうにもならないみたいです)

 因みに、NTT東日本のHPには「光コラボレーションモデル事業者」の一覧が掲載されています。今回の電話の主はここには掲載されていませんでした。(類似名称に注意)

 

ーー参考情報ーー

「フレッツ光コラボ」で、「ドコモ光」などのコラボにすると確かに安くなりますが、実はNTT東日本との契約の「フレッツ光」のままだと「フレッツ光メンバーズクラブ」に入れますが、これに入っていると年間7000円を超える(私の場合)のポイントが付いて、Nissenなどのポイントに変えたりも出来て、ネットで買い物ができます。

私の場合だと、NTT東日本との「フレッツ光」契約の方が得なので費用差が逆転しない限り「フレッツ光コラボ」に載せ買えすることは有りません。

ただ、これは私の場合の「光り電話」や「携帯電話」の現在の契約条件での話しですので、参考までにしてください。

「フレッツ光コラボ」にする事でもっと安くなる人も居るだろうし、高くなる人もいるかも知れません。

それに、もし自ら「フレッツ光コラボ」に転用したいと考えるなら、電話勧誘の業者ではなく、自分でしっかり調査をして信頼できる会社と契約をすべきだと思います。

「フレッツ光コラボ」が問題なのではなく、契約先の会社が問題なのです。

転用すると、信頼の置けるNTT東日本との契約ではなくなる訳ですから、安易に転用する事は、たとえ現在の通信サービス自体に影響が無くとも(それを売りに勧誘して来る)、新たな契約先の会社との間で今後どのような事態になるかは分かりませんョ。

※:「フレッツ光コラボ」は、NTTが回線を束で卸売りして、それを買った業者(別な会社)がその回線束を沢山のユーザに提供する事で安くする仕組みで、数年前から施行されています。限りある回線に沢山の通信を詰め込めば詰込むほど安くできます(儲かる)が、当然利用ユーザー数が多い時間帯等では通信速度などに影響が出るはずです。 その販売会社の回線状況によってはネット配信のハイビジョン映画がコマ落ちして見れなくなるとか、今後あるかも知れませんョ。

格安スマホも同様な仕組みですが、格安スマホの費用格差(1/6~1/8)は優れものなので許せますが、僅かな費用差で自宅の光ネット環境をそんな状態にはしたく無いですね。

久々にマジになってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅が咲いた。 春だ!

2018-03-17 19:25:27 | 季節

2日前あたりからやっと家の裏の梅が咲き出した。

東京都内のとは1ヶ月のタイム差がある。

会社近くのさくら並木の木は昨日の時点でもう少しで花が咲きそうな状態だったので、今日明日にはもう咲き出すんじゃ無いでしょうか。

月曜日が楽しみです。

気持ちがソワソワしてしまいますが、実は先週の日曜日に手に大怪我をしてしまい、暫く掛かりそうです。

自分では既に数回の実績もあり当たり前となった湿潤療法での傷の手当で治していますが、どれ程凄い治療方法かこの件はそのうちブログしたいと思っています。

旧態以前の治療方法しか知らないまたは信じない人は必見ですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の経年劣化

2018-03-17 12:00:17 | 住まいの情報

いよいよ太陽光発電にとっては恵みの季節となる。

太陽の高度も上がり日照時間が延び、晴天時は空気の透明度も良く、まだ涼しいためセルの温度もあまり上がらず効率もよい季節で、毎年4月~5月が年間で一番発電量が増す。

ところで、家の太陽光パネルは2012年8月に設置して5年半になる。

総発電力は3.8KW/hのパネルになる。

設置して1年くらいは11時くらいに4kW/hを超える事もあったが、さすがに今ではそのような数値を見たことが無い。

今日はすこぶる天気が良いので確認してみた。

天気はこんな感じで、ピッカピカの快晴。

私の家で一番発電量の多くなる11時付近で3.4kW/hだった。

3.4kW/hと云うことは公表値の3.8kW/hの約90%の発電量になる。

これから5月に掛けて、更に太陽高度が上がってパネルの傾斜(屋根の傾斜)と太陽光線が直角になる最高のコンディションの時期になればもう少し発電すると思われる。

それと、一番気になっているのがパネル表面の汚れによる発電量低下だ。

ここ数日家の付近では雨が降っておらず、暖かいため杉花粉がかなり飛んでいて車のフロントガラスも黄色く色づいていて、パネルも同様な状況だと思う。

この汚れ全部花粉です。 花粉症の方には「お気の毒」としか云い様がありませんね。

水分によって暫く粘着性を帯びます。

これじゃ太陽光パネルだって同じ状態でしょう。

花粉に関わらず、外に設置してあるものだから砂埃なども付着していると思う。

これを綺麗にできれば、更に発電量が復活するのではないかと思っているが、なにせ2Fの屋根の上なのでおいそれと掃除はできない。

噂では、雪が積もると綺麗に掃除してくれると云うが本当だろうか?

今年は降雪回数が多かったからね。

事実、今年15cm積もった時、雪がパネルの上を滑り落ちた翌日屋根を見たらそのパネルより下にある瓦が汚れていたのを確認しています。

噂話は本当かも知れないとそのとき思った。

何にしても、パネルの経年劣化による発電量低下は起きるだろうし、一条工務店の窓ガラスみたいに光触媒処理されたパネルなら汚れも雨で全部落ちてきれいなまま低下率は少なくなると思うのですがね。

4月に入ってからの発電量に期待したいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!サイクルカフェ 五反田に登場 潜入記事

2018-03-14 21:42:35 | サイクリング

昨日3月13日に五反田の池上線高架下に素敵な店舗群がオープンした。

この場所に以前は何が有ったのかあまり記憶がない。

今日昼休みに見学して来た。風景が一変していた。

スタイリッシュな店舗が続いていてopen cafeは女性で埋め尽くされ、私の入る席は無かった。

その並びの中に「STILE-B」と言うサイクルショップがある。

最初のウインドゥにはロードバイクが見え、思わず他人に気付かれぬよう「ウオーォ!」と小さく歓声。

 

後で判るが、このバイクは実はお客さんのバイク。

最初の入り口に立ったが自動ドアは開かず、その先に進んでもう一つのドアから入店。

上の写真はその一般用入り口。

こちらにもロードバイクの展示があり、部品等も充実。

 

で、痺れを切らしたように店員から私にアタック。

待ってました!

「コインランドリーも有るけど会員だけの利用なんですか」と質問してみた。

「コインランドリーは24h営業で会員で無くとも利用可能」とのこと。

コインランドリーはお店の中だけど、通路の部分だけは夜間も開いていて入店可能とのこと。

さて、最初に見えたロードバイクが掛けてあった場所へは店内から行けそうも無いのでまた質問。

「あちらのエリアは入れないんですか?」

「会員の方のみ外から専用カードをかざして入れます。見たいですか?」

そう聞かれて普通「見たくない」とは言わないわな。

2度返事で見学させて頂いた。

ロッカー(写真の裏側にもある)と、バイクの収納設備。

 

シャワールームが2つ。

ドアを開けると前室があり、その奥にシャワー室。 前室もかなり広く、着替えなども余裕で出来る。

「 写真良いですか?」・・「もちろん良いですよ。」

前置き長かったけど、ここはロードバイク等で通勤される方などに便利な駐輪場およびその付帯設備が利用できる会員制(月極らしい)のサイクルオアシスなわけ。(日契約もあるらしい)

それにサイクルショップの併設があり、レンタサイクルも今後始める予定と聞いた。

休みの日に来て五反田、品川、目黒あたりをレンタルバイクで散策してシャワー浴びてからお酒飲んで帰ったりも出来るかも知れない。

五反田からは東京タワーまで行ったってどうって距離じゃないし、港区や渋谷区もロードバイクなら近場だし、原宿や青山にも充分行ける。あの辺もサイクルジャージとヘルメットでビシッと決めたロードバイク人多いからね。

※レンタルサイクルにはクロスバイクしか無いかも? 記事の最後にHPへのリンク入れておいたので気になる方は確認してください。

出来るなら退職までに体験してみたい。

更に小路を挟んで同店のおしゃれなサイクルカフェもあり、こちらも女性客で一杯だった。

どうやら皆さん特製ドーナツが目当てらしい。

 

やっと近くまで来たのでよく見ると、確かにおいしそうなドーナツだし値段も手ごろ。 女性が集まるのも無理は無い。

私はアイスコーヒーを注文したが、安いアイスコーヒーに有りがちな作り置きの冷蔵庫から出して注ぐ物とは違った。本物のアイスコーヒーに満足330円、おいしかった!

向かい合わせのテーブルのコーナーは女性でいっぱいなので、私は空いていたカウンター席で飲んだ。

 

このカウンター席脇では何故か野菜も売られている。

自転車と野菜。異色の組み合わせに何か新鮮さを感じ、ワクワクする。

あっという間の昼休み時間も終わり会社に戻った。

この場所へはまた何度も来たいと思った。

それに夜の風景も見てみたい。

オープンカフェでビールやワインで一杯。

これからの季節。いいねェ~

五反田と言えば目黒川 沿いの桜が最高な風物詩。

結構な観光スポットになる。

自転車に興味無くとも、池上線ガード下のお店を訪ねては如何でしょう。

詳しくはこちらをクリックしてお店のHPを見てみるとよい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムスリップしたのか?

2018-03-09 21:37:05 | 美味いお店

昨日は、歯医者に行ったので会社を早くあがったが、あいにく一本前の新幹線に危うく乗れず八重洲北口の何時ものマグロのカマの塩焼きで一杯やろうとして何時ものエスカレーター上がったら??
何時もならここを右に行く・・・? 壁!


ひだりを見たらそれらしい店並があり、上がるエスカレーターを一つ違えたか??と自分の誤りだと自問自答してじゃあ左に行けば何時ものお店が有るはず・・・無い!!
リニューアルしたのか??
でもお店は皆、そう新しそうに見えずに、もしかしたら自分はタイムスリップして過去か未来に行ってしまったか??

2件のお店の人に尋ねた。

「最近この付近変わりましたか?」

「いいえ、ここは5年前と変わってませんよ」

益々自分の存在が危うくなってきた。

もう一度エスカレーターを下ってみたがやっぱり何時ものエスカレーターだった。

仕方なく違うお店に入って一杯飲んだ。

はっきり言って不味かった。

しめ鯖はヤケに生臭いし、牛すじ煮込みも出汁を取った後の肉みたいで凄く不味かった。

酒も箱の酒みたいだった。

最悪の店に驚いた。

不味くても、まず残すことをしない自分だが牛すじ煮込みだけは半分残して店を出た。

で、もう一度エスカレーターの所へ行ってよーく周りを見渡すと・・・

壁に小さく「工事中」の文字。

やっぱりエスカレーター登って右側は工事で壁になっていた事がわかって、タイムスリップしていない事が証明出来た。

結局何度となくこの場所には来ているがイメージで覚えているだけで目的以外の店はどんな名前のお店が在るのかなんて詳細には覚えていないと言う事に気がついた。

「エスカレーター登って右に行った3軒目くらい」の情報量な訳で、何時もそれで不自由は無かった。

でも、状況が変わった時に自分を少しでも疑うと自分の立位置が分からなくなってしまうんだね。

不思議な体験をした。

所で,歯医者にかかったので自分の口がおかしいのかと思ったが、新幹線で飲み直したらそれはやっぱり何時もの味。自分の口がおかしいのでは無かった。

ついでに、八重洲北口の駅中にある大きなトイレの脇にいつの間にかお店がオープンしていた。

結構スーパーみたいに品揃えが良くて安い。

ここで、ワンカップとつまみを買った。

なかなか良いかも・・・

ところで、今日は明日の卒業式ビデオ収録の準備で会社休んで準備に行った帰りにスーパーで売ってたブリのカマを買ってきて焼いて食べました。

昨日食えなかった分まで食べようと張りきったが、

油が乗りすぎていて、ちょっと食いすぎた感がある。 やっぱカマはマグロの方がいいなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする