nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

加湿器の蒸散用のフィン掃除

2024-04-18 07:29:59 | 住まいの情報
そろそろ空気の乾燥も収まって来て、加湿器は不要になりました。
仕舞う時に蒸散用のフィン を綺麗にしておくと、次のシーズンの使い始めが楽なので、きれいにしました。

約4ヶ月間使って、こんなに水道水内の成分が付着しました。

以前に一度フィンを買い替えようかとも思いましたが、このフィンって結構なお値段するのでやめました。
ちょっと使い捨てと云った感覚にはなりません。

2014年1月に買った加湿器ですから、もう11シーズン使っていますがフィンは毎シーズン綺麗に掃除して使えばまだまだ使えそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分秋分の分かる家

2024-03-22 07:56:20 | 住まいの情報
この事に気が付いたのは築12年目になった昨年の9月。

何の話かと云いますと・・・
春分の日と秋分の日前後1週間は陽が階段を駆け下りて春分や秋分の日だけ1Fの床の角に留まると云う珍事が起きます。


何処かで似たような話を聞いた事ありませんか?

マヤ文明の世界遺産「チチェン・イッツァ」のピラミッドでは春分と秋分の日だけに階段脇の壁に現れるギザギザ模様や、世界の巨石群の多くが春分や秋分の太陽の位置を示していたり、日本ではこの日の日の出方向の一直線に重要な建造物が並んでいたりしてレイラインの一つとされていたり、伊勢神宮の内宮に向かう橋も春分の日の出方向だったり、鹿島神宮の直線の道もその様です。

春分点は太陽系の動きを語るうえで基準となる方角になり、天文学的にはとても重要な起点でもあります。

天文少年の私としてはそんな事知ってるわ 的な・・・

ところが自分の家がピラミッド的に春分と秋分を知ることができる建造物になっていた事に気が付いたのは築12年目の秋と云うのですからお粗末な事です。

世界の遺跡との大きな違いは計算され意図的にそうしたものでは無く、偶然の賜物だということです。

2月13日
殆ど陽は階段下には届く状況ではありません。


3月13日
大分1Fの床に陽が近づきました。


3月18日
もう少しです。


ところが、20日の春分に向けて19日は卒業式、20日は天気が悪くて2日間の状況が確認できませんでした。

春分の日の翌日は晴れました。
床まで来ています。


横から見るとこんな感じ。


春分の日が晴れていれば、壁と床の角の部分に窓枠の形の太陽光の一番下の部分が接触して、春分の日を知らせてくれます。
上の写真は一日過ぎてしまったので、太陽の高度がさらに上がって床の上まで到達しています。

私の家には鳴き龍が居たり、春分と秋分の日が分かる構造になっていたりと、不思議な偶然が重なる奇跡の家なのかも知れません。
ピラミットパワーの様なエネルギーも有ったりして・・・

でも、この件については当日晴れて太陽が当たらないと確認できないというのがたった一つの難点ではありますが、前後の日差しの位置で予想は付けられそうです。

それ以前にカレンダー見れば一目瞭然ですけど・・・・
カレンダーが無かった時代だったら凄い指標になった事でしょう。

ついでに・・・
この季節はやっぱり透明度が良くて気温が低いので太陽光パネルも効率よく発電してくれます。
太陽光パネルを設置して12年経つのに3.8kWパネルですが10時を過ぎると3.9kWの100%超えを安定して発電してくれます。

天気が良い時には2年前から深夜電力の温水器も昼間に稼働させたり、リーフの充電もしたり、床暖も太陽光電力で賄っています。
全ての電気食いを同時に動かすと発電量をオーバーしてしまうので時間差で超えないようにフル稼働させています。
特に、リーフは太陽光発電だけで充電して走らせています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の地震

2024-03-17 09:30:22 | 住まいの情報
今朝も地震で目が覚めました。

二日前の深夜にも震度5がありましたが、どちらもほぼ同じ福島県沖です。

学校で習った地震と言うのは最初に縦揺れのP波が来てその後で横揺れのS波が来ると教わりました。

実際、子供の頃から数えきれず体験していますがほぼそのとおりで、震度3位になると遠くから地しびきが聞こえ家の中の物が小刻みにカタカタカタと音を立て始めて、コレがP波の縦揺れなんですね。
その直後に横に揺れ始める訳です。

ところが、最近の地震は横に体を引っ張られる様な大きな横揺れからいきなり始まります。

巷の噂では地下核実験などの爆発物等で起こる地震ではP波が殆ど出ないと言います。

ただ、思うのは仮に初期の引き金の原因がそれで有ってもそれによって実際の地殻がズレて地震が起きるのであれば、その時はP波が起きるように思います。

爆発物だけで震度5とかの揺れは起こせませんし核爆弾では放射能も出てしまいますよね。

信じるか信じないかは・・・

ただ、現実の最近の揺れ方はいきなりの横揺れであることが多いのは事実です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの便利グッズー8(台布きん)

2024-03-16 08:17:02 | 住まいの情報
キッチンに必須アイテムの台布きんですが、このブログでも何度か挙げています。

下着を台布きんとして利活用を始めて3年くらいになりますが、これまでは男物の夏用下着が水切れも良く、匂いも出ず、汚れも容易に落とせて丈夫としていました。

しかし、昨年秋の寒くなり始めた時に前シーズンの木綿の下着を出したところ、黄ばんでいて裾が伸びていたので捨てようかと思ったのですが、触ってみるとしっかりしているし台布きんにしたら長持ちしそう・・・
黄ばみは漂白剤に浸ければ白くなるし。


早速台布きんに仕立てあげて既に4ヶ月以上経ちました。
ずっと綺麗なまま使えています。


拭くときは二つ折りにした折り目を先頭に拭きます。


雑巾の端で拭くと縫った部分が硬かったりして汚れ落ちが悪いですが、中央付近で拭くと水を掛けるだけで落ちやすいです。
仮にニンジンの黄色い色素など落ちにくい汚れが付いた時はその部分に漂白剤をスポットで霧吹きすれば1分もせずに綺麗になります。

また明らかに汚れ落ちが悪そうな物が、拭く場所にある場合は食器洗いスポンジ等である程度拭き取ってから台布きんで水分を拭き取っています。
わざわざ布地に付いたら落ちにくいと分かってる汚れを拭く前に考えれば幾らでも回避できます。

二週間に一回程度は全体を漂白剤を薄めた水に浸けて全体をリセットしています。
その際は専用品とした台布きんがそのまま入る大き目の蓋付きタッパーに入れて、有害な塩素ガスなどは部屋に出ないようにして快適にきれいにしていて、その漂白水も取っておいて使い回ししています。


下着は元々白いので、漂白剤で布の色が落ちる心配ありませんし、漂白剤によって素地が傷むとか云った状況は全く感じられません。

細かいゴミなども指で擦らずとも水流だけでなくなります。


多くの市販の台布きんやタオルなどはパイルになっていたりするので、その大きな隙間の中に細かいゴミが入り込むと引っ掛かって出て来ません。

木綿は水を切るため絞る時も素地がしっかりしているので一ねじりくらいで気持ち良くしっかり絞れます。
タオルなどの柔らかい素地ですと2回転半くらいねじらないと良く絞れなかったりして、結果その後の乾きが悪くなります。

具体的に数値化していませんが、タオルより早く乾くような気がしています。

皆さんも旦那さんの黄色くなった下着で台布きんを作ってみては如何でしょう。
市販品より格段に使い易くて、長持ちして、臭くなったりしない事うけあいです。

●そして、きれいに使うのに最も重要な事は・・・

布きんは汚れを消すものでは無く、あくまでもキッチン回りの汚れを布きんに移動させるだけですから、拭いたら直ぐに水洗いは必須です。
怠って数時間置くような事をしていれば、どんな布きんであっても染み込んで見た目汚くなるし臭いも出ますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪と窓ガラスの結露と床暖がある幸せ

2024-03-07 07:52:36 | 住まいの情報
天気予報どおり昨日は朝起きると雪景色でした。

でも、降っても積もりながら融ける様な春の雪です。

でも、やっぱり外は寒いです。
家は一条工務店のセゾンで二重樹脂サッシ(2012年建築当時はトリプルサッシは有りませんでした)ですが、久々にうっすらと結露しました。


SNSを見ると同じ一条工務店の家でも、結露しまくりの記事を載せてる方もいるようですが、何が我が家と違うのかなぁ?
外気温は那須高原ですからそれなりに極寒です。

結露するには
①ガラス面の温度
②室温
③部屋の湿度

の相互関係で決まります。
これは中学校の理科の知識範囲ですね。

違うとすれば室内の温度と湿度くらいだと思うのですが、我が家の暖房は床暖だけで室温は20度前後で、1Fと2Fそれぞれに加湿器を点けていて湿度は常に50%キープです。


この状態であれば屋内側の窓ガラス表面の露点温度は9度くらいで、それ以下に冷えないと結露しません。

過去の測定実験では家の二重ガラス樹脂サッシは室内側のガラス表面温度と外気温とは10度の違いがあります。
つまり、室温(20度)と湿度(50%)が常に一定なのであれば外気温が氷点下1度になるとガラス面が9度になって結露が始まることになります。

しかし、電気代節約のため現在では深夜は床暖を切る設定にしてあるので、おそらく明け方には室温は15~16度くらいまで下がると思われます。
(朝は深夜電力範囲内の5時に床暖が入るよう設定してあり、7時過ぎには床温度も上がって定常運転になります)

加湿器は24時間自動運転のため湿度は変わらないはずなので、室温15度での室内側窓ガラスの露点温度は約5度です。

これだと外気温がー10度にならないと結露しない事になります。

ただ、結露したのが何時の時点か分からないので、20度の室温の夜半前までに結露したのかも知れません。
しかも夕食の準備やお風呂に入った後のバスルームのからの湿気などで湿度が一時的に60%近くになる事もあります。

どちらにしても、外が雪の降る寒い日でも家の中はどの部屋に行っても寒くないと言うのは本当に幸せな事です。

私の家では今シーズンの冬、床暖だけでエアコンは一度も使っていません。

床暖は、風による埃が舞う事も無く、FANの騒音も無く、足元から暖かいので室温以上に暖かく感じます。

一般的な造りの家の知人の方などは家の中では冬だというのに半袖半ズボンで居たりしますが、そんな生活してたら結露しない筈もなく、カビなんかも凄いんじゃないかな?
家の性能を語る以前の問題かなと思います。

娘の家は一条のI-SMARTで、トリプル樹脂サッシですが、やはり結露は殆どしないと云います。
やはり、結露の多い家はそれなりの条件で暮らしている事が最大の原因ではないのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン回りの便利グッズー7(ティッシュ箱の固定)

2024-02-29 07:39:57 | 住まいの情報
キッチンには無くてはならないティッシュです。
でも、取りだすために引っ張ると・・・

満タンに入っていて重いとあまりこうなりませんが、軽くなってくると箱ごと手前にズレて来ます。

その度、指で奥へ押し返すのはどうってことない事ですが、そうは言っても・・・

固定具を作りましょ。
用意したのは小学生用のB5版の透明下敷き。

これにプラスチック専用のカッターで厚みの1/3くらいまで削ります。
その削った線に沿って曲げて行きます。
(普通のカッターで切れ込みを入れると曲げた時に直ぐにパキッと折れてしまうと思います)

力まかせに曲げると、パキッと折れてしまう事があるので、とにかくゆっくり少しづつ。

ある程度曲がって来たらその角になる部分をライターの火で温めてあげます。
曲げる前に温めてしまうと余計な個所で曲がってしまう可能性があるので最低でも45度くらいまで曲げてから角になる部分を温めます。

これも一点に火を止めてしまうと下敷きが溶けてしまいますから、まんべんなく火を振りながら温めます。
ほんのり暖かいレベルまで行くと大分楽に曲がるようになります。

それで、直角より更に少し内側になるまで曲げて出来上がり。
右上の折れ曲がりは箱を設置する際に簡単に入れられるようにわざと直角にしていません。




これを、キッチンの所に左右の所を「超透明テープ」で止めました。


この3Ⅿ社の「超透明テープ」は、剥がす際もノリ残り殆どしませんし、経年劣化で黄色く変色したりもしないし、テープで貼ってあることも殆ど分からない優れもので何にでも気軽に使えて私はもう15年以上前からずっと使っています。


何年も貼ってあって万が一ノリ残りしたとしても、CRC5-56をティッシュに少し付けて拭けば簡単に無くなります。

ティッシュの箱を入れる時は横からスライドしても入れられますが、手前から斜めに奥まで入れて、下に落とせばOK。

これで何かの突破的な事で、勢いよくティッシュを引き出しても箱が動くことは有りません。

あなたのキッチンにも一つ如何でしょう。

プラスチック製の加工は、簡単そうで意外とノウハウが必要です。
上記文章内に書かれている事って知らないと必ず失敗する事柄です。
私も過去の多くの経験から学んだことですから実践されてみたい方は良く理解してから作ってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に居る鳴き龍は今でも健在か?

2024-02-24 08:21:17 | 住まいの情報
2020年にブログした「「鳴き龍」が家に居た」ですが、辰年だからか最近この記事へのアクセスが増えています。

そういえば、暫く確認していないです。
今でも鳴き龍は家に居るのか??

鳴き龍が聞こえるのは、このピアノの椅子の場所。

この椅子にこちらを向いて座って、手を叩くと・・・
ビィ~~ン と日光東照宮の薬師寺の「鳴き龍」と同じ様な音が天井から聞こえました。

さて、現在でも顕在か?

早速手を叩いてみると・・・


ビィ~~ン。
聞こえました!!

手を叩く場所を様々移動しながら確認してみると、以下のような場所で聞こえました。
横長な範囲ですね。
高さ的には大体どの高さでもOKです。

ただし、足なども椅子の中に入れて出来るだけ床に物が無いようにしないといけません。
そうすれば物凄く大きな声で鳴きます。

鳴き龍を鳴らすと何か良い事でも起きれば良いね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのお宿退治2024

2024-02-16 07:42:56 | 住まいの情報
先日の一人バーベキューをやった日の夕方、外で作業をしているとスズメが二羽飛んで来たかと思ったらどこか箱の中へ入った様な音がしてゴソゴソ動く音がしています。

まさか・・・

その辺にはオーニングしか箱型の構造物は無く、近づいて見ましたが静かになってしまって何も居る気配はありません。
念のため、棒を持って来てオーニングの収納庫を叩くと・・・
スズメが二羽飛び出して逃げて行きました。


これでスズメはもう中に巣を作る事は無いだろう
と、安心しきっていたのですが・・・

もしかすると「鳥目」って云うくらいで夕方には収納庫の中へ入っても暗くてヘビを認識できないのか??

やっぱりこれは5年もの確実な実績のあるレコードテープにまた頼るしかないかぁ。

ただ、レコードテープを設置する際にはセロテープで両端を収納庫本体に留めますが、一年くらいするとセロテープが劣化して風が吹いて外れてしまいます。
私はノリ残りしない3Mの「超透明テープ」を使っていますが、やはり1年も経つと僅かにノリが残って収納庫のプラスチック部に若干残ります。
CRC5ー56を吹き付ければ綺麗に取れますが、毎年交換するのも面倒です。

何か良い物ないかなぁ・・・・
出ました!!何時ものアイディア炸裂!!

先日ズボン下を買った時に付いていたハンガーが目に入りました。
これはメーカーが製品に付けている物で、お店所有のハンガーではありませんから誤解の無いように。

このハンガーのズボン下を挟む部分って、全てプラスチックですがスライド部品をスライドさせるとかなり強力に圧着します。
屋外での利用なので、金属性の物ですと錆びたりするのでプラスチックだけの物は願ったり叶ったりです。

鋸で切り離しました。


これにクレジットカードを半分に切った物を接着します。

接着部に凹凸が有ったので、レジンで隙間を無くして私の得意技の裏技で強固に接着させました。

この飛び出したカード部分にレコードテープを3Mの超透明テープで貼りつけてオーニングの収納庫の金属部に取り付けました。

右側

左側

全体像

これで、スズメはこの隙間から中に入って悪さをする事が出来ません。

また、仮にレコードテープがダメになった場合にでも、オーニング収納庫へは一切テープを貼ったりしていないのでノリが残る事も無いし取り換えも簡単に出来ます。

でも、本当に作り物のヘビは効果無いのかなぁ。
まだちょっと信じたい気持ちがあります。

だって、時々強風でヘビがウッドデッキの床に落ちている事が有るんですが、何度見てもドキッとしますから・・・

上の写真の最下部に緑のヘビが写ってるの分かりますかね。
スズメ達は以前はこの桟の上にも良く停まってピーチクパーチクやっていましたから、まだ暫くはここへ置いておいてスズメの様子を観察したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの輪染みを消す

2024-02-09 07:53:47 | 住まいの情報
2,3日前、リビングのテーブルで何か暖かい物を飲んだ気はしていますが、いつの間にかテーブルに輪染みが出来ていました。
そんなに熱い物は置いた記憶は無いですが・・・


調べると、100度以上の物を何らかの塗装処理されたテーブルの上に置くと塗装膜の中に空気が入って白濁してしまうらしい。
買って10年くらい経ちますが、初めての状況に困惑。

しかし、調べて行くとマヨネーズなどの油を塗っておくと消えるとか、ドライヤーで温めると消えるとかいろいろな情報が出て来ました。
とりあえず手っ取り早いマヨネーズから・・・


一晩置きましたが全く効果なし。

翌日、意を決してドライヤーで温めました。
掛け過ぎるとさらに悪化することも有るらしいので、ちょくちょく状況を確認しながら風量弱でテーブルに近づけて温めては離して様子を見ての繰り返し。


2分を過ぎた頃から薄くなり出して、その後急激に消えました。
まだうっすらと見えます。

更に30秒程継続した時点で変化が無くなって来たのでやめました。
もう、どこに有るのか場所を知らなければほぼ分かりません。


親戚の家のテーブルにも以前から大きな輪染みがあります。
今度教えてあげよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が融け易いインターロッキング と 宝石探し

2024-02-07 09:07:56 | 住まいの情報
玄関から私道までのアプローチは浸透性のインターロッキングにしてあります。

このインターロッキングのお陰で降雪の際にも余程の事が無い限り雪掻きをせずに済んでいます。
15cm積もった今回の雪でも・・・

昼前、いち早くインターロッキン上には雪は無くなっていました。

これから益々歳を取って行って、雪による転倒での骨折とかは避けたいですから、とっても安心感があります。

御影石的なアプローチを見かける事が有りますが、見掛けは良いですが雪に限らず雨で濡れてもすごっく滑って恐ろしいですよね。
勤めていた会社のビルの脇の通路は壁からは奥まっていましたが、雪が吹きかけて少しでも積もったらとても恐ろしくて歩けませんでした。

家を建て変えたのは3.11震災による突発的な事情によるものでしたが、実はその10年も前から常に新しい家を建てたいと心に思っていて様々な気象条件での様々な物を見ては自分に置き換えて研究していたため、通路には迷わずこの浸透性のインターロッキングに決めました。

インターロッキングに限らず、家のデザインやら大まかな間取り含めて10年間の想いが一気に現実化しました。

私にとってみれば、震災も「渡りに船」的な奇跡に近いものがありました。
--

夕方になって天気も良くなりつつあったので、周囲を点検してきました。

屋根の雪は何度もの屋根雪崩によって、きれいさっぱり無くなっています。

ついでに作物もチェック。

防虫ネットなので寒さ避けにはなりませんが、雪に埋もれる事は防げます。

----------
そして、今朝・・・
晴天です。


まだまだ雪は残っています。
こんな天気の良い日は宝石探しです。
至る所に宝石が輝いていますね。


少しピントをぼかしてあげると更に浮かび上がります。


これを拾い集めて宝石店へ・・・・

何処の宝石店で買ってくれるのか?
自分の心の中の宝石店で、店主が高く買い取ってくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ドア修理

2024-02-03 08:01:40 | 住まいの情報
先日、玄関の掃き掃除をしようとしたら、なにやら白いプラスチック片が落ちていました。

ドアはアルミ製なのですが、下の部分の角が鋭利になっていてそれを保護するためにプラスチックカバーがはめられています。

どうやらそのプラスチックが割れて破片が落ちたみたいです。
そのプラスチックカバーが無いと角に足を引っかけると危険です。


このドアは、手を離すと自動で閉まるようになっているため、孫たちがよくドアを開けておくのに足を角に入れているのを見かけました。
そのため割れた可能性もありますが、とにかく修理しておかないと同じような事をした時に孫たちが怪我をする可能性もあります。


カバー自体はボルトで留められているので、ボルトを外してカバー部品を外して修理しました。

既に直してしまったそのプラスチックカバーですが、写真上部の部分が破損して無くなっていた部分で、古いキャッシュカードを切って充てがって、瞬間接着剤で固定し、更にレジンで囲いました。
強度的には充分な状態です。


レジンは透明なので、白いラッカースプレーで色を付けました。


取り付け完了。


修理はできましたが、築11年になりカバーのプラスチック自体も紫外線で劣化していたので、念のため部品として販売されているのか一条に電話して知らベてみました。

翌日ドアメーカーから連絡があり、部品として販売しているとの事で購入しておきました。
次回の破損の際には交換しようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品の修理ー2(強度を要する個所の修理)

2024-01-23 08:24:51 | 住まいの情報
先日は柔軟性が必要な個所のプラスチック破損に対する修理でしたが、今回はガチに強度が必要な個所のプラスチック破損を修理します。

先日娘がダイソンの掃除機が壊れたので捨てると云ったので、どこがどうなってるのか聞くと・・・

事象1:掃除していたら、吸い込み口の先に付けるローラーのパイプの根元が折れて中の配線も切れてしまった。

事象2:満充電にしても10秒くらい使うとバッテリーのランプが黄色くなって点滅して止まってしまうけど、その点滅が消えるとまた使えるけど10秒程度でまた使えなくなるの繰り返しで使い物にならい。

とにかく捨てる前に家に持って来なぁ・・・

翌日、既に捨てるための準備がされた状態で持って来ました。
1日ズレたらもう無かったかも・・・

状況写真撮るの忘れました・・・

完璧に掃除機ヘッド部のホースの根元が折れて、ヘッド部の回転ローラーのモーターに電気を送るコードも切れています。
どうやったらここまで壊れる???

こりゃ、直し甲斐のある修理品!!

事後写真ですが、完全に折れてしまったホース部もこのとおり!


この修理の手順は、

1.アロンアルファで折れたパイプを仮接着します
  (あまり接着出来ませんが、完全に割れて分離してしまってるので作業しやすくするために一時的に固定できれば良いです)

2.手元に有ったクリップ(針金)を広げて波状に曲げた物を作ります
 (ホース表面が湾曲しているし、折れた部分が直線で無いのでそれに合わせるため一番時間が掛かりました。 3か所に分けてそれぞれ作成)

3.折れている部分の線に対して波状に曲げたクリップをジグザクになる様に当てがって、半田鏝でそのクリップを熱くしてプラスチックを溶かしながら中にクリップをめり込ませます
 (上記写真の白い塊内にうっすら見える曲がった線がそれです。プラスチックの厚みの中央くらいになうように埋め込みます)

4.その上に重曹の粉を適量振り掛けます
5.重曹の粉の上から液体のアロンアルファをまんべんなく掛けます。

以上。

この重曹にアロンアルファを垂らすと、瞬時にもの凄く硬いプラスチックの様な物に変化して強力に接着します。
もはや剥がすことも出来ません。

外部から見える様な場所の場合にはヤスリで削るなどして成形したり、色を塗る事は出来ます。
パイプの薄い部分には、パイプの内側に同様にクリップを波状にしたものをめり込ませましたが、重曹で固めるとザラザラになるので極力薄くして、その上にレジンでコーティングして滑らかにし、吸い込んだ埃がパイプ内に付着しないようにしました。

切断されていたモーターへの電源供給用の配線も半田付けしてヒシチューブで保護しました。


今回修理した個所はヘッドの根元部分で、掃除する際に一番力が加わる部分ですから念には念を入れて強固にしました。
組み立てると周囲にカバーが被さるためその痕跡はほとんど見えません。

この針金と重曹+アロンアルファの組み合わせでかなり頑丈に補修できます。
余程振り回して石にでも叩きつけない限り、補修個所が折れる事は無いと思います。
中には鉄筋入ってるし・・・
例えれば鉄筋コンクリート作りみたいなものです。

また、この重曹+アロンアルファは塩ビの様な接着剤が利きづらい材質であっても、強固に接着出来ます。
なお、修理品の材質や色などによっては鉛筆の芯のカーボンを削って粉にしたものにアロンアルファを流し込んでも同様に強固な接着が出来ます。

家電製品で良くあるのは、組み立ての最後にネジで締めてプラスチックの筐体を完成させることが多いですが、そのネジ止めの受け皿になる部分が細い柱の様になっている事が多くて、外圧によってその柱が折れてしまう事があります。
しかし、このプラスチックの柱は細くて接着面積が小さいので瞬間接着剤ごときで接着したとしても直ぐに接着部から折れてしまいます。

そんな時でもこの重曹+アロンアルファで厚みを付けて接着すれば十分な強度が得られます。
また、プラスチック側のネジ穴が広がって大きくなってしまって、ネジが緩くて外れてしまう場合には、その穴に重曹の粉を詰め込んでアロンアルファを流し込んでその後にドリル等で穴を開け直して再度スクリューネジをねじ込めば元どおりになります。

----
次に「事象2」の使用時に直ぐに止まってしまう事象の修理です。
これは、明らかにLi-ion電池の劣化が原因でしょう。

早速、互換バッテリーを約4000円で注文して翌日届きました。

内容物はこんな感じ。

勿論中華製ですが、マニュアル内の日本語が凄くまともな日本語で書かれていて、ちょっと安心しました。
(中華製って、おかしな日本語の文章が多いですよね)


互換バッテリーの中でもアマゾンで一番売れている製品になります。

左が今回使えなくなった物で、2年半でダメになりました。
前回は掃除機に付いていた正規品がダメになったのですが、私が交換バッテリーを購入して交換してあげていたので使用できた年数が分かるんです。
2021年の8月に購入したものです。
結構頻繁に使っていた様です。

右側が今回購入品で電池容量もこれまでの物より1100mAhも大きいです。

交換後は当然、正常に動作出来て完璧なまでに修理完了です。

この掃除機は娘が、もはや捨てる直前だった事もあって私の家で使う事になりました。
家ではダイソンの掃除機を使うのは初めてでしたが、流石に良く吸い取ってくれますね。
1F部分の掃除は普段はルンバが月水金で定期的に自動で全室掃除してくれますが、ルンバの最大の弱点は、角部が掃除出来ない事。
必ず埃が半円状に残ります。

そんな角部分だけはダイソンの掃除機で吸い取れば・・・
綺麗さっぱり。


それと、階段はルンバが掃除出来ない場所で、今までは妻が有線掃除機で掃除していましたが、これからは面倒なコンセントからの配線無しで階段を綺麗に出来ます。


約4000円の電池代だけでダイソンのコードレス掃除機が手に入りました。

ちょっと試運転で使っただけなのに、こんなにたくさんの綿埃が溜まりました。
透明でゴミが見えるのも凄くいい!
綺麗が実感できますね。

ホースが壊れたとか、直ぐ止まるようになったとかだけで捨ててしまおうなんて思ってる方、意外と居るんじゃないですか??

なお、バッテリーの購入サイトのリンクを貼っておきますが、このバッテリーはダイソンのV6掃除機用の物ですからV7には形状が違うので使えませんので掃除機の型番に合った物を選んで下さい。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店24時間換気の錆

2024-01-22 08:29:02 | 住まいの情報

結論から言いますと、思っていたとおり錆びていても機能的には問題無く、他へ影響は及ぼさないという事でした。

このドアの裏にその24時間換気システムが入っています。
畳み半畳ほどもある空間ですから知らない人が見ると倉庫か、小部屋の入り口かと思うでしょう。

開けると冷蔵庫が・・・
いや、これが24時間換気システムの「ロスガード90」と云う物です。
90%の高効率で熱交換しながら2時間で全部屋の空気を入れ替えてくれます。

お陰で、部屋の嫌な匂いなど留まる事は有りません。
逆を云うとアロマの香りなども直ぐに無くなってしまいます。
ネギを調理したりすると部屋中匂いますが、24時間換気のお陰で数時間後には匂いが無くなります。

しかし、90%の熱交換と云いますが10%はロスする訳で、特に冬の極寒の日には自己責任で止める事もあります。
それなりに室温が若干上がりますが一条の家は気密性能が極端に良いので、くれぐれも長時間そのままにする事の無いようにしたいですね。
そんな日は、昼間は稼働して極寒の夜間に止めるようにしています。

話しは脱線しましたが、戻って錆の話題です。

自分で交換するフィルターの上部に段ボールの断面の様な感じの物は熱交換器の一部かとかと思っていましたが、来られたエンジニアに確認したところCAD図面を見ながら、この部分もフィルターなのだと云ってました。

でも、あとで取説見たらやっぱりフィルターではなく熱交換エレメントです。
この機種に対して特段詳しい方ではなかったみたい。
フィルター交換口の蓋も逆に入れてあり、メーカーの方が帰った後に気が付いて直しました。


で、あらためて現状の状況を残すために詳細に写真に撮りました。
奥右手方向


奥左方向

右手前方向

左手前方向


特に奥側の金属部の錆が一番進行している様です。

この金属部は熱交換エレメントの枠ですが、見に来た方の話しでは本体などの他の金属部には接していないので錆びてもその錆が他の金属部に影響を及ぼすことは無いとの事。

なお、交換するには約7万円程の費用が掛かると云います。
値段を聞いて引いてしまいましたぁ。

と、いう事で今回は交換はせずに今後の状況を見ながら判断をする事にしました。
そのためにも現時点での状況写真は不可欠です。

なお、家の「ロスガード90」の正式な型番などは・・・

機種:VHV18A(ダイキン工業)

消費電力は90Wで、消費電力は少ないです。
また、騒音指数も36dBで図書館などのレベルでかなり静かです。


熱交換方式に顕熱(けんねつ)+潜熱(せんねつ)と書かれていますが、顕熱が熱交換であり、潜熱が湿度交換用の機能になっていて、両方の機能が有るので「全熱方式」となる様です。
先に載せた図をよく見ると熱交換エレメントの部分が2段になっているように書かれていますが、もしかするとそれぞれの機能の別なエレメントが2段で組み合わせになっているのかも知れません。

ところで写真を見ていてもうひとつ気になる点が・・・
手前側の左右の黒い部分ってカビ??


古歯ブラシで少し撫でてみると・・・

簡単にボロボロ落ちます。

ティッシュに取って良く見ると、これはカビではなく煤です。


多分、フィルターの僅かな隙間から入り込んだ極細かい埃が10年の歳月をかけて堆積したものと思います。

直視できない入り口付近の真上部分でしたが、鏡を使って掃除機で吸ったところ大分綺麗になりました。
もし、カビだったら根が張っているので掃除機ごときで綺麗になったりしませんね。

念のため更に綺麗にした後、カビ菌を殺す逆性石鹸(オスバン)の希釈液を全体にスプレーしておきました。

ネットで調べていると、24時間換気の熱交換器でカビ菌の飼育をして家中にまき散らしてる家もある様です。
健康どころか不健康の元になったのでは元も子もないですね。

一条の家だとi-SMARATやi-CUBEの家での事例がネット上に有る様な感じですが、その様な家の場合窓ガラスの結露も凄いらしいです。
同じ一条の家なのになんでそんなに違いが出るのでしょうか?
娘の家はi-SMARATですがその様な事は起きていません。

私の家は外が氷点下になると窓ガラスの下の方に結露が出ることは有りますがは僅かしか発生せず、日中には乾いてしまいます。

家では冬場だけ加湿器は24時間稼働していて家全体常に湿度50%を維持しています。

そんな事態になっている家は過度な加湿と過度な室温なども原因の一つにはあるんじゃないでしょうか。

結局、結露するのは湿度と室温、それとガラス面の温度の3つの条件で決まる「露点」に達するかどうかだけですから、いくらトリプルガラスにしていたって、冬場にバカみたいに常夏の様な室温、湿度にしていたら当たり前に結露はします。

露点の算出は以下のページのツールが使い易いです。


室温と湿度を入力すると結露する温度(ガラス表面温度)がわかります。
ガラス表面温度に対して結露しない室温と湿度に制御すれば結露せずに済みますね。

ライフスタイルの見直しも必要な場合もあるかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン回りの便利グッズー6(洗い箸入れ)

2024-01-20 08:12:39 | 住まいの情報
お箸を洗った後の乾かして仕舞うまでの間、百均で買った箸入れに入れています。


当然底の部分には水切り用のスリットが入っていて水はそこから落ちて溜まらないようになっています。


ところが、ここに箸が入っていると・・・
表面張力で箸とスリットの間に水が留まってしまって、一ヶ月もするとカビの様な黒いドロッとしたものが付着してきます。

不衛生なので、時々下から覗き込んで汚れが見えたら下の部分をコップに突っ込んで漂白剤を上から掛けてきれいにして来ました。

でも、もっといい方法があるんじゃないの~・・・

そこでアイディア炸裂!!
表面張力を無くして水切れを良くして直ぐに乾燥できるようにすれば良いだけじゃないですか。
直ぐに閃きました!!

これ!!

ニンニクが入っていたネットです。
これを、小さくして・・・


洗い箸入れの底に入れれば完成!

もう、2か月以上経ちますが、水が溜まったり黒ずみが出た事は有りません。
大成功と云って良いと思います。

スポンジも候補に挙がる様な気もしますが、逆に水を保水してしまうのでカビが生えると思います。
この様なネットなら常にサラッとして水切れも良くほぼメンテナンスフリーに出来ると思います。
先程の写真は2ヶ月経った状態の中から取り出した状態ですが、一切汚れていませんよね。

同様な事で困っていたらこの作戦を挑戦してみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もダースベイダーの口を塞ぐ!

2024-01-17 07:45:28 | 住まいの情報
冬場のアフタヌーンティーは大体2Fのセカンドリビングでゆっくりします。


そんな和やかな時間ですが・・・

昨日の雪が止んだ後、西高東低の冬型の気圧配置が強まって、例年の如く北風の強風が吹き荒れました。
瞬間風速がどれほどの物か測定器が無いので分かりませんが、家が揺れてる気がするほどの強風です。
場合によっては太い真竹が折れます。

こうなると、いくら気密性が高い一条工務店の家でも最大の弱点のキッチンの換気扇から冷たい空気が入って来ます。
勿論、換気扇の排出口には蓋が有って、スイッチを入れなければ外部の空気が勝手に出入り出来ない構造ですが、この地域の北風はその予想を超える強風ですから赤子の手を捻る如く強弱を繰り返す強風には勝てずに引いて押された瞬間に冷風が入って来ます。

毎年ブログしてますが家のキッチンにはダースベイダーが居て、その口からダークな冷風が出て来ます。

これが我が家に住み着いているダースベイダーです。

フォースと共にあらんことを・・・

流石のダースベイダーも首根っこを塞がれちゃどうにもなりませんね。

まっ、2Fのセカンドキッチンはお湯を沸かすくらいの事しかしないので、冬場は換気扇が使えなくても問題が無いのでこんな事が出来る訳です。


1Fのキッチンのダースベイダーは、昨年北側に家が建った事もあって、意外とおとなしくしています。
おとなしくしていなかったとしても、調理するので塞げませんけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする