のびたけおブログ

家族、食べ物、たまに音楽、たまに更新。

千里の道の四歩目 三ッ峠

2022年10月21日 | 千里の道も一歩から

「千里の道もシリーズ」

これからどう生きるかを考える

50男の長い旅

今回は山梨県

三ッ峠(開運山)です

 

三ッ峠は、開運山・御巣鷹山・木無山の総称

山頂へは四方から登れるのですが

今回は三ッ峠登山口バス停側からのコース

勾配はなだらかで

もはや散歩って言ってもいいくらいかも

 

途中 ちょっとだけ

勾配が きつくなるとこあったけど

たいしたことないぜ

へへん

 

空は雲ひとつない快晴

これは頂上からの絶景が期待できそう

開運山で のび開運なるか

 

さあ山小屋がみえてきたぞ

 

ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ !!

絶景ぇぇぇぇぇぇぇ !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは三ッ峠山荘の庭先が開放されている

展望所&休憩所ということで

山頂はまだ先でした

一度 喜んで気を抜いたところから

また歩く辛さよ

これも人生か

 

しかし ここからは階段が整備されていて

 

横からは常に富士山が見守っていてくれるので

まさにウイニングランのようなもの

 

さあ いよいよ

本当のエンディング

 

三ッ峠ぇぇぇ!

ありがとぉー!!

 

頂上は 360度パノラマ

北西には八ヶ岳と南アルプス

遠くには立山連峰も見えます

 

東側は丹沢

その向こうには都心の街並みも見えるくらい

超快晴

 

やっぱり俺は 晴れ男 だな

 

 

どう生きるか

まあ結局 いつも答えは出ませんが

たまには いい日もあるってことだね

 

本当に いい1日だ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道の三歩目 百蔵山

2022年07月11日 | 千里の道も一歩から

「千里の道もシリーズ」

これからどう生きるかを考える

50男の長い旅

今回は山梨県大月市

百蔵山(写真左側の山)です

 

中央本線 猿橋駅から

桂川にかかる橋を渡り

登山口を目指す

 

途中にある春日宮で

旅の安全を祈願しつつ

タフな坂道を歩くこと

およそ1時間

(スローペースです)

 

ようやく登山道に入りました

暑い日差しから逃れ

ひんやりとした空気の中を

登る

 

登る

 

登る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

るるるるるぅ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入したての登山靴とストックが

50男の脆弱な足腰を

力強くアシストしてくれます

道具って大事だなぁ

 

道はだんだんと険しくなり

山頂近くは

鎖が必要なほどの急斜面

 

 

 

 

一歩あがっては

立ち止まり

また一歩あがっては

深呼吸

 

 

 

 

まさに

息も絶え絶え

 

 

 

 

ハッキリ言って

生き方を考えてる余裕なんて

ありませんから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えてないで登れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういうことなのかもね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山道に入ってから

およそ1時間

山頂に到着しました

 

「大月市秀麗富嶽十二景」 のひとつに選ばれている

百蔵山の頂からは

看板のように見事な富士山が望める

ということで

ご覧ください

この

素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計なことを考えず

余計に結果を欲しがらず

そういうことなのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では最後に山頂からの景色を

歓喜の歌にあわせて

ご覧ください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道の二歩目 大山

2022年05月24日 | 千里の道も一歩から

千里の道も一歩からシリーズ 第2弾

大山阿夫利神社の上社に行ってみよう 

 

大山と言えば

のび家にとっては

何度も訪れている

庭のようなもの

下社までだけどね

 

いつかきっと行こう

と思いつつ

ずっと先延ばしにしてきた

阿夫利神社上社へのチャレンジ

のびたけお 51歳

お一人様 登山

スタートします

 

いきなり この階段

やめようかな

 

いきなりの先制パンチを浴び

早くも 「産まれたての小鹿」 状態

膝がふるふる

振り返ってはダメだ

 

この 「千里の道もシリーズ」 は

これからどう生きるかを考える

50男の長い旅なのだ

前を向いて

ただひたすら進め

 

時々 ちょっとした見どころがあり

足をとめて

息を整え

また進む

 

春以降 少しずつジョギングなどして

足腰を作っていたので

そんなに無謀なことをしているわけではないとはいえ

けっこうキツイ勾配を進みつづけると

 

来ました

上り最大のボーナス地点

富士見台

『西側の視界が開け、富士山の雄姿が望める』

とガイドブックにも書いてあります

 

 

 

 

 

 

登り始めてから

そろそろ1時間はたつであろうか

心折れそうな50男に

勇気を与えてくれ

 

 

 

 

 

 

富士山の雄姿よ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん? どこ?

富士山さん?

 

雲がぁぁぁ

 

いいんだよ

富士山をみるために

歩いているわけではないんだ

どう生きるか

だろ?

 

下社を出てから

およそ1時間20分

ついに祠のようなものが見えてきた

 

着いたぁぁぁ

鳥居の向こうに見えたのは

髙龗神が祀られている前社

 

「髙龗神」 たかおかみのかみ

日本書紀に記されている水神様

「髙」は山を指し、「龗」は龍を指す龍神

古来より祈雨・止雨の神として信仰されており

大山では小天狗とも称されている

 

そして

大山祗大神が祀られている

大山阿夫利神社 本社に

ついに到着

 

「大山祗大神」 おおやまつみのかみ

山の神・水の神

また大山が航行する船の目印となった事から

産業・海運の神としても信仰されている

 

 

 

 

 

 

 

だけど

ちょっと様子が

 

 

 

 

 

 

 

 

大雷大神が祀られている

奥の院も閉まっているぞ

 

「大雷大神」 おおいかづちのおおかみ

日本書紀に記されている雷の神様

古来より火災・盗難除けの神として信仰されており

大山では大天狗とも称されている

 

 

 

 

 

 

 

どういうことだ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと 山頂が工事中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標高 1252 m 地点に

あと数歩 届かず

まあいいか

数歩前のこの地点も

おそらく 1252 m あるだろう

 

人生ってこんなもんでしょ

っていう

のびブログに ぴったりの

いいオチ

頂きました

 

 

では最後に山頂からの景色を

歓喜の歌にあわせて

ご覧ください

 

千里の道も一歩からシリーズ

第3弾はあるのか

ないのか

 

のびたけおは

生き方を見つけられるのか

乞うご期待

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道も一歩から

2022年05月11日 | 千里の道も一歩から

どう生きようか

 

ふざけてないですよ

はい

 

 

のびたけお 51歳

この先の人生のことを

考えることが増えてきました

 

とは言っても

答えなんて簡単に

見つけられるものではありません

 

とりあえず歩こうかなと

晴天にめぐまれた4月某日

 

四国八十八ヶ所巡礼

とか

サンティアゴ巡礼

とか

ちょっと憧れますけど

いきなりは大変なので

 

まずは近場で

遊歩道を歩くこと 2時間

 

多摩湖に到着

正式名は村山貯水池

東京市民の飲料水を安定供給するために

1927年に完成した人造湖

第一取水塔は東京都選定歴史的建造物

 

 

ままになる日も ならぬ日も

あしたのあしたは  またあした

ひとまず今日は 多摩湖巡礼

 

帰路は無理せず

千里の道も一歩からシリーズ

第1弾としては

こんなもんでしょ

 

 

 

さて

のびたけお が音楽を担当させていただいた

佐向大監督の新作映画

『夜を走る』

いよいよ今週末公開です

 

 

ある夜を境に 日常が狂いだす

まさに 手に汗握るストーリー

ぜひ劇場にて ご覧ください

 

 

そして劇場パンフレットに

音楽担当のびたけお

僭越ながら寄稿させていただきました

 

クリック 『夜を走る 』 豪華パンフレットの販売が決定 クリック

 

8名の識者の方々による評論・コラムの他

佐向大監督や W主演の足立智充さん・玉置玲央さんによる鼎談

企画・製作を手がけた大杉弘美さんによるエッセイ

等が収録された読み応えたっぷりの内容です

 

 

映画『夜を走る』【公式サイト】

映画『夜を走る』【公式Twitter

 

5月13日(金)よりテアトル新宿

5月27日(金)よりユーロスペース

ほか全国22スクリーンでの公開決定

詳細は公式サイトに随時アップされます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする