のびたけおブログ

家族、食べ物、たまに音楽、たまに更新。

金環日食

2012年05月21日 | その他
日本で広範囲に起きるのは実に932年ぶりという金環日食

これは見るしかないでしょう






朝の準備を早めに済ませれば

家族そろって見られる時間帯

というのもうれしい




難しい説明は こういう便利な資料を

子供たちが学校から貰ってくるので

そのまま引用




遮光板は次男が貰ってきたものが

ひとつだけあったんですが

当然足りないですよね




長男は中学校で配られた特殊フィルムを使って

自作の遮光板を作りました




材質は 僕にはよく分からないんですが

こんな感じの 薄い銀色のシートです




それでも足りないので 僕もひとつ自作してみました

カラーセロファンの 「赤 青 緑 黄」 4色を 各2枚ずつ重ねて

厚紙で挟んでみました

(注) UVカットのサングラスと併用
  子供には使わせませんでした





「パパが工作してるとこ 初めて見た」

と長男に言われる



金環日食よりも 「レア」 だぜ




さあ 日食は徐々に進んでいき






テレビでも各地の食の様子を

リアルタイムで中継しています




ちなみに今 我が家のマンションは大規模修繕工事中でして

周りに鉄骨と薄い網がかけられてしまっているのですが

そんな網の隙間から こぼれる光で




マンションの壁に欠けた太陽が映し出されています




なんか不思議な感じですね






その原理を利用した道具もあります

「ピンホールスコープ」 って言うんですかね




この小さな穴から取り込んだ太陽光を




反対側の側面に投影するもの




ほら ちゃんと欠けた太陽が映ってますよ

素晴らしいグッズ盛り沢山で

子供たちも 大人も 朝からテンション高めです






そしてついに 鹿児島で金環日食が完成したと

テレビのアナウンサーが言ってます




まもなく 関東地方でも金環日食が観測できるぞと

子供たちも食い入るように見ています

若干1名 「パジャマのままボーイ」 がいますが






7時34分

きれいな輪っかになった太陽を撮影することができました



みごとな金環日食が

932年ぶりという天体ショーが

まさに 目の前で繰り広げられました



自分の目で見る金環日食

なんて素晴らしい経験をできたのでしょうか




今日も いい1日になるといいな

ちなみに これは 長男自作の銀色遮光板を使って撮った画像です



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超々久々

2012年05月09日 | 子供
会社の野球チームに合流しました

何年ぶりでしょうか



次男の野球の入れ込み具合に刺激され

久々にちゃんとやりたくなったのでした



穏やかな野球日和

気持ちいい



カメラマンの K氏に撮ってもらった僕の打席

ホームランにも三振にも見える

ナイスショット

素晴らしいプロの腕



いや

ホームランでしょ?








え?

久々なのは野球じゃなくて

ブログの更新だって?













分かってますよ






2月に屋内スキー場に行ったっきり

更新が途絶えていたのでした



あの後 家族5人そろって

スキーに行ったんです




本物の雪山は やっぱり最高



しかし

これだけ更新をサボると

「最近ブログ書いてないね?」

と言われることすらなくなってました



もう少し更新頻度をあげていこうかな



宣言

しちゃう?


































「まさか雪山で終わりじゃないだろうな!」



















という声が今

聞こえてきたような気がしたので

せめて桜の季節まで進めておきましょう













最近 自転車にハマってる長男

友達と随分遠くまで走りに行ってるようです



「パパも一緒に行く?」

と挑発され

受けて立つことに



春休みに長男と次男と3人で

「築地に寿司を食べに行こう!」

ということで走ってきました



画像は途中休憩した

半蔵門

我が家から2時間半



桜が咲いてるの

見えるかな




次男を連れて行くにあたり

最後まで走り切れるかどうか

心配だったんですが



先にバテ始めたのは

僕でした

     

築地まで3時間半

どうにか辿り着きました

あ、子供たちは余裕でしたけど




「今年は応援する!」

と宣言した 「すしざんまい」 にて

お寿司を食べて少し元気回復




勝鬨橋を眺めながら

帰り道の事を考える

41歳



当然帰りも3時間半かかるわけで

しかも多摩方面に向けて

緩やかな登り坂なわけで



さらに悪いことに

帰りはキツイ向かい風



往復約50キロ

ホント

死ぬかと思いました




そんな自転車野郎の長男に

こんな本を勧めてみました



まめころさん の夫

びたもんてつさん から借りてた

「セカンドウィンド 1」



面白かったようで

図書館で続きの 2 と 3 も借りて

一気に読破していました



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする