お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

Charity SAL for Mind WIP4

2019-05-11 15:43:50 | Stitchrovia(Emma Congdon)

連休の成果です。
全9回のSALの中で最もボリューム感のあるプレートのクロス部分が、ほぼ終わりました。
”Quotes”の地色ピンクは上下2色の濃淡でステッチしていますが、
あまりわかりません。



ガーリーなピンク色基調のSAL。
女子はいくつになってもピンクが好き。



お祭り騒ぎのようだった10連休も終わりましたね・・・。
ダラダラと過ごしてしまいましたが、たった2つだけ、「連休中にやることリスト」に入れていたことを最終日に実施しました。
なぜ最終日になったかといいますと、それはアレですわ、私の座右の銘「明日できることは今日しない」に従いまして・・・。
面倒事は後ろ倒しにして、明日、明日と繰り越すうちに、とうとう連休最終日になっちゃったんですよーーん。

一つめは洗面所のつまりを直した!

もうずいぶん前から排水がスッと流れなくて、だましだまし使っていたものの、
とうとう洗面ボウルに水が溜まってしまうようになっちゃって。
歯磨きをして口をすすいだぺッがプカプカ。
これはさすがにまずいと思いました。

うちには役に立つDIY男子が一人もおりませんもので、初めは専門業者さんに頼もうなんて言っていたのですが、
そんな猶予はなくなり、仕方なく私がすることになりました。
洗面台の下のS字トラップ(というらしい)を外そうとしたものの、30年近く外したことのないナットは簡単には回らず、ドライヤーで温めてみたり、レンチで叩いてみたり。
渾身の力を振り絞って回したところ、ようやく外れました。
その際、下にバケツは置いてあったものの見事に的を外し、
汚水がドドーっと床に。
床も濡れましたが、私も濡れました。
ここまで汚れたならもう徹底的にやってやろうと思い、詰まっていたゴミ(主に髪の毛)を取り除き、
割り箸、ブラシ、雑巾でキュッキュ、キュッキュ、完璧!!!
やりだすと徹底的にやらないと気の済まないAB型です。

試しに水を流してみたら、気持ちいいほどにスススーっと流れるではないですか。
サイコー!!
任務第一完了。

二つめは木製ラックの解体です。
先日カラにしたので捨てようとしていたものですが、粗大ゴミに出そうとしたら1台2000円もかかることが判明。
それがイヤで小さく切断することにしました。
私の住んでいる自治体では概ね一辺の長さ30センチを超えるものは粗大ゴミという基準なので、
それ以下の大きさに切断し、少しずつ可燃ごみとして出すことにしました。
常々、私の中で粗大ゴミの定義は「一人で持ち上げて運べない大きさのゴミ」なので、
一辺30センチなんて粗大でも何でもない。
いつか文句を言ってやろうと思っていますが、小心者なので今日現在も言えてません。

木製ラックは4本の長い支柱にすのこ状の棚板がついているものでした。
まずはネジで留めてある棚板を外して分解。
すのこ状になった棚板をさらに解体して短く切る。
4本の支柱も短く切断。
のこぎりを使ったのは中学校の美術の授業以来ですので、もうたいへん。
日本ののこぎりは押すんだっけ?引くんだっけ?から始まり、
数センチ切っては休む、数センチ切っては休むしてようやく普通ゴミに出せる状態にしました。

そうこうしているうちに、母が物置きから背の高いスチール製のキッチンラックを持ってきて
「これも分解して」と。
軽く言ってくれました。

こちらはネジを外すだけの分解なので簡単でしたが、
一体何個ネジがあるの?っていうほどたくさんくっついていて。
こんな時、電動ドリルがあったらラクなんだろうな~と思いました。
あれって逆にも回るんでしょ?
そういう知識もないような一家だから、、、、DIY男子がいるお宅が羨ましいです。

これで任務第二完了!

まあ連休最後の日に慣れない力仕事二つをやり遂げ満足ですわ。
ただ、明けて3日くらい経ってから背中に手が回らないほどの筋肉痛って、ホントやめてほしい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする